2012-05-22 21:42:55

動画「足をかばいながら高所順応開始」

テーマ:シシャパンマ【2012春】
5月21日の動画「足をかばいながら高所順応開始」
(栗城カメラの映像あり)

標高差1000m、行動時間10時間、
高所順応としてアイストゥースを登りに行きました。

右ひざの状態が完璧ではないので
山頂までは行かなかったですが、
思っていたよりもひざは動くので、
予定通り明後日からアタックステージ開始です。

色々と不安はありますが、やりきります。






コメント

[コメントをする]

1 ■応援しています

回復祈ります

2 ■無題

いつみても励まされます。膝が心配ですが体調と相談してTRYして下さいね!

3 ■よかった

動き始まったとのこと、何よりです。ひざが思ったより動いたのですね。左足に負担はかかり、バランスがいつもとかわっているとは思いますが、無理せず体の声に耳をかたむけて。気持ちいい~の声で安心しました!

4 ■ありがとう

高所恐怖症の私は、多分、どんなにがんばっても一生涯で見ることの出来ない光景を栗城さんの撮る映像で観る事が出来る事、感謝してます。山・・いいね^^とっても綺麗です!!美しい!!

5 ■無題

『思ったより動く』と、つい『考えてたより動かし』ちゃいますからね(汗)くれぐれも無理のないように、お願いします(^_^ゞ

ただ『やる』のではなく『やりきり』ましょう(*TーT)b

雪風は栗城さんの追い風になります'∀')/

6 ■いい顔してるね

膝の痛みと曲げおり厳しかった事でしょう
でも栗城さん、やっぱり生きてるわ(^ ^)
山と向き合ってる時の顔が一番
栗城さんらしい顔してる♪
うん生き生きしてる♪
紺碧色の空と山は栗城さんにとって
どんな処?
どの位に心を掴んで離さないのか…
自分も見てみたいですよ♪

7 ■少しずつ、少しずつ~

隊長、、こんばんは。
膝、どうですか?
右だ左だと、痛くなって不安も膨らむと思うのですが、、
今思うと、、ケガはしてしまいましたがケガでよかったぁ、、命あってよかったぁー、、と、山を登る隊長の姿をみて思いました。
キモチいい~という、隊長の何気なくでた一言で、安心したというか、、物事の良し悪しは受け手の受け取り方で決まる、、どう感じるかで決まるのだと思いました。
ケガで、さらに注意力は上がるでしょうし、判断力は研ぎ澄まされますし、、不安要素ばかりではありません。
膝を今後にどう生かすか、、だと感じました。

不安でいいのです。負けない自分でいることです。。応援パワー、どんどん送ってます。エネルギーにして、笑顔です^^

8 ■一歩

栗城隊長、
お疲れ様です!


一歩、一歩、踏み出しましたね!
膝がまだ痛むはずなのに 歩けてしまう隊長はやはり凄い。
頂きを見に行きたいお気持ちが足を一歩、一歩と踏み出せているのですね。

美しい風景をいつもありがとうございます。

明日からこちらも快晴続きがやって来ますから、熱中症状にならないよう身体を順応させに、私は海岸に行って来ます。

命と背中合わせの山。

絶対に生きて帰って来てほしいから。

秋のエベレスト登頂にリベンジしてほしいから。

くれぐれも厳しい状況に遭遇したら 勇気を持って下山も考えてください。

膝を痛めた後に歩くとまた痛みが戻るはずですから。

休める時にはよく休んで、

アタック開始してください。

毎日、隊長や隊員の皆さんの無事を祈っています。

冒険の共有。

勇気頂いています。

9 ■気を付けて

日本の山しか登ったことのない私にとったら、栗城さんは憧れです!
でも体第一で、頂上目指して下さい!
ほんまに気を付けて!

応援してます(^-^)b

10 ■無題

初めてコメントします(*゚▽゚)ノ
子育て真っ最中、2歳児の母です。

日々、思い通りにならないこと、たくさんの葛藤がありますが、栗城さんの頑張っている姿にいつも勇気づけられます!

サインをしてもらった本を手に、私も微力ながら応援させてもらいます~

アタック頑張って下さい☆彡

11 ■無題

無茶はせず、一歩一歩参りましょう。
成功を祈ってます♪

12 ■こんにちは。

高所順応にリハビリにと、毎日頑張っているご様子ですね。
そんな栗城さんのお姿に、いつも元気づけられます。

厳しい状況の中、考慮の末に登ることを決めたのだと思いますので、私もとことんまで応援します!
万全の準備をして、ご自身を信じて臨んでください。

空が青くて本当に清々しいですね~。
ここでは見れない美しい景色をいつも見せてくださって、本当にありがとうございます!

13 ■i色々な困難には意味が

以前、川口の講演で心よく手紙を受けて戴き有難うございました。その後色々な困難に遭いながらも其のつど這い上がり今また挑戦しています。必至に生きている意味を突き付けられ同時に勇気をもらいます。感謝  山の神は栗城君にこれでもかと試練を与えますがあるいは愛を確かめているのかもしれません。だから必ず守ってくれることでしょう どうかご無事で

14 ■着実に。

栗城さん

前進するのですね。
膝と会話しながら、
一歩一歩、着実に、安全に、歩を進めてください。

応援しています!

15 ■いよいよですね

ひさびさの嬉し泣きを見たいですが、
体に気をつけて『生きてこそ』ですよ。
弱気も強気も栗城隊長の全てが大好きです。

16 ■無理せずに

栗城さんの決断を信じて日本から見守ってます。
無理だけはしないで下さい。
『生きてこそ』なんですから。

17 ■心配です…

いつも全力で自分と闘う栗城さんの姿はたくさんの方に勇気を与えていると思いますが、やめる決断も大きな勇気のひとつです。今後のこともあるので、体の故障に関しては心配です。くれぐれも無理して後遺症が残らないように気をつけて下さいね。どんなことがあっても応援し続けます!

コメント投稿

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

一緒にプレゼントも贈ろう!