(cache) お知らせ一覧|豊田市中央図書館

  1. トップページ > 
  2. お知らせ一覧

お知らせ一覧

~相談(レファレンス)カウンター新設~

とき 6月14日(木)から
ところ 豊田市中央図書館4階カウンター
内容 利用者の方の日常の疑問から調査研究まで、図書館の資料やデータベースを活用して、職員が調べものや資料探しのお手伝いをします。
例えば、このような場合にご相談ください。     
①探している資料や情報がうまくみつからない 
②こんなテーマの本をいくつか見たい 
③調べ方や参考になる資料を教えてほしい など     
豊田市中央図書館の資料で回答できない場合は、国会図書館や専門機関に問い合わせるなどしてお答えしていきます。
また、必要に応じて県内外の公立図書館や大学図書館から本やコピーの取り寄せも行います。
電話やメール、文書によるお問い合わせにもお答えします。
対象 どなたでもお気軽にご利用ください。
問合せ 豊田市中央図書館(電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

自動車展示コーナーサポーター募集

対象 県内在住の人
内容 共働による図書館自動車展示コーナーの企画・運営など
定員 選考10人 ※6月7日(木)~10日(日)に面接
申込み 5月25日(金)までに〒住所、氏名、生年月日、職業、面接希望日、応募の動機を書いて郵送で中央図書館(〒471-0025、西町1-200)
問合せ 豊田市中央図書館(電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

中央図書館の特別整理休館日のお知らせ

とき 6月6日(水)から13日(水)
ところ 豊田市中央図書館
理由 蔵書点検のため
そのほか 事前準備のため、6月5日(火)は閉架書庫の資料取り出しができません。
コミュニティセンター・交流館図書室、返却ポストは通常どおり利用可
問合せ 豊田市中央図書館(電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

みんなで見にいこう「手づくり絵本巡回展」

とき 6月23日(土)午前10時~午後5時
6月24日(日)午前10時~午後4時
ところ 豊田市中央図書館
内容 手作り絵本の展示(豊田手作り絵本の会「あおむし」の作品も展示)
入場 無料
問合せ 豊田市中央図書館(電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

~ティーンズコーナーオープン~

とき 6月14日(木)から
ところ 豊田市中央図書館3階
内容 ティーンズ世代向けの図書を集めたコーナーを新設
対象 中学生・高校生 ※この他の年代の方もご利用できます。
問合せ 豊田市中央図書館(電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

交流館・コミュニティセンター図書室 臨時閉館のお知らせ

図書の点検・整理作業のため、次のとおり交流館・コミュニティセンター図書室が閉館となります。利用者の皆様にはご不便をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

とき 館名
6月14日(木)、15日(金) 豊南交流館
※返却のみ対応
6月29日(金) 猿投台交流館
※返却のみ対応
7月5日(木) 藤岡交流館
※返却のみ対応
7月12日(木)、13日(金) 足助交流館
※返却のみ対応
7月27日(金) 高橋交流館
※返却のみ対応
問合せ: 豊田市中央図書館(電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

中央図書館休館日の一部変更について

変更時期 平成24年4月から
変更点 これまで整理休館日だった毎月第4金曜日も開館します
問合せ 豊田市中央図書館(電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

リクエストカードの様式が変わりました

変わった日 平成24年3月1日(木)から
変更点 予約資料が用意できた際のご連絡方法が、これまでの「電話」に加え「メール」も選択できるようになります。
利用登録されている電話番号またはメールアドレスにご連絡をさしあげます。
※「メール」での連絡を希望される場合は、インターネット予約またはOPAC(館内検索機)のパスワードを発行の上、メールアドレスを登録していただく必要があります。
問合せ 豊田市中央図書館(電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

赤ちゃんのための絵本講座

    
とき
  • 0歳児コース:7月5日(木) 午前10時30分~11時30分
  • 1歳児コース:7月6日(金) 午前10時30分~11時30分
ところ 豊田市中央図書館6階多目的ホール
対象
  • 0歳児コース:0歳児とその親
  • 1歳児コース:1歳児とその親
内容 赤ちゃんとふれあいながら楽しめる絵本の読み方や選び方
定員 各抽選20組
申込み・問合せ 6月20日(水)までに往復ハガキ(1人1枚)に希望するコース、〒住所、氏名、電話番号、赤ちゃんの生年月日を書いて豊田市中央図書館(〒471-0025・西町1-200)へお送りください。
中央図書館児童コーナー備え付けの応募用紙でも応募できます。≪必要事項を書いて応募箱に投かん≫
※6月27日(水)までに抽せん結果を送付します。(ハガキの場合は全員、応募用紙の場合は当せん者のみ)
問合せ 豊田市中央図書館(電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

地震で被災された方々への利用カード発行について

3月に発生した東日本大震災で被災され、豊田市などに居所を移された方々に対し、支援の一環として図書館利用カードの発行および資料の貸出を行います。
対象となる方 東日本大震災で被災し、豊田市をはじめとする次の市町(※)に居所を移された方
※豊田市、安城市、岡崎市、刈谷市、瀬戸市、高浜市、知立市、西尾市、日進市、碧南市、みよし市、長久手市、幸田町、東郷町
手続きができる場所 豊田市中央図書館の各階カウンター、または豊田市内のコミュニティセンター・交流館
手続きの方法 備え付けのカード発行申請書に必要事項を記入し、カウンター(窓口)にお申し出ください。
被災証明をお持ちであれば一緒にお出しください(もしお持ちでなくてもカードは発行できます)
問合せ 豊田市中央図書館(電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

図書館をご利用のみなさまへお願い

①、②のいずれかに該当する人は、全ての図書など(期間内のものを含む)返却と、中央図書館・交流館などで住所変更などの変更手続(該当者)を行わないと、貸出・予約・リクエスト停止となります。また、予約・リクエストが取消となる場合もあります。ご理解、ご協力をお願いします。
とき: 平成20年4月1日(火)から(一部変更:平成23年4月1日)
対象: 返却期限から3週間を過ぎた貸出中の本・紙芝居・CDなどがある場合
②図書館に登録されている住所・氏名宛に発送された返却催告書が宛先不明で図書館へ戻ってきた場合
対象資料: 市中央図書館・交流館などの資料
問い合わせ: 豊田市中央図書館(電話番号:0565-32-0717)
  • 最近、返却期限を過ぎても図書やCDを返却していただけない方がみえます。貸出し中の資料を予約してお待ちいただいている方が多数みえますので、資料の貸出しをご利用されている方はいま一度返却期限をご確認いただき、期限内返却についてご理解とご協力をお願いいたします。
  • 毎日午前4時から15分ほどの間、インターネットサーバの再起動のためため、ホームページが閲覧できない状態となりますのでご了承下さい。
  • 蔵書検索・利用者情報を閲覧時にブラウザの「戻る」ボタンを使用すると、「ページの有効期限切れ」と表示されます。
    ホームページ上の「前のページへ戻る」を利用して下さい。
  • インターネット上の資料情報・貸出・予約情報はリアルタイムに情報を更新していないため、最新の情報ではありません。
    (更新は休館日を除く毎日午前9時~正午頃に行います)
  • ホームページの情報が文字化けする場合、ブラウザの「表示」→「エンコード」→「Unicode(UTF-8)」に変更して下さい。
    利用するブラウザによっては、変更方法がことなります。
  • インターネットから予約できる資料は、図書・雑誌のみです。視聴覚資料(CDなど)・紙芝居・障がい者資料は予約できません。
  • 平成21年4月1日より豊田市中央図書館内は、すべて禁煙となります。 ご理解とご協力をお願いいたします。

ページトップへ

インターネットでの予約情報一覧の見方について

仮予約: インターネットでの受付をした状態で、図書館へデータを受け付ける前の状態です。
予約済: 図書館で予約を受け付けた状態です。
資料確定: 割当日・資料番号が入っているもの・・・資料をお渡しする用意ができたものです。
割当日・資料番号が入っていないもの・・・受取館へ配送手続き中です。(まだ受け取りはできません)
問い合わせ: 豊田市中央図書館(電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

パスワードを忘れてしまった場合の手続きについて

インターネット予約やOPAC予約のログインパスワードを忘れてしまった場合は、パスワード再発行のお手続きを取っていただく形となります。
お手数ですが、中央図書館各階カウンター、またはコミュニティセンター・交流館の窓口に「パスワード再発行」の旨をお申し出ください(必ず利用カードをお持ちください)。

ページトップへ

インターネット予約方法について

平成24年1月30日(月)よりインターネット予約の利用方法が一部変更となりましたので、インターネット予約利用手順をご覧ください。
インターネット予約利用手順: インターネット予約利用手順(PDF34,652KB)
問い合わせ: 豊田市中央図書館(電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

インターネット予約時のメール連絡・確認についてのお願い

インターネット・OPAC予約でメール連絡を希望されている場合、予約資料の準備ができると図書館から通知メールをお送りしていますが、Hotmail、Yahooメール等のフリーメールをご利用の方へメールが届かないという事例が報告されています。図書館側では問題なく送信されており、またメールが届いていない場合でも図書館に不達を知らせるメールが来ないことがあるため、利用者の方からお問い合わせをいただかない限り、図書館側ではメールが届いていないことがわからない状態となっています。これはフリーメールのシステム等の設定が原因のため図書館側では対応できないのが実状です。
HotmailやYahooメール等のフリーメールをご利用されている方は、他のメールアドレス(サービス)に変更していただくか、図書館のホームページで予約状況を随時ご確認いただきますようお願いいたします。
また、一部のプロバイダにおいても、フリーメールと同様の事例が発生しております。
携帯電話のメールアドレスに図書館から受信設定をしている方で、迷惑メール対策の設定でURL付きメール拒否設定の方が豊田市中央図書館からのメールを受信できなくなりますので、設定の解除をお願いします。
また、図書館からは、toyota_city_lib@library.toyota.aichi.jpよりメールを送信しておりますので、受信できるよう設定をお願いします。

ページトップへ

図書館で予約件数の多い図書のお知らせ

2012年3月1日現在

書名 著者名、出版者、出版年 予約数 現在の割当者の予約日
マスカレード・ホテル 東野 圭吾/著 集英社 2011.9 370 平成23年9月25日
人生がときめく片づけの魔法 近藤 麻理恵/著 サンマーク出版 2011.1 337 平成23年7月10日
謎解きはディナーのあとで 2 東川 篤哉/著 小学館 2011.11 255 平成23年11月23日
謎解きはディナーのあとで 東川 篤哉/著 小学館 2010.9 224 平成23年8月27日
心を整える。 長谷部 誠/著 幻冬舎 2011.3 218 平成23年6月20日
境遇 湊 かなえ/著 双葉社 2011.10 204 平成23年10月25日
下町ロケット 池井戸 潤/著 小学館 2010.10 199 平成23年9月10日
ジェノサイド 高野 和明/著  角川書店 2011.3 195 平成23年9月4日
真夏の方程式 東野 圭吾/著 文藝春秋 2011.6 179 平成23年8月6日
10 麒麟の翼 東野 圭吾/著 講談社 2011.3 172 平成23年10月6日
問い合わせ: 豊田市中央図書館(電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

図書館で予約件数の多いCDのお知らせ

CDの予約はインターネットではできません。お手数ですが、中央図書館またはコミュニティセンター・交流館にてリクエストカードをお書きいただき、カウンターにお出しください。
2012年3月1日現在

タイトル アーティスト 予約数
ボーン・ディス・ウェイ レディー・ガガ 70
いきものばかり いきものがかり 67
ここにいたこと AKB48 55
ガールズトーク KARA 49
Girl's Generation 少女時代 49
THE BEST BANG!! 福山雅治 46
Thank you, Love 西野カナ 41
YOU JUJU 36
SL SET LIST -グレイテストソングス- 完全盤 AKB48 36
10 どーも 小田和正 30
問い合わせ: 豊田市中央図書館(電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

「豊田市こども図書室」新しいスタート

子どもの本を集めた図書室として親しまれている高橋町の子ども図書室が、平成20年4月1日から中央図書館の分館となり、「豊田市こども図書室」になりました。

所在地: 〒471-0019 豊田市高橋町3-100(高橋交流館隣)
開館日: 毎週水・木・金・土・日曜日・祝日
開館時間: 午前10時~午後4時
貸出冊数: 一人3冊まで
貸出期間: 2週間以内
借りることのできる人 中央図書館に準じます。
利用申請 利用登録・本の貸出・返却は、こども図書室のカウンターでお願いします。
おはなし会 毎週土曜日 午後2時~3時
ちいさいこのおはなしタイム 毎月第1・3水曜日 午前11時15分~11時45分
赤ちゃんとおかあさんのおはなしタイム 毎月第2・4水曜日 午前11時15分~11時45分
小学生のための昔話 毎月第1・3日曜日 午後2時~2時20分
読書相談日 毎月第1・3木曜日 午前10時~午後1時
毎月第2・4土曜日 午後1時~4時
問合せ: 豊田市中央図書館 (電話番号:0565-32-0717) 豊田市こども図書室(電話番号:0565-88-1322)
季節に応じた楽しい行事も企画して、みさなんをお待ちしています。
ゆったりとした時間がながれ、人とのふれあいが楽しい小さな図書室、赤ちゃんも大歓迎です。ぜひご利用下さい。

ページトップへ

図書館利用登録内容の確認が始まります

とき: 平成22年4月1日(木)から
対象: 平成18年10月31日以前に利用カードの登録をした人
確認方法: 本人が利用カードと住所、氏名、生年月日を確認できるもの(運転免許証、外国人登録証など)を市中央図書館、各交流館などの図書室に提示
そのほか: 登録内容の確認をしないと利用カードが使えなくなります。
登録要件が豊田市に通勤・通学の方は、本人確認できるもののほかに書類が必要になります。
在勤証明書(PDF14KB) 在学証明書(PDF8KB) 入寮証明書(PDF8KB)
Adobe Readerのダウンロード pdfファイルを開くにはAdobe Acrobat Readerが必要です。 Adobe Acrobat Readerをお持ちでない場合は左のアイコンをクリックしてください。無料でダウンロードできます。
登録要件を満たさない人は利用カードをお返しいただきます。
問合せ: 豊田市中央図書館 (電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

パブリックコメント(仮)豊田市子ども読書活動推進計画 意見募集結果の公表について

 豊田市では、平成19年2月1日(木)~2月28日(水)に「(仮)豊田市子ども読書活動推進計画」についてパブリックコメント制度(市民意見公募)により、皆さんのご意見をお聞きしました。主なご意見と市の考えを紹介します。
 また、寄せられたご意見を参考に、これから各事業・施策を推進していきます。

●提出いただいた意見の集計

提出数:
9通(直接持参2通、郵便2通、ファックス2通、Eメール3通) 
意見数:
37件(重複意見整理後29件)

●提出いただいた意見と豊田市の考え

提出いただいた意見と豊田市の考え(PDF20.6KB)

Adobe Readerのダウンロード 計画はpdfファイルになっています。
pdfファイルを開くにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerをお持ちでない場合は左のアイコンをクリックしてください。無料でダウンロードできます。

●問合せ

豊田市中央図書館(電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

「豊田市子ども読書活動推進計画」 計画書の完成について

  • 平成19年度から平成23年度の5か年を期間とする「豊田市子ども読書活動推進計画」の計画書が完成しました。
    今後、この計画を基に図書館と関係各課(※6課)との連携により諸施策(70事業)を実施していきます。
    (※ 生涯学習課、障がい福祉課、次世代育成課、子ども家庭課、保育課、学校教育課)
  • 関係機関や市民の皆さんへの計画内容の周知のために計画書の配置および概要版の配布を行い、事業推進・啓発活動に努めていきます。

●計画書

豊田市子ども読書活動推進計画(PDF2.43MB)

Adobe Readerのダウンロード 計画(素案)はpdfファイルになっています。
pdfファイルを開くにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerをお持ちでない場合は左のアイコンをクリックしてください。無料でダウンロードできます。

●問合せ

豊田市中央図書館(電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

資料検索機による予約の開始とインターネットによる予約の範囲を拡大します

対象: 中学生以上の図書館利用カード登録者
予約できる資料: ●資料検索機(OPAC)予約
資料検索機で予約を行う館の「貸出中」の資料と中央図書館の所蔵する資料
●インターネット予約
これまで予約できる資料は、中央図書館の「貸出中」の資料のみでしたが、今後は中央図書館の所蔵する資料とコミセン・交流館等図書室の「貸出中」の資料に拡大します。
予約受付館: 中央図書館の予約登録となりますので、交流館等図書室で在庫資料を直ぐに取り寄せを行うことはできません。
開始時期: 平成18年11月1日(水)から
予約件数: 1か月5件
※ほかの予約受付分を含み、CDとエプロンシアター、パネルシアターは除く
申込方法: 中央図書館・交流館等カウンターで仮パスワードの申請が必要です。本人確認のできる書類をお持ちください。
パスワードについて: インターネット予約ができる方は、10月31(火)の情報をOPAC予約システムに移行しますので『OPAC予約』の申請をしていただかなくても、11月1日よりOPAC予約ができるようになります。
そのため、仮パスワードを本パスワードに更新してない方は、OPAC予約端末機で、仮パスワードから本パスワードへ変更してただく必要があります。
※11月1日(水)からインターネット予約と資料検索機予約を開始する人は、それぞれについて仮パスワードの申請が必要です。
※パスワードの変更は、インターネット・資料検索機(OPAC)予約それぞれ必要となりますのでご注意下さい。
問合せ: 豊田市中央図書館 (電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

図書館利用カード登録時に本人確認を行います

対象: 図書館利用カードの新規登録、再発行の申請をする人
開始時期: 平成18年11月1日(水)から
内容: 氏名・住所・生年月日を確認するため、運転免許証、学生証、健康保険証、外国人登録証などの提示が必要になります。
問合せ: 豊田市中央図書館 (電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

市中央図書館と地元大学・高専図書館との資料相互利用制度

対象大学図書館及び
専門資料の特色:
①日本赤十字豊田看護大学図書館
・・・医療、救護ほか
②中京大学豊田図書館
・・・体育、人工知能ほか
③愛知工業大学付属図書館
・・・工学、経営情報科学
④愛知学泉大学豊田学舎図書館
・・・経営、コミュニティ政策
⑤豊田工業高等専門学校図書館
・・・電子工学・情報工学ほか
場所: 豊田市中央図書館 4階 サービスカウンター
利用条件: ①豊田市中央図書館利用登録者であること
・・・(要カード提示)
②満18歳以上であること
③所蔵大学図書館を特定すること
④リクエストカード申請書に資料名、著者名、出版社名を記入
⑤本人確認証明書の提示
・・・(住所、氏名、生年月日がわかる公的証明書)
⑥誓約書の提出
・・・(印鑑不要)
資料が利用できる場合: 在庫中で、貸出可能と認められた資料に限る。
・・・(文献複写を含む)
貸出期間 2週間
・・・(大学側の都合で返却日が早くなる場合があります。)
取り置き期間: 1週間
貸出冊数 1人5冊まで
そのほか 返却期限は厳守願います。
紛失、毀損した場合は、損害賠償をしていただきます。
問合せ: 豊田市中央図書館 総務担当 
(電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

福祉施設への点字・録音図書貸出し

これは、視覚障がいなどで通常の図書がご利用できない障がい者の方が、市内の福祉施設に入所・通所しながら、点字・録音図書をご利用いただくサービスです。

概要  下記の「対象施設」にあらかじめ任意で利用登録をしていただき、その施設に入所・通所する障がい者の方が施設内、もしくはご自宅に持ち帰り点字・録音図書をご利用いただきます。
対象施設 ①福祉センター
②特別養護老人ホーム
③老人保健施設
④介護療養型医療施設
⑤障がい者福祉施設
点字・録音図書を利用できる方 上記の「対象施設」に入所・通所する次の方
①視覚障がい者
②重度身体障がい者
③寝たきり高齢者
登録
ご利用方法
 施設の利用登録とご利用は下記の窓口で平成17年12月1日より開始しています。(障がい者の方が、個人で図書館に利用登録をする必要はありません。)

~録音図書は「読書会」や「鑑賞会」など使い方いろいろです。ぜひ、ご利用ください。~

豊田市中央図書館 3階 障がい者サービスコーナー
(電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

中央図書館返本ボランティア募集

対象: 高校生以上(高校生の方は保護者の承諾が必要です。)
活動内容: 図書館に返却された本を書架に戻し、整頓をします。
活動時間: 中央図書館の開館中で都合の良い時間
活動場所: 中央図書館
申込み: 事前に電話で来館する日時をお知らせください。
豊田市中央図書館 (電話番号:0565-32-0717)

ページトップへ

中央図書館でインターネットが利用できます

中央図書館のパソコンで、ホームページが閲覧できます。

とき:

開館日の午前10時~午後6時の間で1人60分まで)
※6階カウンターで利用申請をしてください。
ところ: 中央図書館 6階
対象: インターネットの基礎的な操作ができる人
内容: ホームページの閲覧ができます。
そのほか: メールや印刷はできません。
朝日新聞の記事検索が利用できます。

ページトップへ

点字本のリサイクルをしています

当館では、たくさんの点字本を所蔵しています。
その数およそ1,700タイトル(8,000冊)。これらのうち、パソコン点訳によりデータを保有しているものにつき、本をリサイクルすることにしました。ご希望の方は障がい者サービスコーナーまでご連絡ください。

次の方に
さしあげます
・視覚障がい者の方
・ボランティア活動などのために、点字を勉強中の方
・視覚障がい者の方がよくいらっしゃる施設や病院の方
お受取方法 1)図書館3階障がい者サービスコーナーへおこしください。
2)障がい者資料開架4番棚より、ご希望の本をお選びください。
3)担当職員がタイトルを控えましたら、すぐにお持ち帰りいただけます。
※視覚障がいの方に限り、お電話での請求と郵送のサービスをいたします。
連絡先
問合せ
障がい者サービス
(TEL0565-32-0349)
(FAX0565-34-6760)

ページトップへ

「学びネットあいち」について

「学びネットあいち」は、生涯学習情報を総合的に提供するシステムで、愛知県が運営しています。ホームページで、動画などの学習教材も提供しています。

学びネットあいち   ←詳しい内容はバナーををクリックして下さい。

ページトップへ