何となく思いついたこと、目についたことをツラツラと…。
プロフィール
高木圭介
昭和44(1969)年6月4日、神奈川県川崎市生まれ。神奈川大学レスリング部を卒業後、1993年に東スポ入社。プロレス&格闘技、社会、レジャーなどを担当後、現在は特集部所属。 2006年10月、本紙携帯サイト「東スポ芸能」のスタートと同時に当コラムはスタート。2009年10月から晴れて、紙面でも連載開始。世の中の重箱の隅を愛する〝長期連載〟。
最新記事
カレンダー
2012年6月
« 5月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

Archives

001:テレビの最終回はどうなる?
2006年10月01日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

          <2006年10月=東スポ携帯サイトより>

 今、まるで脅迫の如く盛んにテレビ、家電業界で叫ばれていることに「2011年7月24日までに地上波テレビの現行放送は終わります」というのがある。つまり、それまでに地上波デジタル対応のテレビを購入しておかないと、テレビが観られないというワケ。

「こりゃ大変」と5年以内のテレビの買い替えを検討するのは当然として、そこで興味を覚えてしまうのは「じゃあテレビ(地上波アナログ放送)の電波が断たれる最期の瞬間は、一体どのようになるのか?」という疑問だ。それまでに無事に買い替えを完了させ、旧型テレビを下取りに出してしまうと、自動的に長年慣れ親しんだテレビの「断末魔の瞬間」を見逃してしまうことになる(中にはアナログ放送も併用して見られる機種もあるが…)。

 全局が「いっせーのせっ」で一斉に電波を止めてしまうのか? それとも局ごとに時間差が生じるのか? いきなり画面が砂嵐になるのか? 画面中央にフェードアウトして真っ暗になるのか? 局ごとに違いがあるならNHKはやはり日の丸の映像なのか? とか5年後に向けて想像…いや、くだらぬ妄想は膨らむばかりだ。

 原点回帰で放映開始当初や黎明期の映像を流して終わるのも風情があってよろしい。NHKや日テレなら力道山の空手チョップ炸裂と同時とか、TBSなら「8時だヨ!」とか「おかみさ~ん、時間ですよ!」の掛け声とともに終了。フジテレビなら少年ジェット(実はフジの開局記念番組だったりする)が出てきて「ウ~ヤ~ターッ!」と叫んだ瞬間にプチッと電波が途切れるってな仕掛けだ。

 2011年7月25日以降もお楽しみは尽きない。古いテレビに執着した連中が「夜中にテレビ東京をつけたら突然、勝抜き腕相撲が始まった」とか「深夜○時に古いテレビのスイッチを入れたら霊が…」「はりつけとなったモルモット小父さん(稲川淳二)がついに息絶えていた…」などと妙な噂話が流れ出すに決まっている。

 用済みとなった旧型テレビは都市伝説の格好の素材として〝リサイクル〝されることだろう。

 


ネタになる!!
えー!?異議あり!!





関連記事

関連記事はありません。



みこすり半劇場
06月08日更新
続きを見る

東スポ動画
ミス東スポ2012の木嶋のりこチャンが、競輪に初挑戦――。 第2回目は「ギャンブーベット」を使い、人生初の競輪にチャレンジ! 「ギャンブーベット」の詳細は、ギャンブルエンタメ情報サイト「ギャンブー」(http://gamboo.jp/)へ。
注目コンテンツ
ビートたけし本紙客員編集長が審査委員長の独自の映画賞!

日本マット界の隆盛、発展を祈念し、東スポが制定したプロレス大賞です。

開催3場の全36レース(2場開催の場合は全24レース)の馬柱を完全掲載!

便利帳として使えるような、いろいろなコンテンツ・情報を提供します。