特集ワイド:いかがなものか 「再稼働」判断
毎日新聞 2012年06月08日 東京夕刊
補強した対策にしても、免震棟やフィルター付きベントの設置は15年度だといいます。現にあってこその対策でしょう。福島事故で大きな役割を果たした免震棟について言えば、本気で取り組めば、もっと早く作れるはずです。要は真面目に事故の可能性に向き合っていないのです。
設計上の想定を超える地震や津波などが発生した場合、どれだけ原発に安全上の余裕があるかをみるのがストレステストです。ところが、1次評価は主要な建造物や機器などしか対象にしていない。施設には複雑な配管など多くのものがあり、事故で何がどんな悪さをするかわからない。1次評価段階で安全性が確保されたとは言えません。
2次評価では、対象の原発で炉心溶融が起きると、住民の被ばくを含め、どんな被害が出るかが分かります。そこで、原発の危険を市民がよく理解してから、再稼働の是非が議論されるべきです。
◇賛否選挙で問えばいい−−衆院議員・辻元清美さん
早くダメなものには見切りをつけて、次のものに転換していくべきだと思う。まだ福島原発事故は終わっていません。原子力災害の被災者に賠償する法律も、賠償金の拡充などの改正ができていない。現時点での大飯原発の再稼働には反対です。