当サイトについて
簿記3級はいわゆるオーソドックスで基本的な知識を問う問題だけが出題される試験です。ですから、丁寧に何度も何度も過去問や模擬問題を繰り返すことで誰でも十分に合格点に到達することができます。
しかし、なんの学習戦略もたてずに、ただやみくもに学習してもいたずらに時間が過ぎるだけで、合格することはできません。簿記の試験に合格する人は、学習のコツを良く知っていて、自分に合った学習法を確立しています。
そこで、当サイトでは、サラリーマン生活を送りながら1ヶ月で日商簿記3級を取得した管理人が、実際に行った勉強法や効率的に学習できるオススメのテキストや問題集、通信講座などを紹介しています。また、簿記3級の基礎知識が学べる全11章の「やさしい簿記講座」も作成していますので、ぜひご覧になってみてください。
|
テレビや新聞などでおなじみのユーキャンは、通信講座の数が100講座以上あります。 通信教育会社として日本で一番有名なのがユーキャンではないでしょうか。 |
|
オススメの簿記の通信講座は?」という質問で一番多い返答が「資格の学校TAC」です。 もともとは、会計に強い学校で、そのノウハウを簿記の講座にも活かされているので高い評価を得ています。 |
||
大原は、TACに次ぐ大手会計士受験校です。大原の講師は全員が、日商簿記検定1級または同レベル以上の試験に合格しており、自分自身の経験に基づき、 受講生にとって最適な時期に様々なアドバイスを送ってくれます。 |
||
簿記の学習を効果的に
行うためのポイントを
紹介しています。 こちらから >> |
読みやすくて分かりやすい、
そして「簿記3級の合格に役立つ」
テキスト・問題集を紹介しています。 こちらから >> |
管理人が厳選した、
簿記の通信講座を
徹底比較しています。 こちらから >> |
自分は、簿記に向いているのかどうか、適正診断でチェックすることができます。 こちらから >> |
簿記の基礎になります。
はじめて簿記を学習する方は
ここから読み進めてください。 こちらから >> |
私がエクセルで作成した帳簿を
ダウンロードできます。
あなたの学習に役立ててください。 こちらから >> |
日商簿記3級の出題範囲の勘定科目を「資産」「負債」「資本」「収益」「費用」別に一覧表にしてみました。 こちらから >> |
私が簿記3級に合格した時の
勉強方法を紹介しています。 こちらから >> |
私のちょっとした紹介と
なぜ、このサイトを作成したのかを
説明させて頂いています。 こちらから >> |