2012年06月10日
海外旅行に持って行ったら便利な道具って何がある?
1:異邦人さん:2011/02/27(日) 17:10:16.21 ID:ihk/LjiL0
海外旅行に持っていったら便利な物について語りましょう。
4:140:2011/02/27(日) 17:58:58.53 ID:hbchtasH0
前スレより
【これまでのまとめ】
薬,米,梅茶漬け,レトルトのおかゆ,カップラーメン,フリカケ
即席味噌汁,インスタント緑茶,キシリトールガム,カリカリ梅
のど飴,一口羊羹,カップしるこ,機内食の塩コショウ,小袋醤油
小袋ワサビ,ミニケチャップ,ステーキソース
電圧器,変換プラグ,三口タップ,単三電池のデジカメ,湯沸かし機
GPS,iPad,方位磁石,懐中電灯,ガイドブックのコピー
箸,つまようじ,コルク抜き,栓抜き,使い捨てスプーン
使い捨てフォーク,使い捨てナイフ
スリッパ,サンダル,空気枕,耳栓,マスク,洗面器,釣りバケツ
ブラシ,歯ブラシ,入浴剤,石けん,ナイロンタオル,マッサージオイル
ヒアルロン酸100%原液とオリーブオイル,ゴムボール,コンドーム
圧縮袋,小物干し,針金ハンガー,S字フック,洗剤,サングラス
使い捨ての下着,いらない靴下下着類,ヒートテックの下着
腹巻(ポケット付き),靴の中敷,ムクミ防止靴下
古いバスタオル,カイロ,うちわ,扇子
携帯ウォッシュレット,トイレットペーパー,テッシュ
ウエットテッシュ,雑菌スプレー,虫除けシート,虫除けスプレー
綿棒,耳かき,ハサミ,爪切り,安全ピン,ぷちぷち,南京錠
ガムテープ,マスキングテープ,ビニール袋,折り紙,古新聞
風呂敷,エコバッグ,首掛け小物入れ,ポストイット
5:異邦人さん:2011/02/27(日) 18:01:35.28 ID:hbchtasH0
↑から個人的にピックアップしてみた。
■雑貨系
・ナイロンタオル(ヘチマ)
・ジッパー密閉ビニール袋
・ウェットティッシュ
・耳掻き
・芯抜きトイレットペーパー
・方位磁針(地図とセットで)
・ガムテープ
・扇子、うちわ(みやげにも)
・虫除け(行き先による)
・風呂敷(万能)
・輪ゴム
・エコバッグ
・指さし会話帳
・ゴムボール(水栓、足裏マッサージに)
・ボールペン
・爪切り
・ハサミ(手荷物に入れないように)
・石鹸(洗濯にも)
・マスキングテープ
・カイロ
6:異邦人さん:2011/02/27(日) 18:01:48.65 ID:hbchtasH0
■食品系
・カップラーメン(要湯沸し手段)
・即席味噌汁(要湯沸し手段)
・割り箸、つま楊枝(何かと便利)
・フリカケ
・のど飴(海外の飴は地雷が多い)
・醤油
■衣類系
・衣類圧縮袋
・スリッパ(ホテルとか航空機内とか)
・サンダル(外歩きにも)
・針金ハンガー
■電気機器系
・コンセントプラグ変換アダプタ(欧州はCとSE両方あったほうが)
・電圧変換機(最近は対応機器が多く不要なことも)
・延長タップ(100Vのものを240Vで使う場合は自己責任)
・ドライヤー(海外変圧対応を買ったほうが良い)
・湯沸しコイル(空焚きと電圧に注意)
・熱収縮チューブ(補強、補修とか稀に便利)
・目覚まし(最近は携帯?)
・スマートフォン(料金に注意)
4:140:2011/02/27(日) 17:58:58.53 ID:hbchtasH0
前スレより
【これまでのまとめ】
薬,米,梅茶漬け,レトルトのおかゆ,カップラーメン,フリカケ
即席味噌汁,インスタント緑茶,キシリトールガム,カリカリ梅
のど飴,一口羊羹,カップしるこ,機内食の塩コショウ,小袋醤油
小袋ワサビ,ミニケチャップ,ステーキソース
電圧器,変換プラグ,三口タップ,単三電池のデジカメ,湯沸かし機
GPS,iPad,方位磁石,懐中電灯,ガイドブックのコピー
箸,つまようじ,コルク抜き,栓抜き,使い捨てスプーン
使い捨てフォーク,使い捨てナイフ
スリッパ,サンダル,空気枕,耳栓,マスク,洗面器,釣りバケツ
ブラシ,歯ブラシ,入浴剤,石けん,ナイロンタオル,マッサージオイル
ヒアルロン酸100%原液とオリーブオイル,ゴムボール,コンドーム
圧縮袋,小物干し,針金ハンガー,S字フック,洗剤,サングラス
使い捨ての下着,いらない靴下下着類,ヒートテックの下着
腹巻(ポケット付き),靴の中敷,ムクミ防止靴下
古いバスタオル,カイロ,うちわ,扇子
携帯ウォッシュレット,トイレットペーパー,テッシュ
ウエットテッシュ,雑菌スプレー,虫除けシート,虫除けスプレー
綿棒,耳かき,ハサミ,爪切り,安全ピン,ぷちぷち,南京錠
ガムテープ,マスキングテープ,ビニール袋,折り紙,古新聞
風呂敷,エコバッグ,首掛け小物入れ,ポストイット
5:異邦人さん:2011/02/27(日) 18:01:35.28 ID:hbchtasH0
↑から個人的にピックアップしてみた。
■雑貨系
・ナイロンタオル(ヘチマ)
・ジッパー密閉ビニール袋
・ウェットティッシュ
・耳掻き
・芯抜きトイレットペーパー
・方位磁針(地図とセットで)
・ガムテープ
・扇子、うちわ(みやげにも)
・虫除け(行き先による)
・風呂敷(万能)
・輪ゴム
・エコバッグ
・指さし会話帳
・ゴムボール(水栓、足裏マッサージに)
・ボールペン
・爪切り
・ハサミ(手荷物に入れないように)
・石鹸(洗濯にも)
・マスキングテープ
・カイロ
6:異邦人さん:2011/02/27(日) 18:01:48.65 ID:hbchtasH0
■食品系
・カップラーメン(要湯沸し手段)
・即席味噌汁(要湯沸し手段)
・割り箸、つま楊枝(何かと便利)
・フリカケ
・のど飴(海外の飴は地雷が多い)
・醤油
■衣類系
・衣類圧縮袋
・スリッパ(ホテルとか航空機内とか)
・サンダル(外歩きにも)
・針金ハンガー
■電気機器系
・コンセントプラグ変換アダプタ(欧州はCとSE両方あったほうが)
・電圧変換機(最近は対応機器が多く不要なことも)
・延長タップ(100Vのものを240Vで使う場合は自己責任)
・ドライヤー(海外変圧対応を買ったほうが良い)
・湯沸しコイル(空焚きと電圧に注意)
・熱収縮チューブ(補強、補修とか稀に便利)
・目覚まし(最近は携帯?)
・スマートフォン(料金に注意)
7:異邦人さん:2011/02/27(日) 18:20:33.50 ID:PDe60MdM0 >>6 にどんどん新製品を付け加えていきます。 ・カメラ用ミニ三脚 (ゴリラポッドのようなもの) |
8:異邦人さん:2011/02/27(日) 18:21:26.38 ID:PDe60MdM0
・エネループ単三電池 (電気製品はすべて単三に統一する)
・エネループ用充電器
58:異邦人さん:2011/03/09(水) 11:51:57.75 ID:n/sRsOLD0 >>8 エネループ充電器は単四も出来るようになってるはずだから単四電池も可。 最近の機器は単四を使うのも結構ある。 |
9:異邦人さん:2011/02/27(日) 18:22:30.46 ID:PDe60MdM0
・ベルトは金属がついてないもの (空港のセキュリティチェックでわざわざ外す必要がなくなる)
11:異邦人さん:2011/02/27(日) 18:27:59.93 ID:PDe60MdM0
・水着 (プール。風呂があっても海外では水着着用が多い。下着の予備用にもなる。)
12:異邦人さん:2011/02/27(日) 18:29:29.01 ID:PDe60MdM0
折りたたみ傘 (100円ショップのものは風速2m/sで壊れるので買わないこと。ここは5000円以上の高級でかつ小型のものがオススメ)
13:異邦人さん:2011/02/27(日) 18:31:00.66 ID:PDe60MdM0
・酔い止め薬 (せっかくの旅も酔ったら台無し。とくに船に注意。飛行機やバスも状況によりあなどれない。海外では格安で買えることが多い。)
14:異邦人さん:2011/02/27(日) 18:34:32.87 ID:PDe60MdM0
・ポケットがジッパー式の長ズボン (盗難対策など。また、バスなどのキップをなくしにくくなる。神経を別のところに使える。個人的にはこれが一番役に立ったと感じてる。)
15:異邦人さん:2011/02/27(日) 18:34:50.77 ID:Yc+BhLvH0
昔も書いたけど、自分の場合、巾着袋とS字フックは外せないなあ。
機内でも宿でも便利。
あとは100均の雨合羽。傘ではなく、雨合羽。
でも行き先や用途によってはちゃんと登山用のゴアもって行く。
先進国に行くか、そうでないかで持ち物って変わるな。
ちなみに水の悪いところで重宝したのがイソジン。
16:異邦人さん:2011/02/27(日) 18:37:31.58 ID:PDe60MdM0
・スキバサミ (長期の人用。事前に自分で散髪できるようにしておく(自分で散髪するためのコツを書いたサイトがある)。ハゲ不要。)
18:異邦人さん:2011/02/27(日) 18:40:30.61 ID:PDe60MdM0
・セームタオル (水泳の選手などが使うしぼれば一瞬で乾くタオル)
21:異邦人さん:2011/02/27(日) 18:59:26.75 ID:gVLZsZXHO
小さい醤油とサーフショップに売ってるパーカー。雨降った時便利。
23:異邦人さん:2011/02/27(日) 19:09:29.37 ID:Yc+BhLvH0
ホテルのシャワーで、はす口が壁に固定されているところだと
足元や股間を洗うのに、手桶かそれっぽいカップが欲しいと思う。
さらにそういうところに限って水圧がひくくてジョロロロロとしかシャワーでないんだ。
そういう時はビニール袋とかジプロク、ミニバケツみたいのが重宝する。
そういうところでは、ね。
24:異邦人さん:2011/02/27(日) 20:34:06.33 ID:PDe60MdM0
・キーホルダーに付けるみたいな小ライト (停電時にカバンの懐中電灯を取り出すまでに使用。いつでも使えるようズボンに付けておく)
27:異邦人さん:2011/02/27(日) 21:06:07.84 ID:Yc+BhLvH0 >>24 自分もそれ持ってく。まさに同じ使い方。飛行機の中でも重宝するね。 |
25:異邦人さん:2011/02/27(日) 20:40:57.99 ID:zMgi3ZEq0
なぁみんな、ホンネで書き込もうぜ。男同士(一人なら尚更)で海外に行く場合だけどよ、
やっぱ「ゴム」って持ってくんだろ?
94:異邦人さん:2011/03/30(水) 10:27:44.30 ID:ztoZzhS70 >>25 現地調達で間に合うよ。心配しなくても女の子の方がもってくる。 岡本理研と味の素ほど世界にはびこってる日本企業はない。 |
31:異邦人さん:2011/02/28(月) 11:29:00.95 ID:pm4Ww/990
小さなライト持ってってるよ、便利だよねー
同行者がどうしても夜トイレに起きる人なんで、トイレ行くのに一々部屋の明かりつける
代わりに小さいマグライト使わせるようにして同じ部屋でも起こされないようになった。
後は気球の早朝フライト待ちで屋外の明かりの無いところで待機・地下遺跡や洞窟・
世界遺産とかの古くて妙に暗い部屋で活躍してる。
夜中使うにはLEDだと明るすぎるから電球タイプにした。
32:異邦人さん:2011/02/28(月) 12:08:09.70 ID:CsYpv4h80
100円ショップで売ってるミニLEDライトにコイルチェーンつけてカバンの中にぶら下げてる。
電球タイプはやはり電池のもちが悪くて。
33:異邦人さん:2011/02/28(月) 13:37:09.08 ID:qePK5KHM0
方位磁石。
腕時計のベルトに付けられるやつ。
35:異邦人さん:2011/02/28(月) 15:57:05.65 ID:WZG4d2id0 >>33 昔それ持ってたけど便利だったな~ ゴムが切れて失くしてから、見かけなくて買ってなかったけど、探してみよう。 |
40:異邦人さん:2011/03/01(火) 09:06:26.53 ID:4A4PSLim0 >>35 スポーツ用品店とかで売ってるよ。 |
38:異邦人さん:2011/03/01(火) 07:05:58.80 ID:dGSiYq9D0
・ユニクロのフリース(軽い・暖かい・安い)
53:異邦人さん:2011/03/08(火) 22:08:23.83 ID:G16PMoyv0
プチプチいいよ
お土産のワインボトルをプチプチでくるんでビニルテープぐるぐる巻き
スーツケース中に入れても瓶が壊れない
55:異邦人さん:2011/03/08(火) 23:35:38.42 ID:3s2RF/tf0
荷物は極力減らしたいから
不要な物も多いなあ
57:異邦人さん:2011/03/09(水) 10:39:05.68 ID:MbMleiWx0
あるある。
フル装備派だけど何回か平均とって使わなかったものは試しに次回はお留守番させてるな。
ただし酷い目にあったから夏でもホッカイロ2個と折りたたみ上着だけははずせないw
72:異邦人さん:2011/03/19(土) 15:04:11.25 ID:euQ4JPoCi
ダイソーの衣類圧縮袋が神
73:異邦人さん:2011/03/19(土) 15:55:19.93 ID:+GFxM5FN0
ダイソーの衣類圧縮袋は何回も爆発した
77:異邦人さん:2011/03/20(日) 00:51:06.50 ID:adTRyPch0
で、肝心なものを忘れる。
78:異邦人さん:2011/03/20(日) 01:01:13.23 ID:3Cx6wTEr0 >>77 うん。普通にありそうだから困る。初めてだからめちゃくちゃ不安なんだよね。 |
83:異邦人さん:2011/03/21(月) 14:34:24.82 ID:gVuMxLpc0
忘れ物はあるな、俺は成田まで行って時計を忘れたのに気付いて成田で買った。
コツは思い出した時すぐ実行しないとダメ、夜中でも何でもすぐ。これが絶対にひつよう。
95:異邦人さん:2011/03/30(水) 15:51:22.77 ID:1bUCZmw90
衣類圧縮袋なめてた
1枚貰って使ってみたら便利だった・・・
すっごい潰しまくるんじゃなく程ほどにしとくのがいいのな
96:異邦人さん:2011/03/30(水) 16:47:47.68 ID:OK0IVOKO0
大きめのジプロクでも使えるよね>衣服圧縮
99:異邦人さん:2011/03/31(木) 13:51:57.94 ID:SR6+sqll0
チラ裏レベルだけど抜き出し
変換プラグ(変圧器が必要な製品持ってないから)
単3電池対応デジカメ
GPS
方位磁石
ミニライト
箸、ようじ<機内でもらう
マスク<寝るときの乾燥防止用
釣りバケツ<シャワー室が激烈にショボい時のみ重宝
S字フック
トイレットペーパー<特にインド圏
虫除け&虫刺されグッズ各種
耳かきツメきり
ガムテ
エコバッグ
100:異邦人さん:2011/03/31(木) 17:56:29.39 ID:bR9s3rV80
日本から、とは言わないけど長距離列車に乗るときは
マイトイレットペーパー持ってたほうが便利だな
中国とエジプトでは一等車・又は外国人専用車でもトイレットペーパーが途中で切れて補充されなかった
110:異邦人さん:2011/04/03(日) 21:45:59.03 ID:b762Aenm0 >>100 ベトナムでもトイレットペーパー切れてたので「ミナサンドゾー」って 持って行った半端なペーパー補充しといた。 家で4分の1くらいになったトイレットペーパーをちょっとつぶして 携帯すると便利。 |
101:異邦人さん:2011/03/31(木) 20:25:55.49 ID:1oWIGpsl0
もしトイレでうんこしてトイレットペーパーがなかったら
どうしますか?
ふかないとパンツにうんこがつくと思うんです
102:異邦人さん:2011/03/31(木) 20:28:30.60 ID:HP3qYkJO0
常時携帯しているティッシュを代わりに使います。
103:異邦人さん:2011/03/31(木) 20:31:50.71 ID:Y/vnLCon0
水洗式とかなら、手でウ○コのついたお尻を拭いて、
その手を水で洗い流すのが便利で良いですね。
104:異邦人さん:2011/03/31(木) 21:56:07.67 ID:Y/vnLCon0
訂正します。
まず手で水をすくってから、水を流すようにして尻を拭くのが正しい順番だと思います。
145:異邦人さん:2011/04/12(火) 21:28:42.18 ID:yqkpj4Lni
超吸水性タオルはこのスレで見たけど、濡らすと冷たくなる不思議なタオル 最新テクノロジー
マジックタオル チリーパット
昨日両方買いました
152:異邦人さん:2011/04/15(金) 06:54:42.05 ID:fszsUxJw0
コンパスは腕時計についているのが一番だと思うよ。
方位知りたいときにすぐじゃないと不便。
カバンの中に入っていたり、スマフォでアプリ立ち上げるのに時間がかかったり、
動作不安定とか、バッテリー切れとか起こりそう。
158:異邦人さん:2011/04/15(金) 11:50:57.84 ID:TQf7jjqp0 >>152 キーホルダー的なヤツはどう? |
164:異邦人さん:2011/04/17(日) 08:15:19.93 ID:rUfSqMg40 >>158 まえはキーホルダのコンパス使ってたけど腕時計のほうがやっぱり楽。 |
165:異邦人さん:2011/04/18(月) 02:07:07.40 ID:37I1CuIP0 >>164 独立してた方が1個壊れたらどっちもダメということにならないからいいと思ってたけど 腕時計のはオノボリさんだとバレなくていいってのはあるなw |
169:異邦人さん:2011/04/22(金) 17:34:02.96 ID:j17Gi7MI0
針金ハンガーはバッグに入れてる時、鋭利な部分で衣類破けてしまったことあったので、
ビニールテープで補強することをオススメする
171:異邦人さん:2011/04/23(土) 09:55:27.68 ID:NwF98r5A0 >>169 プラスティックのではいかんのか? |
172:異邦人さん:2011/04/23(土) 10:30:49.90 ID:TTf2UYYt0 >>171 嵩張らない、使い捨てだから折り曲げてバッグに入れていける |
174:異邦人さん:2011/04/23(土) 10:55:13.80 ID:NwF98r5A0 >>172 あ、やっぱり曲げるから針金か。 そりゃ仕方ないな。 |
173:異邦人さん:2011/04/23(土) 10:36:16.46 ID:5gM6q4Mk0
ハンガーなんかどんなホテルにでもあるじゃなイカ
174:異邦人さん:2011/04/23(土) 10:55:13.80 ID:NwF98r5A0 >>173 プラハンガーはタオルとか干す時楽。 ホテルのはしっかりしたハンガーばかりの時があってね。 |
182:異邦人さん:2011/04/24(日) 00:10:50.95 ID:lRuaoUhd0 >>173 ホテルのハンガーって外して 他のところに引っ掛けられないの多いじゃん 洗濯物干すときとかクロゼット内じゃなくて 空調があたりやすいところに干しておきたい |
180:異邦人さん:2011/04/23(土) 23:12:50.15 ID:Bl9Zg5R00
ダイソーで買ったクロックスみたいな履物
ちょっとかさばるけど携帯用スリッパより履き心地いいし
ホテルで風呂上がりに足が少々濡れていても気にならない
100円なので邪魔になったら気楽に捨てられる
でも重宝したので結局持って帰ってきた
181:異邦人さん:2011/04/23(土) 23:41:01.12 ID:37FdyURz0 >>180 なんだそれ。明日、買いに行ってみる。 |
186:異邦人さん:2011/04/25(月) 13:28:44.04 ID:e+Lu91rq0 >>180 普通は、ビーチサンダルでOKだよ。安いビーチサンダルは軽いのでお勧め |
185:異邦人さん:2011/04/25(月) 10:01:41.71 ID:7u9H8EDH0
洗濯物を干すハンガーもっていっても、引っ掛けられる適当な場所が
なくて結局使わないとかもあってなかなか難しい。
宿につかないとそこまでわかんないしね・・・
203:異邦人さん:2011/05/04(水) 18:01:03.62 ID:+bquQ0t10
サニーナ愛用者いる?フィリピンみたいにトイレットペーパーない国だとどうすりゃいいんだ。。。?
205:異邦人さん:2011/05/04(水) 19:35:58.48 ID:cup1myoZ0 >>203 なにかと思って調べたw 介護用品売り場で見かけたトイレに流せるお尻ふき持ってってるよ いわゆる気持ち厚めウェットティッシュみたいなタイプで使い心地も悪くないと思う トイレットペーパーを流さずにゴミ箱に捨てる国なら流さずそちらに入れるようにすればおk |
206:異邦人さん:2011/05/04(水) 22:37:11.42 ID:DzhTlcYE0 >>203 ダイソーの使い捨て手袋を使用している。 使用後、手袋のまま手を洗い、裏返しにしながら手袋を取る。 ゴミ箱があればそこに捨てる。 なければビニール袋に入れて持ち出し、可能な限り早く捨てる。 |
207:異邦人さん:2011/05/05(木) 10:04:18.43 ID:5S8/RFd90 >>203 俺はサニーなティッシュを使ってる。 スプレーのほうが量的にはつけるのだろうけど、使い心地はどっちがいいんだろ。 これ使うのは外のトイレ使うときだけ。 朝ホテルで用をしたときは、お湯で洗ってる。 |
204:異邦人さん:2011/05/04(水) 18:56:18.93 ID:Ki0AmCJ10
手で拭く
216:異邦人さん:2011/05/07(土) 11:58:29.75 ID:fiJKY55c0
缶のスプレー関係は機内持ち込みとか預け入れ荷物に入れたりしていいのか
いつも迷うから持っていけれない
218:異邦人さん:2011/05/07(土) 23:35:55.82 ID:NwbjQzuo0 >>216 ガス式の缶はどっちもアウトだったかと。 |
231:異邦人さん:2011/05/20(金) 22:49:01.42 ID:IDD2+aYV0
ここで出てきた釣り用バケツを下着洗いに使う案だけど
釣り用バケツは中に入ってるワイヤーが収納時にかさばるね、試したけど。
新たに見つけたスノーピークのキャンプバケツは軽い上に作りがしっかりしていて
収納時も下着入れとして使えるので一石二鳥
233:異邦人さん:2011/05/21(土) 09:13:24.89 ID:+I7rgt/h0 >>231 ぐぐったけど、バケツに3千円出したくはないな。 バケツって、洗濯するときに使うくらい? 洗濯するにしても、プラスチック製の大きめの洗面器でも良さそうだけど。 収納の仕方によってはこれで行ける。 3千円バケツに注ぎ込むのが苦にならない人にはどうでも良い話だろうが。 |
236:異邦人さん:2011/05/21(土) 11:51:34.87 ID:/UZtsmvk0 >>233 100円ショップの小さい洗面器に洗濯・お風呂道具なんかを入れていけば 下着やTシャツ程度の洗濯は間に合いそうですね。 もしも割れたり現地に忘れてきたときにも気にならないし。 |
232:異邦人さん:2011/05/21(土) 08:57:31.86 ID:dNQIhlMC0
アフリカには日本製の蚊取り線香を必ず持って行くように
現地のは全然ダメ
243:異邦人さん:2011/05/21(土) 17:07:16.59 ID:Qx1T+F510 >>232 日本製の蚊取り線香ってどんなの? よく薬局で見る乾電池式のフマキラーみたいなのではあまり効かなかった |
249:異邦人さん:2011/05/21(土) 22:14:57.81 ID:dNQIhlMC0 >>243 部屋の中では火で燃やす金鳥の蚊取り線香が良い それに加えて携帯用電池式のも一応持っていくけど |
248:異邦人さん:2011/05/21(土) 21:12:55.85 ID:d7fWzVRH0 >>232 火災報知機とか大丈夫? おれはいつも蚊帳使ってる。 |
249:異邦人さん:2011/05/21(土) 22:14:57.81 ID:dNQIhlMC0 >>248 アフリカのホテルに火災報知器なんかあるのか? 火災報知器があるような高級ホテルには泊まったことないw |
244:異邦人さん:2011/05/21(土) 17:26:41.76 ID:0C+aeN1/0
>日本から蚊よけを持っていきたいのだけどオススメの製品
GWにシェムリアップ/カンボジアに行ったけど、金鳥の携帯用の蚊に効く カトリスが効いた
おかげで同行のツアー参加者は刺されてたけど、私は刺され無かった
247:異邦人さん:2011/05/21(土) 19:00:11.69 ID:Qx1T+F510
世界一周中にヒモを持っていったが大活躍
もちろん洗濯のあとドミトリのベッドや部屋のどこかで乾かすためのもの
長さが可変性の100円ショップのヒモがこれほど役に立つとは思わなかった
268:異邦人さん:2011/06/04(土) 21:10:24.72 ID:1bTXrkpZ0
シャムワオ(通販番組で売ってる吸水力の高い布)がすごく便利だった。
お風呂のあとの濡れ髪を拭くと、ショぼいホテルのドライヤーでも乾きが早いし、
手洗い洗濯の後、洗濯物の水分を取るのに大活躍。
269:異邦人さん:2011/06/04(土) 21:12:55.80 ID:1bTXrkpZ0
手で絞っただけだと床に水が滴り落ちるけど、シャムワオで
クルクル巻いて脱水しておけばOK!乾きも早いよ。しかも軽い。
TV通販だとバカ高いので、楽天とかヤフーショッピングで買ったほうがいいかな。
いまだと大小各1枚送料込600円くらい。
270:異邦人さん:2011/06/04(土) 21:31:39.98 ID:dMAfh/2k0
もしかして趣旨とは離れるかもしれないが
成田-欧州で飛行に乗ってる時に機内に持ち込んだほうがいいものって
携帯
ノートPC(使わなくても壊される可能性あり)
財布
パスポート
時間つぶし用の道具(本、ポータブルDVD、DSやPSPなど)
以外である?
274:異邦人さん:2011/06/04(土) 22:16:13.07 ID:n0QQgsZT0 >>270 Tシャツ1枚(出張ならワイシャツ)+下着1セット ノートPCはセキュリティの関係上持込になるだろうし 成田>欧州行きに限定するなら、 携帯の充電器+マルチプラグも機内持込にした方がいいと思う 帰国便で荷物が着いてこなくても、日本でなら充電器は買えるからね 個人的にはバゲージの遅延で困った時用にそれ+歯ブラシを入れてる 「とりあえずこれで凌げセット」にも入ってるんだけど、デカ過ぎて使えないんだ |
275:異邦人さん:2011/06/05(日) 02:00:59.55 ID:7ycfTs4F0 >>270 その考え方で正解。 客室に持ち込むべき物は大別して三種。 •貴重品 •壊れやすい物 •機内で使う物 貴重品は現金、クレジットカード、パスポート、携帯電話。 これらが無くなると旅行の継続が困難なうえ帰国してからの生活にも影響が出る。 壊れやすい物はノートパソコンなどの電子機器類。 旅行先で使用する代用のきかない物品。 壊れやすいが代用のきくものは、なるべく壊れにくいものに入れ替える。 お気に入りのリーデルのグラスは置いて行き、チタンのマグカップを預け入れ荷物に詰めよう。 機内で使う物は人それぞれ。 旅行で最も辛い行程を多少なりとも快適にするため、百貨店の旅行用品コーナーには様々な物品が並ぶ。 代表的な物は耳栓、アイマスク、トラベルピロー、防寒着、薬、筆記用具、暇つぶし用具など。 まあ睡眠薬一つあれば充分かもしれないが。 |
272:異邦人さん:2011/06/04(土) 22:02:08.32 ID:ETHbRcVw0
いつも機内で喉やられるから
マスクとのどぬーるスプレー持ち込みしてる
あと化粧水少量と歯磨きと厚手の靴下
荷物預ける前にサンダルに履き替え
時間つぶし用の道具は持ち込まないなぁ
273:異邦人さん:2011/06/04(土) 22:11:25.91 ID:VEKq2L+I0
直行じゃなくて、乗継ある時は、ロストバゲージに備えて、1泊分持つかな。
276:異邦人さん:2011/06/05(日) 02:50:23.55 ID:cJ1Hhb3Y0
自分は絶対に上着持ってく
しかも目の詰まったゆったりした長袖
いつも寒いんだよね海外へ行く飛行機。ブランケットは膝にかけてる
冬はコート持ち込み、夏もフリースのジャケットとかブルゾンとかパーカーとか
・弾性ソックス(圧力掛かってむくまない靴下)
・耳栓とアイマスク
・IPOD
・長距離の時は首用枕
・ガーゼマスク(口呼吸だから)
・乾燥防止クリーム・リップクリーム
・パスポート・金・クレカ
・現地ガイドブック
・1泊分の着替え
・携帯+充電器
・ペットボトルの水かお茶500ml2本(持ち込み可能の場合)
・ウェットティッシュ
・使い捨てスリッパ
・それ以外でも普段から持ち歩いてるポーチ(バンドエイドとかティッシュとか)
そのほかにもなんかあった気がする。
そういえば変換プラグ持ち込んでないことに気がついた。
280:異邦人さん:2011/06/05(日) 15:10:59.95 ID:QRQp5wQc0 >>276 飲み物は頼めばもらえるのになんでわざわざ持ち込むの? |
286:異邦人さん:2011/06/05(日) 21:43:35.16 ID:cJ1Hhb3Y0 >>280 自分の場合 上にも書いたけど口呼吸なのもあってか 機内だとさらにのどが渇くんだよな、乾燥しまくってるしな。 水はマスクぬらすためとか飲むため 10時間のフライトだと2本は飲みきる テーブルしまいたいのとそれくらい飲むから頼むのもおっくう。 違うものが飲みたい時は取りに行くことが多いかも |
277:異邦人さん:2011/06/05(日) 12:30:18.53 ID:epJrtTDW0
確かに国際線、寒いよね。
以前より寒く感じるのは、より燃料節約しているのかな、と思ったり。
同じく、夏は上着、冬はコート持込です。
冬のコートは、ロストバゲージ対策にもなるし。
あと、私は、足の裏をマッサージするいぼいぼのついたコロコロも
いつも持参しています。結構気持ち良いんで。
278:異邦人さん:2011/06/05(日) 13:06:52.60 ID:daqq1gMo0
エコノミークラス前提で話されてもねぇ
279:異邦人さん:2011/06/05(日) 13:09:05.73 ID:X71XD9lh0
このスレはファースト・ビジネスに乗るような客がいないから問題なし
281:異邦人さん:2011/06/05(日) 15:15:26.44 ID:PdR50kU60
頼みにくいタイミングってあるからなー>水
282:異邦人さん:2011/06/05(日) 15:17:48.17 ID:7ycfTs4F0
持ち込めばいつでも飲めるのに、なんでいちいち呼び付けて持って来るまで待たないといけないんだと考える人もいるかもよ
290:異邦人さん:2011/06/05(日) 23:48:33.12 ID:7ycfTs4F0
防寒に関してはブランケットを複数枚もらえばすむことだが、できれば準備を忘れた人に行きわたらせたい。
292:異邦人さん:2011/06/06(月) 00:57:07.28 ID:ZnuPNWxI0 >>290 複数枚もらえないことが最近結構あるんだよな。 経費削減なんだろうか重量的なものも含めて |
293:異邦人さん:2011/06/06(月) 01:55:17.92 ID:vQLvuaiQ0
結構ブランケット薄いしな。
それよりか、冬場のロストバゲージでコートなかったら悲惨だよ。
294:異邦人さん:2011/06/06(月) 12:22:29.55 ID:Dxl6n5hT0
寒いのでブランケットもう一枚くださいと言ったんだけど
一枚っていうきまりになっています、って断られた。
熱いのならボタン外すとかもできるけど、寒いのはつらかった。
寝たら風邪ひきそうだし。
295: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/06(月) 12:37:21.71 ID:9sktGQpo0
何でもいいから新聞紙貰って毛布の下に巻くといい。
激しくみっともないが保温力は抜群だ。
296:異邦人さん:2011/06/06(月) 12:47:51.39 ID:Dxl6n5hT0
それは思いつかなかった。
それ以来、一枚は余分に持って入るようになったよ。
持っていったら便利、はある意味荷物を多くすることになるな。
新聞紙はいいアイデアだよ、今後そうする。
297:異邦人さん:2011/06/06(月) 17:46:48.07 ID:KdjGtYzc0
エコノミー対策として身体を締め付けない格好ってあったんだが、
メディキュットとかはOKなんだよね?
自分がそんなにむくまない体質なせいか、履いて寝てたら足スッキリ~!とか、
夕方になってもむくんでない~!って感動があまり無い…。
メーカによっては脱いだ時の開放感でスッキリする事も。(サイズが合ってないのかもしれないけど)
このスレの女性はそう言うストッキンググッズは使用してるのかな?
やっぱり使った方が良かったりする?一応機内で出来る足裏コロコロは持っていく予定だけど。
298:異邦人さん:2011/06/06(月) 18:17:13.30 ID:rIJQmpr40 >>297 私もあまりむくまない方なんだけど、飛行機で長時間過ごしてると靴が履きにくくなるんだよね。 メディキュット履いておくと、それが結構楽になるので愛用しています。 足裏コロコロより軽いし、座席でごそごそしないで済むし。 念の為、機内最後尾で軽いラジオ体操もするけど(消灯時に)。 |
299:異邦人さん:2011/06/06(月) 22:19:06.91 ID:bEJXA2QJ0
1週間かけてスペイン男1人旅に行ってきます
そこで質問ですが、思うにどうしても必要なのって
下着、パスポート、チケットなどの書類等ぐらいで
なんかスーツケースっていらなくね?
あと地図とか必要不可欠なもんでしょうか?
301:異邦人さん:2011/06/06(月) 22:40:56.90 ID:8vFsuv3e0 >>299 本当に必要なのはパスポートとお金だけ。 あとはなんとかなる。携帯電話はあったほうがいい。 |
311:異邦人さん:2011/06/07(火) 09:09:08.27 ID:EtCZmG+j0 >>299 観光で行くんなら、地図は現地のインフォメーションでもらえば良いが、 日本語の地図・ガイド類は、現地での調達は難しい |
302:異邦人さん:2011/06/06(月) 22:54:45.91 ID:n6TK2+bN0
去年初の海外旅行8日ツアーに参加 トランクに1500CCのお茶を一本いれ、
機内持ち込みカバンには、出発する空港の免税店で500CCのペットボトル
入のお茶を購入し機内で飲み干した、訪問国では空港で水も買ったが、
空のボトルにトランクで持ち込んだお茶を入れて、ツアーの移動中お茶も飲んでいた
303:異邦人さん:2011/06/06(月) 23:13:21.83 ID:smtT3j1d0
海外行くとお茶飲みたくなったりすときは
現地で軟水のペットボトル買って粉茶とか水出しできるパックに入ったお茶持ってって
飲んでる。
304:異邦人さん:2011/06/07(火) 00:21:17.87 ID:+tQjd+wc0
俺も緑茶のティーパック持って行ってる
305:異邦人さん:2011/06/07(火) 00:30:10.46 ID:KHy1AP4Z0
粉末ポカリって持っていったほうがいいかな。
水でもいいんだが、水分補給となると水よりポカリの方がいいよね。
暑い季節に歩き回る事を考えたら、
現地で買ったミネラルォーターのペットボトルに粉末ポカリを入れて、
即席ポカリスエットを自作したほうがいいかなーと。
行くのはドイツなんだが、
向こうでもポカリは売ってるが日本のとは味が違うってあったんだよね。
306:異邦人さん:2011/06/07(火) 00:34:09.80 ID:0snpZHpx0 >>305 私は必ず持っていきます。あるといいですよ。 ポカリは標準の濃度より薄めた方がいいというのをネットで見かけて、 ミネラルウォーターにポカリの粉末を市販の濃度よりちょっと薄めにしてます。 |
308: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/07(火) 01:10:57.05 ID:Y6dIi8Ln0
緑茶のティーバッグとポカリ粉末を持ってけばいいんだな。
309:異邦人さん:2011/06/07(火) 01:59:49.32 ID:EqSA7JkC0
そうそう、初めて東南アジアの方に行って、緑茶に砂糖が入ってた時はブハッってなった。
今は逆に好きになったが
310:異邦人さん:2011/06/07(火) 02:29:29.09 ID:IxQ2EM3/0
ポカリは糖分が6%だから、2~3倍に薄めるといいんだよね、確か。
台湾で缶の烏龍茶買ったらやっぱり砂糖入りでびっくりしたなー。
緑茶もいいけど、夏や暑い国へ行く時は水出しOKな麦茶のパックもおすすめだな。
ペットボトルサイズのスリムタイプなら100均で手に入るし、お茶用のパックに小分けしてペットボトルに無理矢理入れてもいいし。
312:異邦人さん:2011/06/07(火) 11:08:25.13 ID:ndr9S8Jp0
緑茶も粉末あるよ
振って混ぜるだけで手軽だからティーバッグより便利かも
抹茶じゃなくて緑茶粉末がお勧めかな
あとポカリ粉末は熱中症対策・病気対策・高山病対策でも便利
使いそうに無くても1パックは入れてく
316:異邦人さん:2011/06/07(火) 16:34:04.38 ID:cnysJGX/0
ヨーロッパのホテルの乾燥対策について。
海外対応電気ポットは持っていくので、部屋でお湯を沸かして蓋あけっぱにしておけばいくらかマシかな?
バスタブがあればお湯ためて風呂のドアあけっぱにするけど、
バスタブのある部屋かどうかは当日チェックイン時じゃないとわからない。
わざわざ携帯加湿器持って行く程ではないよねぇ…保湿マスクとのど飴は持っていくけど…。
あとホテルの乾燥対策で何かしてる事・持って行っていく物ある?
317: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/07(火) 17:10:40.91 ID:Y6dIi8Ln0
濡らしたタオルを掛けておく。
あと、このスレでたまに登場するバケツの類を持って行って、それに水をはり、
置いておく。
こういうのも。
http://www.mikuni-kashitsuki.jp/products/cyokkotoOasisPLUS.html
318:異邦人さん:2011/06/07(火) 17:41:09.59 ID:cpK0b2kN0
いつも洗濯物吊るして乾かしてるから乾燥しない
332:異邦人さん:2011/06/13(月) 01:51:23.18 ID:28sYan+20
透明ゴミ袋(ひっかけてむすべる25?型~など)
洗濯物を出すのに便利 コンビニ袋でもいいけど大きさ、音、軟らかさが劣る
トランクじゃなく車輪付スポーツバッグなんで2重にして中の荷物の雨水対策
クシャクシャにしてクッション&スペーサーにしてる 安いから捨てても悔い無し
334:異邦人さん:2011/06/14(火) 12:00:21.58 ID:O8YwY7uHP >>332 ビニール袋はインドに持っていくとすごい罰金を取られるらしいぞ。 |
335:異邦人さん:2011/06/14(火) 12:15:40.49 ID:eNa06sVD0 >>334 レジ袋だけだよ |
336:異邦人さん:2011/06/14(火) 16:12:30.02 ID:/wPWIiFv0
20万の罰金だっけ?ここまでしないとインドじゃダメなんだろうね
337:異邦人さん:2011/06/14(火) 16:55:12.06 ID:Wcvdz6dZ0
何でレジ袋NGなの?
338:異邦人さん:2011/06/14(火) 17:59:36.49 ID:EPxfMASY0
ハワイも禁止だよね
店では一切ビニール袋出さない
339:異邦人さん:2011/06/14(火) 18:04:48.09 ID:/wPWIiFv0
インド人って家のなかは奇麗なのに外にゴミをポイ捨てするから
・ビニールゴミが美観をそこねる
・資源がもったいない
・排水溝が塞れてマラリアなどの疫病の原因になる
・路上でゴミを食べる牛がビニールを喉に詰まらせて窒息死
342:異邦人さん:2011/06/17(金) 10:43:56.94 ID:jYlnqYl10
4面ロックのタッパーを愛用している。
化粧品、充電器なんかの細々したものをそれぞれのタッパーに分けて入れているので
スーツケースを縦にしても横にしても、中でガッチリ固定されてる。
343:異邦人さん:2011/06/17(金) 14:57:06.26 ID:MclKX5sJ0 >>342 そうか、いつも厚い巾着袋に充電器やバッテリーなどを入れていたけど軽いセミハードケースの方がイイですね。 ダイソーですか? |
345:異邦人さん:2011/06/17(金) 15:58:31.88 ID:jYlnqYl10 >>343 ダイソーではないです。 韓国に行った時にロッテマートで見つけて、 化粧品入れるのによさそうだと閃いて3つ買ってみたら スーツケースのサイズにバッチリ合ったので、それ以来色んな人に勧めてます。 食品を入れるわけではないので、とりあえずロック式のタッパーなら ダイソーでもなんでもいいと思いますよ。 |
344:異邦人さん:2011/06/17(金) 15:05:48.29 ID:lCJ7LRfQ0
そうやってタッパーわけすれば
大きな荷室1つしかないソフトケースでも下のものがそんなに
つぶれなくても済みそう
346:異邦人さん:2011/06/18(土) 07:57:22.92 ID:77js97LL0
なるほど、その手があったか
液体の洗面用具とかもその方法使いたいけど
透明なジッパー袋に入れないとダメなんでしたよね?透明なタッパーではダメかな
4面ロックじゃなくてもジップロックコンテナ見たいのでもおkかな?
4面ロック推奨する理由とかあればおすえてほすいかも
ってかその変は個人の使い勝手とかによるのか?
ロックを解除するの面倒かもw ジップロックコンテナなら開けるだけだから
348:異邦人さん:2011/06/18(土) 10:07:10.16 ID:45fEL0V50 >>346 4面ロックだったらどんなに動いても絶対に開かないってだけです。 せっかくタッパーに入れてもスーツケースの中で蓋が開いたり、 タッパーが割れて、物が散乱したら意味がないので・・・。 ちなみに、透明ジッパー袋に液体物入れるのって、 機内持ち込みの時だけで、預け荷物は関係ないですよね? 預けないなら、投げられたり乱暴に扱われることもないので タッパーに入れる必要はないと思います。 |
351:異邦人さん:2011/06/18(土) 22:50:06.49 ID:F/ST1uLt0 >>348 タッパーが割れたら4面ロックだろうとダメになるだろ |
352:異邦人さん:2011/06/18(土) 23:09:15.32 ID:45fEL0V50 >>351 4面ロックのタッパーはかなり頑丈だから、まず割れないと思います。 ジップロックコンテナはペラペラだから割れやすいし、 実際、冷凍庫で使ってるのは、経年劣化(1年位?)で割れたものいくつもありますよ。 なんだかタッパー屋の業者の宣伝乙みたいだけど、私が使ってるのは 韓国で買ったので、きっとどこかのメーカーのパチモンだと思いますw |
350:異邦人さん:2011/06/18(土) 20:03:26.60 ID:ccvzxp0y0
4面ロックのタッパー
http://search.rakuten.co.jp/search/inshop-mall/LOCK&LOCK
丸もあるんだねえ
353:異邦人さん:2011/06/18(土) 23:37:51.92 ID:Q2D3l9ov0
通勤電車の中でジップロックコンテナーを鞄に入れているのと、
2面あるいは4面ロックのタッパーを鞄に入れているのとじゃ安心感が違うと思う。
という私は2面ロック愛好中。4面もいいけど、2面もなかなかですよ。
357:異邦人さん:2011/06/20(月) 12:56:25.79 ID:hek4/XJ60
普段とは比較にならないくらい歩くから足のケアはあった方が良いよな
膝やられて仕方なく現地でサロンパス的なのを買ったけどさっぱり効かなかった
368:異邦人さん:2011/06/26(日) 22:33:15.46 ID:tEFghFQi0
持っていって良かったもの。
飲み慣れた薬。iPhoneもiPodも充電できる変圧器つきコード。
スリッパ。ポケットティッシュみたいなウェットティッシュ。
マスク。のど飴。洗濯セット(ひも、洗濯ばさみ、洗剤(小袋のをさらにビンに詰め))
369:異邦人さん:2011/06/26(日) 23:48:09.04 ID:1CJARlZ40
洗濯はボディソープで適当にやってる
370:異邦人さん:2011/06/27(月) 01:03:53.36 ID:NjAVXoa20
石けん一個あれば、なんでも洗える。
しかし、洗髪でゴワゴワ回避するため、粉末クエン酸(白い粉)を
持ち込んだことがあるが、多分、このせいで
念入りに手荷物再チェックされた経験あり。
372:異邦人さん:2011/06/29(水) 09:45:27.98 ID:bYyY3IYl0
タオル代わりに手ぬぐいを持って行ったらいいというのを
別スレで見たんですが、手ぬぐいを持って行く方いますか?
かさばらない・乾きが早いとあったのですが・・・。
自分はホテルに滞在するので、
汗拭き・プール/海水浴の時に使用する予定です。
373:異邦人さん:2011/06/29(水) 09:57:11.05 ID:bvzT1xt70
確かに乾きは早いけど、吸水力はないからプールや海に持っていくには向かない。
汗拭き・ボディタオル兼用としてはいいと思う。
374:異邦人さん:2011/06/29(水) 12:11:45.06 ID:pVD2zHX+0
温泉タオルがちょうどいい。
375:異邦人さん:2011/06/29(水) 12:33:34.22 ID:ov+W4rkX0
風呂上がりに男性が絞りながら使う位なら向いてると思う
女性で髪の毛も拭きたいとかなら向かない
プールでどう使うのかわからないけど絞りまくるのめんどくさそう
綺麗な大きめ手ぬぐいなら女性はパレオにできる
っていうか海水浴のできるホテルならビーチとかプールでタオル借りられると思うけど
今までの5回ほど行った沖縄のホテルとかそうだったし
海外でもそう。部屋の持ってけのとこも
376:異邦人さん:2011/06/29(水) 17:11:47.09 ID:HscfWn4F0
手ぬぐいとタオルの違いがわからん
俺と世代が違うのか^^;
377:異邦人さん:2011/06/29(水) 17:50:05.24 ID:wQCh4zU40
手ぬぐいは日本手ぬぐいだと思う


こんなん
388:異邦人さん:2011/07/01(金) 10:31:31.06 ID:Q0ow6fJJ0
インドなど発展途上国を歩いてると手がベタベタします。
ほこりっぽいとの手を洗う機会がないのが原因と思います。
その手でガイドブックやカバンや財布やmp3プレイヤーをさわると
そのベタベタがガイドブックやカバンや財布やmp3プレイヤーにまでうつります。
そうなると大変。
今度はきれいに洗ったばかりの手でガイドブックやカバンや財布やmp3プレイヤーをさわると
逆にベタベタがガイドブックやカバンや財布やmp3プレイヤーから手のほうにうつり返されます。
もうダメぽ。
手のベタベタをふせぐいい道具はないですか?
389:異邦人さん:2011/07/01(金) 10:50:16.53 ID:t1iOKyYt0 >>388 100均でいいからウェットティッシュ 安い物なので取り出しやすいところに入れておいて 何をするにもまず拭いてから、にする 基本は1日3枚*日数分持っていけば足りるけど1パック余裕持って持っていけば 平気なんじゃ? 消毒用ジェル(手ピカジェル等)でもいいけど持っていくなら行き帰りはスーツケース 肌が繊細な人は手が荒れるので夜寝る前に手にクリーム塗った方がいい なので消毒用ジェルは余りお勧めしない ガイドブックにはカバーかけておいてべたついたら交換するとかしたら? 他の二つはベタついてもウェットティッシュで拭けるし |
390:異邦人さん:2011/07/01(金) 11:11:42.23 ID:Q0ow6fJJ0 >>389 ウェットティッシュは持っていってたけど やっぱり暑いしすぐ汗かくし街はキタないしで 1日30枚でも足りないくらいなんだよ。 カバーは交換するのは予備を持っていくのが面倒くさいし もっと簡単な方法はありませんかね? |
393: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/02(土) 00:56:12.84 ID:rfWSnqBq0
ウェットティッシュは屋台の食べ歩きを考えてる人は特に必携
395:異邦人さん:2011/07/02(土) 11:25:22.95 ID:cChGXK+A0
持ち歩いてるペットボトルの水で洗えばいいじゃん
現地の粗悪ティッシュに水染み込ませてガイドブック拭けばいいじゃん
って思うけどそれ言っちゃダメなんだろうな
396:異邦人さん:2011/07/02(土) 11:29:06.93 ID:cChGXK+A0
逆に自分が使ってるわけじゃないんだけど
携帯用の小型アイロンって持っていってる人いるかな?
もしいたら便利さ、不便利さを教えて欲しい
ほぼバックパッカーみたいな貧乏旅行者だけど
ちゃんとしたレストランの料理も食べたいから
そういうときにジャケットとシャツのしわとりにいいかな、と思うんだけど
397:異邦人さん:2011/07/02(土) 11:35:59.12 ID:fHMTezOn0
たいていの貧乏ホテルでも普通のアイロン貸してくれるし
霧吹きでしっかり湿らせて叩いてから乾かせばアイロン要らないよ
400:異邦人さん:2011/07/02(土) 12:12:46.91 ID:4pHRhxlu0
みんなトラベルジャケットは何使ってる?
俺は無印良品のたためるジャケット。
化繊なんで質感はチープだが一応ジャケットを着ている形にはなる。
汚れ、シワに強いし安いから最悪現地で捨てる羽目になってもダメージは少ない。
402:異邦人さん:2011/07/02(土) 13:22:31.19 ID:QoE14SKG0
100円ショップで売ってる書類入れるようなA4とかの薄目のハードケースに入れれば
しわにはなりにくいよ
男性なんだよな?
405:異邦人さん:2011/07/02(土) 17:31:43.17 ID:cChGXK+A0 >>402 うーん、2ヶ月くらいの長期なんでどっちみち洗濯しなきゃいけないんだ 男性です |
407:異邦人さん:2011/07/03(日) 01:07:11.50 ID:SK0YFeUg0
ジャケット着なくちゃいけないようなちゃんとしたレストラン行きたいなら
アイロンなんて持ってくより、現地でクリーニング出した方がよくない???
408:異邦人さん:2011/07/03(日) 01:25:15.13 ID:wtvTmay10 >>407 全くだ。ホテルでアイロン借りられるし プレスだけなら速くできるところもある |
409:異邦人さん:2011/07/03(日) 03:01:31.52 ID:HSWUyn780
学生みたいに布団(マットレス)の下に置く、風呂上りに湯気が当たりそうなところにつるしておく、時間がないなら、霧吹きをかけてドライヤーあてる、形状記憶スーツを持っていく
どれも無理?
413:異邦人さん:2011/07/04(月) 14:10:10.17 ID:cIikCt130 >>409 その二番目のアイロンあてる、のに携帯アイロンってどうなのかなと思って使ってる人がいたら感想聞きたかった こんだけ否定否定なのをみるとあんまし役に立たないみたいだけど・・・ そもそも布団ならともかくベッドのマットレスで寝押しできるの?無理じゃない? |
410:異邦人さん:2011/07/03(日) 11:33:49.74 ID:SK0YFeUg0
貧乏旅行者にふさわしいレストランへ行く。
これで全て解決するw
421:異邦人さん:2011/07/05(火) 08:35:47.23 ID:Ol1rd7io0
SIMロックを外した携帯電話があるといいですね。
現地でプリペイド携帯のチップを買ってau携帯に刺してみたが使えませんでした。
そこで現地でSIMフリーの携帯も買いました。
auのSIMを外してこの携帯に入れたら、それも使えました。
423:異邦人さん:2011/07/05(火) 12:04:16.84 ID:Y2xpkbmi0 >>421 auも最近のはGSM対応している携帯がほとんどじゃね? |
427:異邦人さん:2011/07/05(火) 12:44:25.95 ID:OoOT28bC0
そこまでして海外でau使いたいのなら最初からグロパ対応機を買っておけばいいのに
431:スレちかもしれないが:2011/07/06(水) 17:58:00.33 ID:kMRWw4bg0
AU SIM を現地 GSM 端末に挿して、GSM 圏内で使える。
分当たりの料金は高いけど、「繰越」から引いてくれるから
無料だったり、、、「繰越」ある人は、LocalSIM買わないで
AU SIM 使わないと損です。
確か、DOCOMO は「繰越」から引いてくれなかったような、、、
433:異邦人さん:2011/07/06(水) 20:00:24.63 ID:4PR8zuJh0 >>431 ドコモは海外定額始まる前は、唯一繰越から引いてくれてたはず ソフバンユーザーとAUユーザーに驚かれた覚えがある AUは途中から対応したんじゃなかったかな 海外定額って便利なようで、そういう使い勝手の良かったところをなくされたから 地味に改悪だと思ってるよ |
539:異邦人さん:2011/08/06(土) 10:47:22.36 ID:KFYeabtxO
(持っていって正解だったもの)
スニーカー
サロンパス
スリッパ
チャック付きの大きめエコバック
(持っていけば良かったもの)
プチプチ(お土産の割れ物対策)
540:異邦人さん:2011/08/06(土) 13:12:44.89 ID:J10k/HRXO
私はいつも短期間友人の家に泊まるのですが、手拭いが大変重宝しています。
548:異邦人さん:2011/08/06(土) 23:25:00.78 ID:XRfSXJBnO
機内用に足用の爽快シート、ぬれマスク
バスタブのあるホテルに泊まるならバブ
549: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/08(月) 03:48:09.07 ID:cyKGNe5A0
無印にいろいろ便利なもの売ってますよね
564:異邦人さん:2011/08/17(水) 17:49:08.18 ID:/DGumW9w0
キーホルダーみたいな時計で、旅行に持って行くなら、GPSロガー
時刻も正確だし、旅行でたどった軌跡も記録できる
ただ毎日、電池を取り換えないといけないけど
http://www.iodata.jp/product/mobile/gps/gpslog/
スマホのGPSロガーも試したけど、途中でフリーズしてたり
ログがありえない飛び方をしてたり、信頼性に乏しい
電池の減りも半端ない
565:異邦人さん:2011/08/24(水) 20:34:29.65 ID:cNdzO7yy0
足首というかふくらはぎに巻く、ファスナー貴重品入れってどこにも売ってないな。すごい欲しいんだけど…
腹巻き型はよく見るんだけど、Tシャツだけだと透けそうだしなあ…
566:異邦人さん:2011/08/24(水) 20:48:41.72 ID:e57fGOVf0 >>565 こんなのは? http://item.rakuten.co.jp/griptone/leg-p/ |
570:異邦人さん:2011/08/24(水) 21:47:44.58 ID:fdaT0lL/0 >>566 ありがとう、これいいね。 首締め強盗におとされた時に、外から見える物は根こそぎ持っていかれるだろうから、足首タイプ欲しかった。 ナイフやピストルや囲んで脅しに対してはダミーの財布を差し出たり、全力逃走や演技会話で被害を抑えられるから、ほんと首締め強盗だけの対策なんだけどw |
571:異邦人さん:2011/08/24(水) 21:50:04.12 ID:TJTK38FU0 >>570 すいません、一体どこらへんに旅行予定ですか? そこまで想定していて、旅行を楽しむことが出来るか疑問ですが。 |
573:異邦人さん:2011/08/24(水) 22:36:38.97 ID:fdaT0lL/0 >>571 ボリビアです。 足首ひとつ巻くだけで貴重品が無事になるのならそれに越したことはないのでは? いつもかなりの軽装で旅を楽しんでおります。囲まれた時や偽ピストルで脅された時も、どうやって切り抜けようか、怖さとワクワクが同居してました。 そんな楽観的馬鹿な自分でも、首締めはそういったワクワクする余裕はないだろうと思ったわけです。 |
596:異邦人さん:2011/08/25(木) 22:46:35.55 ID:1fxrXCAe0 >>573 ボリビアは首締め強盗よりスリにより注意すべきと思う。 ラパスなどはスリの巣状態。 集団で取り囲み一瞬で盗み取るという手口が多い。 自分も1度やられてあと1秒気付くのが遅れたら掏られていたところだった。 |
568:異邦人さん:2011/08/24(水) 21:16:21.13 ID:TJTK38FU0
東南アジア~インドをもっぱら旅してるオレだけど、
ほとんど短パンはいてるので、足首に巻いても貴重品を隠すことにならない。
581:異邦人さん:2011/08/25(木) 09:43:46.68 ID:S4+628910
首締め対策だったらトゲトゲの首輪してた方がよくね?
582:異邦人さん:2011/08/25(木) 10:40:06.92 ID:qMPYD3cV0 >>581 素晴らしい! 首絞め対策にいろいろ考えてたが これほど有益な情報に出会えたことがなかった。 トゲトゲ首輪はどこに売ってますか? |
583:異邦人さん:2011/08/25(木) 10:51:37.37 ID:2/20+64l0 >>582 ペットショップに売ってるよ |
588:異邦人さん:2011/08/25(木) 13:09:30.75 ID:hg3XJzEiO >>582 >トゲトゲ首輪 ロック系やパンク系の服屋は?w |
613:異邦人さん:2011/08/27(土) 19:33:37.68 ID:RYqZic1r0 >>582 あ、それね。 ドイツ人が首につけていたよ。 モヒカンカットの怖そうな男だったが・・。 |
585:異邦人さん:2011/08/25(木) 11:12:09.00 ID:/8dGLIeC0 >>581 こういう発想ができる人に嫉妬する。 人の目一切気にしなければ効果絶大だしw スペインでも首締めあるけど、そこならファッションで出来そうw トゲトゲじゃなくても簡単な首輪してれば狙われなさそう…検討しよう。 |
595:異邦人さん:2011/08/25(木) 22:41:20.87 ID:1fxrXCAe0 >>581 一部の人達にはちょっとだけ有名な「ぐれ猫」というパッカー(今現在はパッカーはしてないと思う)が、数年前にアフリカを回っていた時に本当にそのような首輪をしていたらしい。 首輪だけでなくヌンチャクも常時携帯していてしょっちゅう振り回していた。 ちなみにこの男はキレると完全に狂うので近付かないのが吉。 |
584:異邦人さん:2011/08/25(木) 11:07:02.82 ID:t/Satu650
ドーベルマン用って言えばいいよ
589:異邦人さん:2011/08/25(木) 13:23:40.47 ID:3GQCCgo60
いや、トゲトゲ首輪だけで充分安全だからw
592:異邦人さん:2011/08/25(木) 21:54:01.79 ID:Z5WXl3mo0
ダメだ、トゲトゲ首輪っていうの見た途端モヒカン革ジャンで「ヒャッハー!」っていうイメージが。
593:異邦人さん:2011/08/25(木) 22:10:46.87 ID:lxIx0+90O
私も想像してしまってワロタwww
616:異邦人さん:2011/08/28(日) 15:45:19.36 ID:pRXlL0xf0
南京虫対策グッズが知りたい。
非常に痒い、痕が残る、どこにでも入り込み増殖し、持ち物全部捨てるハメになるあの悪魔を…!
617:異邦人さん:2011/08/28(日) 16:18:03.12 ID:7TGpm5kK0 >>616 鞄に防虫剤放り込んでおけば? とりあえず鞄に入り込むのは防げるし、鞄に入れてたパジャマ等は嫌って刺される危険性が減るよ。 まあ、手足はやられるかもしれんが。 |
620:異邦人さん:2011/08/28(日) 20:54:10.60 ID:Wj0YWiA10 >>617 ひのき油は? |
628:異邦人さん:2011/08/30(火) 14:37:34.67 ID:7C5J3zVS0
「めざまし時計」は必須(早朝に空港へ行く日とか、早朝のツアーの日など)と思うけど
なにを持って行くのがいい?
バックパッカー的な旅だから実用性を重視するとして。
もちろん小さく軽くが基本。
携帯電話は海外では持ち歩かない派です。
腕時計しかない?でも腕に巻きつけるのは好きじゃない。
あと重要なのは音がある程度大きいこと(小さいと気付かず寝過してしまうから)。
629:異邦人さん:2011/08/30(火) 14:46:25.36 ID:Vm+fKzBv0
携帯の目覚まし機能使ってるから目覚まし時計は持っていかない
630:異邦人さん:2011/08/30(火) 15:19:18.48 ID:ODOsdz/A0
バイブモードも出来るし便利だよな
633:異邦人さん:2011/08/30(火) 16:50:30.48 ID:G9YIo6aR0
携帯で十分だよね。
659:異邦人さん:2011/09/03(土) 02:03:08.82 ID:kP84o4qk0
アーミーナイフなんて今時もってく人いないの?
必需品なんだけど。
664:異邦人さん:2011/09/03(土) 12:52:58.48 ID:jF7yi6MK0 >>659 どんなことに使うの? ワインオープナーくらいは持っていく。 それについている小さい奴で何とかなっている。 |
660:異邦人さん:2011/09/03(土) 04:59:01.49 ID:l22OeWdy0
レザーマンのマイクラ持って行ってる。
ハサミと栓抜きぐらいしか使わないけど。
665:異邦人さん:2011/09/03(土) 12:53:57.40 ID:kP84o4qk0
最近の旅行者は現地でスーパー行って食材買って半自炊みたいなことしないの?
その時、アーミーナイフあると便利なんだけど。
669:異邦人さん:2011/09/03(土) 13:39:11.30 ID:Uu0ODUjc0 >>665 全部外食 |
682:異邦人さん:2011/09/03(土) 17:07:07.51 ID:jF7yi6MK0 >>665 半自炊までのことはしないな。 簡単なものを切るときはオープナーについているやつで済ませてる。 ところで、アーニーナイフなんてスーツケースの中でも引っかかったことないの? それとも別に申告して持っていく? |
666:異邦人さん:2011/09/03(土) 13:00:25.81 ID:TE8f3yf60
没収される恐れの有る可能性が有るから、
イイ仕上がりの物であればあるほど持って行きたく無いわな。
668:異邦人さん:2011/09/03(土) 13:32:35.19 ID:XiZW7MGd0
長期旅行のとき自分で髪を切るため「スキバサミ」を持って行ったが
手荷物は全て機内持ち込みにしてたので必ず空港で没収されるからその後毎回現地で探すのが結構大変だった。
671:異邦人さん:2011/09/03(土) 15:30:18.56 ID:/5FdTV7S0
果物ナイフは持って行く
スーパーとかでお惣菜とパンと果物買うくらいだから
そんなに大したナイフはいらない
673:異邦人さん:2011/09/03(土) 15:54:55.89 ID:jxTatb3K0
カート機内持ち込み派だからナイフ類持って行けないな。
仕方がないから毎回現地で果物ナイフ買ってる。
上で笑われている人がいたけど、樹液シートはいいぞ。シャワーしかないホテルでも翌朝スッキリする。
何故かオカルト板にあるのかわからんが、一度オカルト板の樹液シートスレを見るといい。
674:異邦人さん:2011/09/03(土) 15:59:14.53 ID:XiZW7MGd0 >>673 あなたはカブトムシですか? というより樹液シートってなに? |
679:異邦人さん:2011/09/03(土) 16:50:35.29 ID:u2hp7SQD0 >>674 横レスだけど、一時期流行ってた足の裏とかに貼るやつ。 私もオカ板で見て旦那と一緒に貼ってみたけど 確かにあれはオカルト。 |
676:異邦人さん:2011/09/03(土) 16:01:35.15 ID:XiZW7MGd0
欧米で安くすませたいときや、インドで下痢になったときのため
「コイルヒーター」を持っていくのがいい。
カップラーメンを欧米のドミトリーやインドの安宿で食べれる。
旅先でカップラーメンなんて短期の旅ではありえないから、もちろん長期で節約したいとき。
690:異邦人さん:2011/09/03(土) 18:49:48.91 ID:XiZW7MGd0

この「手ぶらで使用できるカサ」は便利だと思うが、使用するのは恥ずかしい。
696:異邦人さん:2011/09/03(土) 21:27:59.86 ID:FCkA+v7U0 >>690 アームを肩に掛ける海外の傘があった気がする これ、カメラ使うときにいいかなーと思ったことがあるw |
691:異邦人さん:2011/09/03(土) 18:50:38.57 ID:XiZW7MGd0
ちなみに頭にバンドみたいなのを巻きつけて使用します↑
695:異邦人さん:2011/09/03(土) 21:08:17.69 ID:kP84o4qk0
若い旅行者が小型パソコンなんか持ってるの見ると世代ギャップを感じるよ。
701:異邦人さん:2011/09/04(日) 02:52:29.47 ID:r0R5WdZQ0 >>695 若くないけどノートPC持って行きますよ。 |
710:異邦人さん:2011/09/04(日) 19:37:37.04 ID:QCSwTY7W0
懐紙。
箸とか拭いてキレイにしたり筆談のメモ用紙にも使える。
725:異邦人さん:2011/09/08(木) 09:45:39.65 ID:FgdGodep0
小型のLEDライトって何かと使えそう。
ドンキホーテのやつ買おうかな…
727:異邦人さん:2011/09/08(木) 11:52:39.62 ID:5m0/7mym0
100円ショップのは超小型が見つかるが
ドンキのは光が鬼強力。
どっちとるかtradeoffだな。
729:異邦人さん:2011/09/08(木) 13:06:51.01 ID:zLDv58pO0
ミニマグライト、海外旅行でいちばん使わなかったかもw
738:異邦人さん:2011/09/08(木) 21:43:20.42 ID:SBeX+VaM0
物干し紐マジで役立つなw
これと自分の気にいるサイズの南京錠以外はあってもなくても現地ですぐ手に入る。
正露丸はどっちでもいいな。効かない。
蚊取り線香はデフォすぎて話にならん?
ノリか。それは思いつかないわ。
アロンアルファも役立つらしいな。
753:異邦人さん:2011/09/09(金) 15:09:30.95 ID:eus7vdSP0 >>738 南京錠 これはマジで日本で買ってかないと、ありそうなのに、現地にいいのが無い!w 中国や東南アジアだと戦中か戦後使ってたのみたいなゴッツイ南京錠しか無いw 日本の空港のキオスクなんかにある小さくてデザインが洗練されてるのがあるのは、 何気ないことで実にクールジャパンだと思うw |
740:異邦人さん:2011/09/08(木) 23:33:26.56 ID:m73q2dZO0
海外行くのにイイ服着て行く奴の気がしれん。
ま、訪れる国と旅行のグレードによるわな。
741:異邦人さん:2011/09/08(木) 23:51:32.76 ID:xTAZoU2D0 >>740 着てはいかないけど、もっていくぞ |
744:異邦人さん:2011/09/09(金) 00:04:20.47 ID:xzuILw9W0
フタつきタッパーのデカ目の、
中に漏れたり壊れたりするもの詰め込んで容量は変わらないし
洗濯出来たりオケに出来たりすごく良いかもと思いはじめてきた
752:異邦人さん:2011/09/09(金) 13:52:15.60 ID:u3hgvUPm0
ここでの会話って
バックパッカーとツアー旅行の奴とで温度差あるよな。
754:異邦人さん:2011/09/09(金) 15:10:52.75 ID:o+E3MeUt0
ツアー旅行2回と、2週間の船旅2回行ったけど、カバンや荷物は当然違ったよ。
761:異邦人さん:2011/09/09(金) 20:05:42.26 ID:dARtlPy10
トラベル用の物干しひもを買って何度か使ったんだけど
100均の物干しひものほうが使い勝手が良かった。
洗うバケツはアウトドア用キッチンシンクがベスト。
766:異邦人さん:2011/09/09(金) 22:43:34.13 ID:deMI2gVi0
僕も紐干しやってるけど、ホテルの部屋に紐結べるところってなかなか無いんだよなー
みんなどこに結んでる?
767:異邦人さん:2011/09/09(金) 22:46:51.29 ID:AwEfH+Ru0 >>766 ベッドサイトにライトがあったのでそこに巻いたらライトを破壊してしまったことはある。 |
768:異邦人さん:2011/09/09(金) 22:47:46.69 ID:o0qgXN460 >>766 バスルーム つか最近はクリーニング屋のプラスチックのハンガー持って行って シャワーカーテンのレール(パイプ)にハンガー掛けて乾かしてる |
769:異邦人さん:2011/09/09(金) 23:11:27.65 ID:5osVT3qf0 >>766 ドミトリのベッドの骨組にヒモはつけてる。 そのためにはよくある二段ベッドでは下が有利。 そうじゃなくてもいちいち上り下りしなくていいから下段が快適。 ドミトリに慣れた人ほど絶対に下段を選ぶ。 初心者ほど上のほうが見晴らしがよいだろうとかプライパシーが守れるだろうとか考えるが そんな利点なんて下段の便利さにくらべて屁のようなもん。 |
770:異邦人さん:2011/09/09(金) 23:14:35.08 ID:dYzB6NNr0
紐じゃなくて百均の小さいピンチハンガーと普通のハンガーを持って行ってる。
荷物に隙間があれば持ち帰るし、無ければホテルに置いていく。
771:異邦人さん:2011/09/09(金) 23:15:50.11 ID:5osVT3qf0
1年くらい放浪してたときは安宿の部屋に入るとまず干すところを探す。
なかなかいい場所が見つからなくてそれを探すだけで30分かかることもある。
そのためヒモは長めのを持って行ったほうがいいし
ヒモの両端はそれ自身の近くのヒモにひっかけられるような登山の人が使うようなキーホルダーのような○型で中にひっこんで安定して留められるものがいい。
779:異邦人さん:2011/09/10(土) 21:38:55.59 ID:WahHtaW90 >>771 >>登山の人が使うようなキーホルダーのような○型で中にひっこんで安定して留められるもの カラビナ? |
772:異邦人さん:2011/09/10(土) 00:30:21.43 ID:v5ZKy8wK0
針金ハンガーと洗濯バサミ持っていってる
シャワーカーテンのフックにひっかけてる
曲げて靴下とか靴干したり出来るから良い
773:異邦人さん:2011/09/10(土) 00:43:29.48 ID:w2OJTQfZ0
下の段のベッドがいいのは、ドミに限らず寝台列車でもそうだよね。
俺は、ハンガーとか紐より、持って行く服の乾き易さに気を使ってる。
TシャツはユニクロのドライTシャツ。
パンツはコロンビアのコンバーチブル。
多少干し方がまずくても、すぐ乾く。優れモノだね。
イスに掛けておいても生乾きする事なく乾いてる。
バックパッカーでジーパンとか履いてるやついるけど、
暑いし乾かないし重いし、バカかと。
ま俺も昔そのバカだったんだけどw
781:異邦人さん:2011/09/10(土) 21:59:05.92 ID:qVUJJCaR0
自分はこれを2個くらい持ってってる。円のサイズは500円玉くらい。
あとは細ロープとアルミ自在金具2個。

引掛け坊主
ねじ込みヒートンはさすがに迷惑だろ。
783:萬 国際:2011/09/11(日) 07:54:55.87 ID:KcX/uUrg0
>ねじ込みヒートンはさすがに迷惑だろ。
考えることは皆同じで前にねじ込んだ穴が残っているケースが多いよ。
その方がねじ込みやすいけどね。
784:異邦人さん:2011/09/11(日) 09:36:11.17 ID:nbl9VXLN0
干し物用のヒモは、アウトドアの店でメーター売りしてる山用の細引きが丈夫でオススメ。
旅行中ばかりでなく、家でもシーツを干すのに活躍してるよw
百均より高く付くのが難点だけど・・
785:異邦人さん:2011/09/11(日) 09:56:52.60 ID:VeNoOXxF0
物干しには荷造り用のポリ紐が便利。
何といっても長く張り巡らせるし毎回使い捨て出来るし、
帰りの汚れ衣類やタオルなんかを丸めてポリ紐でぐるぐる巻きにすると
圧縮袋並みにコンパクトにできる。
790:異邦人さん:2011/09/11(日) 23:20:52.83 ID:Zyv4vopR0
酔い止め薬がボリビア含む南米では
1個たったの10円かそれ未満で買え、しかも効き目が強力(すぐ眠くなって死んだように寝れる)。
大量に買った思い出がある。
ナロンエースに代表される日本の酔い止めはなぜあんなに高いの?
791:異邦人さん:2011/09/11(日) 23:36:09.54 ID:ho42iuLr0 >>790 > しかも効き目が強力(すぐ眠くなって死んだように寝れる) ↑ ここがポイントかと。そんな強力なのは市販できない環境じゃないの、日本は。 |
792:異邦人さん:2011/09/11(日) 23:43:07.42 ID:i8mUV97X0
健康保険の無い国は安い薬がどこでも買えて便利ではあるんだけど、
目に見えて効き目が分かるように、強い薬ばかりになる傾向がある。
体にはよくないよ。
797:異邦人さん:2011/09/12(月) 01:07:21.39 ID:T9I3Rx4j0
みなさん薬に詳しいですね。
今度タイに行くんですがオススメの蚊の対策になる商品ありますか?
日本の蚊取り線香や虫除けスプレーは現地の蚊には聞きにくいというのを見かけます。具体的に現地に売ってる商品名がわかれば安心なのでお願いします。
あとダニ対策で何かよい商品があればお願いします。
798:異邦人さん:2011/09/12(月) 01:09:08.55 ID:XJFiC9220 >>797 唐辛子塗るといいよ |
799: :2011/09/12(月) 01:12:39.54 ID:L4Wd6GRz0 >>797 タイの何処に行くか? 何処に泊るか? 安ホテルだったらダニはあり得るが、冷房が利いているホテルに泊まると蚊はいない。 窓開けて寝る? |
800:異邦人さん:2011/09/12(月) 01:20:16.56 ID:T9I3Rx4j0 >>799 千バーツほどの宿でもダニにやられたとのブログを見かけましたもので。それ以上となると結構豪華なホテルですよね?予算的につらいので。 安宿というのは500バーツほどのところでしょうか?値段に完全に比例することはないと思いますが… 蚊は日中の移動中やオープンな食事処などでもスプレーなど振らなくても大丈夫ですか?バンコクにいきます。 |
802: :2011/09/12(月) 01:40:25.22 ID:L4Wd6GRz0 >>800 バンコクの何処か知らないが? >>値段に完全に比例することはないと思いますが… 全く、そうだと思います。 自分は1000B以下のホテルでも刺された経験ないです。 対策なんかした事ありません。 夜屋台では蚊に刺された事ありますがコンビニで軟膏を塗るだけです。 気にしかたが男と女と違うかも? |
801:異邦人さん:2011/09/12(月) 01:26:30.54 ID:XJFiC9220
ダニアース持参しろ
803:異邦人さん:2011/09/12(月) 01:44:54.08 ID:T9I3Rx4j0
すみません女の一人旅です。旅慣れた男性は蚊もダニもゴキブリも気にしないですよね。
宿は一人で疲れて寝るだけなのでそこそこの清潔とネットとお湯とセキュリティがあれば充分なので選びが難しいです。
この時点でタイでは結構豪華な範囲に入りそうですねw
804:802:2011/09/12(月) 01:47:42.40 ID:L4Wd6GRz0 >>803 >>ダニもゴキブリも気にしないですよね。 気にします。 |
820:異邦人さん:2011/09/15(木) 15:47:23.59 ID:GXROzKw00
安宿に泊まると、室外機なしの一体型クーラーを窓にそのまま据えつけてたりするけど、
クーラー機の横に隙間があることが多い
そこに貼るガムテープがあったら便利
821:異邦人さん:2011/09/15(木) 16:05:30.23 ID:f+7uEZaw0
ガムテは使えるね
たまに海外のホテルはコンセントがガバガバで差し込んでもポロリすることがある
危ない気もするがガムテで貼りつけるしかない。
それからバスのエアコン口が壊れてて貼ったり。
852:異邦人さん:2011/09/17(土) 13:35:35.78 ID:kB3pNOAf0
ワイヤーロックは必要だね。バックパック持ち逃げ防止に役立つし。
品質悪い中国製とかだと、ロックかかったまま壊れて開錠不能になりそうだから、
日本製かUSAがいいと思う。
俺はTUMIのダイヤルロックにステンレスの30cmワイヤー持って行ってる。
ロンプラは安宿行けばたいてい放置してあるでしょ。
厚くてかさばるし重いしなぁ。
856:異邦人さん:2011/09/18(日) 08:27:32.17 ID:CW8y8Neb0
ダイヤル鍵のなかでも
片手でダイヤルが回わせて、片手で取り付けられるダイヤル鍵が便利
857:異邦人さん:2011/09/18(日) 08:28:55.98 ID:o6HDSNPT0
今までの自分の経験(ガッツリ鍵かかるスーツケースで20数カ国・女)旅したでは
「コレ持って行って超良かった!!」ってモノは結局ひとつも無いな。
大抵は現地調達出来るし、出来ない物は
無いだけあってその土地では無くても困らない。
強いて言えばラップトップ。
ガイドブック要らないしホテルの予約なんかも手軽。
ネットに繋げない土地ではそもそもガイドブックも予約システムも効力を成さないので要らないけど、
写真の保管やDVD見たりと結局出番多し。
858:異邦人さん:2011/09/18(日) 08:54:49.88 ID:CW8y8Neb0
>>大抵は現地調達出来るし、出来ない物は無いだけあってその土地では無くても困らない。
この部分は良く分からないな、現地に無くても持ち込めば便利なものはあるよ。
現地調達できるものでも現地で探す手間がかかるなら、不便でしょ。
859:異邦人さん:2011/09/18(日) 09:02:44.51 ID:Hum8SwGI0
現地調達できるようなところに行くのなら、持っていく必要はない。
当たり前。
861:異邦人さん:2011/09/18(日) 10:34:59.11 ID:w/Q9GEmQ0
現地調達は当てにしないほうがいい。
第一の理由が時間。第二の理由が品質。第三の理由が値段。
「どこにあるか情報を得て、そこまで移動して、いくつか店を回って、気にいったのを見つける(みつからなければまた探しなおし)」
このプロセスで運良けりゃすぐみつかることもあるが、たいてい半日~数日はつぶれる。
例えば予定でその街に.3日滞在することにしてて半日つぶれたら、これはかなり痛い。それだけで観光に費やせる時間が減る。
カイロで3日なら、ギザ3大ピラミッド、博物館、階段ピラミッド、ハンハリーリ(土産屋)の4つを計画してたとして、
半日つぶれたら階段ピラミッドはあきらめるという計算になる。
探すのに苦労した思いでのあるものは、いま思いだしただけでもこれくらい。
・速乾性Tシャツ(これはいろんな街でかなり探してそれ自体がいい思い出。)
・自転車用ワイヤーロック(ようやく見つけてもいろが真赤の派出なのしかなかった。)
・デジカメ (砂漠で壊れた。エジプトでは総合電機屋がない。個人のカメラ屋しか見つからず、そこでは昭和の時代のでっかいカメラや韓国製しかなかった。)
・エネループ充電池(先進国でも見かけない。)
・スキバサミ(髪を切りたくなって実際見つけて切れたのは1か月以上あと)
871:異邦人さん:2011/09/18(日) 19:32:16.04 ID:Ug2GjMTj0 >>861 同意。 現地調達は必要でないけど気に入るものに縁があれば買うお土産的な感覚じゃないと 時間も気持ちも勿体ない。 小物から何においても日本製で便利なモノが一番ストレス無いし |
863:異邦人さん:2011/09/18(日) 11:13:18.45 ID:2VOnH3mW0
現地調達しやすい国と、しにくい国がある、ってことを
現地調達派はいつも考えてないんだよなあ…。
864:異邦人さん:2011/09/18(日) 11:48:19.89 ID:DdOZLSwj0
俺は箱ティッシュ一個持って行く
たとえペシャンコに潰れようとも重宝する
865:異邦人さん:2011/09/18(日) 12:21:03.98 ID:mpPEOs4r0 >>864 一緒。俺最近は薄手の箱ティッシュ2箱持って行ってる。 |
870:異邦人さん:2011/09/18(日) 19:12:49.56 ID:uKg5Fnuz0 >>864 いつもポケットティッシュを20個くらい持っていく 数個はポケットやバックパックに常駐 スーツケースにティッシュ箱入れとくのもいい手だね |
866:異邦人さん:2011/09/18(日) 12:45:26.43 ID:VdG9FBNM0
うん、ティッシュは必須だよね。
おむつや生理用品から本、お札まで、どんな紙製品も
紙の品質は日本は世界一。
■幻想的なのに生活観のある画像
■【中国の料理番組】オムライスが下手すぎて放送事故レベルwwww
■薄毛用ふりかけの威力がヤバい。ささっと振って馴染ませるともう黒々安心!
■[画像] 海外にあるすごいプール。レスポール・ギター プール
この記事へのコメント
1. Posted by ワロスな名無しさん 2012年06月10日 14:47
無人島にでも行くつもりなの?
2. Posted by ワロスな名無しさん 2012年06月10日 17:04
うーん
よっぽど現地調達で充分だわ
よっぽど現地調達で充分だわ
3. Posted by ワロスな名無しさん 2012年06月10日 17:31
これ使わないだろ
馬鹿じゃねーの
海外に日本を作るつもりかよ
馬鹿じゃねーの
海外に日本を作るつもりかよ