モバイルからも「縁側」をご利用いただけます。
掲示板や伝言板への書き込み、My縁側ページなどのサービスが携帯からもご利用いただけます。
「http://m.kakaku.com/engawa/」のURLを直接入力いただくか左のバーコードよりご利用くださいませ。
紹介文
ヘッドホン&イヤホンだけに留まらず,縁側の茶のお供に,縁の下の力持ち製菓のアクセサリ銘菓も添えて,ポカポカ陽気の縁側談議をしましょうか。
ただ,携帯からだと垣根の奥から覗くだけなのね〜(^^ゞ
既成に縛られず,耳で聴く音目で視る音。
垂直方向の像イメージは判り難いと言われるけれど,判り難いだけで在って判り易くすれば見え易くなる。
見え易くなれば,ヘッドホン&イヤホンの基本的拡がり方の違いが判り易くなる。
音空間のベールを剥ぎましょう。
狐さん,狸さんの化かし合いを暴きましょう。
今までと違った観点から視れば見えて来ますし,一例を挙げると通常CD盤と高音質CD盤のリッピング違いも見えて来ます。
縁側のお茶のお供は謎深い味ですが,一度知ってしまうと銘菓揃いで美味。
忘れてしまった音味,知らなかった音味の隠し味を頂きましょう。
前の茶菓子は空になってしまいましたので,茶菓子を追加しました。
WINNIMさん,低音〜高音迄散り過ぎて居たら,貴方の意図も読めません。
散り過ぎて居るから指摘を強くするので在り,WINNIMさんの鳴らす環境にての高音散りが抑えられた傾向じゃ好いでしょうが,小生の鳴らす環境じゃ,高音の散りを抑えたとは言えないですょ。
其れから,K3003のマルチ特性での散りはローブストでも見受けられます。
此の部分は表では大きくは指摘してませんが,散った傾向は指摘して居りますょ。
ボーカルイメージの沈み込みが好いと言えるのか。
低音の沈み込みが好いと言えるのか。
前方への捌け具合は好いと言えるのか。
前方へ押し出した感覚が好いと言えるのか。
で,指摘した出方では,定位感が好いとは言えずで,中央密度も弱く,今まで指摘した悪い部分が強く出て来てしまいます。
全くもってノーで在る。
もう少し,確りと音空間を視れる方と考えて居りましたが,空振りに終わってますね。
2012/5/31 22:04 [28-1620]
K3003はローもリファレンスも試しましたが、どうしても上下に音が散って 行ってしまうんですよね。脳内中に音が飽和してしまいます。
散らし過ぎでしょう。
音源の仕上がりが悪いから,余計に際立つのでしょう。
2012/5/31 22:08 [28-1621]
キングダイヤモンドさん
Final audio designのヘッドホンアンプの情報は,ムラマサを取り扱うのかを聞いた処,ムラマサは受注生産で店頭視聴機は置かないだろうとの悲しい返事でした。
此方はショボンとした処に,ヘッドホンアンプを出すらしいとの話を聞き,予定価格を聞いた処,アノ金額が出て来ました。(^-^ゞ
其れから,registerのNX33を使ってますが,LCD2とかはBALANCe繋ぎにはして居りません。
専ら,インフラのトランス経由のシングルエンドが主ですね。
因みに,NX33は,シングルエンドとBALANCeを同時に鳴らせます。
2012/5/31 22:21 [28-1622]
There is a ship / 白鳥英美子は,イヤホンの方が強く浮いてしまいます。(パイノーラル資料でもイヤホンの方が,音空間が上方へ浮き強いのを指摘してます)
で,ボーカルの浮きを抑える事に因り,ボーカルが前方へ出た感覚の,立体的な空間に浮いた感覚の出方を魅せます。
其れから,白鳥さんが収録されたアルバムには,今井美樹と男性デュオの曲も入って居り,此方は,各々のイメージ高低差を視るのに好いかとです。
2012/5/31 22:41 [28-1623]
どらチャンでさんこんばんは。
新しいスレに気付くのが遅れました、申し訳ありません。
30covers我慢しきれず、Amazonでゲットしてしまいました。明日昼休みに回収してきます。
我が家の現状のホーム環境、そしてポータブル環境でどう聴こえるか楽しみです。
たぶんポータブル環境の方が浮きぎみでコーラスの高低差が出るのでは、と推測しています。また相談させていただきます。
2012/5/31 23:10 [28-1624] iモードからの書き込み
>手持ちのケーブルより、どらさんに送ったモノ のほうが脳内に残存する音像は濃かったです。コレを送るのは 少し気が引けましたが、傾向は掴めるしネタにはなるだろうと 思って送りました。思わぬネタになりましたけどね。
濃すぎで,モロ頭内に留まって窮屈で,後頭部寄りの後ろ遠さが強いが,自分用のとは
然程の違いは出てないのじゃない。
ハイフィルタにて勝負って言っても,現状の出方からは勝負にはならないですね。
2012/6/1 01:04 [28-1625]
>〜高音迄散り過ぎて居たら,貴方の意図も読めません。
>散り過ぎて居るから指摘を強くするので在り
>濃すぎで,モロ頭内に留まって窮屈で,後頭部寄りの後ろ遠さが強いが,自分用のとは
>然程の違いは出てないのじゃない。
濃いのは分かっているようですね。私も他のイヤホンで聴くと濃すぎでとても常用する気にはなれませんから。
予め言っておきますが、ケーブルって、同じ線材使って同じハンダ使って同じ手法で作っても、全く同じ音が出るとは限らないんですよ。クローンが作れるなら同じ音が出るんでしょうが、そのケーブルは所詮素人の手作りですからね。ホントに極僅かな差ですが、その差が気になるコトがあるんです。だから当たりハズレがあるのが現状痛いところではあります。いくつか作って選別する必要があるんですよ。で、一番イイのはもちろん自分で使っています。
で、どらさんに送ったのは、私も常用レベルでは無いと判断したので送りました。TARAの8NのRCAケーブルをバラして作ったモノです。8本ほどしか試作できなかったのですが、送ったモノはK3003のハイブーストに合わせ、主線26本・GND34本という構成で作っています。対して、モンスターのマイルストランペットなんかだと、主線17本・GND20本でもイイ感じです。
主線を太くすると音像が濃くなり閉塞感が出てきてしまい、詰まった感じすら出てきます。また、GNDを主線より盛ってあげると高域が抑えられ、機器のローエンドまで引き出してくれる感じが出てきます。ただ、盛りすぎるとS/Nが悪くなるので、音圧レベルの低い奥に配置された発音体なんかはボケ始めます。
機器の組み合わせに対する、線径の善し悪しを区別する分岐点を追い込むのは簡単なコトではありませんが、一応、それらを踏まえてHP-P1とK3003のハイブーストフィルタ用にチューニングしています。ですから、とりあえずそれで聴いてみて下さい。
で、どのケーブルと比べて、どれくらい糞ケーブルなのかを聞かせて頂けるとありがたいです。
>ボーカルイメージの沈み込みが好いと言えるのか。
>低音の沈み込みが好いと言えるのか。
>前方への捌け具合は好いと言えるのか。
>前方へ押し出した感覚が好いと言えるのか。
こういう議論は過去に散々したでしょう。脳のハケ具合とか私が言い出したコトだし。
言いたいコトはもう分かってますから私には興味が無いんです。
あ、けど低音の沈み込みは未だに理解できませんね。
ボーカルより奥に低音が沈み込むんですよね?
それって、こっちから見てボーカルの真後ろに来ないってコトでしょ?
だと横一列に成ってないですよね。
2012/6/1 02:41 [28-1626]
>こういう議論は過去に散々したでしょう。脳のハケ具合とか私 が言い出したコトだし。 言いたいコトはもう分かってますから私には興味が無いんです。
言いたい事が判って居るって言う割りに,出て来て居る音はサッパリ結び付かない出音なんだけど。
で,興味がなければ書き込まなければ好いものを。
>あ、けど低音の沈み込みは未だに理解できませんね。 ボーカルより奥に低音が沈み込むんですよね? それって、こっちから見てボーカルの真後ろに来ないってコトでしょ? だと横一列に成ってないですよね。
理解を出来てないのは君。
今回の出音から視て,そらが言って居るのと同じ方向だょ。
>ですから、とりあえずそれで 聴いてみて下さい。
此の手の出方をするモノを嫌う小生が,時間を割いてまで聴ける訳がない。
だから,糞味噌に指摘をするし,時間の無駄なモノは送らないでくれな。
で,再度言っておくが,興味がなければ出て来ない方が好い。
中段の本数云々のくだりは,全くもって恰かもに見せる取り繕いDAKARA。
2012/6/1 07:58 [28-1627]
>ホントに極僅かな差ですが、その差が気になるコトがあるんです。
君用と称する常用レベルのモノも,大した捌け具合が好いモノじゃないね。
>で、どのケーブルと比べて、どれくらい糞ケーブルなのかを聞かせて頂けると ありがたいです。
表に,ALO的構造の出音ランクを「>」で書いて置きました。
で,僅かな差と自ら言ってますので,ランクの位置付けは,かなり低い。
2012/6/1 08:29 [28-1628]
キングダイヤモンドさん,物欲に言っててくれますかね。
アノ音源は,収録されたボーカルイメージの高さを視る為に挙げて居るとね。
知らないなら口を出すなとね。
2012/6/1 10:01 [28-1629]
どらチャンでさんこんばんは。
30covers、とりあえずA867にCKW1000ANV直挿して聴いています。
ですので、ちょっと前方への捌けは期待しにくい環境かもです。
現時点で分かったことは、確かにそれぞれの曲でボーカルの高さが違うこと、脳内定位になりやすい曲があること、前方に捌けやすい曲があること、凄く左右に広がる曲があることです。
白鳥恵美子さんのボーカルは耳の高さですので、ちょっと浮きぎみですよね。他の曲で鼻位まで下がるボーカルもありました。
最初の右ハウジングのアコースティックギターは前方までは廻りませんでした。
帰宅したらポータブルアンプ繋いで聴いてみます。
そのあとじっくりホーム環境でW3000ANVで聴いてみますです。
2012/6/1 21:12 [28-1630] iモードからの書き込み
>30covers、とりあえずA867にCKW1000ANV直挿して聴いています。
邦人女性アーティストのオムニバスカバーアルバムを,早速に試して視ましたか。
>ですので、ちょっと前方への捌けは期待しにくい環境かもです。
実際に聴いて視た感じでは,前方への捌けた感覚,前方へ押し出した感覚の出音には期待が出来なさそうですか。
>現時点で分かったことは、確かにそれぞれの曲でボーカルの高さが違うこと、 脳内定位になりやすい曲があること、前方に捌けやすい曲があること、凄く左 右に広がる曲があることです。
ボーカルイメージの垂直面方向への高さがバラバラな感覚を抑えて,総ての作品にて一定のボーカルイメージの高さを保つ様にすると,先の引用にて感じ難かった前方への捌けが好い,押し出した感覚が高い出方をして来ますし,頭内に留まった窮屈な感覚も小さく鳴ります。
>白鳥恵美子さんのボーカルは耳の高さですので、ちょっと浮きぎみですよね。 他の曲で鼻位まで下がるボーカルもありました。
現状の白鳥さんのボーカルイメージは垂直面方向へ薄っぺらく浮いた感覚を感じてしまって居るかと想像してますが,ボーカルイメージの浮きを抑える事に因り,前方へ出て来た感覚が付いて,立体的な空間を感じ易く鳴って来るかとです。
因みに,今井美樹のボーカルイメージ因りも,前方へ出た感覚へ来ます。
>最初の右ハウジングのアコースティックギターは前方までは廻りませんでした。
右真横へ,だだっ広く散った感覚の,散ってしまったイメージに感じてませんか。
で,試聴に使ったCKW1000ANV機なら,巧い具合に抑え込むと,結構な3D空間の音場を魅せます。
勿論,頭内に留まった窮屈な感覚は物凄く小さく鳴りますし,余韻が水平面へ拡がって行くのが感じ易く鳴ります。
2012/6/1 21:56 [28-1631]
鳴らす環境の構築は,好い音源ばかりじゃ足しにもならない。
一癖,二癖も在る音源を手懐けて巧く鳴らせる様にしないと,好い音源のモノも一層好くは鳴らないですから。
但し,悪すぎなモノ,此の茶菓子にて指摘して居るモノではダメ。
で,鳴らす環境の追い込み方を,其の方は間違ってますね。
2012/6/1 22:10 [28-1632]
どらチャンでさん
帰宅してホーム環境でW3000ANVで白鳥恵美子さん聴いています。
凄いですねW3000ANV。
まず、出だしのアコースティックギター、頬の辺りで鳴って残響が前方に廻ります。
ボーカルは今の環境だと少し沈み込みは足らないのですが、上方に散ることも無く、わずかですが 前方に定位します。
先ほどのA867にCKW1000ANV直挿しだと今井美樹さんの方が前方定位しやすい様に感じましたが、ホーム環境+W3000ANVだと確かに白鳥恵美子さんの方が前に出ますね。不思議です。
また、他の曲とのボーカルの高低差もほとんど無いです。
今後環境グレードアップしていって、W3000ANVでさらに優れた空間が聴けてるのかと思うと、夏のボーナス、冬のボーナス、来年の夏のボーナス、来年の冬のボーナス、再来年の夏のボーナス、再来年の冬のボーナスでの環境グレードアップが楽しみでしょうがないです。
A867にオーグライン+PtDOCKにSR-71AでCKW1000ANV聴いた感想は明日方向します。
2012/6/2 00:03 [28-1633] iモードからの書き込み
どらチャンでさんおはようございます。
WalkmanA867→オーグライン+PtDOCK→SR-71A+iPowerでいくつかのイヤホンで白鳥恵美子さん聴いてみました。
CKW1000ANV
出だしのアコースティックギター、頬の辺りです。
ボーカル上に散らず、耳の高さ位です。少し前に捌けます。
IE80
CKW1000ANVより出だしのアコースティックギターが近いです。
ボーカルはCKW1000ANVより少し下がりますが、あんまり前に捌けません。
CK100PRO
出だしのアコースティックギターは頬の辺りです。
ボーカルは少し上に散りますね。
あぁ散るってこういうことかと、思いました。
散るといっても少しですよ、聴き比べたから分かったということで。
空間を追い込み出来るのはCKW1000ANVだと思いますが、IE80も可能性ありますね、但し低音がCKW1000ANVより出るので、良質な低音に持っていくのは、工夫が必要そうです。
2012/6/2 04:15 [28-1637] iモードからの書き込み
物欲,もっと表に書いて居る事とか,茶菓子の場所とかを見ろ。
物欲も歩にゃと変わらないてきとうな発言だな。
2012/6/2 11:09 [28-1638]
キングダイヤモンドさん,挨拶は省いて結構ですので。
>先ほどのA867にCKW1000ANV直挿しだと今井美樹さんの方が 前方定位しやすい様に感じましたが、ホーム環境+W3000ANV だと確かに白鳥恵美子さんの方が前に出ますね。不思議です。
ポータブル環境の定位感が甘い時が,引用の傾向を感じます。
また,音源の質が悪いとも感じ易く鳴ります。
像イメージが上下方向にフラフラとして,定まり悪いのも要因ですね。
2012/6/2 11:38 [28-1639]
キングダイヤモンドさん
小生,本日此れから,外のお仕事が在り,日中の書き込みが出来ないかも知れないので,続きは遅くなるかもです。
デジレコの入れ替え仕事。
2012/6/2 11:46 [28-1640]
>CKW1000ANV
出だしのアコースティックギター、頬の辺りです。 ボーカル上に散らず、耳の高さ位です。少し前に捌けます。
もっと前方へ捌けて来ますょ。
>IE80
CKW1000ANVより出だしのアコースティックギターが近いです。 ボーカルはCKW1000ANVより少し下がりますが、あんまり前に捌けません。
テクニカ機で言われる遠いが出てますね。
此の遠さですが,音源の浮き抑えが足らないからでしょうし,IE80の近さは音空間の表現力がテクニカ機に劣る部分での早くに出て来る頭打ち部分で,脳みそ内に入り込んだ感覚が出てしまい,垂直面へ散った傾向へ来ると出て来るかと。(SONYのEX1000もテクニカ機因りも表現力が落ちます)
>CK100PRO
出だしのアコースティックギターは頬の辺りです。 ボーカルは少し上に散りますね。 あぁ散るってこういうことかと、思いました。 散るといっても少しですよ、聴き比べたから分かったということで。
此れは,ボーカルイメージが散った傾向へ来てますから,ギターの前方への回り込みは弱く出て来るでしょう。
で,此れは,強い補正が掛かってませんか。
2012/6/2 19:08 [28-1642]
頭内にへばり付く,張り付く感覚が早くに出て来るモノを聴き分ける。
因みに,此処の茶菓子のご指摘モノは早くに出て来るし,ホーム環境因りもポータブル環境の方が苦しい。
2012/6/2 19:29 [28-1643]
どらチャンでさん
補正というのは、聴こえ方のこと(脳内補正)ですか?
どういう見方すれば分かりますか?
イコライザー系のことだとしたら、何も使ってませんです。
2012/6/2 19:39 [28-1644] iモードからの書き込み
CK100PROの感想に付いて,一つ補足しますね。
CK100PROの感想から視て,ボーカルイメージの左右中央外れた感覚は,他の二つ因りも外れた感覚が付いてます。
ボーカルイメージの左右中央への寄り精度が好い順。
CKW1000ANV>IE80>>CK100PRO
因みに,此処のご指摘の音源とケーブルは,低音の左右中央寄り,ボーカルイメージの左右中央寄り精度が悪いです。
前方への捌けた感覚が乏しい鳴り方で,空間の視方が甘くないですから。
二つの茶菓子にて捌けが好いと称するなら,称する方の空間視方は甘いと言わざる得ない。
処で,もう一人の方,低音イメージがアゴ下と言ってた方の,各々の装置での電源極性は合って居たのでしょうか。
で,合って居たなら,音源を含めて,上流からの送りに足を引っ張られて居る箇所が在りますね。
2012/6/2 20:26 [28-1645]
今回のアルバム一枚わを聴いて,ボーカルイメージが前へ出て来るモノと,出て来ないモノを聴き分けて貰いたいですね。
因みに,ボーカルイメージ前へ出て来ないモノは,ボーカルが凹むと挙がるモノで,音場の出方が前方への押し出した感覚が弱い環境にて挙がるでしょう。
勿論,ボーカルイメージ前へ出るのも,ボーカルイメージの前方へ他の帯域の像イメージを持って来て,ボーカルイメージだけを前へ出しませんから。
ボーカルイメージだけを出すのは好くない鳴り方。
2012/6/2 20:40 [28-1646]
キングダイヤモンドさん,補正は脳みそでの補完です。
さて,仕事の帰りに,余計なモノを調達して来ました。
前々から気にはなってましたインフラのRMS-1000をです。
インフラ製品は,此れで四個目です。(変なアクセサリ類も結構購入してます)
で,今回のインフラ製品は,iPodとP1アナログ間に使ったら,もっと表現力が上がるかな。
但し,ホーム使い限定ですが。(音空間の薄いMA450Jにも効果は出て来るか)
因みに,iPodドックケーブルは,少し長目のステレオミニプラグじゃなく,RCAタイプも一緒に調達して来ました。(μ製)
2012/6/2 20:55 [28-1647]
>どういう見方すれば分かりますか?
白鳥さんのボーカルイメージは,抑えが足らないとボーカルイメージは後頭部寄りの凹んだ感覚で,頭の天辺,真上へ浮いた感覚へ来ますし,像イメージ自体の立体的な雰囲気も弱いですし,余韻が水平面へ拡がらないですょ。
で,ボーカルが目の前で歌うと挙げるイメージは此方の感覚で,表で言って居る目の前で歌うは,表現力が弱い。
2012/6/2 21:31 [28-1648]
其れから,今井美樹と男性ボーカルは,キッチリと横並びしますか。
因みに,装置の暖気中の出方と,ヘッドホン&イヤホンの鳴らし始めの時の暴れ最中は,横並びをしません。
2012/6/2 21:34 [28-1649]
今日は時間があるので、根本的なコトが分かっていないどらさんに一つ教えてあげますね。
まず、今回のボンドのようなエレキヴァイオリン、ラインで録っている楽器なんてのは、鮮度の高い録れたての音って、HP&EPで聞くと脳内定位してしまうんですよ。それこそ脳内の一点を強く打ち続ける音。対して、マイクで録った音は脳内定位しにくい。ただ、オンマイクなボーカルなんかは脳内定位しやすいです。
幸か不幸か、録れたての音をそのままマスタリングするコトは皆無。ミックスの段階でコンプやEQその他エフェクトをインサートしていくのがフツーです。そういった処理をするコトで、無駄な音圧を削ぎ落とし均一な音圧に調整されていくと、HP&EPでの聞こえ方は脳内定位しにくいモノになるんです。もちろん鮮度は著しく削がれています。悪く言えばボケた音になってしまうんですよね。けど聴き易くもなります。
今回のどらさんの音源は正にその感じ。鮮度を削ぎ落とし、落としてボケさせる。ボケれば脳内から前方へ像がハケていく感じは確かに出てきます。
私は最初に言いましたよね。ボンドはノイジーだと。
元々の録音がノイジーなんですよ。どれだけクリップしているか知っていますか?その鮮度を保ったモノが私のリッピング音源。私より鮮度の高いリッピングを行う人もいるでしょうが、少なくともどらさんのリッピング音源よりは鮮度が高い。その鮮度の高さ故、下手なミックスをそのまま浮き彫りにしています。下手糞な演奏をそのまま拡声してしまうPAと同じですよ。
どらさんはソース以下、以上のモノを引きだそうとしている様にしか思えない。
疑似音色の好きなどらさんが、疑似空間を好きでも何とも思いませんが、そろそろそこに気付いて貰わないと話になりません。素直な出音と作った出音、どらさんのは明らかに後者ですからね。
>言いたい事が判って居るって言う割りに,出て来て居る音はサッパリ結び付かない出音なんだけど。
言いたいコトは分かっていますが、どらさんが求める出音を私は求めていないんですよ。同じ様なコト何回も言わせないで下さいね。分かってても同意できないだけですから。それを分かって貰いたくて送ったんですよ。こういう音もあると。ご自分で言った通り、どらさんが作り込んだ音とは土俵が違いますからね。けど、ま、それは良くご理解頂けたでしょう。
>表に,ALO的構造の出音ランクを「>」で書いて置きました。
コレは興味あります。8Nはどの辺りだったんでしょうか?
ザックリ探してみましたが、いかんせん探せませんでした。。。
2012/6/2 21:37 [28-1650]
恰かもに制作過程を並べて居るのが笑止。
ボンド以外でも出て来る傾向は同じ。
捌けが好いとは言わないのだがね。
なんか,無理に出させて,自然さを殺して不自然な出音を鳴らしてそうですね。
で,ヘッドホン&イヤホンの出音に対して,凝り固まったのが邪魔をしてますね。
ま〜,表の面々も凝り固まってますが。
そもそも,今回の二つの試しは,左右出方がバラバラな出方をして居るから指摘をする音空間が崩れた出方をして居るのですがね。
前から指摘して居るでしょう。
凝り固まった足しにもならない音に付いての解釈を排除しなさいと。
排除しない限り質の高い音は出て来ないから。
其れから,今回のケーブル達は,評価の対象にもならない程のレベルだから。
こんなケーブル自体を造って居る自体,力説したくだりは高々知れてしまいます。
2012/6/2 21:59 [28-1651]
WINNIMさん,あんなケーブル造って居る様じゃアウト。
何時になったら糞さが判る事やら。
低音イメージの出方が崩れてますょ。
今の出方じゃ,沈み込みが好いとは言えず。
ボーカルイメージが,左右中央からの外れた感覚が強いですょ。
勿論,高音が散って居るのは言うまでもないから。
先の二つが悪いからね。
で,気が付かないかな。
2012/6/2 22:13 [28-1652]
上で力説した事は,音空間を崩してないケーブルを造ってからにしてね。
オーディオクエストのUSBドックケーブルにしても,指摘する様な音を鳴らさないから。
現状は力説したくだりは,恰かもにしか取れないですから。
2012/6/2 22:33 [28-1653]
>恰かもに制作過程を並べて居るのが笑止。
恰もとしか思えないどらさんに笑止ですよ(笑
いきなり吹き出させないでください(笑
しかも、私はハケがイイとは言っていませんし。良く読みました?
鮮度が高いのを求めていると言っているんですよ。恰もに刺々しく散らした音色のコトではありませんからね。人間4KHz付近の音には敏感なんですよ。対して8KHz付近の音には鈍感。だからその鈍感な周波数を持ち上げると恰もイイ感じに聞こえたりしますね。そういう話ではありませんからね。
>で,ヘッドホン&イヤホンの出音に対して,凝り固まったのが邪魔をしてますね。
どらさんの凝り固まった持論のほうが邪魔してますから(笑
>左右出方がバラバラな出方をして居るから指摘をする音空間が崩れた出方をして居るのですがね。
その話はどうでも良いです。良く分かっていますから。語るならその改善策を語って下さい。そんな抽象論、分かってても何の役にも立ちません。
>こんなケーブル自体を造って居る自体,力説したくだりは高々知れてしまいます。
了解です。糞ケーブルの話は出来れば忘れて下さい。私も糞ケーブルだったと認めますから。今後の糧にしたいと思います。
>オーディオクエストのUSBドックケーブル
ドックケーブルではありませんが、カーボンなら試しました。S/N良く透明感のあるケーブルでしたね。高域にやや銀っぽい繊細さが出ていましたが、どらさんの好みでも無さそうですよね。
2012/6/2 22:55 [28-1656]
>ボーカルイメージが,左右中央からの外れた感覚が強いですょ。
>勿論,高音が散って居るのは言うまでもないから。
どらさんは何で聞いているんですかね?
HP&EPなら片方の断線を疑ったほうがイイかもしれませんよ?
もしくは、人間の耳って左右対称で同性能だとお思いですか?
違いますよね。
外耳道や穴の直径、寸分違わず一緒というのはなかなか無いと思います。
その人としての特性が左右中央から外れさせるのでしょう。
とりあえず、それが気になるならグッと手でハウジングを押さえ込んでみて下さい。イヤホンなら耳穴にこれでもかってくらいに突っ込んでみて下さい。ユニットをなるべく外耳道に近づけるという意味でです。そうすると、その左右非対称さを限り無く緩和できますから。
センターを外した感覚というモノは、大方そのような理由からでしょう。つまり、どらさんの耳は左右非対称性能というコトです。もちろん私もですがね。
2012/6/2 23:19 [28-1657]
あと、左右の耳で聞こえる周波数も違いますから、その帯域によってはブレます。
以前、いおん君に可聴帯域のスイープ信号を聞いてもらいましたが、18KHz付近までブレずに聞こえていたようです。私の耳の性能はいおん君より劣っていますから、16KHz付近からブレ始め、17KHzでは全く聞こえなくなりましたし。
2012/6/2 23:23 [28-1659]
店頭ホーム用試聴機,小生のホーム環境,ポータブル環境でも出して居る出音が出せないケーブルを何ら違和感なく使う様じゃ,何回も言うけど,力説しても重みはないから。
満足させるケーブルを造ってから言ってくれ。
最初の茶菓子でも言って居るでしょう。
音空間を保ちつつ音色鮮度を言うなら判ると。
保ちが出来てないのでは,音色鮮度は似非音色。
判った。
気が付いてね。
一見好さげに感じる音色は似非音色。
2012/6/3 00:08 [28-1661]
なんだか、ケーブルに固執するあたり、よっぽど反論素材が見当たらないのですかね?
ケーブルは糞ケーブルと私も認めていますから、その話ばかりされてもピンと来るモノがありません。
>音空間を保ちつつ音色鮮度を言うなら判ると。
音空間、保っていますよ?
あえて何度も言いますが、自宅の据置ではイイ感じですし、それを目指すべくポタの指針にしていますから。前方に感じさせる水平面展開を知らないワケでは無いです。
>一見好さげに感じる音色は似非音色。
さっき散々その疑似音色については説明したでしょう。
分かっていないのはどらさんですよ?
私の説明したコトはそんなに難しいコトですかね?
相変わらず、自分の知っているコトを繰り返すだけのモードですか。
せめて改善策でも語ってくださいよ。
2012/6/3 00:20 [28-1663]
反論素材云々以前に,出音がなってないから,反論する自体無意味。
同じ土俵に上がれてないから。
ポータブルの音を聴いているって,簡単easyに判ってしまうから。
WINNIMさんの出音わ。
2012/6/3 00:27 [28-1664]
WINNIMさんの音って,(=^ェ^=)縁側に全く相応しくない出方だし,綺麗な錯聴も起きはしないから。
2012/6/3 00:32 [28-1665]
WINNIMさんの出音は,駆け出しのガキが好む音って言うのが相応しいな。
優雅さが全くない。
2012/6/3 00:50 [28-1667]
何を言っても無駄じゃなく,呆れ返ってしまった。
幼稚すぎる音で。
2012/6/3 00:53 [28-1668]
同じ土俵に立たせたいなら,(=^ェ^=)縁側の表題に相応しい出音にしてから出て来てね。
そうしたら,幾らでも音色鮮度に付いて聞くから。
再度言いますが,現状は(=^ェ^=)縁側に相応しいとは言えない出音で,今の状態での音色鮮度は嘘っぱち。
ポータブル環境の音って簡単easyに判ってしまう,異質な音空間を鳴らさない出音を創ってからにして下さい。
2012/6/3 01:35 [28-1669]
もう一つ追加しますね。
小生のiPodclassicとP1デジタルでのリファレンス。
classic→オーディオクエストのダイヤモンド→USBアイソレータ→ortofonのUSBケーブル→P1
で,オーディオクエストのロングUSBドックケーブルでも,外へ持ち出す気なら持ち出せるから。
2012/6/3 02:13 [28-1670]
幼稚な言葉遣いで幼稚扱いされても。。。
>同じ土俵に立たせたいなら,(=^ェ^=)縁側の表題に相応しい出音にしてから出て来てね。
だから、そもそもが同じ土俵では無いと私は最初に言っていますし、どらさんも同じコトを後から言ってますよね。なぜ、私が同じ土俵に立ちたがっていると思えるんですか?
どらさんの薄ボケた、疑似立体感に更に輪を掛けた疑似立体感は作られた音だと気付いて下さい。口元のボーカル定位はマズイです。面白いだけですから。
>classic→オーディオクエストのダイヤモンド→USBアイソレータ→ortofonのUSBケーブル→P1
そんなのポタとは思えません。そこまでするくらいならDAP直のほうがマシですよ。これから軽装な季節なのに、そんなのポケットに入れてたら変態紳士確定ですよ。私は今P1すら持ち歩いていないのに。つか、そこまで長いケーブルで色々繋ぐと、余程イイ感じのボケ味が出そうですね。妙に納得です。
けど、色々試しているのは流石どらさんですね。同じコトをやろうとは思いませんが、機会があれば聴かせて欲しいとは思います。そういうコトを紹介してくれるのがどらさんだと思います。他人のコトをとやかく言うのを止めればカッコイイ人なのに。
2012/6/3 02:42 [28-1671]
ままだお分かりにならないのですね。
音場を保ったまま鮮度を上げるのですょ。
音場を保てないでの鮮度底上げは,単に似非。
似非な鮮度を一生懸命に上げて居るだけでしょう。
散り過ぎた出方はマズイですね。
刺々しい音色に,オー解像感が高い,鮮度が好いと悦んで居るのは,特にマズイですね。
同じ土俵に立てない,立つつもりがなければ,(=^ェ^=)縁側の茶菓子もご賞味は要らないでしょう。
似非音色なんてなモノは,低質な環境にて既に出て来て居るのですから。
で,未だに卒業出来ないのは滑稽ですょ。
さて,ケーブルのロングを貶し始めましたか。
10cm程度の短さでも,満足な出音を鳴らすのを造れないのですから,ロング使用因りも悪いですね。
ダメですね。
>機会があれば聴かせて欲しいとは思います。
先ず,無理だろう。
どうせ,君らの会には全く興味がないし,前にも言いましたが時間の無駄。
2012/6/3 11:41 [28-1672]
WINNIMさんのケーブル理屈で行ったら,オーディオクエストのドックケーブルでも,ダイヤモンド因りも下位のケーブルの方が鮮度が高いのですね。
前方への捌けた感覚,前方への押し出した感覚,3D空間の描写力,ボーカルイメージの引き込み,低音イメージの前方への起ち他が,下位のケーブル因りも好いのですが。
不思議な事ですね。
2012/6/3 12:10 [28-1673]
>音場を保ったまま鮮度を上げるのですょ。
私の言っている鮮度を曲解しているようですね。
どらさんは鮮度の高い音を知らないと見える。
まぁ、自分で録音したコトがなければ仕方が無い。
HP&EPで聞く鮮度の高い音って、脳内定位し易いんですよ。
音もあちこちに聞こえがちです。あくまで、よくあるロックやポップスのライン録り、オンなマイク録りでの話ですが。
その代わり、脳内定位していても楽器等の前後位置(音圧差)は掴み易いし、LRの定位もキッチリ掴めます。ただやはり、そのままの状態では聞き辛さは募ります。そこで、音圧を整える作業をするのですが、その作業によって音は鮮度と引き替えに聴き易くなります。HP&EPで聴いてもその状態なら前方へと像がハケていっているのも分かるようになります。ん、こないだも同じコト言ったような。
要は、その鮮度と聴き易さの境目を見つけるのが肝というコトです。
もちろん、スピーカーではHP&EPで脳内定位する音は分かりづらいんですが、SPで音があちこちに飛ばないように整えていくコトによって、HP&EPでのそれも比例して緩和されていくんです。
つまり、どらさんの求める音は、上述した話で言えば、聴き易さのみ。私はその聴き易さと、鮮度の兼ね合いの一番良いところを見つけようとしています。鮮度の良い音とは、決して何かを足したり引いたりの荒げた音のコトではありません。録音されたソースとして、原音に最も近い音のコトです。
また、どらさんの求める音は、その聴き易さを求めるあまり、過剰に創られた空間を演出しているにすぎません。そもそもメーカーもその意図で空間を創り出しているようですしね。オーテクなんかはその傾向がモロに見受けられます。私のオーテク嫌いは、そういう創りすぎ感が見えてしまうところにあります。どらさんはオーテク好きですよね。その時点で違いがあるんですよ。ただ、K3003のように作られた音や空間は好きです。前に水と油と言った意味が分かりましたか?互いの理想論を語っても仕方が無いんです。どらさんは、脇目も触れず、ひたすらどらさんの音を目指せば良いんです。それをし続ければ、いつか天才と呼ばれるようになるかもしれません。
それから、オーディオクエストのダイヤモンド、聴いたコトがありません。その下位の音も知りません。私の理屈で言えば、原音に近いほうが上位というコトになります。散った生音なんか聴いたコトありませんよね。ここまで言って分からなければ、もう何も言うコトはありません。
2012/6/5 02:41 [28-1687]
ああ、典型的な鮮度の高い音の例がありました。
バイノーラル音源です。あれは弄られていませんからねぇ。生録です。だから脳内定位し易いんですよ。
けど、LRの定位や距離感は抜群でしょ。センターはダメだけど。あれは録音方法がアレだから。
2012/6/5 02:51 [28-1688]
曲げてはいないけど。
>HP&EPで聞く鮮度の高い音って、脳内定位し易いんですよ。
WINNIMさん,ヘッドホン&イヤホンの更なる音を,全く知らないな。
レベルの低いままな出方を押し付けないでね。
単に,人間が強く感じ易い方向に出ているだけ。
ヘッドホンの例で言ったら,テクニカのA1000Xって処か。
但し,指摘する程の崩しはしてないから,空間崩しの部分は省いてな。
2012/6/5 08:08 [28-1689]
茶菓子にて指摘をする方が,ピアノの像が縦配置へ来るのが強いのだが。
其れと,低音〜高音迄の像イメージが,縦に配置するのが強いのも指摘する音。
で,出て来た出音って,理想とする出方とは掛け離れたモノ。
表の連中と同じ傾向で,何ら変わらずなんだけど。
2012/6/6 00:15 [28-1691]
表で一時騒いで居たパイノーラル音源。
外側のクロストークでの音空間が浮いてしまって,且つ,後頭部寄りに凹んだ後ろ遠さが出る音源。
で,気が付かなかったかな。
基本的拡がり方が低い近いモデルでの,空間歪みが強い出方を。
そもそも。
ヘッドホン&イヤホン出音を知らない方がパイノーラル音源を持ち出したと記憶して居るが,挙って最初は悦んで居たね。
空間歪みが強く出てしまうパイノーラル音源。
で,ヘッドホン&イヤホンのチョイスを間違って居るから。
彼処のスレでわ。
2012/6/6 21:17 [28-1693]
>曲げてはいないけど。
自分では曲げていないつもりでも、私の言った意味が全く分かっていないので曲解と言ったんですよ。曲解されるのは迷惑です。貴方も散々曲解されて迷惑がっていましたよね。
私の言う鮮度の高い音とは、録れたてほやほやのソースのコト。
何度も言っていますが、聴いたコトありますか?聴いてみたければサンプル送りますよ。私の言っているコトも理解できるはずです。
ミックスやマスタリングによって聴き易さを追求すると、鮮度は落ちるんです。
生録を重視するジャズやクラシックでも、その行程によって鮮度は落ちています。つまりボケます。
鮮度の高い音って、荒々しくて無骨かもしれないけれど、もっとハンパない表現力は持っているんですよ。私的には、そういう音も殺したくないんですよね。マニアックな見方をすれば、そういう音のほうが情熱的で音楽的だったりしますから。例えば、今回のボンドなんかは完全に鮮度を殺しています。殺しても尚、エレキのヴァイオリンはノイジーで安っぽいし、シンセを多用し、そもそもが脳内定位し易い録音です。主旋律のほとんどが脳内定位し易いライン録りの上その有様。それをなるべくそのままの状態で抽出するとなれば、私のリッピング音源の様な仕上がりのほうがよっぽどそれらしい。どらさんみたいに、何でも脳からハケさせて喜んでるほうがよっぽど浅薄で作ってみました感満載。ソースによって、その違いは描き分けて貰わないと面白くないです。マスタリングの優れた録音は、鮮度が高いままに聴き易いモノですよ。そういうのが分かる環境のほうが私は好きなんです。
>ピアノの像が縦配置へ来るのが強いのだが。
鍵盤右側を上にして、縦の状態で聞こえるってコトですかね。
もしそうなら、そりゃどらさんの環境が悪すぎる。
そんなに高低差がつくのは、もはやケーブルのせいだけじゃないですよ。
ちなみに、ボンドの左右ヴァイオリンの高低差は、どらさんの音源のほうがあります。私の音源は一直線に近いですよ。どらさんのは、弄りすぎて逆にああいうところで高低差ついちゃうんじゃないですかね。ピンポイントな帯域で浮き沈みするのはよくあるコトだと思います。
>で,気が付かなかったかな。
>基本的拡がり方が低い近いモデルでの,空間歪みが強い出方を。
>で,ヘッドホン&イヤホンのチョイスを間違って居るから。
そんなの前から言ってる話じゃないですか。何を今更。
ステージが高いHP&EPのほうが歪みを感じにくいって話でしょ。生憎私は、そんな明らかに高いやつ持っていないんで、どうでもいいです。それをアピールしたくて仕方が無かった感じですね。
でも、私の縁側もしっかり見てくれているようで、たまにはマジメに参加してみては。多分、みんなある意味大歓迎なんじゃないかと。
2012/6/8 03:46 [28-1697]
>自分では曲げていないつもりでも、私の言った意味が全く分かっていないので 曲解と言ったんですよ。曲解されるのは迷惑です。貴方も散々曲解されて迷惑 がっていましたよね。
私の言う鮮度の高い音とは、録れたてほやほやのソースのコト。 何度も言っていますが、聴いたコトありますか?聴いてみたければサンプル送 りますよ。私の言っているコトも理解できるはずです。 ミックスやマスタリングによって聴き易さを追求すると、鮮度は落ちるんで す。 生録を重視するジャズやクラシックでも、その行程によって鮮度は落ちていま す。つまりボケます。 鮮度の高い音って、荒々しくて無骨かもしれないけれど、もっとハンパない表 現力は持っているんですよ。私的には、そういう音も殺したくないんですよ ね。マニアックな見方をすれば、そういう音のほうが情熱的で音楽的だったり しますから。例えば、今回のボンドなんかは完全に鮮度を殺しています。殺し ても尚、エレキのヴァイオリンはノイジーで安っぽいし、シンセを多用し、そ もそもが脳内定位し易い録音です。主旋律のほとんどが脳内定位し易いライン 録りの上その有様。それをなるべくそのままの状態で抽出するとなれば、私の リッピング音源の様な仕上がりのほうがよっぽどそれらしい。
何でも脳からハケさせて喜んでるほうがよっぽど浅薄で作ってみました感満載。ソースによって、その違いは描き分けて貰わないと面白くないです。マ スタリングの優れた録音は、鮮度が高いままに聴き易いモノですよ。そういう のが分かる環境のほうが私は好きなんです。
なんだ!!
盤に収録されてない以上の音を求めるって,単に似非ですょ。
だから,音空間を無茶苦茶に崩してしまって居ても,一向に気にならないのだね。
似非と気付いて下さい。
貴方の追って居る出音わ。
追って居るのは,仕事柄での染み付いた間違った音ですか。
ヘッドホン&イヤホンの出せる音空間維持つつなら言う事は判る。
しかし,現状は違ってますが。
似非。
偽物,紛い物の音だょ。
で,結局,貴方自信の好みで語ってますね。(自分自身で好みとまで言ってますね)
其れから,エレキ多用とかの批判くだりは,全くもって関係ないからね。
ボンド作品の特徴でしょうし,非難の矛先が違う。
また,収録現場での音云々に付いては,従事してなければ判らないからな。
映像系のモノは,収録直後のモノは仕事柄では在るが。
>鍵盤右側を上にして、縦の状態で聞こえるってコトですかね。 もしそうなら、そりゃどらさんの環境が悪すぎる。 そんなに高低差がつくのは、もはやケーブルのせいだけじゃないですよ。
ちなみに、ボンドの左右ヴァイオリンの高低差は、どらさんの音源のほうがあ ります。私の音源は一直線に近いですよ。どらさんのは、弄りすぎて逆にああ いうところで高低差ついちゃうんじゃないですかね。ピンポイントな帯域で浮 き沈みするのはよくあるコトだと思います。
貴方のリッピング音源,自作ケーブルでの話ですょ。
表のお仲間と同じく,てきとうに言わないでな。
そもそも。
低音〜高音迄のイメージ配置を縦並びを言って居るのは,お仲間達なんだから。
其れと,貴方の音源とケーブルじゃ,間違っても横一線には来ません。
で,渡した音源にて外して居るのですから,左右の像イメージの高低差って判って居るのか。
判ってないでしょう。
>そんなの前から言ってる話じゃないですか。何を今更。 ステージが高いHP&EPのほうが歪みを感じにくいって話でしょ。生憎私は、そ んな明らかに高いやつ持っていないんで、どうでもいいです。それをアピール したくて仕方が無かった感じですね。
前から言ってたって。
嘘でしょう。
貴方を含めて,パイノーラル音源の空間歪みを指摘するお仲間達は居ないでしょう。
>でも、私の縁側もしっかり見てくれているようで、たまにはマジメに参加してみては。多分、みんなある意味大歓迎なんじゃないかと。
パイノーラル音源のご指摘書き込みは,表でのお仲間書き込みからで在り,足しにもならない縁側に書き込んでもしょうがない。
再度言いますが,貴方のお仲間とは交わるつもりは毛頭ないから。
なんか,引きずり出そうとの思惑が見栄隠れしてそうですが,無理。
其れから,(=^ェ^=)縁側に相応しくない出音に関してなら,書き込まない方が好いですょ。
貴方の崩された音には,全くもって興味も起きない。
似非。
偽物。
2012/6/8 21:29 [28-1698]
>盤に収録されてない以上の音を求めるって,単に似非ですょ。
コレは私が貴方に言った言葉ですよね。マネしないでね。
やっぱり何言っても同じ話の繰り返しになってしまいましたか。残念です。
もうホントに飽きましたので、こちらに顔を出すコトは無いでしょう。
以降、私への罵倒なり何なり一人でお続け下さい。表でも絡まないで下さいね。
2012/6/8 21:59 [28-1701]
(=^ェ^=)縁側にて,先の冒頭な出音を語るなら,ヘッドホン&イヤホンの音空間を維持した出音を出してからにしてくれ。
現状の,ボーカルイメージが左右中央から外れた感覚,低音イメージが左右中央から外れた感覚が強いままでは,全くもって迷惑だから。
本当に,左右中央から外れた感覚の音って知って居るのか。
貴方の出音がそうだから。
聴いて居て物凄く違和感を感じてしまう。
2012/6/8 22:10 [28-1702]
ほんと判ってないな。
音空間を低音〜高音迄を崩してしまった出方は,似非以外にないから。
何時までも幼稚な音,低質な出音を求めてて下さい。
2012/6/8 22:24 [28-1703]
この掲示板の新着スレッド
番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[28-1686] | インフラRMS-1000の茶菓子 | 3 | 2012年6月8日 21:43 |
[28-1620] | bondのサマーとウインターの茶菓子+ + | 55 | 2012年6月8日 22:24 |
[28-1501] | bondのサマーとウインターの茶菓子+ | 97 | 2012年5月31日 12:52 |
[28-1463] | 正確なリップ | 4 | 2012年5月21日 21:30 |
[28-1414] | 2012前期☆ヘッドホン&イヤホンSMILE&CRY prince☆blog | 2 | 2012年5月19日 01:30 |
[28-1408] | バイナリ一致のファイル音源毎の音質違いについての茶菓子 | 71 | 2012年5月29日 00:36 |
縁側モバイル
以下URLまたはバーコードよりご利用下さいませ。