トップページ社会ニュース一覧温室効果ガス削減率“最大15%”
ニュース詳細

温室効果ガス削減率“最大15%”
6月8日 15時35分

温室効果ガス削減率“最大15%”
K10056999611_1206081545_1206081546

原発事故後の温暖化対策を巡り、環境省の審議会は、政府に示す6つの選択肢案を取りまとめました。
原発の増設が難しいなか、2020年の温室効果ガスの削減率は最も高いケースでも15%にとどまり、日本が国際公約としている25%削減の達成は困難となっています。

地球温暖化対策を巡って、政府は温室効果ガスの排出量を2020年までに、1990年に比べて25%減らすという目標を掲げていますが、原発事故を受けた将来の温暖化対策について環境省の審議会が検討を進めています。
まとまった選択肢の案は、排出量を2020年までにどれほど減らせるか、総発電量に占める原発の比率を4段階で、また、再生可能エネルギーを増やすなど、対策の度合いを2段階で考慮した6つのケースです。
このうち、温室効果ガスの削減率が最も高いのは、原発の増設が難しく2030年の原発の比率を15%とし、対策を最大限進めた場合で、削減率は15%にとどまるとしています。
削減率が最も低いのは、原発をできるだけ早くなくして2020年に比率を0%とし、対策を最大限進めた場合で、削減率は5%となり、いずれのケースでも25%削減の達成は困難となっています。
政府は、これらの選択肢案を基に国際公約の見直しを含めた将来の温暖化対策を、ことし8月にまとめる方針です。

[関連ニュース]
このページの先頭へ