通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
未来情報産業株式会社

Japanese only

辞書:通信用語の基礎知識 通信技術蜘蛛編 (CTWWW)
読み:ジャパニーズオンリー
外語:Japanese only 和製英語
品詞:名詞
2000/06/24 作成
2010/05/16 更新

Webページ上に書かれている謎の言葉。

英語的な解釈

英語的には「日本人だけ」ないしは「日本人専用」という意味になり、すなわち「外人はとっとと失せろ」という差別を意味する語となりうる表現である。

揚げ句の果てには "Sorry! Japanese only!" のように謝罪しながら強制を要求するという訳の分からないサイトもかなりの数存在している。

これを見た外人は、日本人はとても閉鎖的な民族だ、と解釈するだろう。書いている人の気持ちとは(おそらく)裏腹に。

日本人的な解釈

実際に、日本人専用のページも存在するわけだが、しかし多くのページでは、日本語だけで書かれている、という意味で使われているらしい。

中には Japanese only。 のように、いわゆる全角文字(JIS X 0208)で書かれている場合があるが、これでは日本語が表示できない環境の人には全く読めない。

必要性について

そもそも、このような事を書く必要はない。Sorryなどと謝る必要は、尚更ない。

日本語でWebサイトを作ってはいけない、英語版のページも用意しないといけない、などという決まりは不文律でさえも存在しないし、こんなことを書かずとも、外人がアクセスしてきて読めない言語だと判断したら自主的に立ち去るだけだろう。

それでも書きたい人

"JAPANESE ONLY"をやめようキャンペーンによると、次の5案が外人より提案されたとしている。

  1. Japanese text only
  2. Japanese version only
  3. Only Japanese available
  4. Only available in Japanese (text)
  5. Only Japanese version available

現状

なぜ、どのような経緯で、このような表現が広まったのかは、良くわかっていない。

Googleでの日本語ページヒット数の推移は次の通り。

  • 2006(平成18)年2月9日: 約1,670,000件("" で括った場合)、約4,300,000件(括らない場合)
  • 2010(平成22)年5月16日: 約670,000件("" で括った場合)、約248,000,000件(括らない場合)

言語の指定は本来HTML文書のlang属性(XHTMLならxml:lang属性)で指定ですべきである(例: <html lang="ja-jp">)。

そしてこれはWebブラウザーが適切に処理するべきことがらである。

回答を求める質問は受け付けておりません。戴いた質問等は、内容の更新をもって代えさせていただきます。

この情報であなたの疑問は解決しましたか?

はい いいえ

「はい」の場合、すぐに検索結果は見つかりましたか?

はい いいえ

この内容へのご意見等を数行以内でどうぞ(省略可能)

(個別の質問などは受けつけておりませんのでご了承願います)

内容の間違いに関するご指摘・ご意見も、歓迎しています。


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 6.05i (2-Jun-2012)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club