NEWS

秋春制の日程組んでみたらオフシーズンがなくなった

このエントリーをはてなブックマークに追加 Clip to Evernote Check

現状の国内の試合スケジュールをもとに秋春制の日程を組んでみたら、オフシーズンがなくなった、というお話。

以下のような条件で、試しに秋春制の日程を組んでみるとオフシーズンがなくなってしまうと。

・1~2月はウインターブレークとしてお休み
・12月は集客が見込めないミッドウイーク(ナイトゲームだし)の試合を組まない
・リーグ戦のミッドウイーク開催はできるだけ避ける(祝日除く)
・国際試合はFIFA発表のAマッチデー準拠
・天皇杯はプロ以外のスケジュールを考慮して年内終了
・ナビスコカップはACL組シードが不可能なので、
5、5、4、4の4グループでホームアンドアウェイの最大8試合
・ACLのスケジュールは2012年は発表通り。2013年は予想
・クラブワールドカップは無視(笑)

さくっと秋春制の日程組んでみた

なぜ秋春制にするとオフシーズンがなくなるのか、というのは以下の武藤文雄さんの解説がわかりやすい。

日本代表、J1、天皇杯、ナビスコ、ACLなどの公式戦は、(ナビスコのグループリーグとACLのように)同日開催可能なケースを除き、年間のべ約70試合ある。

それらに重要な代表戦の準備期間などを加えると、現状の日本のシーズンは約44週が必要なのだ。つまり、休めるのは約2ヶ月のみ。そして、この44週で70試合をこなすのだから、70マイナス44で、約26週は週中平日に試合を行う必要がある。

もし「秋春制」をとろうとすると(夏場をオフにしようとすると)、どうやっても11月から3月にかけての厳寒期に、週中の試合を相当数入れなければならなくなる。つまり、その厳寒期にナイトゲームを大量にこなす必要が出てくるのだ。

提案するならば、せめて考えてからやってくれ

日程改革案を提案した田嶋副会長は「Jリーグのシーズンは、Jリーグの理事会で決めてもらう。その結果は尊重する」と語っているそうですが、はたしてどうなることやら。
Jリーグ「秋春制」の可能性示唆


このエントリーのはてなブックマーク (-)についたコメント

コメント

秋・春なんて考えるのは、田嶋と犬糞くらい。
こういう馬鹿は協会から追放しなければならない・・・
あっ、犬糞はすでに追放されているか。
まだ日本協会は、そんなことやる前に外にやることは山積みだというのに何を考えているのか?
先頭に立つ者が、いかにだらしがないかがわかる。
だからいつになってもすべてが進歩xしないJFAなんだよ。バカヤロー!
「さくっと秋春制の日程組んでみた」の方の前提条件がおかしい。
「ナビスコカップはACL組シードが不可能」とあるが、可能だろ。
そうなればナビスコ予選とACL決勝Tは同日開催できるだろ。
つまり5試合分の日程が空く。8月開幕は十分可能だよね?
ばかだな?8月開幕じゃ、春開幕しても同じだろ。
結局夏に試合をやることには変わりは無い。
だったら、春開幕が妥当だよ。
野球も春開幕なのだから、田嶋の糞は余計な提案出してるのが
キチガイなんだよ。
いったい、田嶋って何者なんだい?
いや、秋春制は夏に開催しないことが目的じゃないだろ。
思いつきをゴリ押しし、反対する部下に「(渋々)わかりました。」と言わせたら、「じゃあ(出来るように)考えろ。」と丸投げする上司。
途中の助言も一切なく、細かい要求だけはたんまりとで散々振り回し、なんとか立ち上がれば手柄は全て自分のもの。
そしてその部下への評価は「自分の指導の賜物」と平気でのたまう。 もし失敗すれば部下に「おまえのせいだ。俺は知らんからな」と責任転嫁。 日本の会社には多いんだろうな、こういう構造
冬なら東京ドーム借りて試合すればいいじゃん
ナベツネに土下座して頼んでさ
3だが、>4へ
夏の開催オレは反対じゃない。
むしろ、冷えたビールで観戦歓迎だからだよ。
でもよ、真冬にサッカー観戦は勘弁してくれよな。
さすがに選手も、零下20度の世界でパンツ1枚はキツイだろ?
とにかく、Jリーグ実行委員会が反対の意向を示しているので、バカの
田嶋発言も程ほどにしないとな?
>5・だから20年経っても、進歩のない日本サッカー協会で終わる。
とくに、日本審判委員会がいい例だろう。
まったくと言って進歩どころか、年々退歩になりつつある。事実。
そして、秋春など、無意味な発言をするバカもいる。
すべてに根拠の無い日本協会をどう再生・再建させるのか?注視のまととなる!
犬のときの日程のシュミレーションにあった 1・2月は冬期休暇にすると7・8月は開催 結局は今と同じ 何も変わらない。
【サッカー/Jリーグ】カズ、「秋春制」導入はもっと議論を!…カズ「すべての人にとって、いつやるのが適しているかが大事」…横浜FC
この秋春できないって考えものっけからできない前提で作られていて協会と言ってることが何も変わらんね。
出来る側のまともな日程案みたことないけどなあ
>12
だよねー
「変える」という人たちが、実現可能な日程を出さないことには、話がち~っとも進まない。
たたき台さえ示さず「やりましょう」の掛け声だけ。
「問題があれば言ってください」って、話が逆だろ。
この話は以前秋春の議論で出尽くした話題。
そもそも根本的に試合数が多過ぎなんだよ。
欧州にカレンダー合わせるたって、欧州はそのシーズンの全日程を消化する前に次のシーズンの試合が始まってるんだから、カレンダー自体が破綻してる。
そんなもんに合わしてどうする?
秋春云々より試合数減らすのが先決。
「ここ数年の過去のスケジュールを秋春制の日程に入れたらこうなります」
っていう日程表みたいのを秋春導入派は出すのが最初じゃないかな。
「できる」「できない」じゃなく、「こうなります」ってのを見せないと。
で「こうなりますけど」から「できる?できない?」になるんでしょうにさ。
Jリーグは7月開催を減らすべきと何年も前から思ってました。
たとえば、2010年、岡田監督は「ワールドカップの目標はベスト4」と公言。ベスト4まで行けば(3位決定戦を含め)7試合をこなすことになる。
ところがその年のJリーグはワールドカップ決勝翌週から再開のスケジュールでした。
結果はベスト16敗退だったので、選手は束の間の休養がとれたのでした。
.
7月にリーグ戦を開催、それは12月にリーグ戦を開催できないからです。欧州のようにクリスマス前までリーグ戦を開催できれば、夏場に試合を詰め込む必要が無くなるのです。
.
しかし、現状は「クラブWC」にJクラブが出場する可能性を前提に日程が組まれています。なので最終節を12月1週に終えてしまわなければなりません。クラブWC出場チームが最終節の試合を変則日程にすることは考えられないことはみなさんお分かりと思います。
.
12月のリーグ戦が「最終節」ではなく「中断前」であれば、変則日程での消化も可能になり、「クラブWC」と「Jリーグ」の平行開催が可能になるのです。
.
問題解決の1面だけですが、現状がベストではないことを申し上げたい。
>16
WC決勝翌週からのリーグはそこまで問題とは思わないな。ブラジルも同じだし、そのWC自体が案にすぎないが1月開催なんて話もあったし。
暑い時期にやるべきでないがそれ以上に冬やるとデメリットが多すぎるわけで現状の制度になってるから勿論完璧ではないのは当然。
国際大会でも暑い時期の試合もあり得る。ドイツWCでもそうだしアメリカ大会はさらに高い気温の中行なわれている。ナショナルでもクラブでもアジアで戦う限りは東南アジアや中東でのアウェイは避けられない。
CWCもそうだが、札幌は12月頭には、地元で練習できない。 ドームでの試合も今より1週延ばすのは難しい。
無理やりできるだろうが、芝へのダメージがでかくて
12月に無理すると、現在3月に芝にダメージ与えて
無理して試合しているが、これができなくなる。
ナビ杯を止めればよい。
>>19
J2は、ナビ杯の日にリーグ戦している そもそも、チケット収入がクラブ経営のため必要だから
ナビ杯をトーナメントからグループリーグに変更したので話にならん
J1とJ2を同列で語る勿れ。
J1の年間試合数を減らすという観点から考えたとき、H&Aを止めるか、チーム数を減らすか、2つのカップ戦のどちらかを止めるかしか選択肢はない。
>21
しかし、経営安定化のために、年間40試合程度は必要、というのが前提だったりするしねぇ。
やはり、代表マネーを還元いただく、しかないのでは?
代表公式戦に選手を出したら、クラブに金が入るとか。
>>21
シーズンの変更を語るなら、そのシーズンの変更で影響が
同じどころろか、もっと問題になるJ2をJ1と同列に語れないなら Jリーグについて語る資格もないし、Jクラブのサポですらねえよ J2どころか、JFLや地域リーグにも変更と影響を与える話だぞ
減らす必要は他の国と比べてもないんじゃないか?
トップリーグ20チームの国もあるし、国内カップ戦が二つある国は珍しくはない。カップ戦は二軍メンバーで臨んだりしているし。むしろベスメン制なくしてもっとそれが出来るようにすることも必要。
高卒からプロ入りした選手が試合経験を得られないなんて問題もあるし、減らすのは得策ではないと思う。経営の面からもね。
天皇杯は2回戦からJチームが戦うのを以前のように4回戦からにして減らすのはいいと思う。
ベストメンバー制の厳しい適用、天皇杯でJ1が二回戦から出る事にした。この二つの愚策を行なったのは秋春推進の犬飼。ナビスコも天皇杯も主力選手が出なければならない、天皇杯に至ってはJ1チームの試合数が増えた。協会は秋春を代表選手のことを考えてと言いながら真逆の代表選手の試合数が増えるような施策を講じてきた。
>>24
ベストメンバーについては、同意するんだけど
天皇杯は、出場数の検討とどういったトーナメントにするかの影響
J1が2回戦からになったのはJクラブが増えて、本線の出場クラブ数が増えためにJ1、J2を4回戦や5回戦から参加するようなトーナメントを組めなくなったのが原因なんで仕方ないんだよ J1、J2で38
各都道府県で47
JFLから2
全日本大学トーナメント1 大学・JFL・都道府県の枠を削るらないと作れない まあ、同じJ1やJ2でも4回戦から出場と5回戦から出場とか分ければできるけどね
>>24
ベストメンバーについては、同意するんだけど
天皇杯は、出場数の検討とどういったトーナメントにするかの影響
J1が2回戦からになったのはJクラブが増えて、本線の出場クラブ数が増えためにJ1、J2を4回戦や5回戦から参加するようなトーナメントを組めなくなったのが原因なんで仕方ないんだよ J1、J2で38
各都道府県で47
JFLから2
全日本大学トーナメント1 大学・JFL・都道府県の枠を削らないと無理なんでよ
天皇杯は4月29日・昭和の日に決勝戦をやりましょう。
.
【理由】現在の優勝銀杯は昭和天皇からいただいたものですから。
.
<日程私案>
11月23日--ベスト64
12月23日--べスト32
_2月3週---ベスト16
_3月3週---準々決勝
_4月2週---準決勝
_4月29日--決勝
>15 は、たしかに議論の前に示しておくべきことだと思う。
21世紀の今、これを知っている人は少数派だと思うけど。
当初プランではJリーグの立ち上げは1992年秋スタートだったのです。
それまで数年間の日本リーグも秋-春シーズンでした。
.
事情はわからんのだが、プロリーグスタートが半年延期になって1993年5月15日にスタートした。今思えば、5月開幕って無茶ですね。しかもそのシーズンは1994年1月にチャンピオンシップが開催されて閉幕でしたよ。
>>29
今更だけど、都並さんが壊れたのってJリーグ開幕後からだっけ。
結局都並さんの穴が埋められなくてイランにやられたりしたんだよね。
とにもかくにも選手に負担が掛からないようにはしてもらいたいなあ。
>>29
中途半端な知識だな
その程度の知識なら、面倒なので書かないでほしい 日本リーグ(JSL)は元々春秋(三十数年)だった 少しでもトップ(高校以上)のサッカー人気や地位向上、オリンピックやW杯出場と成果を目指して色んな事やったの
でJSLを秋春(約8年)にしたのもそういった試作の一つ Jリーグ始める時に当初はそのままの移行を考えたが
JSLの秋春時代のTDK秋田のケースという実態(国立など東京で試合してひどい結果で1期で下に落ちた)もあり ホーム&アウエーを行う事、全国にクラブを作る方針、
そのときの日本にあるスタの施設と数から
 春秋以外では、
全国にクラブは作れないという理由で春秋でJは始まったんだよ
減らす必要は他の国と比べてもないんじゃないか?
トップリーグ20チームの国もあるし、国内カップ戦が二つある国は珍しくはない。カップ戦は二軍メンバーで臨んだりしているし。むしろベスメン制なくしてもっとそれが出来るようにすることも必要。
高卒からプロ入りした選手が試合経験を得られないなんて問題もあるし、減らすのは得策ではないと思う。経営の面からもね。
天皇杯は2回戦からJチームが戦うのを以前のように4回戦からにして減らすのはいいと思う。
ベストメンバー制の厳しい適用、天皇杯でJ1が二回戦から出る事にした。この二つの愚策を行なったのは秋春推進の犬飼。ナビスコも天皇杯も主力選手が出なければならない、天皇杯に至ってはJ1チームの試合数が増えた。協会は秋春を代表選手のことを考えてと言いながら真逆の代表選手の試合数が増えるような施策を講じてきた。
>30
というより、たった一人SBが怪我しただけで、代表そのものが構成に四苦八苦する、そのくらい選手層が薄かったわけよ。
いまだったら、まぁ、1ヶ月あれば何とかなるよな。事前に召集しておくことも出来るわけだし。
で、そうなったのも、背景にあるリーグがいろいろな選手を抱えてきたから、なわけだよ。
どっちがどっちじゃなくて、いわゆるクルマの両輪って奴だろう?
自分のエゴばっかり押し付けたって、上手く行く分けないじゃない。
ここのコメント非常に参考になります。とりあえずべスメン規定の改定と暑い時期の試合を減らして欲しいです。
あと今と開催時期がだいたい同じでも開幕と閉幕の時期を欧州と合わせるメリットとデメリットとかはどうかな?
ベストメンバー縛りをなくしたら、今でも少ないカップ戦の観客がさらに減りしそう。
経営安定化の名のもとに試合数を増やすのは、選手を疲れさせ、ゲームの中身を薄くするだけ。中2日、中3日の足の止まった試合など見たいとは思わない。
>>35
今以上に増やせと言っているやつは居ない
ただ、今の試合数より減らすと潰れるところが出かねないってだけ で秋春にするには、今より試合数を大幅に減らさないと
日程検討すると中2日、中3日が基本のリーグなるの だから反対するんだよ >>34
シーズンOFFは最低2ヶ月必要なんだが、6月だけOFFにした場合か?
J2は6月もリーグ戦をしていて中断は1週間しかない シーズン序盤に西欧の移籍期間が終わっていないの、今の夏の引き抜き以上に酷い引く抜きがあるでしょうね。
Jリーグも開幕していながら、移籍期間中なので当初の想定外に悪い
内容で金があるクラブは、金のないJ1やJ2クラブから引き抜いて酷い事になるでしょう。 FIFA規定でシーズンOFFの移籍期間は最短8週間は開かないといけません
シーズンOFFについて、さらに細かく...【4週間の休養】+【4週間のとレーニング】とFIFAは提示している。
すると、天皇杯は早く負けるのが正解?
ちなみにFIFA提示の標準カレンダーでは中断期間は考慮してませんでした。
>天皇杯は2回戦からJチームが戦うのを以前のように4回戦からにして減らす
.
そのためにはJリーグ内での「天皇杯予選」が必要になりますよ(笑)
現在Jリーグのチーム数は40チームあるのです。
40チームがシードなので、ベスト64からの登場なのです。
.
リーグと並行開催の初戦・第2戦はサブメンバーのテストなどに利用されている現状は悪くないことと思います。
そもそも1月休むなよ。北はホーム無理でもアウェーは出来るだろ。
>2
5月にACL出場クラブが決まり、翌年の3〜11月にACL出場。ナビスコは翌シーズンと翌々シーズンをシードするの?
>25、38
こんなところを一律にして悪平等にしなくてもいいのではということ。
CWC、ACL決勝に参加しそうなクラブは優先的に、ナビスコ決勝に行く可能性があるクラブを優先的に後ろにシード。参加する段階がJチームが一律なのも、J1が一律な必要もない。
23で書かれてるけど、シーズン移行って、JだけでなくJFL・地域・都道府県リーグにも影響を及ぼす事を上はちゃんと考えるべき。
卒業して半年はあそぶの?アジアカップが1月に開催されるのが主な理由になっているが、そもそも、AFCのいやがらせ?に沿うのもいかがなものか??
馬鹿な一般人が勝手に脳内妄想で考えてみただけかよ
こんなの記事にするなよ
Jリーグが組んだスケジュールかと思ったよ
雪国は、本音では12.1.2.3を完全オフにしてほしいんだよ。
だけど12月は天皇杯だけだし、3月は雪あるけど日本全国の事情を考えて仕方なくOKしてる。
もうすでに譲歩しまくりの状態だと思え。
雪国だけ地域リーグでも行ってそこでプレーしてろや
と言うか
今の日程がすでに降雪地域のクラブが3度も譲歩した後の日程で
もう譲歩できる状況でない と言う事実を知らないで言ってるだろ 降雪地域は、今でも一番雪が多い札幌が一番最初にJに参加したが
その時より閉幕が1週間遅く、開幕2・3週間早くなっている。 札幌の場合、地元練習も試合もできない日程で参加したが、
札幌ドーム作って、ヒートパイプ埋め込んだ練習場作って(クラブハウス込みで40億)ようやく、開幕からなら地元練習できるとこまで整備したら 開幕を早める話で譲歩して、結局開幕時に地元練習ができなくなった。 その上に、札幌の場合今の閉幕ー開幕期間を天然芝で練習できる施設は技術的に作る事ができない
日本の学校や多くの会社が4月から翌年3月までの「年度」で動いているから、Jリーグに進む一握りの新卒選手が卒業からJリーグ開幕まで半年近く空くが、真の即戦力ならリーグ終盤戦の切り札として使われるだろうし、多くの新人は晩夏の開幕に合わせてしっかりトレーニングする。
プロなんだから自己責任、自己鍛錬は当たり前でしょう。 JFL以下のスケジュールで言えば、JFLは新卒選手が卒業する直前の3月中旬に開幕しているし、天皇杯の都道府県予選も早いところは1月や2月からスタートしている。
チーム数や選手数はJFL以下が圧倒的に多いのだから、無理してまで変える必要はない。
もちろん晩夏開始に変えてもいいし、天皇杯の新しい開催時期に合わせて多少の見直しに止めるもよし。どちらにしても騒ぐほどのことはない。
強い代表チームを作る、トップレベルの選手の海外移籍をしやすくする方を優先してよいと思う。
付随的な効果として欧州の選手をJリーグに呼びやすくもなる。
>>48
JリーグとJFLは、参入(昇格)、脱退(降格)があるので
Jリーグを秋春にするには、JFLも秋春にしないとできない
JFLと地域リーグも入れ替えがあるので・・・ って言うの分かっていますか 下位リーグはしても良いでなく、
下位リーグも全て秋春にしないとJリーグも秋春にできない
>>49
おっしゃる通りです。
なら、JFL以下も秋春制にすればよいだけの話です。
ああ、退路を断たれちゃった(苦笑)。
>>50
話は Jリーグも、JFL以下の下位リーグも多数の問題があるから無理 ー> JFL以下は春秋でよいだろ ー> 昇格・降格があるので、Jは秋春JFLは春秋はできない ー> >なら、JFL以下も秋春制にすればよいだけの話です。
    >ああ、退路を断たれちゃった(苦笑)。 あんたは馬鹿ですか????
>>51
この展開だと馬鹿か?と言われても仕方ないですね。ちょっと反省。m(__)m
でも、いろいろとご意見をいただいたおかげで、自分の考えは「下のリーグまで含めて秋冬制にすべし」としっかり固まりました。
強化なんかより普及が重要だろうが
チーム減らせばできるよね。
南北に長い日本だから、炎天下でもなく雪もない時期に全ての地域で全ての試合を実施するのは不可能。
西日本、とくに九州や沖縄の真夏の暑さはハンパではない。
コンササポを蔑ろにするつもりはないが、晩夏スタートなら西や南のチームは(これからJを目指すチームも含めて)今より気候面で悪くなることはない。
春秋でもバンバン海外移籍してる。
欧州の選手は高い。むしろコストパフォーマンスの高い選手の多いブラジルと韓国とシーズンずれるデメリットのほうが大きいんじゃ。
JFLはともかく、地域リーグの秋春は9あるうちの北海道、東北、北信越の3つへの死刑宣告と同義なんじゃないかな。
>>56
サッカーは芝の上でやるスポーツ。雪でできないならやらなければいいわけで、沖縄や九州などからスキーやスケートの一流選手が出にくいのと同じ。
死刑宣告ととらえるならその通りだし、北海道や東北リーグの参加チームが少なかったり実力がイマイチでも仕方ない。
もちろん、工夫して冬でもできる環境を整えるなどやり方はあるけど。
>>57
同じでないのは明らかでしょうに。スキーやスケートは一部の地域で限られた時期にしか出来ないけど、サッカーは冬以外の期間出来るんだから。
ごく限られた地域を切り捨てるるのは構わないが、北海道及び裏日本を切り捨てるのは違う。
案として切り捨てを提案するのは構わないけど、それに見合うメリットを見たことがないんだけどな。
3月開幕でも、8月開幕でもいい。7月開催を削減してくれ。
.
リーグシーズンを冬にシフトするためのキーワードは「屋根付き人工芝練習場」
.
J-GREEN堺[検索]
かまぼこ型屋根のついたピッチ半面相当のフットサル場をごらんください。
年間40試合って言うけど、ホームは20試合だろ!
年間54週中20試合を夏・秋・春に組めないのか?
一週交代でホーム&アウエイでなくてもいいだろ。
ホント田舎もんはワガママだな。
札幌・新潟・仙台では、経営は成立するよ。
サポが優秀だから。
秋春制導入問題は、結局北日本系の田舎クラブの経営問題なんだよ。
所詮、消費税やらの中から補助金出してほしいっていう条件闘争だろ。
恥ずかしい・・・・・
百年構想を理解してないやつは語るな
>年間40試合って言うけど、ホームは20試合だろ!
>年間54週中20試合を夏・秋・春に組めないのか?
サッカーには練習というものがあるのをご存じでしょうか。
もうなんかさ、
③~⑤=前期(17試合)
⑥~⑧=ナビスコ杯
⑨~⑪=後期(17試合)
⑫~①チャンピオンシップ、CWC、天皇杯
でいいような気がするw
秋春制を議論する前に世界で日程を統一するように働きかければいいのでは。これからは欧州一人勝ちの時代は終焉すると思うから。
>>64
終焉してないのにそんなん言ってもダメだよ。そもそもCWCでアジア勢が欧米勢を何回か倒してからが議論の始まりになるんだろうからしさ。
いいじゃん今のままで。
 
夏が暑いだのなんだの言っても夏場はJはナイターでやってるんでしょ?JFLとかなでしこは真夏の炎天下の試合も当たり前。
 
子供や、J観戦初心者を初めて連れて行くには夏の暖かい日のナイターが最適。きれいなカクテル光線に照らされた芝生の美しさに皆感動したよ。
夏を避けることに賛成のやつらはJ全体の観客動員の減少を加速させる気か???
 
それに中東みたいな暑い国での代表の試合は暑さがどうだのとか言われるけど、日本の夏の暑さごときの試合経験が少なくなり、選手たちにとっては更に厳しい試合になるよね。
  熱いだの熱中症がどうのとか言ってるやつらは暑い国のアウエー戦が組まれても一切心配するなよ。暑さを理由に負け惜しみ語るなよ。
北国のチームの話ばかりでているが、
実際、他のチームも大丈夫なのか。 仙台とか新潟はまだしも、客もそこそこ経営基盤弱いチームは
死刑宣告になるんじゃないのか。
九州や四国はまだしも、他の地域は多かれ少なかれ
影響あるだろ。 もっと怖いのは選手の怪我なんだけどね。
寒いとブラジル人動けなくなるし
確かに日程や選手の環境面から話をするのが当然だとは思うが、
どう考えても「秋春制の話」は、メディア、広告代理店、といった
「自称俺たちが日本のサッカーを仕切っているんだよ」といった連中の考え抜きに語れないと思う。
「この選手は来期欧州で活躍するか注目してみましょう」といった、
リーグ戦に「優勝争いとは違った価値観を導入する事」でのストーリー作りは、
メディアには願ったり叶ったりではないのだろうか。
言いだしっぺも、日程的には「無理」と言う事は、感覚的に分かっているのだろうから、
それでも「こだわる」のは、理由があるからだ思うから。
全部読んだが60が断トツで馬鹿。
この件を雪国クラブがどうのこうのという話に矮小化するやつにはウンザリ。
46は論外。
>69
秋春制の
デメリットは雪国救済論にある。
救済せずに、進めればいいんだよ。
サッカープレーの運動適正気温から言えば、0℃から10℃の間がベストなのは、マラソンの例を引くまでもないことでしょ。
冬にやるのといいプレーがみれるわけ。
見てる人は寒いけど。
零下10℃となると、いいプレーはできんだろうが・・・
中田英がW杯で、寒いのはいいけどそれも10度まで。それ以下だと固くなって怪我が多くなるからダメ
って言ってた。あれは試合前か試合後だったか忘れたが。高視聴率試合の直前か直後の関係上その時の視聴率は30%ぐらいはあったと思うが聞いてなかったのか?
もう降雪クラブは結託して逆要求してわからせろよ。4月~11月の開催のみで12~3月はオフシーズンとする雪国用春秋制の導入を。
現状の実態は冬-冬制ですよね。いつまでたっても山形はホーム開幕できない。これが夏-春制になればホーム開幕・ホームでの最終節が可能になる。中断前後がアウェーになる代わりに気候のよい時期にホームゲームを多くできる。しかも優勝争いとゴールデンウィークが重なるのはgood。
ところで、アルゼンチンリーグが冬-冬制でオフが超短いでしたね。
別にホームで開催しなくていいし、最終節はホーム開催がなんどかある>74
ありがとうございます。12月に山形で試合できるのですね。>75
協会は確実に入場者数が減る分補填してくれるなら賛成してもイイヨ。
>>66
日本の暑さは欧米なんかと違って湿度がすごいから。
夏なんて観戦する気にならない
しかも夏にあんな人が集まるところ連れて行く方が異常。これからますます温暖化していくというのに熱中症で倒れる人続出だろ
寒くて死ぬほどまでいかないが、暑さはやばいんだよ。
>>78
あなたは「夏なんて観戦する気にならない」。
他方「寒さはやばいんだよ」と思ってる人もたくさんいて、彼らは冬には見に来ない。
それだけの話だろ。
「異常」とか勝手に決めつけんな。
それとも、自分と同じ考えのほうが多数派だとか論理的に自分のほうが正しいとかいう論拠でもあるってか?
ただの感情論だろ?
ばからしい。
夏場のナイター観戦は大好きだよ。
スタジアムは開けてるから、風は通るし熱がこもることはない。
熱中症で倒れたなんて話、聞いたことないけど。
夏のナイターなら何の問題もないよな。
降雪量の少ないはずの欧州ですら、
冬は頻繁に延期が起きてるから、
よっぽどインフラ整備しなければ不可能だろ。
そして※47を見る限り、その努力も限界に近いみたいだね。
秋春制はJの空洞化を促進するだけだと思うけどな
0円移籍(出ていく方)が増えるだけ~
最終的には代表の弱体化が待っている。

コメントする


サポティスタ

Copyright © supportista Corporation. All Right Reserved.

家庭教師 貸会議室 研修会場 お取り寄せ タワーマンション レンタルバイク
バイト 中古車の価格 ゲストハウス リフトアップ 銀座 看護師 求人情報 アパレルの求人ならとらばーゆ