源為義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
凡例 源為義 | |
|---|---|
| 時代 | 平安時代末期 |
| 生誕 | 永長元年(1096年) |
| 死没 | 保元元年7月30日(1156年8月17日) 享年61 |
| 別名 | 六条判官、陸奥四郎 |
| 官位 | 従五位下、左衛門大尉、検非違使 |
| 主君 | 藤原頼長 |
| 氏族 | 清和源氏、河内源氏 |
| 父母 | 源義親、高階基実娘、養父:源義忠 |
| 兄弟 | 義信、義俊、義泰、義行、為義、宗清 |
| 妻 | 藤原忠清娘、六条重俊娘、源基実娘、 賀茂成宗娘、江口の遊女、他 |
| 子 | 義朝、義賢、義憲、頼賢、頼仲、為宗、 為成、為朝、為仲、行家、維義、頼定、 正親、仙覚、乙若、亀若、鶴若、天王、 美濃局、鳥居禅尼、佐々木秀義室、 藤原光隆室、他 |
源 為義(みなもと の ためよし、源爲義)は、平安時代末期の武将。八幡太郎義家を祖父に持つ河内源氏の棟梁。義親の五男で源義忠(一説に源義家)の養子。従五位下左衛門大尉検非違使。世に六条判官という。
目次 |
経歴
養父(実は叔父)義忠(源義家の四男)の暗殺事件のあと河内源氏の家督を継いたという。天仁2年(1109年)、義忠暗殺の嫌疑を受けた一族(大叔父)の義綱(義家の弟)追討を白河院に命じられ、これを伏す[1]。功により左衛門少尉となる。のち検非違使となり六条判官と呼ばれる。永久元年(1113年)、永久の強訴に際して白河院の命を受けて出動して衆徒を防いだ。
しかしその後数多くの乱暴行為があり、院政下で不遇の日々を送った[2]。
保安4年(1123年)、越前国での殺人事件に端を発した叡山の大衆による祇園社襲撃には、平忠盛とともに出動し、大衆を撃退。保安5年頃、検非違使に任ぜられる[3]。同年長男の源義朝が生まれている。
保延元年(1135年)、西海の海賊退治に際して忠盛とともに候補に挙がるが、乱暴のゆえをもって鳥羽上皇が強く反対、忠盛が選ばれる。この頃、「国の固め」と言われていた。同2年、左衛門少尉を辞する。同5年、高野山大伝法院覚鎫の家人となり、鳥羽院、藤原忠実の恩顧を得、次男源義賢は東宮(近衛天皇)の帯刀先生となる。
康治2年(1143年)には忠実の子藤原頼長に臣従し、久安2年、検非違使、左衛門大尉に返り咲き、同6年(1150年)頃従五位下に叙せられ、忠実の意向を体して頼長のために頼賢と兵を率いて摂関家の本邸(関白藤原忠通の邸)を接収し、氏長者の印たる朱器台盤を奪う。
久寿元年(1154年)、子である八男の為朝が鎮西の惣追捕使を僭称、九州で乱行。鳥羽法皇の怒りを買い、久寿2年(1155年)4月、為義は左衛門大尉と検非違使を解官され、家督を嫡子義朝に譲った。義朝とは不仲であったとされる。
保元元年(1156年)、保元の乱では、為義は子の頼賢、為朝ら一族を率いて上皇方につき、天皇方の義朝、平清盛らと戦うが敗れる。敗戦後、東国へ落ち延びようとしたが、義朝のもとに降伏し、出家する。義朝は自らの戦功に代えて、為義と弟たちの助命を願うが許されず、7月30日に義朝によって斬首された。享年61。(場所は『兵範記』では船岡、『保元物語』では七条朱雀)
河内源氏の棟梁に関して
源義忠の死後、家督継承が源為義、源義朝、源頼朝と継承されたとするのは、源頼朝が征夷大将軍となり鎌倉幕府を開く前後あたりからのことであり、為義在世中は棟梁として存在していたかは定かではない。一部に源義家が後継指名をしていたとする史料があるが、後世の作で当時の史料からは確認できない。また、為義と同じく、源義親の子で長兄である源義信や、義忠の次男の源義高、義忠の兄で義親の弟の源義国らも当時、河内源氏の勢力の一部を継承しており、義忠後継を自任していたことがわかっている。
為義と同時期に勢力のあった河内源氏の一族
人物
平氏が白河院、鳥羽院に重用されるのに対して、為義は頼義、義家と父祖代々任じられた陸奥守任官の要望も却下され、30余年もの間、左衛門尉のまま冷遇された。それは院政誕生後も相次ぐ家督争いでその風下に立つ事となってしまった摂関家との密接な関係を続けていたのも原因の一つであるが、その事に気づく事無く、ライバルの平氏が摂政藤原忠通と親しかった事に対抗して、父の忠実に溺愛され、有望と見た弟の藤原頼長に接近し、藤氏長者獲得等に貢献した。
経済的には河内国石川郡壷井(大阪府羽曳野市壷井)の河内源氏本拠地伝来の財産があり裕福であった。また、多くの子供をつくり、養子や猶子も多く存在した。
しかし、頼長は酷薄で融通をつける事を知らず、祇園社神人と騒動を起こした平氏に厳重な処罰を主張する等周囲から反発を買い、時の近衛天皇にも嫌われていた。得た内覧職も後白河天皇即位と共に停止され、失脚した。
一族についても、次男の源義賢と孫の源義平の対立等内輪揉めが絶えず、前述の久安6年(1154年)年の解官・隠居で既に下野守などに任官した長男、源義朝が家督を次ぐと、親子の仲を冷めたものにしてしまったといわれ、為義は義賢を後継として遇した。それらの結果が保元の乱であった。
政戦両略の才に乏しく、祖父義家、実父義親、養父義忠などの父祖に比較すると、源氏の棟梁というには頼りない人物であった。時代の状況も悪かったが、彼の能力不足も源氏の凋落の要因であったことは否めない。
脚注
関連項目
|
|
|