年々減少する日本アニメの制作量、逆に生産量は今や世界一、中国アニメがジャパニメーションを凌駕する日

o0640048010246899126.jpg



中国アニメがジャパニメーションを凌駕する日
生産量は今や世界一


無題

◆中国アニメ 真の実力は?

その中で登場したのが、子どもたちからその親や若者へとファン層を拡大している中国産アニメ
『喜羊羊与灰太狼(シーヤンヤンとホイタイラン)』だ。天敵の羊と狼が、トムとジェリーにように
追いかけっこをするコミカルなストーリーが人気を集め、テレビでは2005年の放送開始から
700話を放送。09年1月に公開された劇場用映画は大ヒットし、以降毎年劇場用アニメが制作され、
今年公開の映画は20億円を超える興行収入を叩きだした。

広州から始まったテレビ放送は、中国中央電視台(CCTV)をはじめ、全国60余のテレビ局へと
広がっている。番組に登場する個性豊かな5匹の羊とその敵対者である灰太狼(コワオモテの
狼がじつは妻に頭があがらない)のキャラクターは、中国アニメには珍しく、『喜羊羊』関連グッズの
販売にも結びついた。09年はじめに39社だったライセンス供与先が、同年末には174社まで増えたという。

『喜羊羊』ヒットの背景・理由には、勧善懲悪の極めて明快な構図、ゴールデンタイムからの
外国産アニメ閉め出しを含めた中国の国産アニメ振興政策、制作ノウハウの蓄積などがある。


◆日本アニメをゴールデンタイムから排除

中国のアニメ制作の歴史は、1956年上海にアニメの専門制作会社が設立されたところから始まる。
だが66年以降の文化大革命で、その制作は休止をやむなくされた。日本の『鉄腕アトム』や『一休さん』が
CCTVで放送されるようになったのは、80年代に入ってからだ。90年代は、『ドラえもん』
『ちびまる子ちゃん』『セーラームーン』『スラムダンク』など、日本産アニメが中国国内を席捲した。

若い世代への日本文化の浸透に危機感をもった中国政府は、製造業偏重の産業構造の転換を掲げ、
その具体策の一つとして「アニメ産業振興策」を打ち出した。04年のことである。

同年4月、国家ラジオ映画テレビ総局(SARFT)が「わが国アニメ産業の発展に関する若干の意見」を
発表。その中で「西側の退廃した文化には反対」「合弁では中国側が主導権」
「国産アニメブランド確立」を明確にした。これを受け、国産アニメ比率60%以上を義務づけた。


◆外国アニメ放送禁止に抗議 爆弾事件も

06年9月からは、午後5時~8時の外国アニメの放送を禁止し、08年5月外国アニメの放送禁止時間を
午後9時まで拡大。国産アニメ比率を70%以上とした。06年当時、放送されていた外国アニメの
80%以上は日本アニメだったから、これは実質的に人気が高い日本アニメをゴールデンタイムから
排除するための放送禁止令だった。

この外国産アニメ放送禁止令に抗議、大学生が地下鉄に爆弾を仕掛ける事件も起きた。逮捕された
学生は、その犯行動機について「僕は日本のアニメが大好きだ。国産アニメは実に低劣で比較に
ならない。外国アニメに対する文化差別をしないようにしてほしいと希望した」と話したと言う。

一方、中国政府は全国各地に「国家動画産業基地」設立を進めた。まず05年に杭州・上海・湖南など
9地域・企業を指定。翌06年には深釧・大連・蘇州など6地域・企業を指定した。08年までに20箇所に
広げている。さらに大学へのアニメ専門学科新設を進め、05年のアニメ専門学科在学の学生は
46万人を超えた。

こうした国産アニメ振興策が功を奏して、04年363時間だった国産テレビアニメ制作時間数は、
11年には4354時間(385タイトル)と12倍近くに増えた。


◆年々減少する日本アニメの制作量

 ではわが国の最近の動向はどうなっているのか。日本動画協会『日本のアニメ業界・アニメ市場の近年の動向(2011年版)』によると、10年に制作されたテレビアニメは195タイトル・1493時間で、タイトル数では前年比10.5%減少している。劇場用アニメこそ過去10年間で最高の制作量であったが、テレビアニメは06年をピークに年々減少している。

 各国のアニメの生産量(制作時間)を見ると、中国は今や世界一を誇るようになった。その産業規模は626億円(11年)にも達し、今後さらに拡大する勢いである。


◆中国アニメ 今後の3つの目標

 だが中国アニメには、ストーリーが単調、キャラクターの造形が粗雑、低コストで制作できるフラッシュアニメが主力商品で質の低い作品が氾濫している――といった批判が付きまとう。中国アニメ業界からは、「ビジネスモデルが確立されないまま、生産量の増大だけが奨励されてきた」との声も聞こえてくる。


中国政府もその点は十分認識しており、今後の3つの目標を掲げている。「独創性、ブランド力強化による輸出拡大」「アニメ産業のビジネスモデルとしての『一気通貫』―テレビ・映画・DVD・キャラクターグッズ等の多面展開」「一律支援から選択的支援へ」である。

(略)

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1967?page=1




        ___
       /_ノ  ヽ\ やばいよー日本のアニメが中国に抜かれちゃうよー
     / (○) (○) \ 日本はどんどんアニメ本数が減ってるし、中国は逆に増えてる・・・
   / u   (__人__)   \
   |     |i!i!i!i!|   u  |  
   \  u  |;;;;;;;;;|    /  
    /    `⌒´    \
   (<<<)        (>>>)
    |、 i、       ,i  /
    ヽ_/       ヽ__/
     |          |








             ____
           /⌒中国⌒\ どや! これからジャパニメーションなんていわせないよ!
          /( ●)  (●)\ チャイニメーションだぜ!
         |:::::⌒(__人__)⌒::|
           |   「匸匸匚| '"|ィ'
    , ヘー‐- 、 l  | /^''⌒|  |
  -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ  !‐}__,..ノ  ||
 ''"//ヽー、  ノヽ∧ `ー一'´ / |
  //^\  ヾ-、 :| ハ   ̄ / ノ |
,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<.  /  |.
/    <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ  \ `丶、  |
\___,/|  !  ::::::l、  \  \|











            ____
          / )  (  \ なーんてね、中国のアニメって日本じゃ話題になってないし
 r、     r、/‐=・=- ‐=・=-\ 日本のアニメみたいに世界に放送されてないやん
 ヽヾ 三 |:l1⌒(__人__)⌒:::::: \  
  \>ヽ/ |` } /| | | | |     | 凌駕する日なんてくるか? 何十年とか百年くらいかかるんじゃないの?
   ヘ lノ `'ソ(、`ー―'´    /
    /´  / 







   / ̄ ̄\ うぜぇ
 /       \
 |         |
. |         |  ___
  |          | /     \
.  |         } 、,:' /,';;;}: ; , \
.  ヽ        }` : ;ヽ ,.、_ノ ,; ' ‐ \
   ヽニニニニノ ,`冫<____〉イ'; 、  |
  /;:::::::::::::::::::: ̄`ー- ,/::::| //  (⌒)
/::/:::::::::::::::::::::/‐-//_::::::ノ //  /i ヽ
::::イ::::::::::::::::::::::/ //   ̄ /       ヽ___i





ちなみに↓が中国の制作費1億5000万円の国産アニメ映画予告




まどか

魔法少女まどか☆マギカ アルティメットまどか

600_110.jpg

この記事へのコメント

  1. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:11
    中国()


  2. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:11
    アニメーターの待遇良くしないと才能ある人材が入ってこなくてそのうち廃れそう


  3. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:11
    flashアニメを大量生産して喜んでてもなぁw


  4. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:12
    中国無理やん


  5. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:12
    ひとけ


  6. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:12
    実はもう凌駕してる


  7. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:13
    ワタロ


  8. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:13
    近いうちに日本が抜かれることは間違いない



  9. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:13
    中国ではけいおんみたいな繊細なアニメーションは作れない


  10. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:13
    ひとけた


  11. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:14
    中国の作品2万タイトル集めたくらいでようやくまなびくらいの出来じゃねえの?


  12. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:15
    たぶん日本人の優秀な人材ががんがん引き抜かれだしたらやばくなる
    日本よりはるかにいい報酬出すだろうしな


  13. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:15
    その前にやらおんがヤバいだろw


  14. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:15
    もう十年くらい言ってるけど一向に追い付く気配すらないよね


  15. 名前: 投稿日:2012年06月09日 10:15
    規制すんなや


  16. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:15
    ぱくってるだけじゃん


  17. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:16
    今した屁がすげーくさかった


  18. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:17
    内容に国が絡んだらそりゃつまらない物しか出来ないわな


  19. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:17
    あ~……無理だわwww


  20. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:17
    んで、1億5000万円分かけてできたのがアレかw


  21. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:17
    中国じゃなぁ…。まぁ、量だけなら勝てるかもね、量だけなら。

    つか日本をライバル視する前に韓国にすら勝てないんじゃね?


  22. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:17
    採算が取れたからピクサーは生まれたし、
    採算が取れなかったら今頃アメリカアニメは死滅してた可能性が高い
    結局採算性の問題


  23. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:18
    1億5千万・・・


  24. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:18
    例にあげてるのが酷すぎる。
    三国志のアニメはちゃんとしてたじゃん。


  25. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:18
    せやな




  26. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:20
    「こう、壁にバァーンと絵を描いたら良い」的な発想しかないからな、老人には。
    大河ドラマに金出してるフィクサーにも似た空気は感じる。
    確か洋風ファンタジーが禁止されてるんだっけ?


  27. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:20
    大金使って制作した中国アニメが酷い出来だってニュースみたけどなあ


  28. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:23
    いろんな意味でアニメから日本らしさがなくなったら
    もうアニメ見たいと思わなくなりそう


  29. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:24
    産業にまとめろ


  30. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:24
    でも中国って、国がちゃんと発展に投資してくれるんじゃん。
    羨ましいよね。
    抜かれるとしたら、この差だな


  31. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年06月09日 10:25
    てめえみたいなアニプレの犬が他社の足をひっぱってるからなあ
    くずのやらおんさんよ


  32. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:25
    シナチョンは妄想が大好きだからな


  33. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:25
    これが1億5000万のアニメ…?
    凌駕w


  34. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:27
    やらおんも中国でやれば?

    著作権とかゆるそうだし

    転載なんて余裕だろ?w


  35. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:30
    下のヒドイ出来wwww


  36. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:30
    数年前にも同じ記事をみた記憶があるw


  37. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:31
    アニメーターの給料を倍にして、円盤の値段を半分にする方法早く考えてください


  38. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:32
    以下、嫌中と親中の対立を装った管理人の自作自演が続きます










  39. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:33
    毎度似たような中国ネタ引っ張ってくるけどよく釣れるのかね


  40. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:38
    中国人も韓国人も割れとか違法視聴のせいで
    クリエーターの深層意識まで日本の漫画とアニメに染められているからな
    今さら脱却しようなんて無理だろ

    最近はハガレン、ナルト、ドラゴンボール、遊戯王の影響で北米、EUのゲームまでヒロインが美形化してるし
    漫画の影響はある意味凄いわ


  41. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年06月09日 10:38
    中国は知らんが、産業形態にこれだけ欠陥のある日本のアニメ産業なんて
    一回滅んだ方がいいのは確かw


  42. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:39
    中国のはあれは役所が作らせたからだろ
    なんか役人がアメリカのあれっぽいのでという感じがプンプンする


  43. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:39
    「ジャパニメーション」って言ってる記事の信頼度はゼロ


  44. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:40
    これに1億5000万てマジ・・・?
    個人が作ったFLASHアニメと大差ない気がするんだが


  45. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:40
    1億5千万を何に使ったんだ・・・
    500時間に渡る長編アニメとかじゃないだろうな


  46. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:41
    外国アニメ締め出してるようじゃ良い人材は育たないね
    引き抜きとかならあるかも


  47. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:41
    抜かれることはないだろうけど、日本のアニメ産業は現状がひどすぎるからなー
    ほんとアニメ作ってる末端の人たちお疲れ様です。


  48. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:42
    でも結局はクオリティの問題ですよね


  49. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:42
    まあ中国政府がデカく援助してるけど同時に表現規制もしてるから其れがあるうちは「抜かれない」って意味では暫くは大丈夫そうだけどどな
    寧ろ日本のアニメが内向きになり過ぎて嘗ての家電・携帯のようにガラパゴス化、勝手に堕ちていくような展開にならないかが心配だわ



  50. 名前:通りすがり 投稿日:2012年06月09日 10:42
    下請けとして生産世界一なんだろ


  51. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:43
    抜かれねーだろ
    ワンピースとかドラゴンボールとかハガレンとか色々名作出てるじゃん
    深夜アニメだって名作は沢山あるし、数で抜かれても質じゃ抜かれんよ
    自分の国だし俺は日本の肩をもつ


  52. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:44
    製作本数より金になるかだろ
    例外は某宗教のような自己満足アニメ映画


  53. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:44
    中国人が中国アニメを日本語訳つけてネットに流せば多少は見てもらえるんじゃね


  54. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:44
    中国の心配してる場合じゃないだろ


  55. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:45
    抜かれる抜かれないって話も無い
    国内で完結してます、ビジネス的に
    まあ海外販路での回収まで当てにしたら、本当に爆死ばっかりになるけどな


  56. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:45
    ペイル・コクーンってアニメ思い出した
    知ってる奴いる?


  57. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:45
    ふざけているのか中国


  58. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:47
    ケイスケ君!コメント規制するのはやめてくれないか


  59. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:48
    とりあえず中華政府が余計な茶々を入れている間は
    大丈夫そうだなw
    政府が民間の足を引っ張るのが常なのは、日本も中華
    も一緒か


  60. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:48
    政府の命令で、国策だから。ノルマまで課して、質はおざなり。

    日本アニメを排除することが念頭にあって、まっとうな商売ではない。


  61. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:48
    中国は文化的な歴史の厚みもとんでもないし、潜在的な資本主義DNAはアメリカにも負けない
    だけど一党独裁社会主義支配体制のおかげで本当にポンコツな事になってると思うw
    日本にとってはありがたい事だけど、チベットだとかウイグルの事を考えるとそうとも言ってられない


  62. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:49
    今や搾り取らないとやっていけないから、そこに文句言う奴はキチガイ
    馬鹿みたく内戦してたら抜かれるだろ。ネガキャンしてる人見ると気持ち悪いし

    まあ、殆どの人が制作がはや裏の出来事知らずにアニメ楽しんでるから、まだ平気
    アニメさえ見れればどうでもいいって人が増えて金も落とさない場合あるから困るけど


  63. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:49
    これ中国国内でもflashアニメみたいで酷いとか批判されてたやつでしょ
    なぜわざわざこれを


  64. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:49
    中国人割れ一辺倒で円盤買わないから無理だろ


  65. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:50
    >30

    一部の世襲特権階級の気分次第で、いつでも好きな時に国民の財産を没収できる国だぞ。


  66. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:50
    中国人って日本のアニメにお金払ってないでしょ
    中国人全員が日本のアニメを見なくなっても1円の影響も出ないよ

    逆に中国側が日本へアニメを売り込みたいなら
    日本のアニメを越えるクオリティが必要になる
    文化が成熟するまであと50年は必要だな


  67. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:51
    危機感を持っていなかった家電業界は韓国にシェアとられて赤字垂れ流し
    アニメはどうなることか


  68. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:51
    それより日本のテレビ局、広告代理店、アニメ精搾会社の体質改善が急務だろ


  69. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:53
    中国も中抜き酷いからな 今の内にどうかしないと日本と同じ道をたどると思う


  70. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:53
    他の国と比べて日本の国民はキレなさ過ぎる
    今の政治の状況とか全く感心持たないし、選挙行けよって話。消費税が10%になったらどうしてくれるの?
    日本の国民は上の人物に搾り取られてその金で奴ら遊んでるんだぜ。もっとキレろよ


  71. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:54
    どんなもんでも作れば政府に金がもらえる

    毎日放送する形式

    よって作品評価を気にすることなく一気につくって終わり



  72. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:55
    中国のアニメの動画みてこれ普通にいわせてもらえば抜くの(ヾノ・∀・`)ムリムリ


  73. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:55
    どれだけ金をかけようが本数作ろうが検閲の前では無力
    まぁ中国アニメが成長する事はなくても日本のアニメが規制で駄目になる
    からそういう意味では追いつく日も来るかもねw



  74. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:56
    市場規模600億って2005年のガンダムだけで年それくらいなんだがwww
    日本全体のアニメ産業の売上1兆5000億だぞ、中国が日本のアニメ超えるなんてサッカーで日本超えるより無理だわwwww


  75. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:56
    68
    アニメ関係に限らずどこもそうじゃん、視野が狭いな~
    どうにも出来ないから、自分が引っ掛からないようにすれば良いだけの話


  76. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:57
    共産やってる内はまともな娯楽とブランドは作れねえよ


  77. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:57
    日本アニメ業界は自滅しそうだけどな


  78. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:57
    なんかアニメ版アタリショックみたいだな


  79. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:58
    JCみたいなクソが仕事たくさん引き受けてる状況が続けばいつか中韓に抜かれる
    もっと他のスタジオ頑張れ


  80. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:58
    こわいわーほんまこわいでー(棒


  81. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:58
    中国とかムリムリ、出直してらっしゃい


  82. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:58
    1億5千万云々はいいとして一番最初の画像のはそこそこのクオリティなんじゃないの?
    民間のが仕事できるのは日本も同じだし


  83. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:58
    共産党みたいな馬鹿に一党独裁させている限り、今の中国が文化で日本を追い抜くなんて不可能だろw


  84. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 10:59
    日本のアニメーターが「給料すくねえ」とかほざいてるところで
    中国では同じ値段で2,3人雇えるんだぜ?
    そりゃー抜けられるわ
    そのうち向こうはこっちの技術を改良してよりいいものができる
    人件費を高くしすぎたお前らのせい


  85. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:00
    国会で青少年育成法が可決した瞬間アニメ業界は終了


  86. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:01
    日本のアニメも政府の援助うけて規制されまくったら中華並になるかもねぇw



  87. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:01
    アニメの製作数は多すぎて見切れないからもっと減ってくれていいわ
    ほぼ毎クールある中身の無い日常系のアニメにうんざりさせられる
    もっと作品や企画を練った面白いアニメを見たいけど・・・
    何か自転車操業ってイメージあるし作り続けてないとダメなのかな
    国がもっと援助してくれればなぁ


  88. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:01
    84
    結局は政治に感心もたないお前らが悪いって事だね!


  89. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:02
    メーターが金に飢えてる分投資されたらコロッといきそうやが


  90. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:03
    政府が変なことに金使ってそうで怖いわ。原発とか放置してるし危険すぎだろ


  91. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:03
    中国のアニメの絵ひでぇなwwwwwwww


  92. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:04
    なお、アニメの質は・・・


  93. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:05
    中国は発展途上
    てか、日本アニメのパクり大杉、ドラえもんとか色々パクってんじゃん
    しかも、堂々とパクりアニメキャラを販売してるしキチガイすぎ


  94. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:07
    82
    その画像は秒速5センチメートルのパクリで話題になった自称「若者~大人向けの道徳教育アニメーション」のキャプ


  95. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:07
    グロスタ目標でがんばってくだちい


  96. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:09
    脚本が検閲されるような独裁国家がアニメとか無理w


  97. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:09
    一億五千万かけてあれってどんだけ質が低いんだ・・・
    日本であれ以下のアニメなんてあるのかよ?


  98. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:10
    驕るなよ?
    日本もいろいろパクってきたんだぞ?
    アニメもマンガも日本から来たものだと思った?
    漢字だって中国のもんだぞ?


  99. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:10
    日本は1クールの深夜アニメでも2億以上かけてんのに 
    スチームボーイなんて制作費24億だぞ


  100. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:10
    82
    秒速知らないのか・・・


  101. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:11
    86
    日本は文化庁が血Cに補助金だすんだぜ


  102. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:12
    日本のアニメの根っこには
    アメリカの軍事費並みにぶっちぎり世界一の日本漫画市場がある(ラノベは海外に市場もないので敵なしと言う意味では一応世界一といえる)
    この差を埋めない限り日本を越えるコンテンツ量産は不可能
    売れないタイトル数が無駄に増えるだけ


  103. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:15
    アニメ企業三社ぐらいが提携して専門チャンネル開設したらいいんじゃないか
    新作先行配信と過去作放送、その他etcで月額3000ぐらいにすればそれなりに儲かるんじゃね?
    スポンサーとかいろいろ課題多いから多分無理だけど


  104. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:15
    『金は出しても口出すな』って援助ならいいんだけどねw



  105. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:15
    トップの絵
    トレスするならちゃんと描けよw
    小学生レベル


  106. 名前: 投稿日:2012年06月09日 11:15
    ※98
    少なくとも漢字が今の共産中国の発明でないのは確定的に明らか
    連中は単に中国大陸にいるというだけで全然別の国だからな


  107. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:15
    98
    で、言語はベルヌ条約の定めるところに含まれてるの?
    そんなことはなかったはずだが
    現代人なら法で語れよwww


  108. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:16
    小さいお友達向けじゃないアニメをそれなりに買ってくれる市場が日本しかないから
    日本アニメが潰れても中国製なんてどうにもならん。


  109. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:18
    最後の反日アニメじゃん
    シネよ中国協賛塔w


  110. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:19
    日本のアニメ業界には政治力が絶望的に足りない。


  111. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:19
    アニメ絵に関しては韓国の方がうまいと思う
    日本のパクリだけど


  112. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:21
    テスト


  113. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:22
    問題は漫画家もアニメーターも日本の漫画やアニメにどっぷり浸かっていて
    韓国・中国オリジナルの作品を作れない所だよなあ
    最近はハリウッド作品ですら日本のアイディアを使い出したし
    ペン一本で作品を作れる、日本の漫画文化はホント凄いよな


  114. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:22
    日本舐めんな!
    こんな平和な国は珍しいんだぞ


  115. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:22
    見たけどなにこれ、個人が趣味で作ったフラッシュアニメのレベルにすら達してないとか
    こんなんでかつるとか思ってんのか…流石に可哀想になる


  116. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:22
    資本主義経済では、キホン的にはモノの値段は需要と供給で決まる。
    そしてモノのなかには労働力というものも含む。
    今回の場合、需要とはアニメ製作会社の求人、供給とはアニメーター志願者。



  117. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:23
    アニメは量やのうて質だべ
    シーズン毎に見るアニメなんて2、3本位だし


  118. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:23
    アニメーターになりたい人が少なければ、アニメ製作会社は高い金はらって雇わざるを得なくなる。
    アニメ製作会社の求人が少なければ、アニメーター志願者は給料が安くてもかまわないから雇って欲しいと言いだす。

    で、現状はこれが一方に極端に偏っていると分析できる。
    問題はこれだ。
     [1].アニメ製作会社の求人が少なすぎる
     [2].アニメーター志願者が多すぎる



  119. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:23
    やらおんはアニメーターの薄給を馬鹿にしてアフィ代稼ぐんだよなw


  120. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:23
    最近はアニメの原画の名前一覧のところに
    日本人以外の名前がたくさんみられるようになってきた

    この人たちが国に帰って何をするかなぁ?


  121. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:24
    現在のアニメ業界では、とりあえず赤字でもいいから安値で地上波のTVアニメを受注し、TV放映がなされた後のグッズのライセンスやDVD販売により黒字化させるのが一般的だと思われる。
    これは長年の商習慣の末にたどり着いたビジネスであろうから、たぶんそんなに超ダメダメなビジネスモデルではないと思われる。



  122. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:24
    インドにも頑張って欲しい処


  123. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:24
    だがアニメーターの雇用を考えた場合、これは大きなデメリットが発生する。
    地上波のTVアニメでは放送できる枠に限りがあるからだ。
    原因は2つある。
    1つ目、地上波のTVは時間枠になっているため、放送可能な時間は有限である。
    2つ目、地上波のTVは放送法や電波法などにより参入規制がなされているため、放送局の数が少ない。



  124. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:25
    中国人は作る人が作品に愛着とかプライド持たない国だからw
    まして、効率よく既成作品をパクっていれば金もらえる状況なんだから
    視聴者とか消費者の視点なんて頭にないのに、良いものなんてできないだろ。


  125. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:25
    つまり、地上波のTVをあてにしているビジネスモデルでやっている現状では、改善のしようがない。
    逆に言えば、地上波のTVをあてにしない商売を考える必要がある。

    たとえばOVAで出したり2時間モノの映画仕様にする方法が考えられる。
    この意味合いで最も成功しているのはジブリだ。
    TV放送をあてにしないでも映画で大きな売り上げを得られ、なおかつDVDやキャラクターグッズの収入もある。



  126. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:25
    個人製作といえばクレイアニメでも探すと凄いのがあったりするからな~
    寝言だとしてもせめておおっと思わせるようなモノ作ってから言えよw


  127. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:26
    作画作業だけならともかく、物語性やキャラデザなんかはまだまだ雲泥の差がある


  128. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:27
    アニメーター志願者が多すぎる

    『アニメーターは1日15時間働いても月収5万円がふつうだ』

    これは前回述べた。
    アニメーターやるよりコンビニでバイトしたほうが遥かに儲かる。
    にもかかわらず、アニメーターはコンビニのバイトとは比較するのもバカらしいほど非常に高い熟練技能労働を要求される。



  129. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:28
    経済学的な観点でムリヤリ説明すると、アニメーターという職につくこと自体にコンビニのバイトの賃金と同額のインセンティブがはたらいている、となる。
    そして、コンビニのバイトは自分の労働力を提供するかわりに賃金を貰うわけだが、アニメーターは自分の労働力を提供して賃金以外の「何か」貰う、とでも言わないと説明できない。
    「何か」というのをうまく説明できないのだが、ようは、人はマルクス主義者のようにイヤイヤながらに仕事をするのではなく、楽しんで好きな仕事をしたいのだ、というところに解がある気がする。



  130. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:28
    同じことをゲーム業界でも言われてたが
    中国ゲームの時代が来る前に特定以外のアジアゲーの時代がやって来ました


  131. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:28
    「今回作画くずれてんなー」と思うと案の定中国だったりする


  132. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:29
    そうはいってもアニメ製作会社の求人がさして多くない以上、現状のようにアニメーター志願者ばかり多いのも、労働者にとって良い環境ではない。
    さっきの例で逆にいうと、理系の院卒は求人のほうが多いので、労働環境はアニメーターほど悪くはない。(労働環境が良いかというとギモンだけど(笑))

    では、どうすればよいかというと、アニメーターの労働環境が劣悪だということを世間に知らしめるネガティブキャンペーンを展開すれば、アニメーター志願者が減るので賃金は上がる。
    しかし、100歩ゆずっても良い方法とは言いがたい。



  133. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:30
    アニメーターの参入障壁が低すぎるのは、絵心のある高校生でも雇ってしまうことに原因があるように思う。
    たとえば研究開発職なんかでは、ふつうの理系の高校生をやとって一線級のエンジニアに育て上げるのはしんどいから、工学部系の院卒をやとってそこから一線級のエンジニアに育て上げる。
    これを学歴差別だとか思ってほしくない。
    ふつうの高校生と工学部系の院卒では専門知識や論理的思考能力に大きな差がありすぎてしまい、ハイテク企業にとっては低賃金でふつうの高校生をやとって一線級のエンジニアまで育てようというインセンティブが薄れるからに他ならないのだ。



  134. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:32
    ここで何を言っても変わらないけどね
    現に何年も前から話題になってるけど未だに変わらない
    忘れられた頃に話題に上がって同じ議論をするだけ
    あふぃブログには食いつきのいい美味しい記事


  135. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:32
    制作会社自体が出資してつくること自体は少ない例でしょ。アニプレやサンライズなど母体からお金がくるところや、シンエイ動画みたいに超カタイ作品を抱えてるところぐらい。
    だからDVD売り上げやグッズ売り上げのロイヤリティは別に制作会社に入らない。赤字で作ったら基本的にはその分損するだけ。

    海外外注のアニメーターってそのままほんとに海外へ発注してるので、技術が盗まれると言っても「レイアウト、原画、作監修正」を見ることが出来るだけ。指導されてるわけじゃない。この辺まで技術流出というなら、そもそも海外へのアニメ放映までやめないと、わかる人は完成したフィルム見るだけでわかることやん。


  136. 名前:エヴァはゴキブリに似てるけどなにか? 投稿日:2012年06月09日 11:32
    コンビニバイト以下の日本のアニメーター

    そんな負け組の底辺なヤツらの思想、信条が紛れこんでる日本のアニメは廃れて当然

    ぶはははははははは


  137. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:32
    日本のアニメ業界も瀕死だけどシナに取って代わられるって事は金輪際あり得ない。



  138. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:33
    長文読む気しねーわ、少し黙っとけ


  139. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:34
    中国アニメなんてオワコン


  140. 名前:あー 投稿日:2012年06月09日 11:34
    この記事読んで余裕ぶっかましてるやつは、世界が中国に盗られたものを調べるべき。

    つうか、正直最近の特に深夜アニメは見た目ばっかで、中身すっからかんだけどな。そのうち自滅しそうだ
    マンガも同じだけど、結局8割がクソ


  141. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:34
    キホン的にアニメ製作会社はアニメを作る会社なので、原作に相当するものを作るリソースを持っていないところも多い。
    だから上記のような問題が発生する。
    これを回避するためには、リスクを負ってアニメの製作委員会に多額の出資を行うか、ゲーム会社や出版社をグループ内に持つかしかないと思う。IGポートがマッグガーデンを囲いいれたのもそのためだし、GONZOがひところネトゲ会社といっしょだったのもそれが狙いだったのかもしれない。
    どれも財務体力がないと取れない作戦なので、これはあまり良い作戦ではないかもしれない。



  142. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:35
    米136
    大陸に帰れや中国狗。


  143. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:35
    長文も読めないのか?
    読む気が無いなら黙っとけ!自分の恥を他人の前で晒すな


  144. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:35
    政府も日本の文化なんだからもっと支援して欲しい


  145. 名前:名無しさん(笑)@nw2 投稿日:2012年06月09日 11:36
    作画きめぇwww所詮日本アニメの劣化パクリじゃねーかww


    死ね


  146. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:37
    日本でもアニメの輸出高ははるかにその鉄鋼業の規模を超え、ゲームでも2兆円のマーケットを作り出している。韓国アニメの生産額は世界の30%を占め、韓国国民経済の六大支柱産業の一つとなっている。グローバルな視点から見て、アニメがどの国においても巨大産業になっていることは間違いないだろう。中国の若い世代にもっとも人気のあるアニメは順番として、日本60%、欧米29%、国産および香港台湾地区は11%となっている。まだまだ発展の初期段階としか言えない。2005年に入って、各地でアニメ産業の生産拠点を作る気運が一層高まった。杭州、南京、長沙、広州、深圳、成都、 潮州などの都市は相次いでアニメによるコンテンツ産業育成の宣言を出した。ところが、政府の優遇政策に恵まれながらも、アニメ界はまだ情報合戦にとどまる段階で、影響力のあるオリジナル作品が生まれていないのが現状だ。


  147. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:38
    日本人は神経質さでは他の民族の追随を許さないからな。
    細かい作業をチマチマやれて薄給でも手抜きしない奴隷根性もあるし品質では負けるはずがない。



  148. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:39
    アニメに大きなマーケットがあるのはいうまでもないが、その関連産業にも、あるいは、それ以上の巨大なビジネス・チャンスが存在すると予測される。現在、中国の文房具産業の年間売上額は600億元、ベビー食品350億元、玩具200億元、子供服装900億元、子供出版物100億元というような莫大な市場だが、アニメ産業がこれらの業界の活性化にリーダシップの役割を果たすことができれば、1000億元規模のビジネスへと発展していってもおかしくない。


  149. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年06月09日 11:39
    正直な話日本のアニメは将来性はない。
    何故かと言うと作り手がちゃんと育っていないから。
    それに違法視聴が増え続けるこの時代、デジタルコンテンツになりうる物は
    正直20年前のアニメブームの時と違ってもはや儲かりにくいし
    全26話のアニメが全13話、全12話とさらに減り続け
    全10話とどんどん話数が減り続けネタ潰し状態になってきている。
    本当にアニメは使い捨てって感じになってきているし
    アニメの最先端を今は走ってるがそのうち中国は無いが、
    台湾に取って代わられるなんてことは十分ありうる。


  150. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:40
    お前ら日本に居て間違いなく恵まれてるのに文句言ってんのかよ。
    口だけ達者で何もしない癖に、今のアニメが詰まらない奴はアニメ卒業すればいいだろ


  151. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:40
    関係者によると、中国国産アニメは一分間一万元位の生産コストで、放送と出版物だけでせいぜい25%から35%しか回収できない。テレビ局の契約価格もまちまちで、一番高い中央テレビでも、一分間1000元の値段しか出せない。他の局はそれ以下だ。アニメにおいてはなによりも独創的なアイディアが最大の問題になる。民族性にこだわり過ぎて国際感覚のない作品は受け入れられないで当たり前だという見解もある。したがって、優秀な人材育成が急務となるだろう。また、制作から放映までのルートの確立と知的財産権の保護などの環境が改善されないと、アニメの発展は制約されるだろう。


  152. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:42
    プロパガンダじゃん・・・。


  153. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:42
    プロパガンダじゃん・・・。


  154. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:42
    今年3月に開催された東京国際アニメフェア動画協会ブースに中国アニメの年間制作分数のデータがあったのに気づかれたであろうか。これは03年からの中国国家広電総局発表のデータであるが制作分数がかなりの勢いで増えているのがわかる。
    一方、それに対し日本のアニメの制作状況はどうか。動画協会発表の数字によると、日本のTVアニメの生産量は06年をピークとして下降傾向にあり、08年は前年比マイナス14,618分の110,180分となっている。ということは既に中国に抜かれているということであるが、これらデータをどのように捉えるべきかも今回の訪中のテーマでもあった。



  155. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:43
    待遇悪すぎんだもん。
    品質では今は勝ってるけど、マンパワーとバイタリティで負けてるんだから抜かれるのは時間の問題。
    んで手抜きの国民性で、抜いた途端に品質落ちてアニメ文化自体が廃れる……と。


  156. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:45
    日本人は細かい作業好きだし時間にちゃんとしてる
    外国ではバスや電車ですら普通に30分とか遅れるからな、レストランでも待ち時間が酷い
    外国の大半が気まぐれで動いてる
    日本は決まり事多いし、確りしてる方だろ。外国なんて靴手に入れる為に、奪いあいや殴りあいしてまで商品を手に入れようとする国だっあるんだぜ



  157. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:46
    中国アニメビジネスの問題点は一言で言うとヒット作が少ないということであろう。日本のアニメの歴史を見てもわかるように、『鉄腕アトム』『宇宙戦艦ヤマト』『エヴァンゲリオン』『ポケモン』『千と千尋の神隠し』といったメガヒット作品がアニメブームの起爆剤として常に存在した。その意味でアニメ産業の発展は、まずヒットありきと言えると思う。
    ところが残念ながら中国には時代を画すようなヒット作品がまだ現れていない。要するにメチャクチャに面白い作品がまだないということであろうが、その原因はおそらくはストーリーを中心とするプリプロ部分(ストーリー、キャラクター、絵コンテ)、もうひとつは多様性の限定にあるのではないかと思われる。



  158. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:46
    魔法という概念がないので、想像力には欠けると思うがな
    そのかわり、
    現実物への創意工夫はパクリを含め馬鹿みたいに旺盛なのよね

    話を紡げないので創作は無理ゲ


  159. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:47
    パクリはやめてね^^


  160. 名前: 投稿日:2012年06月09日 11:47
    表現の規制が厳しいから技術が追い付けたとしても狭いんじゃないか


  161. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:48
    まずストーリーを中心とするプリプロ部分に潜む問題であるが、中国は原作の宝庫であるマンガ文化を持っていないこともあり面白いストーリーが不足している。ストーリーのみならずキャラクターやコマ割まで揃ったマンガという強力な原作装置を持たない限り面白いアニメをつくり出すのは難しい。
    多様性の限定については、要するに中国には大人向けのアニメがないということである。中国も世界の国々がそうであるようにアニメとは基本的に子ども向けのCartoon=漫画映画なのである。子ども向けのアニメをつくり続ける限りは自ら市場的限界が生じるのは当然である。アメリカの様なファミリーターゲットでもいいだろうが、それはそれでマーケティングが難しい。



  162. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:48
    中国は問題ではない。
    日本国内の業界の待遇の悪さや、制作費の調達力の低さが問題なんだろ。
    今の状況にあぐらかいて余裕こいてたら、まぢで潰れるよ。


  163. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:48
    負けないだろ、数が多くても意味ない
    見れば分かるが、抜かれる想像が出来ないレベル


  164. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:50
    ぱくりではオリジナルには勝てないんだよ。
    何故なら続きが作れないからな。


  165. 名前:パク・リー 投稿日:2012年06月09日 11:50
    偽物作り


  166. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:51
    視聴者が育たなければ、よい作品は生まれません

    とは言っても、中国では視聴者の声が作品作りにフィードバックされる仕組みにはな
    っておらず、映像作品を審査監督する政府機関がどのような作品の公開を認めるか、
    認めないかを決定しています
    この検閲システムがある限り、この先も中国から優れたアニメーションが生まれる可
    能性は乏しいのでしょう




  167. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:52
    質が悪かろうがピラミットの高さは底辺の量で保証されるからな いずれ化けるぞ


  168. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:52
    162
    今の状況でこらえるのが精一杯だから、無理言うなよ
    この状況で規制ついたら死亡。
    無駄に不満抱く奴がいるせいで、動けないのよ。
    支援金でもない限り死亡は仕方ない


  169. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:53
    ここまでソース開示したけど?お前ら的にどう?



  170. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年06月09日 11:54
    今のアニメーターとか製作者の待遇が変わらないんじゃ衰退するしかない。
    強者必衰。いつかは日本アニメの評価が下がった頃気付いて焦るのが目に見えてる。
    いっつも日本は後手後手。


  171. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:54
    あのな、金を稼ぎたいと思ったらメーターなんて職業はそもそも選ばないの

    だから中国が破格の値段で雇おうとしてもクズしか靡かないよ

    ゆとりはわからんだろうが、日本のアニメ業界は40年前から
    このままじゃ潰れる危機感のもとに成り立ってんだから


  172. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:54
    中国には今、中央テレビ局の子供向けチャンネルや3社の衛星アニメチャンネル、各地方の34社の子供向けチャンネルがあり、アニメの需要は非常に多い。しかし市場が大きければ、約5400社のアニメ企業のシァア争奪戦も激しくなる。

    手描きのアニメは1分間に1万元ほどかかるが、フラッシュアニメはわずかその半分。しかも放送回数が増えれば平均コストはさらに下がるため、中小企業は低コストのフラッシュアニメを主力商品に、コメディドラマや神話など昔の物語を頼りにアニメを制作している。

    中国を訪れている「カンフーパンダ」のジョン・スティーヴンソン監督は、中国のこうしたアニメ産業の現状についてこう話す。

    「どんな方法であろうと優れた作品は出来る。一番大切なのはストーリーだ。アニメ産業はストーリーを創作する産業であり、加工業ではない。『カンフーパンダ』はストーリーの創作から完成までに13年間もかかった。発想が利益をもたらすという方法が、アニメ産業の歩むべき道だ。中国のアニメ産業には質の低い作品が氾濫しており、中国アニメの全体のレベルを引き下げることになるだろう」



  173. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:55
    中国アニメってそんな生産量あんのか
    まるで話題にも上らないから全然しょぼいんだろうけどw

    日本のアニメも制作量減ってるっていっても、まだ多すぎる気がするけどな
    粗造乱発されるくらいなら1本1本のクオリティー上げてくれた方がいいわ
    数だけ出されても、んな全部買わないしな


  174. 名前:A 投稿日:2012年06月09日 11:55
    最後の予告の見たけど
    PCのフラッシュゲームで
    ありそうな感じだった(笑)

    人口が少ないから
    数で負けてるけど
    まだまだいけるよ!




  175. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:55
    日本もパクリで成り上がった国だけどね
    とりあえず技術吸収だけはホントに怖いわ
    実際、家電は日本の怠慢と技術流出で韓国に抜かれたわけで


  176. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:55
    中国アニメひどすぎwww


  177. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:57
    業界見れば分かるが、ああでもしないとやっていけない程末って意味
    お前らが財布しまってるせいだ!!
    アニメ業界に限らず経済が回ってないじゃないか。アニメだって経済力もたらしてるんだし、政府も何とかして欲しいレベル
    制作費を回収出来ない為、このままじゃじり貧


  178. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:58
    ※158
    あの国昔は腐るほど創作作品あっていい素材とかあるのにもったいないよなw
    いろいろダメというかというべきか失われてしまったというべきか・・・


  179. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:59
    日本政府はアニメーターの露出を増やすべく毎年,アートフェスティバルを開催しています
    さらに麻生太郎前総理は117億円をかけて東京の臨海部に国内初のメディアセンターを建設する構想を打ち出しました
    しかし,新しく就任した鳩山由紀夫総理は厳しい経済状況の中で優先すべき項目で無いとして計画は中止となってしまいました
    テレコムのタケウチさんは政府の手厚い援助を期待してはいませんが,アニメプロジェクトと育成プログラムへの投資は行うべきだと述べています


  180. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 11:59
    175
    パクりじゃなくて手本にしただけだろ
    作品そのものをパクって平気で売ってる中国と一緒にすんなや



  181. 名前:名も無い名無し 投稿日:2012年06月09日 11:59
    言論統制されている国家にまっとうな文化が育つものかよ。天安門事件をアニメ化&全国放送できるもんならやってみな。


  182. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:00
    国が全然アニメの方に力入れてくれないっていうのもあるな
    実際それで日本のゲームは有能な人が去りつまらなくなってしまった
    アニメも今そうなりつつある


  183. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:01
    今のアニメ業界では、「動画」や「仕上げ」作業の多くが「韓国や中国」に出されており、一週間に100タイトルもの作品が制作されているという過密なスケジュールを支えるために、これらの国と日本との間では、毎日のようにスタジオを回って原稿をピックアップしてはハンドキャリーで届けるという国際バイク便のような輸送体制が構築されている
    この「アニメ便」は、韓国や中国を下請けに使っている主要プロダクションが合同で費用を出し合って運営されているとのことだが、海外委託の魅力は、なんといっても労働力の安さにつきる。大手メーカーがこれらの国に工場(生産力)を求めるのと同じ理由である。
    大きな変革期の渦中にある中国の物価や生活水準などは地域によっても大きな格差を生み出しているが、下請け産業として捉えられている部分では、人件費が日本の1/10ともいわれている。しかも、マンパワーで量産体制を押し切っているので、作業スピードも格段に早いという。聞いた話では「中国は“動画”を1日に一万枚仕上げることが可能」というから圧倒される。


  184. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:01
    終わった後の、
    壁によりかかることに失敗した猫 a cat failed and felt awkward
    が面白かった。


  185. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:01
    >>182
    アメリカなんかは国の補助でもあるの?


  186. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:02
    170
    強者必衰じゃなくてそれを言うなら盛者必衰だろ?
    しかもこの語を引用するのなら普通はどんなに勢いがあるものでもいつかは勢いが衰えるからしょうがないみたいな事を言いたい時に使うのが正しくないか?


  187. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:02
    もう将来食われるのは確実なんだよね
    今までは割れと貧困層が多いせいで中国市場自体は軽く見られてたが・・・


  188. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:03
    実は、アニメーションの作る上でのコストは80%ぐらいが人件費なので、人件費を減らすことがコスト構造を改善するためには一番効果的なのです。そんなこともあって、かなり昔から東南アジアや中国を作画や仕上げを下請けに出すという手法が行なわれているのですが、特に最近ではその比重が高まっています。つまり、「コストが安い」、「生産性が高い」ということだけで生産ラインを海外に求め、依存してしまうことで、日本国内で技術者が育たなくなってしまっている。技術という知的財産を維持できないという危惧と認識により、海外の工場をひきあげて国内に戻したという例もある。例えば、世界最大級の液晶テレビ生産を行なうシャープの亀山工場が、わざわざ国内に基盤となる工場を作ったというのもそんな背景があるといわれている。
    アニメの表現手法や技術も韓国や中国にも流出しているわけですよ。それをストップしようとしたときに、家電メーカーだったら家電メーカーなりの財務体質による止め方があるかもしれません。しかし、アニメ制作スタジオはそれほど大きな企業ではありません。自分たちの技術を守るためとはいっても、なかなか将来を見据えた戦略を掲げて人材育成などに投資できないところも多いですね。


  189. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:03
    青少年育成法どうにかしないと終わるのに危機感ないな、これだから日本人は、積極性に欠けるんだよな
    言うだけ言うけど何もしないじゃん。まず政治に感心もって選挙でも行けば?
    無駄に金使ってる上の連中どうにかしろよ



  190. 名前:無名 投稿日:2012年06月09日 12:03
    量より質。
    偽物より本物。


  191. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:05
    広大な大陸ではアニメなんてみみっちい文化は育たない


  192. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:05
    ジャンルが違うから凌駕しようがない。
    パクリ系も日本アニメが衰退したらパクリ元が無くなるし。


  193. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:05
    中国韓国はむしろ自国産業の崩壊を食い止めるので精一杯
    滅びが始まるまで「コンテンツ産業」を結局理解できなかったんだよ


  194. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん 投稿日:2012年06月09日 12:06
    上辺だけいくら似せてもな()


  195. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:06
    187
    じゃあ、その未来を変える努力でもすれば?
    それとも日本のアニメは興味ないお方ですか?



  196. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:06
    最後のアニメ、もう紙芝居でいいじゃんってレベルw
    しかも反日映画かよ・・・


  197. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:07
    2006年は作りすぎたんだよ


  198. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:07
    >>187
    どっちかというと中国はよそを喰う前にさらなる新興国の食い物にされるのがすでに確定した
    ぶっちゃけもう今はインドやインドネシアのほうが遥かに怖い
    こっちは中国と違って文化統制してないから
    結局中国が負けコース入ったのは共産党独裁体制のせいだったとしか言いようが無い


  199. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:08
    政府は下らんことで揉めてるから宛にならん


  200. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:10
    (1) 新人アニメーターの最低(保障)賃金
      (時間額710円×8時間)×22日=月額124960円
       ★710円は、東京都の「地域最低賃金」
       ★人材育成には月額保障が欠かせません。
    (2) アニメーターのモデル賃金
      原画モデル 1カット3500円×月40カット+月保障7万円=月額210000円
      動画モデル 動画一枚250円×月450枚+月保障5万円=月額162500円
     ★モデルは、アニメ業界で圧倒的多数の出来高制賃金を前提としています。
     ★モデルの「出来高賃金+月額固定給」方式は、労働基準法27条の「出来高払制その他の請負



  201. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:10
    アニメーターは、すでに述べてきたように原画を描く原画マンと動画を描く動画マンに分かれている。アニメーターとして就職する場合、先ず動画マンとしてスタートを切ることになる。会社によっては固定給のところもあるが、たいていの会社は歩合制で、一枚につき百五十円から二百円の単価で収入を得ることになる。新人の頃は一日に十枚描くのが精一杯なので一ヶ月の収入が数万円以下ということにもなりかねず、一人暮らしの場合は当面、貯金を切り崩すか、親等からの援助がなければ生活していけないというのが現実だ。事実、一年以内に半数以上の動画マンが辞めていってしまうのだ。


  202. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:10
    お前らみたいなアニメのクオリティが高い国に生まれた奴に何も言われたくない市ね


  203. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:12
    全ては金である



  204. 名前: 投稿日:2012年06月09日 12:13
    面白かったらいい


  205. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:13
    原画マンというのは動画マンの経験を積んだ者がステップアップしてなるものなのだが、その動画マンの仕事がどんどん海外に流れてしまったらどうなるだろう。日本に原画マンの卵ともいえる動画マンがいなくなってしまうということになる。ということは原画マンが育たないということだから業界の構造そのものが崩壊してしまいかねないのだ。それでも動画の仕事はどんどん海外に流れている。今のように制作本数が多い状態ならまだ国内の動画マンにも仕事が回るが、今後仕事が減った場合、企業の論理としては国内スタッフよりコストの安い海外スタッフを使っていくだろうから会社としては経験の浅い動画マンでも、どんどん原画マンにしてしまうことになる。国内における技術の継承が途絶えてしまうという、いわゆる空洞化現象が今まさに起こりつつあるのだ。


  206. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:13
    202
    まあまあ・・自国の悪口言われんのは確かに気分が悪いわなw
    こいつらはそういう人間だから気にすんなって


  207. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:15
    www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=61914
    >抗議文によると、中国のアニメ映画の制作費は通常、90分のもので約18万元(約225万円)、
    >どんなにかかっても200万元(約2500万円)が限度。そう考えると、
    >本作の制作費1200万元のうち、1000万元は使途不明金と言われても仕方がない。



  208. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:17
    支配する側は、支配される者が賢くなり、結束することを恐れるものだ。そのためにあらゆる手段を使って「服従することが安定をもたらす」という考えを刷り込もうとし、手を繋ごうとする者同士の分断を謀ってくる。これは悠久の昔から繰り返されてきた支配者と被支配者の法則である。戦後、日本という国は確かに民主化されたが、その裏で、権力を持つ者たちは、彼らにとって都合の良い世の中を作ろうと腐心してきた。彼らにとって都合の良い世の中とは、数少ない権力者とそれに付き従う多くの羊たちという構図を持った社会なのだ。

     これは、具体的な誰かによる謀略ということではなく、資本主義というシステムの中でエゴイストが権力を持とうとすれば必然的に起こって来る「流れ」のようなものだと思う。その「流れ」の中で、黒い権力者たちはマスコミを通じ、また、文部省教育を通じて一億総羊化計画を推進してきました。そしてそれは、ほぼ完成の域に達しているようだ。



  209. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:17
    萌え萌えにしたら中国も知名度上がるんじゃねw


  210. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:17
    金が全てである


  211. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:17
    中国は日本と違って大衆文学やSFの土壌が無いから名作を作るのは無理


  212. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:18
    中国じゃ無理だよ、政府が腐ってる
    いくら良いアニメを作る設備が十分に整ってようが意味がない
    政府からの規制、命令ばっかりで自由な作品作りなんてさせてもらえないだろ
    結局教育番組みたいなお子様向けアニメしか作れないってのがオチ


  213. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:18
    これと同列に論ずることには若干の躊躇があるのだが、あえて言うならば、ほとんどが中小、零細企業であるアニメ会社もまた、弱小であり純粋なるが故に権力の構図に組み込まれてきたと言えるだろう。生かさず殺さずといった扱いを受け、もとより小さかった牙をももがれ、結束する事もままならず、大企業からいいようにこき使われ続けてきたのだ。

     しかし潜在的なエネルギー、ポテンシャルを完全に封じ込める事はできない。先にも述べたように、心ある人たちが立ち上がり、協会という形で結束しながら水面下で地道な運動を続けてきている。

     地域的な結束としてはアニメ会社のメッカである杉並区や練馬区において、協議会というような形で組織作りが行われており、今後の活躍が期待されている。




  214. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:21
    ふぅ疲れたあ
    結局ここにいる連中は上から目線で行動しない口先連中なのがよく判る。
    所詮ネットだな。


  215. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:22
    これから著作権法がキツくなる
    中国アニメを日本で放送するには越えるべきハードルが多数存在する


  216. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:23
    中国だと製作費は政府が出すために当然その方向のアニメになるし
    不正がはびこるため中抜きがひどくなる
    アニメが映画と同じエンターテイメントである以上
    中国が伸びる事はまずない

    まぁあれだ 何かひとつでも話題作だしてから自画自賛してくれ
    例にあげられているような悪い方向で話題 ではなく


  217. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:23
    中国が民主化してからが本番だ。



  218. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:23
    中国は金と環境があっても質の高いアニメ作れないのかw


  219. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:24
    チョンちょん♪


  220. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:24
    他国で日本レベルのアニメ生産はどうかんがえても無理べつに日本のアニメが高クオリティ
    なのは人材がどうのこうのと言うよりアニメを作る資金現にあるいくら中国ががんばろうとシステムができてないことには無理だろうww




  221. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:25
    中国…
    なんか、同人レベルのパクりアニメつくりそう


  222. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:29
    京アニやシャフト、JC、PA
    こういった有名どこが下請けに十分な報酬を渡さないからいかんのだ


  223. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:29
    あり得ん話だろ。

    アニメに限って言えば、普通の産業とは発展してきた理由が全く違う。

    『誰も頼んでないけど面白いからやってみた』って発想で、安い金額でも恐ろしいモノを作り出してしまった人達がいたおかげで技術は阿呆みたいに発展した。
    逆に彼らにとって金が二の次でしかなかったから、未だに業界人は貧乏なのさ。

    金銭感覚と芸術系の発展は=にならないよ。
    こういう感覚は日本人特有な気がする。


  224. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:29
    外人って技術偏重主義だからなあ…
    ウィットとペーソス溢れるジョークとか萌えの感情なんてあいつらは何百年かかっても理解できないと思うわ
    理解をする時があるとすれば日本人を総監督にしてプライドを捨てるこったなw


  225. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:30
    台詞に波平の文字が


  226. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:30
    世の中に真実は無い。勝者が絶対。ソコにあるのは現実だけ。だから皆それがすべてだと信じ込んでいる。十年アニメを熱心に見続けるとイイ加減に飽きてくる。作画オタクはマゾヒスト。「すべてのアニメを公平に相対化する」という義務感だけでアニメを観てる。
    細かくパーティションで区切られたパラメータ表を10段階評価で双眼鏡を覗いてカチカチと逐一チェックしてく。さながら日本野鳥の会。
    この苦行を越える、克服する事がガチオタだと思ってる。そんなのはただの我慢比べだ。
    そうやって表層的なカタログスペックの総合点の大小だけではかろうとするから間違える。アニメの優劣を付ける価値基準のルールからまず間違ってる。どんなに正確に測っても「曲がった数値の正しくない定規」を当ててるから、正しく間違える。



  227. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:32
    中国のアニメって見なくてもつまらないって断言できる


  228. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:32
    まあ、作画製作は日本からOSしまくったせいで製作は十分ノウハウあるんだろうけど
    自動車や電気製品と違って作り方知ってるからっていい作品作れないからな
    パクリしかできない国にクリエイティブな作品は作れない


  229. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:33
    著作権の概念を普及させることがまず先じゃないかな


  230. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:37
    中国ネタ好きだね、やらかんは


  231. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:39
    いかなやまにひらあにちかなさはなあたかないたひか


  232. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:39
    国が「アニメを輸出して日本の主要産業にしよう」とかいってやったことが
    アニメの巨大展示場をつくろうとして税金の無駄だバカって叩かれて終了だしな

    年収100万円とかに堕ちてるアニメ現場の人間に補助金でも出してやれよ
    国がアホのままじゃ日本のアニメは終わりだな 金に困って萌えアニメばかりになっちゃって・・・


  233. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:41
    中国の広電総局※がアニメーションの統計を出し始めた2003年からのものだが、当時1万2000分だったテレビアニメの制作分数が2011年には26万231分となっている。わずか9年で21倍になったのだ。日本は制作量だけを見ると、とっくに中国に抜かれているのだが、、問題はこれらの国家政策の根底にある思想が「安くたくさん作れば売れる」というものであること。冗談ではなく、政府首脳部、幹部は真剣にそう考えているのだ。工業的な発想そのままである。確かに安くて生産性が高いというのは大切だが、アニメーションにおいてはそれだけでは済まされない。何よりも大切なエンタテインメント性という視点が致命的に欠落している。中国政府によるアニメーション産業への強力な後押しには、人口減、高齢化社会が予測される中国の将来において、いずれ「安く大量に作る」といった産業からの転換が迫られるであろうという思惑があったからではないかと考えられる。その際、中国の若者を魅了していた日本のアニメを念頭に置きながら、より付加価値の高い産業をということで選ばれたのだろうが、そのアプローチはあくまで工業的なままである。





  234. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:41
    2006年が異常。
    image.itmedia.co.jp/l/im/makoto/articles/1109/16/l_ah_anime2.jpg


  235. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:43
     中国で面白いストーリー、キャラクターを生み出そうと思うなら実写映画の脚本家を投入するのが有効だろう。恐らく、今の中国の文化で世界レベルに達しているのは映画である。映画産業にいる有能な人材をアニメーションに投入すれば、エンタテインメント性に富んだ作品ができるものと思われる。ただし、中国の映画人は「漫画映画」の脚本を書くことに相当な抵抗を感じるだろう。だが、大人が見ても面白いと思えるものを真剣に作る姿勢がないと、内容の向上は難しい


  236. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:43
    減ってる印象ないんだけどな
    朝夕にやってた無駄に長く続くアニメが減ったからかな


  237. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:44
    日本に発注するようになったりして。


  238. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:44
    かなり昔から言われていることだが、日本のアニメファン層20万人説というのがある。熱心なこの層によって大人向けのアニメビジネスが支えられているのだが、中国には単純計算でその10倍のファン層が育つ可能性があることになる。日本のアニメファンのようにパッケージを買うほど熱心かどうかはまだ分からないが、潜在的な顧客には十分なり得る層であろう。中国でこの領域はまったくの手つかず状態で、恐らく誰かが進出すればそれなりの果実が得られるのは確かだろう。しかし、それには「未来を描けない」状況から脱することが必要条件だ。



  239. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:46
     中国アニメーションの問題点をいろいろ書き連ねて来たが、何より問題なのはビジネスモデルの不在だ。要は収益を得る手段がないのである。

     少し前の情報だが、テレビの放映権料を聞くと驚くほど安かった。CCTVなどメジャーなテレビ局系列の制作会社であれば制作費が出ることもあるだろうが、一般的には分単位で放映権料が支払わられるという。それでは到底制作費をまかなえないので、当然商品化やパッケージといった二次利用を当てにしなければならないが、海賊商品のためにその種の収益は見込めない。海外に活路を求めるにしても競争力がない。



  240. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:47



  241. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:47
     中国ではアニメーション制作に許認可が必要であると述べた。この体制がある限り、アニメーションの世界で未来を描くことは困難だろう。

     日本ではSFやファンタジーはアニメの得意ジャンルであり多くの支持を集めているが、その種の作品の中には近未来に日本が消滅、あるいは他国に占領されているといった設定が見受けられる。日本では何の問題もないその種の表現が、中国で到底許されるとは思えない。そのため、時代劇をテーマとしたアニメーションが多いのだろうが、見る側にとってはすでに結末が分かっている西遊記や三国志ばかりではさすがに食傷気味であろう。


  242. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:47
    政府が国民から金巻き上げて遊んでるなか、危機感を持たず狭い視野でしか見れないで、行動すら起こそうともせずに馬鹿見たく語ってるお前らをなんとかしよう。


  243. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:52
    これ以上国産アニメが増えても見切れないんだが


  244. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:55
    2010年のメディア開発綜研の調査によると、
    テレビアニメ30分1話の制作費用1100万円の内訳は次の通り。
    原作:5万円、脚本:20万円、演出:50万円、制作進行:200万円、
    作画監督:25万円、原画150万円、動画:110万円、
    仕上げ:120万円、美術(背景):120万円、撮影:70万円、
    音響制作:120万円、材料:40万円、編集:20万円、プリント:50万円となっている。
    これは30年前とほぼ変わりなく、若手のアニメーターが生活苦から業界を去る
    一因となっているとの指摘がある。


  245. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:57
    お前らに知恵を与える情報提供しても見返りが無さ過ぎるw

    やはりこのレベルか


  246. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:59
    >アニメーターの給料を倍にして、円盤の値段を半分にする方法早く考えてください

    ネタや冗談じゃなく、これだよな


  247. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 12:59
    今くらいで丁度いい


  248. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 13:00
    中国の作品ってだけで日本人は見ないよね。自国の作品のほうが感情移入しやすい。学生生活を描いたものとか特に。この時点で大きな市場が一つ欠落している。
    内容的にタイムリープ物は中共が禁止してるから作れない。
    中華思想なので、ハイジやベルばらみたいなヨーロッパなど海外の話を作らない。
    ギアスみたいな国際問題絡みの作品なんて、もってのほか。

    量たくさん生産したって、ダメじゃん。


  249. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 13:06
    そら中国の方が人口が多いから普通なら凌駕してて当たり前だろそれを日本にいままで負けたとはwwww まぁ生産はしても売れないと意味がないただのゴミだがな\^o^/


  250. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 13:12
    日本より中抜き酷い構図なのにまともなアニメ作れるとは思えない。


  251. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 13:16
    中国アニメは本気だしたらやばい。でも文革で全部めちゃくちゃになった。
    いま共産党は日本アニメのマネでなんとかしたいみたいだけど、どっちかというと文革前のアニメ技術を復興させてほしい。


  252. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 13:18
    中国でアニメ作ってるのは補助金目当てだけの会社がほぼ全て
    ノルマの為に役人向けにでっちあげてるだけだかからほんとに箸にも棒にもかからないゴミばかりの数字
    日本でいうつまんない作品というレベルですらなく専門学校の課題以下
    ごく一握りの会社が比較的真面目に作ってるうち稀に中国国民にだけ受ける作品が出てくるって状態


  253. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 13:18
    国が文化に検閲入れる時点で本当に光るものがある作品なんて生まれないだろ
    当たり障りのない主義思想に影響を与えない物なんて作品と呼べないだろ


  254. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 13:19
    いろんな分野で中国脅威論が叫ばれてるけど、ぶっちゃけ人口10倍の国で好循環が回り始めたらどう頑張ったって勝てるわけないんだから、考えるだけ無駄じゃね
    勝つか負けるかは全てあちらさん次第なんだから、日本は気にせず我が道を行くしかない
    とりあえず「慢心してると~」とか言ってるやつはアホ


  255. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 13:20
    おまえらそんな真面目に語ることできるなら
    普段からまどかけいおんスレ荒らすなよ


  256. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 13:22
    中国のほうが待遇良くなって人材引きぬかれたりしないの?製造業みたいにさ


  257. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 13:23
    中国人が自国のアニメがつまらないから日本のアニメを違法視聴するくらいだしね(笑)


  258. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 13:27
    中国は武侠しか流行らない
    そして世界では武侠が流行らない

    これはMMOですでに実証されているので
    中国が世界に追い付くのは無理です


  259. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 13:29
    彼らが勘違いをしている1つの要因は、日本のアニメ会社が下請けとして、韓国や中国に動画や背景などを描かせているからです。エンディングの文字表示を見れば、その作品がどの位海外製作に依存しているのか分かります。
    日本のアニメ文化は韓国と中国が支えていると考えている現地人もいるという事です。それと元々この2国はアニメに限らず、「自国起源説」を唱える事で有名な民族で、世界中が認知している事です。
    アニメに限らず、芸能でも韓国が日本に売り込みをしているので、連中が勘違いしているだけです。



  260. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 13:29
    今更2Dアニメに力入れるとかアホだろ中国
    ただでさえあらゆる物語媒体でシナリオのネタ不足が深刻化してるのに、2Dアニメに関しては日本が既にやり尽くしてて技術向上の伸びしろがほとんど無いからな
    プロパガンダの道具にはいいのかもしれんが、中国が2Dアニメの分野で歴史的な功績を残せる余地なんて皆無だよ

    これからの時代に国を挙げて取り組むなら、ゲーム以外に選択肢は無い


  261. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 13:29
    中国アニメスレって、ネタアニメだけしか紹介しないのはなんでなの?
    本気で作った作品をアラ探しされると困るからか?


  262. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 13:31
    >>258
    狭い視野の持ち主だなオイ
    お前海外行って来たほうがいいぞ


  263. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 13:34
    自由こそが素晴らしい作品が生まれる最大の条件である。
    中華思想と拝金主義の中国共産党には
    100年経っても理解出来ないだろうね。



  264. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月09日 13:34
    小説、漫画、ドラマ、映画、ゲーム、音楽etcのどれ一つとして世界基準に達してないのに、いきなりアニメに力入れるとか変な国だな

    基本はまず小説と漫画からだろ


サイト管理者にのみ通知する
スポンサードリンク






ランス・クエスト マグナム
カテゴリ
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
あじゃじゃしたー
ニュー速VIPブログ(`・ω・´)
ToLOVEる☆LOVE
人生VIP職人ブログwww
ハムスター速報
萌えっとうぇぶ
2ch勢いランキング
カトゆー家断絶
MOON PHASE
ゴルゴ31
楽画喜堂
かーずSP
痕跡症候群
究極最終兵器2ndWeapon
最後通牒/こぼれ話
日本視覚文化研究会
ふぇいばりっとでいず
アキバBlog
萌えよ!アキバ人ブログ
せなか:オタロードBlog
FiRSTRoN
EARL.BOX
春が大好きっ
lolipuni
ギコあんてな(,,゚Д゚)
カレンダー
月別アーカイブ

DVDランキング
TOP絵頂きました
あまのーと shiboo!.gif 2ch全AAイラスト化計画


HOME > その他 > 年々減少する日本アニメの制作量、逆に生産量は今や世界一、中国アニメがジャパニメーションを凌駕する日