トップページ文化・エンタメニュース一覧結婚した夫婦の数 戦後最少に
ニュース詳細

結婚した夫婦の数 戦後最少に
6月9日 14時21分

結婚した夫婦の数 戦後最少に
K10057190411_1206091509_1206091510

去年、結婚した夫婦の数は、66万組余りで、おととしよりも3万組以上減って、戦後最も少なくなったことが厚生労働省のまとめで分かりました。

厚生労働省によりますと、去年、結婚した夫婦の数は、66万1899組で、おととしよりも3万8000組余り減少しました。
結婚の件数は、団塊の世代が20代を迎えた昭和40年代後半には100万組を超えましたが、その後は減り続け、団塊ジュニア世代の結婚で、一時、増加に転じたものの、横ばい状態が続きました。3年前からは毎年減っていて、去年は初めて70万組を下回り、戦後最も少なくなりました。
平均の初婚年齢は、男性が、30.7歳、女性が、29歳で、男女ともにおととしよりも0.2歳上昇してこれまでで最も高くなり、晩婚化が進んでいることがうかがえます。
都道府県別に見ますと、平均の初婚年齢が最も高いのは男女共に東京で男性が31.9歳、女性が30.1歳で、女性は初めて30歳を超えました。
一方、最も低いのは男女共に福島で男性が29.6歳、女性が27.8歳でした。
厚生労働省は「特に20代での婚姻率の低下が著しい。安定した雇用の確保や育児環境の整備など、若い世代が結婚に希望を持てるような支援が必要だ」と話しています。

[関連ニュース]
このページの先頭へ