私が考えていること

2012-06-08 16:51:59 テーマ:姿勢・考え方

前回の記事に、ペンネーム味野住民さんから下記のようなコメントがありました。

「1ヶ月にして海外旅行ですか・・・」


最近よく批判されることですし、私の考え方や姿勢に関わることなのでしっかりとお伝えします。


7月に、姉妹都市40周年記念式典のため、アメリカのカンザスシティへ行ってきます。

行かなくてもかまいませんが、私が自分で希望しました。

もちろん、(特に新人の私に)海外視察への批判的な意見が多いことは覚悟のうえです。

批判を恐れると、何も動かないのが良いとなってしまいます。

そして、批判を無視するのも違うでしょう。

ですから、なぜ希望したか、私の考えを書かせていただきます。



1つだけ教えてください。
味野住民さんは、「公費での議員の海外視察は全部やめるべきだ」というお考えですか?

それならば批判も理解できます。そういう意見もあります。


しかしそうでないなら、海外視察へ行くのに1ヶ月だろうと10年だろうと関係ありません。
ご褒美旅行ではなく仕事です。

ベテランなら良いけど新人はダメとする理由がわかりません。

「海外に行く前に調査・勉強することがあるだろう」とも言われそうですが、

新人だからこそ、より多くのことを吸収しようと必死で勉強しています。

カンザスシティのことについても色々と調べました。


今回の訪問の目的は、

式典に参加し姉妹都市との交流を深めること、

カンザスシティが実際にはどんな都市なのかの理解を深めること、

倉敷市の発展のためには今後どう交流していくのが良いかを考えることだと思っています。


ベテランにはベテランの良さがあります。

豊富な知識や経験から、私には及びもつかない案があったり、考えができたりするでしょう。

しかし、全てを勉強しようという姿勢、吸収率、今までの議会とは違う感覚、将来的な可能性、これらは若い新人の特権です。

同じ金額を使うなら、より多くの成果を得るために、新人も行くべきだと考えます。



そしてもう1つの理由。


海外視察って、確かに謎ですよね。

市民からしてみれば、

「どんなことしてるの?」

「本当に倉敷市のためになってる?必要ないんじゃない?」

「海外視察も必要なのはわかるけど、必要以上に無駄なお金使ってない?」などなど。。。


私は今までに政治経験ところか、政治の世界で働いたこともありませんでした。

そんな私だからこそ、選挙期間から

「市民感覚で議会を見てきます!そして正直に報告します!間違ってると思えるところは改善努力します!」と言い続けてきました。


中身を知りもせず、「税金で海外?ズルい!無駄!廃止!」なんて言うつもりはありません。

しっかりと中身を勉強してきます。

そして、まだまだ議員に慣れていない今の感覚で、必要だと思える部分、無駄だと感じる部分を見極め、正直に報告します。


もちろん、間違ってると思ったところで、私1人ですぐに変えられるわけではありません。

そして、そもそも私の感覚が本当に市民目線なのかどうかもわからないでしょう。

今の私が皆さんに言えるのはひとつです。


私を信じてください。

今後も私の行動はすべて、私利私欲のためではなく、何とかもっと良くできるところはないかという目線でのことです。

(そもそも、組織もない独り身女が議員になって得られる私利私欲ってあるの???)


信じてもらえるよう、できる限り報告します。

私の視野の狭さから、考えが及ばないこともあると思います。

おかしなことを言っていたり、あまりにも疑問ある行動をしていたらどうかご意見ください。

反対意見もしっかりと聞きます。そのうえで自分の考えを述べます。

ただし、理由も意見も書かれていないただの罵倒は無視しますのでやめてください。




もうちょっとだけお付き合いください。


ここから、私の性格を全面に出した感情論です。

言いたいだけなので「そんなの知らないわ!」と言わずそっとしてください(笑)


海外視察の件は今後も叩かれるでしょう。

「旅行」だとか「贅沢」だとか「1ヶ月のくせに」だとか。。。

でもね!ちょっと考えてみて!行きたいと思いますか!?

特に今回、女性が1人なので個室割増料金で約5万円の自腹です。

4泊6日の強行スケジュールで、有名な観光地でもなければ自由時間があるわけでもない。

一緒に行くのは、同年代もほとんどいない大先輩方ばかり。

叩かれるわ時間とられるわ自腹痛いわ。。。

仕事じゃなければ、勉強しようという覚悟じゃなければ行かないですよ。

頑張って行ってきます。

税金を使う以上、必ず倉敷市と倉敷市議会議員の成長につなげるんだと意気込んでいます。


あースッキリした。

よし!批判に耐えうる心の準備はした!

勇気づけられるので、同意の方は一言でも!

反対の方はちゃんと理由とご意見を!

賛否両論コメント募集!








コメント

[コメントをする]

1 ■無題

Facebookから来ました。
批判しません。
しっかり学んできて下さい。
ついでに僕の知りたいことを教えて下さい。

なぜ倉敷とカンザスが姉妹都市になったのか?
カンザスと姉妹都市になることで倉敷市にメリットがあるのか?
倉敷市民にメリットがあるのか?
今までカンザスに対してどういうことをしてきたのか?
その結果カンザスの人達にどんな良いことがあったのか?

そしてこれからどんなことをしていくのか?

姉妹都市には相互理解と世界平和への思いが込められているんですってね。

カンザスのこと全然知らないのでよろしくお願いします、先生。

2 ■無題

初めまして。
伊東先生の選挙前から気になりツイッターやら見てました。
今回の視察の件ですがもち賛成です。
一ヶ月の議員が行ったらいけない理由が分からない!
むしろよく手をあげてくれました。(^ ^)
僕も今まで色々な政治家の方とお話して
応援もさせてもらいましたが
先生みたいな人好きですょ(^ ^)
またぜひお話させて下さい。
視察の話また聞かせ下さい。

3 ■無題

市議の視察は批判されることが多いとはおもいます。(オンブズマンにはカッコウの的)しかし、必要と先生が判断したのであれば、正々堂々と行って来るべきです。感情論ぬきで必要だから行く、でいいとおもいます。選挙で信任を得ている訳ですから、自信を持ってご自分の判断を貫いていただきたい。いろんな案件で判断をすれば、当然反論や批判は有ります。ドンと構えて、ご自分の考えを主張してください。
しかし視察に行って観て、無駄、不必要と感じたならば、不要と主張してください。決して呑まれる事が無いようにお願いします。若き志に期待しております。

4 ■無題

その気持ちずっと大切にして下さい。シンプルに…

すぐ、批判とかする人ってシンプルじゃないんですよ シンプルがかっこよくないと思ってるんでしょう

5 ■無題

世の中には無駄な事がたくさんあるが、それに気づき改善する事で無駄ではなくなると思います。何事もポジティブに。他人と過去は変えれないが、自分と未来は変えられる。て聴いたことありますょ。
応援してます!!

6 ■海外視察参加には賛成①

在職期間を問わず、議員は皆、対等・同格である。
新人であっても就職当日から、ベテランと同じ活動をする「資格」がある。
これは民主制議会の基本原則である。

それと裏腹に、議員の活動に対する「評価」もまた、在職期間に関係なく行われるべきである。
ベテランでも観光旅行にしかならない者もいるだろうし、新人でも有意義な視察をする者もいるだろう。
実質的な能力は任期に依らない。

要するに、この問題は、事後的な「評価」の問題であって、事前の「資格」は問題にならない。
まだ一度も議会経験がなくても、海外視察に行くことそれ自体には、何ら問題がない。
帰国して後、「税金泥棒の海外旅行だ」と批難されるか、「有意義な海外視察だった」と評価されるか、それが問題なのである。

だから、伊東議員は臆することなくカンザスシティ市に行けばよいのだが、私は、この記事を読んで大いに不満を感じた。これは以前からのことだが、伊東氏の政治家としての「姿勢」に関して疑問があるのだ。

貴女の書くものには、能書きと予防線がやたらと多い。ともに、「新人だから」という冠をつけて。
こういうものは一切不要である。

貴女が「新人だから」海外視察は非常識だということはない。
それと同時に、貴女が「新人だからこそ」特に有意義な視察ができるというわけではないし、「新人だから」至らぬところが特に許されるわけでもない。
「新人」という言葉を控えられてはいかがか。「新人」であることを問題にされたくなければ。(続)

7 ■さんぴりょうろん

味野市民さんの批判?のおかげ?でゆうきちゃんの勉強しようとゆう思いがより強まったと言えないでもない(客観的に)

賛否両論 清濁 すべて取り込んで大きく深く広く強くなって下さい!

8 ■いつかつながる

無駄か無駄でないか、やる前からそんなことはわからないかもしれません。

でも点と点が、ある日、線になる日が来ると信じて。。それがいつか『絵』になると信じて。。今はどんなことであっても、まず経験ですよね(^^)

批判であったり、軽視されたり、しきたりであったり、僕ら若い世代がぶつかるものは多い。
あるときは戦い、あるときは取り込み、あるときは共存する。古い考えや口だけの『評論家』に負けないよう、お互い頑張りましょうね!!岡山市市民ですけど、応援させてください(*^^*)

9 ■Facebookからきました

議員さんの海外視察にはあまり良いイメージはありません。
けど批判するほど実態を知っている訳ではありません。是非、実態をアップして頂きたいです。批判や議論はそれからでしょうね。
あと、無駄遣いしてるとしたらベテラン議員さんじゃないかな?ベテランに混ざった新人さんではそんな権力もないでしょうから…これも単なるイメージなので、市民目線の報告を期待してます。

10 ■無題

海外視察頑張ってきてください☆初めての土地で過密スケジュール(>_<)慣れない議員生活がスタートしたばかり、、どうか体調を崩されないように☆
また、報告楽しみにしています♪
私は最近倉敷市民になりましたが、倉敷ってほんとにいい町だなぁと思っています(^-^)でも、まだまだ、もっとステキな町にしていけますよね!伊東先生のこれからの活躍をお祈りしています☆

11 ■目的をしっかり持って

今回の海外視察は、政治家として、政治の目的を果たすための手段に過ぎないと思いますので、堂々と行かれるべきです。
職業として政治をする人(政治家)を、新人、ベテランなどと区分する必要は全くないと思います。
目的は一つですので。
もちろん、市議会の中での人間関係では先輩、後輩はあるとは思いますが・・・
肝心なのは、何のための視察か、きちんと目的を明確にすることと(決して手段が目的であってはならないですが)、その後の説明責任をきちんと果たされることを重視すべきと思います。
若いのですから、思い切って行動してみたらどうでしょうか。 

12 ■皆様ありがとうございます。

「賛成だけど」に付け加えて厳しいご意見もくださり、ありがたいです。批判も含め、そういう考えの人もいるのだと、自分の糧とさせていただきます。

コメントを2つ、削除させてもらいました。1つめはこの記事とは関係ない内容を書かれてたコメント、
2つめは私の以前の会社名を嫌味を込めた言い方で記載されていたコメント。
1つめの方とはチャットしましたが、2つめのコメントの味野住民さん。
だから「経験のない議員」の何がいけないのかと言っているのに、あなたのコメントは内容がズレています。あなたのお考えでは若い新人議員は必要なさそうなので、どうぞ既存のベテラン議員を応援してください。
本当に味野住民なのでしたら、お会いすることもあるでしょう。直接ならいくらでも討論しますよ。


正直、人間なんですから批判されれば辛いですし、心折れそうにもなります。どんなに気にするなと言われても。
それでも、たくさんの応援や、批判ではない助言をいただける度に強くなれます。
自分を信じて、正しいと思ってやることには自信を持って堂々としていようと思えました。
本当にありがとうございます。


さて、毎回こんなんじゃ読んでてもつまらないでしょうし、私も身がもたないので、もうちょっと軽い内容も含めたゆるいブログにします(^_^;)

13 ■FBから来ました。

完全に同意です。有権者に選ばれた議員に1年生もベテランもありません。あってはいけないと思います。

寧ろ、このような批判は地方議会、地方議員のレベルの低さ、志の低さを端的にあらわしています。ホントに悔しいです。なぜなら彼ら、彼女らは

1.こういった批判を有権者が求めていると思っている。

有権者は、公費での視察=公費での海外旅行などと短絡的に考えると思っているのか? 馬鹿にするのもいい加減にしてほしい。

2.地方議員には海外視察など不必要だと思っている。

そうお考えの議員先生がいるなら志が低いと言わざるをえません。
地方であっても、いや、限界点が低く制約の厳しい地方の政治だからこそ議員はあらゆる見識を深めねばならないと思うのです。

伊東先生のお考えを貫いて欲しいと応援しております。


…ただ、伊東先生の政治家としてやりたいことがよくわからないのも事実なんです…(私が不勉強の可能性も大いにあります!)

ですのでアメブロでもFBでも、いわゆるシングルイシューでもいいじゃないですか、政策の発信を是非ともお願いします!

長文ごめんなさい。

14 ■残念です。

非常に残念です。

この議論のなかで終始、伊東議員の発言が感情的に思えます。政治家の議論に感情論は不要、本質を外してしまう事です。名指しで味野住民さんを議論に引っ張ったのであれば、発言する機会を奪ってはダメです
。問題点があるならその箇所だけ消してもらってでも、考えはオープンにするのがスジです。民主主義はそういうことではないですか?

15 ■コメントの削除について

コメントの削除を受けた、コメント番号6番の中年倉敷市民です。

 ★ 削除に不服はありませんので、このブログを御覧の皆さんにお伝えしておきます。

伊東議員が12番で書かれているとおり、本体記事に「直接は」関係ない内容が「含まれて」いました。
削除は予想されていたので、削除されるであろう部分を分離して、二本投稿しました。
正にその後半(②)が削除された訳ですが、伊東氏が読まれれば十分と考えていました。

   ・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、その後のコメントの中に、削除を受けないであろう記述で、私が②の中で書いたのと同趣旨のもの(でソフト?に書かれたもの)が見られるので、それに付言するかたちで、改めて伊東議員に要望を述べさせていただきます。

①「ただ、伊東先生の政治家としてやりたいことがよくわからないのも事実なんです…(中略) 政策の発信を是非ともお願いします!」(13番のペケ師匠氏のコメントより引用)

 → ここに見られる通り、やはり、市民の議員に対する評価の基礎は、その「政見」です。改めて申しますが、これは絶対に必要です。
 他の議員が掲げている、どこの誰でも書けるような箇条書きを並べた「チラシ」ではなく、論理のある「文書」を発表して頂きたいと思います。それが、政治家としての貴女の信頼の基礎となるべきものです。(またまた続)

16 ■コメントの削除について(その2)

(承前)
②「この議論のなかで終始、伊東議員の発言が感情的に思えます。政治家の議論に感情論は不要、本質を外してしまう事です。」(14番の高渕氏のコメントより引用)

 → 本体記事の中で言えば、「私を信じてください」以降、特に「もうちょっとだけお付き合いください。」からの記述が「不要」な「感情論」に該ると思います。それ以前とは分離して余所に書かれるべきだと思います。特に心情の吐露は、facebook上で極親しい方々に限定して発するのが適当ではないでしょうか。
 自分の人と為りも知って欲しい、という希望を持たれているかもしれませんが、それは同時に、貴女の人と為りに関する誹謗中傷を呼び込む契機ともなります。
 チャットでも指摘しましたように、一議員としての公的人格と、ひとりの人間としての私的人格とは、勿論完全には不可能ですが、「できる限り」区別する努力が必要だと考えます。

 しかし私は、高渕氏とは異なり、特に酷い中傷を含むものについては、12番でされているような報告をした上で、削除してよい「場合もある」と考えます。特に、本人以外の人々への言及がある場合については、そうしてよいと思います。部分削除をしても、改竄したと言われる可能性がある以上、仕方ありません。
 但し、この裏返しとしても、上述のように、私的なアレコレ(特に感情論)は分離すべきです。

 この点につき、皆さんに向けて付言すると、ある件である議員を「批難」したある倉敷市議会議員(及びその者が所属する党の議員ら)のブログでは、12番のような事後報告もなしに、「批判」コメントを抹消し、同じ者からの以後の投稿を一切ブロックします。ので、それらのブログのコメント欄にはほとんど、彼彼女らに都合のよいものしか並んでいません。(こういう時のために魚拓を取っているのですよ、伊東さん(笑))
 それに比べれば、伊東議員のブログははるかに公平であると、皆さんにお知らせしておきます。(終)

コメント投稿

一緒にプレゼントも贈ろう!

Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト