D800の画質はシャープでコンデジ画質です。
背景にもシャープネスがかかっているようで不自然です。
桜の写真など、木々がゴチャゴチャしていて不自然
一眼の画質は、主被写体が立体感のあるシャープな写りで、背景はとろける様なボケが持ち味。
最近はコンデジの様にすべての被写体がシャープでないといけなくなったのか??
2012/05/29 14:53 [14618660]
10点
>一眼の画質は、主被写体が立体感のあるシャープな写りで、背景はとろける様なボケが持ち味。
この点については
レンズの絞りとかで調整して好みのボケを出すのが
一眼を使う醍醐味ではないでしょうか?
2012/05/29 15:07 [14618691]
29点
西にしさん
コンデジ画質ですか(^_^;) いろんな感じ方、見方あるので否定はしませんが。
撮り方次第で、どうとでもなるとおもいます。
とにかくD800は良いカメラです(*^_^*)
2012/05/29 15:18 [14618704]
31点
>D800の画質はシャープでコンデジ画質です
今のカメラ、ピクチャーコントロールと言うのがありますので
自由に変えられますので、
2012/05/29 15:37 [14618752]
19点
こんにちは
高解像で、高画質に越した事は無い!です。
背景や遠くを、ぼかしたい場合はぼかせば良いのです。
高解像で、主被写体が立体感のあるシャープな写りで、背景はとろける様なボケが西にしさんを持っていますよ。
2012/05/29 16:23 [14618861]
10点
西にしさん、こんにちは
>D800の画質はシャープでコンデジ画質です。
>背景にもシャープネスがかかっているようで不自然です。
>桜の写真など、木々がゴチャゴチャしていて不自然
>一眼の画質は、主被写体が立体感のあるシャープな写りで、背景はとろける様なボケが持ち味。
>最近はコンデジの様にすべての被写体がシャープでないといけなくなったのか??
西さんが、そのように感じられた画像を掲載してください、よろしくお願いします。
>君たちは素晴らしい写真ライフで羨ましい。
はいD800でエンジョイしてますよ。
西大先生のレクチャを受けたいので、私なりに背景をぼかして立体感を出すように努力して撮影した画像を貼り付けます。
自分なりにコンデジでは出せない画質だと思っていますので、レクチャよろしくお願いします。
2012/05/29 16:27 [14618871]
36点
西にしさん
上の投稿の文中で、ハンドルネームを誤って書いてしまいました。
訂正させていただきます、申し訳ありませんでした。
西さん → 訂正: 西にしさん
失礼しました。
2012/05/29 16:32 [14618882]
1点
>yamadori様
素晴らしい作例を有難う御座います。
D800は素晴らしいカメラです。
ソニータムロンコニカミノルタ大先生がマウント変更したのもうなずけます
2012/05/29 16:49 [14618920]
3点
西にしさん、こんにちは
早速コメントいただきありがとうございました。
お叱りがなくて、ほっとしました。
なお、私の最初の投稿でお願いした件
「西さんが、そのように感じられた画像を掲載してください、よろしくお願いします。」
勉強になるので、画像掲載よろしくお願いします。
2012/05/29 16:59 [14618947]
17点
西にしさん
> D800の画質はシャープでコンデジ画質です。
> 背景にもシャープネスがかかっているようで不自然です。
> 桜の写真など、木々がゴチャゴチャしていて不自然
28mm以下の広角レンズで、F11以上に絞り込んで、離れた距離から漠然と撮れば、
そのように全てがシャープにパンフォーカスに、撮ることができる。
それはD800に限らず、どのデジタル一眼レフカメラでも同様である。
> 一眼の画質は、主被写体が立体感のあるシャープな写りで、
> 背景はとろける様なボケが持ち味。
中望遠、または望遠の大口径レンズで、絞り開放で、近い距離から狙いを定めて撮れば、
そのようにとろける背景に被写体がシャープに浮き上がって、撮ることができる。
要は撮り方次第だ。
撮り方次第で、すなわち焦点距離と、絞り値と、撮影距離次第で、
コンデジ風にも、大口径一眼レフ風にも、ダカフェ風にも、どうにでも撮れる。
これが一眼レフカメラの醍醐味である。
コンデジ風だけにしか撮れないのは、撮影技量がまだまだ足りない証拠。
西にしさん、精進頑張ろう!
> 素晴らしい作例を有難う御座います。
> D800は素晴らしいカメラです。
作例の写真は素晴らしいが、
しかし、カカクドットコムのシステムの都合上で、
D800ならではの素晴らしさは十分に表現できておらず、
画面上ではたかが100万画素以下にしか確認することができない。
それでもコンデジとの違いの差は、あまりに歴然としている。
作例の写真は、コンデジでは絶対に撮れない写真だ。
D800ならではの素晴らしさや、真の実力は、まだまだ到底分からないはずだ。
画面上ではなく、大きく印刷してみて初めて、
その素晴らしさがリアルに実感できるはずだ。
ただし、このカカクドットコムに掲載された写真を印刷してもダメだよ!
ネガ(リサイズしていない元画像ファイル)が必要だ。
2012/05/29 17:50 [14619088]
21点
私はむしろ、小さな画像で見ると、シャープネスが足りずに甘い画像に感じます。
しっかりと解像しているんですけどね。
大きくプリントなのか、WEBサイズなのか、大きさにより、
レタッチにも気を使わなければいけないので、
めんどくさいことはめんどくさいです。
2012/05/29 17:53 [14619096]
5点
西にしさん
私の最初の投稿でお願いした件
「西さんが、そのように感じられた画像を掲載してください」
待ってますから、よろしく。
Giftszungeさん、atosパパさん がおっしゃるとおりで、価格.comの添付画像は 長辺が1024ピクセルに縮小するので、本当の画質は再現できません。
このため最初の投稿では、全体画像に加え1024x1024ピクセルで切出した等倍画像を添付しておきました。
Giftszungeさんがおっしゃるように広角レンズで絞り込めば、コンデジのようなパンフォーカス効果が得られます。
しかしフルサイズでの画像は撮像素子が小さなコンデジの画質とは、大きな差がありますよ。
16mmの超広角焦点レンズでの撮影画像を、参考として貼り付けておきます。
atosパパさんの投稿で
>大きくプリントなのか、WEBサイズなのか、大きさにより、レタッチにも気を使わなければいけないので、めんどくさいことはめんどくさいです。
とありますから、貼付け画像の素性は次の通りです。
1.captureNX2でRAW画像し、16bitのtiff画像を作る
2.photoshop CS5でtiff画像を開き、画像解像度を長辺1024ピクセル/72dpiに縮小し、JPGにて保存する。
※撮影場所:ヤマトタケルが超えたとの伝説が残る古東山道の神坂峠(みさかとうげ)登り口にあるの神坂神社(信州側)。
右手前の石はヤマトタケルが腰をおろしたという腰掛石。
2012/05/29 18:57 [14619288]
7点
コンデジと同じと思うなら
一眼の必要なし。
今すぐキタムラへGO!!
欲しがる人たくさん居てます。
2012/05/29 21:18 [14619828] スマートフォンサイトからの書き込み
10点
面白い人もいるもんだ。コンデジとD800の質感描写の違いくらいわかった方がいいですよ。
あとデジは設定である程度変えられるのもお忘れなく。。
2012/05/29 21:41 [14619932]
3点
コンデジだって、
しっかりと撮ればかなりの画質だと思います。
一番の違いは、やっぱりセンサーサイズの違いと、
レンズの描写によるボケ味かな
でも、一眼レフは、撮影のレスボンスとか、ファインダーの見やすさとか
そういう部分では、コンデジは太刀打ちできないですね
2012/05/29 22:06 [14620049]
9点
素のDRが広過ぎるのか、ソフトウェア(アクティブDライティング?)の設定のせいなのか、たまにDRが異常に広くて不思議な(自然でない、妙に立体感がない)印象を受ける風景写真は見かけますね。
まあ、それも編集次第でどうにでもなるので、結局は「撮り手次第」ってことでしょうけど。
一度つぶれたデータはどうにもならないので、個人的にはやっぱりD800のセンサーは凄いと思います。
2012/05/30 11:42 [14621965]
5点
以前も 同じようなスレが
G12やP7100の板に立ったような記憶があります。
「G12は もはやデジタル一眼を超えた」とか
「P7100は デジ一を凌ぐ」?といったようなスレだったと思うが。
『凌ぐ作品をUPすべき、見せろ』と散々反論されたが、スレ主さんの「しのぐ作品」にはお目にかかれなかったような。
2012/05/30 11:53 [14621990]
8点
やつと
インド〜バンコクに行き(インドではてにはいりにくいので) D800Eてにはいりました。
纏めてMD-B12 等 で〆て280000円弱
ボデイはタイでの保障ですがそれは諦めてます・
コレカからまた楽しみが増えました・
D800 のスレ ですがご容赦。
D800は今日3台その店に入荷で総べてて完売デシタ。
僕が 3月に予約してたのを ほかの店が転売して、キャンセルして ニコンの強い店に
飛び込んで、昨日1台押さえて何とか購入
予約金入れれば明日 来る???交渉は1分位でした
ハハハ
デハ
2012/05/30 19:39 [14623263]
2点
西にしさん
数回お願いしても、次の発言の元となる画像を提示していただけませんね。
>D800の画質はシャープでコンデジ画質です。
>背景にもシャープネスがかかっているようで不自然です。
>桜の写真など、木々がゴチャゴチャしていて不自然
できなければ、この発言を訂正してもらいたいな。
私にとっての愛機D800をけなされているのは、気分が悪いですから。
それとも西にしさんは、D800のネガティブ・キャンペーン推進者なんですか?
あなたがD800で立てた板 [14364827] (2012/03/29 20:47) で
「D800撮像素子は2枚の貼り合わせ」なんて事実無根のスレを立てっ放しで、
虚偽発言の訂正もしてなかったんじゃないですか?
それにニコン・ユーザーを挑発するような、品性に欠ける発言もありましたね。
いずれにせよ、あなたが立てたスレですから
誠実に対応してもらえることを期待しています。
よろしくお願いします。
2012/05/30 21:52 [14623792]
8点
一眼の画質は、主被写体が立体感のあるシャープな写りで、背景はとろける様なボケが持ち味。
>
これがエサだったわけね。
良い作例を釣れたようなので、腕がいい釣り師だね。
でも、
Nikonのピントはやはり目に痛いなー。
yamadori氏の3枚目の桜?桃? は考えさせられた。
コンデジとは言わないが、背景のボケが極端すぎる。
Nikon伝統の2線ボケのほうがまし
とも言いたくないし・・・・・
謎だ。
2012/05/30 21:59 [14623827]
5点
ECTLVさん
>yamadori氏の3枚目の桜?桃? は考えさせられた。
コンデジとは言わないが、背景のボケが極端すぎる。
Nikon伝統の2線ボケのほうがまし
とも言いたくないし・・・・・
謎だ。
何を考えさせられるか、何が謎だかわからんが、撮影条件だけ書いておく。
(ECTLVさんの口調を真似てみました)
・手前の濃いピンクの花=江戸彼岸桜
・背後の白い花 =ソメイヨシノ
・レンズは現行モデルの AF-s 70-200mm F2.8G VR
・VRオフ、三脚使用
・ブレ対策:レンズ三脚座を使わずカメラボディをGYROCKにて固定、レリーズコード+露出ディレイモード(2秒)
・ピクチャーコントロール=風景
・天候=快晴、レンズフード使用
・AFはライブビューのコントラストAFを使用
※三脚設置場所と被写体、背景は調節出来ない状況。
2012/05/30 22:39 [14624017]
4点
>yamadori氏の3枚目の桜?桃? は考えさせられた。
>コンデジとは言わないが、背景のボケが極端すぎる。
Nikon伝統の2線ボケのほうがまし
とも言いたくないし・・・・・
>謎だ。
アホ過ぎる。
画像からS字が想像出来る方なら、理由はすぐにわかる。
画像エンジンがどうの、レンズがどうの言う前にデジタルの画像処理を理解したほうが良いと思う。
2012/05/30 22:51 [14624084]
13点
ECTLVさん
> でも、
> Nikonのピントはやはり目に痛いなー。
> yamadori氏の3枚目の桜?桃? は考えさせられた。
> コンデジとは言わないが、背景のボケが極端すぎる。
200mm, F4で撮れば、当然ではないか?
yamadori氏は、コンデジとはまったく異なることを証明するために、
あえてあの作例を提示された。
その意図が分からないのか?
> Nikon伝統の2線ボケのほうがまし
> とも言いたくないし・・・・・
> 謎だ。
なにを言いたいのか、ECTLVさんのご意見の方こそ、謎だ。
ECTLVさんも、スレ主さんと同レベルか?
ECTLVさんも、釣り師か?
2012/05/30 23:02 [14624158]
15点
>yamadori様
雑誌やニコンのサンプルなどを見ていて、高画素をアピールするためにパンフォーカスの画像が多く背景が不自然だと思いました。
yamadori様の作例を見て納得しました。
>ECTLV様
フジ板で私もあなたの鋭い画像の見抜き方に賛同しました。
フジほどにないにしろ、最近の高画素機の背景には?を付けたくなります。
2012/05/30 23:25 [14624273]
2点
価格.comではたびたびこのような書き込みを見かけますが、とても残念ですね…
まあ気にせずスルーすれば良いのでしょうが…
皆さんの作例や技術的な知識や豆知識などはとても勉強になります
私はD800は手が届かず度々ヨドバシで展示品を触るのみですが、とても良いカメラだと思います
無益な言い争いは止めにして、もっと皆さんの有益な作例や知識を書き込んで欲しいです
2012/05/30 23:44 [14624356]
6点
>フジほどにないにしろ、最近の高画素機の背景には?を付けたくなります。
「画素」は関係ないような...
「最近の高DRセンサーの画像処理には..」ってことじゃないでしょうか。
でも、それも現像次第では?
2012/05/31 05:01 [14624835]
2点
いやー、釣り師の真似してみたが不評なようだね。
>
Nikonのピントはやはり目に痛いなー。
>
これは、4枚目の桜のことね。
花粉袋の黄色の鋭さや、紫のガクの精細さキリキリ感
と
すっ飛んだ花びらの白の対比が目に痛いということね。
>
yamadori氏の3枚目の桜?桃? は考えさせられたコンデジとは言わないが、
背景のボケが極端すぎる。
Nikon伝統の2線ボケのほうがまし
とも言いたくないし・・・・・
>
・背後の白い花 =ソメイヨシノ
の事なんだが、桜なんだろうが、200mmF4時なんだろうが・・・・・
こんなにどろどろに塗りつぶし状になるんだっけ?
というか、なるんだろうな。
その後ろの建物のボケ味との差にどうも違和感があった。
>
・レンズは現行モデルの AF-s 70-200mm F2.8G VR
>
悪いレンズではない様なんだが。
謎だ。
2012/05/31 06:04 [14624876]
3点
ECTLVさん
>Nikonのピントはやはり目に痛いなー。
>これは、4枚目の桜のことね。
事実だけ言っとくくことにする。
4枚目画像は、梅の花。
やれやれ、桜と梅との区別もつかないんだな。
2012/05/31 07:24 [14625000]
7点
yamadoriさん
事実は梅なのかもしれませんが、"たわわ"に咲いている感じと、花柄らしきものが見えるので、桜に間違えるのも頷けます。
まあ、スレの内容とは全然関係ないですが、、
横レス失礼しました。スレが荒れ気味だったので。
2012/05/31 08:26 [14625129]
1点
釣られついでに、背景のボケ具合比較画像を貼っておきます。 1/2
D800を入手してまもなく、写り具合の確認のために同じ位置から絞りを変えた試し撮りです。
絞りはF2.8からF16まで。
画像添付が4枚までなので、二回に分けて投稿。
※縮小画像なので本来の画質は論じられるものではなく、絞りによる背景のぼけ方比較用途として見てください。
背景最奥は高島城の天守閣。
・レンズ:AF-s 70-200mm F2.8G VRU
・三脚使用、露出ディレイモード2秒(実質ミラーアップと同じ効果)
・RAW画像を captureNX2 にて現像し、JPGへ縮小して投稿
・現像条件
ホワイトバランス:自然光 5200k
ピクチャーコントロール:風景
アクティブDライティング:しない
上記以外のパラメーターはいじっていない
※風に揺れる桜の花が揺れるのを止めるため、シャッタースピードを確保する目的でISO感度を変更。
私が使ったことがあるレンズで、前ボケ、後ボケ描写が美しい名玉はミノルタ(現SONY)のSTF 135mm。 本当に素晴らしい描写だったけど、ミノルタがカメラ撤退に伴いニコンにシステム変更
→ 手持ちレンズでエンジョイするしかないというか、70-200mmをすごく気に入って使っていますよ。
2012/05/31 10:18 [14625422]
5点
釣られついでに、背景のボケ具合比較画像を貼っておきます。 2/2 (絞りF11とF16)
2012/05/31 10:22 [14625430]
5点
素晴らしい写りですね。レンズのシャープさ、抜けの良さが非常によくわかります。
実はかなり難しい構図なんですね。後ろの白い桜?(こちらも梅ですか?)の表情次第で、手前の梅の印象が全然違います。F値が明る過ぎても暗過ぎても、うしろの桜は若干うるさく感じます^^;(あくまで個人的にですが)
勉強になりました。
素敵な写真をありがとうございました^^
2012/05/31 10:46 [14625485]
1点
TGIF@MAさん、こんにちは
レスありがとうございます。
>後ろの白い桜?(こちらも梅ですか?)の表情次第で、手前の梅の印象が全然違います。F値が明る過ぎても暗過ぎても、うしろの桜は若干うるさく感じます^^;(あくまで個人的にですが)
花の種類は既に書き込んでありますが
・手前の濃いピンクの花=江戸彼岸桜
・背後の白い花 =ソメイヨシノ(桜)
・最も奥の建物は城の天守閣
2012/05/31 11:27 [14625578]
1点

ECTLVさん
> Nikonのピントはやはり目に痛いなー。
> これは、4枚目の桜のことね。
> 花粉袋の黄色の鋭さや、紫のガクの精細さキリキリ感と
> すっ飛んだ花びらの白の対比が目に痛いということね。
桜色の桜じゃなく、白色の白梅なので、
ECTLVさんの主観では、目にいたいほど白く感じた、ということなんだよね?
白色の白梅だから、当然だろう。
> ・背後の白い花 =ソメイヨシノ
> の事なんだが、桜なんだろうが、200mmF4時なんだろうが・・・・・
> こんなにどろどろに塗りつぶし状になるんだっけ?
> というか、なるんだろうな。
200mm F4で撮れば、どんなレンズで撮っても、
2線ボケ云々のレベルを超えて、
こんなにドロドロに溶け込んで撮れてしまうのは、当然である。
ここで、2線ボケ云々をウンチクる人の方こそ、
写真の技量と見る目が、ぜんぜん足りないことを証明している。
2012/05/31 12:31 [14625755]
5点
TGIF@MAさん
> 事実は梅なのかもしれませんが、"たわわ"に咲いている感じと、
作例では、たった一輪で、枝がしなりたわむほどに
「たわわ」に咲いているさまは、感じられない。
もしかして、TGIF@MAさんは、「たわわ」の意味を勘違いしていないか?
> 事実は梅なのかもしれませんが、"たわわ"に咲いている感じと、
> 花柄らしきものが見えるので、桜に間違えるのも頷けます。
それが見慣れていない白梅であることを知らなくても、
比較的良く見慣れている桜(ソメイヨシノ)とはまったく別物であることは、
普通の人ならばおよそ分かるはずだ。
雄しべの長さに比し、花弁がやたら小さく、桜にしては不自然。
明らかに桜ではないことは分かる。
しっかりと見える梅色の萼片の色形が、明らかに桜ではないことが分かる。
梅であると分からなくても、少なくとも桜ではないことが分かるはずだ。
一見桜に見えても、じっとよく見れば、
「桜にしては、圧倒される雄々しい雄しべ、ものすごい違和感」を感じるはずだ。
> 桜に間違えるのも頷けます。
まあ、桜も、梅も、桃も、どちらもバラ科なのでやや似ている。
知らないゆえに桜に見間違えたとしたら、それは仕方ないことだろう。
しかし、yamadoriさんによる折角善意の作例提供に対して、
間違えた上に、かててくわえて不躾に酷評したことの正当化にならない。
不躾に間違えたECTLVさんに対し、頷くことも同意することもできない。
2012/05/31 12:37 [14625773]
8点
ちょっと目にしたので、
この議論はD800やレンズの素の評価ではと思います。
私はD800を持っていないのでニコンに対しての総論的な意見しか言えないのですが
どうも、ピクチャーコントロールが風景と言う事が原因ではないのかと思います。
これは作品に対しての作者の意図であるので批評出来ません。
個人的な意見ではピクチャーコントロール風景が輪郭強調やコントラストを
強くしすぎて不自然に思えるのです。
D800の高画素が余計に際だたせたのかと感じました。
コンデジと同じかと言う事からは次元の違う話ですね。
失礼しました。
2012/05/31 12:49 [14625823]
3点
大方のご意見も出揃ったようですので・・・。
「 コンデジだ D800だ 撮り方だ! 」
それでは・・・。
2012/05/31 15:02 [14626103]
2点
D800のピクチャーコントロールを変えた画像を提供します。 1/2
私の提供画像で、誤解があるようですし、酷いことを書かれていることがあるのでコメントします。
(縮小画像について重箱の隅を突かれ、けなされっ放しでは気分が悪いんですけど、それは抑えて、現実の画像処理の違いを添付画像にてご覧ください)
※本題ですが、ピクチャーコントロール:風景/スタンダード/ニュートラル/ビビッドで現像した画像を提供します。
2/2の投稿で、ピクチャーコントロール:ポートレート画像を提供します。
<誤解されたこと>
1.最初の投稿4枚目画像の梅の花びらの色は、薄いピンク色です。(白梅ではありません)
2.
>すっ飛んだ花びらの白の対比が目に痛いということね。
この画像は飽和している個所はありません。RGBの値で250を超えている個所はありません。
すっ飛んだと言われる原因は鑑賞されるディスプレイに起因していると思います。
<添付画像の説明>
1.caputureNX2でRAW画像を現像し、長辺1024ピクセルに縮小したJPG画像を投稿。
2.ピクチャーコントロール以外のパラメーターは一緒です。
・色空間は撮影時から現像まで一貫してsRGB
・ホワイトバランス:自然光 5200°K
・アクティブDライティング:しない
※コントラスト、シャープ、色調、露出補正など、いっさい触っていません。
・レンズ:AF-s 105mm F2.8G VR micro
2012/05/31 18:48 [14626623]
4点
D800のピクチャーコントロールを変えた画像を提供します。 2/2
1/2の投稿に続き、ピクチャーコントロール:ポートレート画像を提供します。
2012/05/31 18:49 [14626628]
2点
>この画像は飽和している個所はありません。RGBの値で250を超えている個所はありません。
>すっ飛んだと言われる原因は鑑賞されるディスプレイに起因していると思います。<
「yamadoriさん」
数々の貴重な比較画像を、ありがとうございます。
貴殿のご投稿画像と併せてD800の写りは、見る人が見ればわかると思いますよ。
2012/05/31 19:18 [14626699]
3点
yamadoriさん
ピクコンの比較画像ありがとうございます。
個人的な主観では、色調の柔らかい花はニュートラルかスタンダードが好きです。
D700を使っておりますが普段花を撮るときはスタンダードとニュートラルの中間に設定しています。
D800では解像度が良いようなのでニュートラルでも十分だと思います。
D800の良さが感じられますね。
風景を撮影するときはピクコンはスタンダードにしてトーンカーブを少しだけS字にしています。
とても参考になる比較、参考になりました。
しかしD800を購入するに至りませんでした。
D800の素子をD4の物になればきっと購入すると思います。
画像エンジンの良さはよくわかりました。
2012/05/31 20:03 [14626823]
1点
yamadoriさん
失礼しました。
日本語がおかしいですね。
> とても参考になる比較、参考になりました。
お手を煩わして作成頂きました比較のお写真、たいへん参考になりました。
訂正いたします。
> 誤解があるようですし、酷いことを書かれていることがあるので
決してそのようなつもりは全くありませんでしたが
もしご不快なことがありましたらお詫びいたします。
2012/05/31 20:17 [14626862]
0点
ピクチャーコントロールの{風景」と「ビビッド」は、
コントラストと彩度が強すぎて、風景写真、ネーチャー写真にはちょっと使えないですね〜。
2012/05/31 20:21 [14626873]
2点
快音F3さん、こんばんは
レス投稿ありがとうございます。
>もしご不快なことがありましたらお詫びいたします。
いえ、快音F3の投稿は、不快なことなどありませんでしたよ。
2012/05/31 20:25 [14626888]
0点
yamadoriさん
蛇足ですが
> ※コントラスト、シャープ、色調、露出補正など、いっさい触っていません。
[14568288]のお写真とは色調、WBや明るさがずいぶんと違うように思いました。
2012/05/31 20:27 [14626901]
0点
沼じいさんさん、こんばんは
>ピクチャーコントロールの{風景」と「ビビッド」は、コントラストと彩度が強すぎて、風景写真、ネーチャー写真にはちょっと使えないですね〜。
決めつけることはないと思っています。 プリントかディスプレイ鑑賞か/作品サイズ/やわらかな表現orカチッとした表現/ などで決めています。
価格comの添付画像は傾向を掴むというか、証拠というかの画像ですから、作品としての評価をする画像にはあたりません。
そこを前提で見ていただきたいですね。
私が最初の投稿で「風景」現像画像を出したのは、
・コントラストが強くても背景はぼける
・ピクチャーコントロール「風景」は、緑色が強めに出るので、草花や自然風景では記憶色に近いことが多い
・価格com投稿は縮小画像なので、シャープネス処理よりもコントラスト処理に近い「風景」を選びました。
(ニュートラルやポートレートを使うと「なんだ!このボケボケ画像は」という酷評を、幾度とみていますので、察してください。)
2012/05/31 20:34 [14626926]
0点
快音F3さん
>蛇足ですが
> ※コントラスト、シャープ、色調、露出補正など、いっさい触っていません。
[14568288]のお写真とは色調、WBや明るさがずいぶんと違うように思いました。
最初の投稿は、露出補正などで少しパラメーターを設定したと思います。
そのために、今回は同一条件で出しなおしました。
真意をくみ取っていただければと思います。(重箱の隅・・・・??の感有りかな?)
2012/05/31 20:39 [14626945]
0点
西にしさん
スレの意図とは違い脱線しすぎて申し訳ございません。
yamadoriさん
> いえ、快音F3の投稿は、不快なことなどありませんでしたよ。
ピクチャーコントロールの話を出したのは私で、補の比較をされたのでてっきり私かと思いました。
沼じいさんさん
> ピクチャーコントロールの{風景」と「ビビッド」は、
> コントラストと彩度が強すぎて、風景写真、ネーチャー写真にはちょっと使えないですね〜。
そうなんですよ。
だいぶニコンDシリーズを使っておりますがピクコンの「風景」が風景写真には
使えないなと思っておりました。
レンズにもよりますので、マクロレンズとポートレートレンズ、標準ズームではかなり描写も違います。
しかたないのかもしれません。
2012/05/31 20:43 [14626960]
0点
yamadoriさん
すれ違いのチャットみたいになってしまってますね。
> 真意をくみ取っていただければと思います。(重箱の隅・・・・??の感有りかな?)
いえいえ、今回のお写真は梅のほのかなピンクが出ていて柔らかい色調のはずなのに
輪郭強調とコントラストが強いと考えてしまい、矛盾を感じていました。
前のお写真はクールな表現でカリッと仕上げているのでそれはそれでよいのかと。
それで色温度を下げたのかと思いました。
その辺が消化不良でしてよけいなことを申し上げてしまいました。
2012/05/31 20:53 [14626994]
1点
快音F3さん、こんばんは
投稿タイミングがすれ違いになってしまい、失礼しました。
>前のお写真はクールな表現でカリッと仕上げているのでそれはそれでよいのかと。
それで色温度を下げたのかと思いました。
最初の梅の花画像現像では、ホワイトバランスがオートのままで現像しました。
ピクチャーコントロール比較は、厳密にするためにホワイトバランスを一緒にしています。
そんなわけで、色味が違ってしまいました。
ピクチャーコントロールの傾向比較といった観点で、ご覧いただけたらと思います。
2012/05/31 21:22 [14627100]
0点
>スレの意図とは違い脱線しすぎて申し訳ございませんでした。
確かに大きな脱線ですが、たくさん勉強になるスレになりました。
結果としてとても良いスレになったのではないでしょうか…
このようなスレに出会わせて頂いたスレ主の西にしさんに感謝!
そしてたくさん勉強になる作品やコメントを見させて頂いたyamadoriさんに感謝です!
2012/05/31 21:23 [14627107] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
板の主題から脱線してしまったようで、申し訳ありませんでした。
言いたかったのは、スレ主さんの最初の主張「D800の画質はシャープでコンデジ画質です」に対し、そんなことは全くないですよ! ということです。
スレ主さんも理解いただけた様な発言がありましたので、これ以上の画像投稿は止めときます。
しかしながら、スレ主の西にしさんはこんなことも最後に書かれています。
本音は、D800の画質をけなしたいんでしょう??
>フジほどにないにしろ、最近の高画素機の背景には?を付けたくなります。
D800を愛機として使っている立場としては、愉快な気持ちにはなれませんでした。
以上です
2012/05/31 21:36 [14627159]
4点
あーあ、あっちは梅だったか。
いや確かに梅だ。
しかし、目に痛いのは変わらないし、
しべの白飛びも変わらない。
等倍でディテールが出てくるなら別だけど。
どうもニュートラルでないと
コンデジとは言わんがクッキリ過ぎるね。
しかし、よくまあいろいろ作例が出てくるね。
最初から比較確認していたわけで、大したもんだと思う。
F8くらいでないと、背景のドロドロはやはり変だね。
F8で解像力と撮影距離=倍率が揃うんかなー。
やはり謎だ。
2012/06/01 01:09 [14628038]
3点
ECTLV殿
ところで、スレ主さんの投げかけ「D800の画質はシャープでコンデジ画質です」について、あなたは、どう思っているのか聞かせてもらいたいな。
以下、あなたの書込みへのコメント。
>あーあ、あっちは梅だったか。いや確かに梅だ。
そう、梅だったんだですよ。
あらさがしばかりしていると、被写体観察力が薄れるのか なんて言いたくなる。(失礼)
>しべの白飛びも変わらない。
さにあらん、宿所画像でもしべも白飛びしていない。
ピクチャーコントロール風景の画像の最も白いと思われる個所の情報は、R=236 G=234 B=248
ディスプレイを見直したらどうかな。
>どうもニュートラルでないとコンデジとは言わんがクッキリ過ぎるね。
縮小画像であれこれ言ってもしょうがないね。
>しかし、よくまあいろいろ作例が出てくるね。
最初から比較確認していたわけで、大したもんだと思う。
新しい機材は、試し撮りをして早期に特徴というか癖を把握するようにしているだけ。
これは皆さんも行っているかと思うけど。
>F8くらいでないと、背景のドロドロはやはり変だね。
F8で解像力と撮影距離=倍率が揃うんかなー。
背景ドロドロは、あなたの感性かと。
不躾というか酷評というか、小馬鹿にされたような感じを人に与える文章表現書込みも個性のうちかと思う。
>やはり謎だ。
あなたの書込みも、謎だな。
ついつい反応してしまい、失礼!
2012/06/01 07:09 [14628371]
6点
そろそろECTLVさんの書き込みは言いがかりとしか見えなくなって来ましたね。
自分は何も出しませんし、yamadoriさんの作例や他の方の話の方が普通に納得出来ます。
2012/06/01 07:29 [14628409]
6点
なんでこんな事になるのかなぁ
誹謗,中傷の書き込みなんか見ても参考にならんのに・・・
写真のことは、まだよく分かりません。
でも、この手の書き込み見ると気分が悪くなる。
これからって人が見たら、どう思うのかな。
2012/06/01 09:30 [14628629]
3点
yamadoriさん
> <誤解されたこと>
> 1.最初の投稿4枚目画像の梅の花びらの色は、薄いピンク色です。
> (白梅ではありません)
白梅と間違えてしまったことをお詫び申し上げます。
作例では、真っ白ではなく、ほんの僅かに淡紅色があることは分かっていました。
しかし、このレベルの白さの梅を「白梅」と勘違いしておりました。
「白梅」とは、完全に真っ白な梅なんですね?
失礼申し上げました。
> すっ飛んだと言われる原因は鑑賞されるディスプレイに起因していると思います。
仕事で使っているノートパソコンでは、
ディスプレイの色再現能力がかなり劣るものの
すっ飛んではいませんでした。
2012/06/01 09:34 [14628637]
2点
沼じいさんさん
> ピクチャーコントロールの{風景」と「ビビッド」は、
> コントラストと彩度が強すぎて、風景写真、ネーチャー写真にはちょっと使えないですね〜。
使えないことはない。
しかし、撮影テーマが風景という理由だけで、すべての風景撮影で無条件に
ピクチャーコントロールの「風景」が使えるわけではない。
ケースバイケースに応じて、環境や光の状況を見極めてピクチャーコントロールを
切り替えて使うべきである。
使い分ける、使いこなす、見極めの技量が必要だ。
そのためには、yamadoriさんのように、
異なるピクチャーコントロールを切り替えて撮ってみたり、
RAWで撮って、RAW現像時のピクチャーコントロール切替でどう変わるのかを
その特徴とクセをつかんで、常日頃から研鑽しておく必要がある。
その努力無くして、最適なピクチャーコントロールを選択することは、
またカスタマイズすることは、困難だ。
その判断が面倒な(分からない)人のためにこそ、
後出しジャンケンにめっぽう強いRAW撮影がある。
「初心者にこそRAW撮影の良さと易しさをわかって欲しい」と
Canon技術者が写真雑誌の開発者コメントで述べていたことを思い出した。
2012/06/01 10:01 [14628707]
4点
ややとくさん
> そろそろECTLVさんの書き込みは言いがかりとしか見えなくなって来ましたね。
まったくその通りである。
しかし、なぜ彼がストーカー級執拗にここまで言いがかりケチを付けてくるのか、
さっぱり分からない。
意固地になった人間性の問題であろう?
根拠もなく理不尽に酷評し、善意に人に言いがかりを付けるだけならば、
チンピラでも、ガキンチョ(小学生)でもできる。
しかし、普通の大人はできない。
> yamadoriさんの作例や他の方の話の方が普通に納得出来ます。
まったくその通りである。
そして彼の善意による作例にケチを付ける道理は、まったくない。
yamadoriさんのやるせない思いは、よく理解できる。
2012/06/01 10:45 [14628806]
7点
誤:根拠もなく理不尽に酷評し、善意に人に言いがかりを付けるだけならば、
正:根拠もなく理不尽に酷評し、善意な人に言いがかりを付けるだけならば、
2012/06/01 10:48 [14628813]
3点
Giftszungeさん
>> ピクチャーコントロールの{風景」と「ビビッド」は、
>> コントラストと彩度が強すぎて、風景写真、ネーチャー写真にはちょっと使えないですね〜。
> 使えないことはない。
> しかし、撮影テーマが風景という理由だけで、すべての風景撮影で無条件に
> ピクチャーコントロールの「風景」が使えるわけではない。
確かにそうですね。
私も使えないと発言していました。
自分にとってそのままでは使えないです。
> 「白梅」とは、完全に真っ白な梅なんですね?
厳密な線引きが難しいですね。
植物学では決まりがあるのかもしれませんが素人の私にはわかりません。
私は勝手に顎の色で判断しています。
写真は私の撮影ですが手元に元画像ががなかったので別の所から持ってきて
EXIFがなく小さな写真で申し訳ないですが顎の違いを見て頂ければと思います。
このスレはなれ合いのお世辞ではなく本音が見えるようでおもしろいですね。
素直に勉強になりました。
2012/06/01 12:36 [14629047]
0点
Giftszungeさん、こんにちは
>白梅と間違えてしまったことをお詫び申し上げます。
>作例では、真っ白ではなく、ほんの僅かに淡紅色があることは分かっていました。
いえいえ、梅の花は種類があっ、線引きが難しく、誤って頂く程のことではありませんから気になさらないでください。
白梅、紅梅の中間(やや白梅寄り)色ですので、私も表現に迷い「梅花」と適当に言っているだけですから。
>仕事で使っているノートパソコンでは、ディスプレイの色再現能力がかなり劣るものの
すっ飛んではいませんでした。
そうですよね、この画像の色情報(RGB各色 0〜255)が飽和していないので、すっ飛ぶことは無いことを確認いただき感謝します。 ありがとうございました。
2012/06/01 15:29 [14629445]
0点
快音F3さん、こんにちは
白梅の画像投稿ありがとうございました。
私も白梅の定義はあいまいですが、快音Fさんと同じような認識です。
画像掲載御礼まで
2012/06/01 15:32 [14629454]
0点
ピクチャーコントロールの話に脱線するような紛らわしい書き込み、
申し訳ありませんでした。
他意はありません。
個人的に、D7000以降、画質はずいぶん良くなってると思います。
D800は欲しいが手が出ません、D600期待してます。、
2012/06/02 01:42 [14631414]
0点
沼じいさんさん
> 個人的に、D7000以降、画質はずいぶん良くなってると思います。
> コントラストと彩度が強すぎて、風景写真、ネーチャー写真にはちょっと使えないですね〜。
そうかな〜?
私は上記のご意見は矛盾しているような気がするんですがね。
私のスキルがないのかD7000以降の機種は手に負えない事が多いです。
全てのピクチャーコントロールをそのままではちょっと使えないですし。
私はD200とD700をやめられなく、次機種はD4ジュニアーを期待しています。
D300をD200に買い換えたくらいなので私の感覚が違うのでしょう。
もともとスレタイが「D800の画像は」と言う事なので画像についての見解で
それほどずれていないのかな?と勝手に解釈しています。
D800の画像がこれが良くて、ここが好みでなく、カスタムをこうすればよいのか?
次機種はどんなのを望むか? 等々
価格COMの趣旨にもそんなにずれていないし。
荒らしも収まり良いスレになったのではないでしょうか?
2012/06/02 09:56 [14632150]
1点
快音F3さん、Giftszungeさん、沼じいさん こんにちは
(スレ主さん、横スレで失礼します)
ピクチャーコントロールの件、ご意見拝見しました。
作品作りのレタッチなどに関して、私が日頃念頭に置いていることを書きますと。
1.作品の主な形態はプリントだと思っていますので、プリントサイズ/プリントを鑑賞する状況想定を念頭に置きます。
ディスプレイでの鑑賞はプリント用ほど入念にレタッチしない傾向があることは自覚しています。
2.カメラと付き合った年数が長いのでフィルム時代の感覚が残っており、フィルムとデジ一眼撮影画像対比は次のように感じています。
・ネガ:諧調が広い/やわらかな(コントラスが低目)
・ポジ:諧調が狭め/くっきり、鮮やかな(コントラストが高目)
(1)ピクチャーコントロール:ニュートラルはネガに近いイメージ
(入念にレタッチする場合はニュートラルをベースにすると良いと言われていますが)
(2)ピクチャーコントロール:風景、ビビッドはポジに近いイメージ
(フジフィルムのベルビアに近いかな)
(3)ピクチャーコントロール:スタンダードは中間のイメージ
3.ピクチャーコントロールの選択
風景撮影や花火などの撮影ではポジフィルムのベルビア使用が多かったし、プリントでも高目のコントラスト、鮮やかな記憶色を気に入っていました。 反面、細部に言及すれば部分つぶれも当然発生しますが、何を重視するかの選択肢だと思っています。
そんなわけで、ニコン・デジタル一眼のピクチャーコントロールは風景をベースに使うことが多いですね。
プリントでの鮮やかな色調、高めのコントラストが(ポジに近いので)気に入っています。
補足:プリントサイズが大きい場合シャープネス処理を施すことも多く、その場合は不自然にならないよう、一手間を掛けています。
そんな訳ですから撮影時は必ずRAW画像で記録し、現像時に最適なパラメーターを選べるようにしていることと、風景、ビビッドは使えないとは全く思っていないことを、意見として書いておきます。 感性、選択肢は人それぞれですから、良い、悪いの話ではありませんので。
2012/06/02 13:17 [14632698]
0点
yamadoriさん こんにちは
ご意見全く同感です。
写真は作品として感性で作り上げていく物と思っています。
それでメーカーから出されているピクチャーコントロールが自分の思う事と同じか?
という事でそれなりにカスタム設定になっていくと思います。
もっと重要な要素がレンズによる物があると思っています。
被写体をどうやって撮影しどのように仕上げるか?
ここを想像出来るのが感性かと思います。
どの機械が良いか悪いかではなく自分に合うかどうかです。
私もFILMを基本としてやっていますがただの素人です。
特にネガでの撮影が多くリバーサルはほとんど使いませんね。
ネガでも良かった物がほとんど消え最後のよりどころリアラエースもなくなりました。
特に好きだったポートラ160NCもかなり前になくなり壊滅状態です。
話が脱線しました。 申し訳ないです。
FILMの再現をデジタルでというのはかなり無理がありあきらめています。
お目汚しの愚作で申し訳ございませんがD7000より前の機種でレンズは30年前の
かなり古いAi135mmF2です。
本日自分なりに撮影してみた写真を貼っておきます。
写真は数値だけではないと信じています。
ましてピクチャーコントロールは指標みたいな物でそのままでも良いのですが
自分の感性と同じとは限らないと思います。
いろいろご説明頂いている方もいらっしゃいますが、
ここで一つ発言されている事を写真で見せていただくことは出来ないでしょうか?
yamadoriさんのお写真は拝見させて頂いているのでおっしゃっている事はよくわかります。
D800が参考になるのですがまだまだ供給されていないので
最新機種とか旧機種の違いなどどこがどう違うのか確認出来ればと思います。
D300よりD7000がどのように良いのかも非常に興味があります。
FXとDXの違いの方がもっとあるのかと思いますが。
私の写真に対する批判も一向にかまいません。
全て勉強になると思いありがたくお聞き致します。
2012/06/02 14:37 [14632864]
3点
あら・・・リアラエースがなくなったとは・・・
PRO400とリアラ、勝負フィルムだったんですけど・・・
(って、リアラは最近全く使っていないので大きなことは言えませんが)
2012/06/02 15:37 [14633032]
1点
ssdkfzさん こんにちは
製造終了したのは135でブローニーはまだあります。
先週、近所5軒まわってやっと2本だけ(使用期限2013年)入手しました。
売れない店は残っているけれど期限切れですね。
あとはPRO400しかないですね。
新しいポートラはまだ売っていると思いますが前のを知っているとちょっと。
ヨドバシのFILMケースはさみしい物でした。
近所のプロ現もやめちゃったしデジタルには求める物が違うし、
ブローニーは高いしってことで困ってます。
2012/06/02 16:12 [14633144]
1点
↑
時代の流れですね、モノクロからカラー、更にデジタルと・・・。
コダックも、完全にリバーサルから撤退したのもショックでしたが。
しかるに、この板の本題から申せば、比較的安価に2Bにゆうに匹敵する解像度が
このD800/Eのおかげで享受出来ることは、おおいに評価してよいことですね。
もちろん、上で色々言われているように、フィルムには及ばないことも有りましょうが・・。
今回もD800から、必要があって2Aサイズ相当の画像を何枚か処理しました。
その重さから以前よりかなり処理速度は遅くなりましたが、一部トリムや、ゆがみを
加えたりしても、仕上がりは圧倒的な精細・クリアさです!
この板も一時はどうなることかと心配いましたが、「yamadoriさんや快音F3さん」
はじめ多くの方々のお陰で、たいへん有意義な掲示板になりましたね。
ありがとうございました。
2012/06/02 17:02 [14633299]
2点
楽をしたい写真人さん こんにちは
そこですね、D800の良いところ。
確かにD4とD800の棲み分けとして、連写、入稿時間を争うプロにはD4
大きくしたりトリミングしたりするのにはD800。
フジのX-pro1でもものすごく大きくなったりして。(これ謎です。)
私はせいぜいA3ノビ程度しかプリントしないので現状維持ですね。
D800の画像はとても美しいと思うので、すぐにでも買いたいと思うのですが
気持ちの中で整理が付かなくて踏み切れないです。
D600と格下げせずにD800そのままで良いのでセンサーだけD4にして
D800L(Loの意味)とか出してくれないかな。
D4との関係で無理かな。D3,D700のようになっちゃうかな。
ちょっと前に書いたレス、荒れる撒き餌みたいだったので心配でしたが救われました。
2012/06/02 17:35 [14633395]
1点
ニッコールHCさん、楽をしたい写真人さん、快音F3さん こんばんは
書込み、ありがとうございます。
最初から読み直してみますと、早い段階でニッコールHCさんが本質を付いた書込みをされています。
書込み番号 [14624084] の書込みですが、さすがですね。 ありがとうございます。
>画像からS字が想像出来る方なら、理由はすぐにわかる。
>画像エンジンがどうの、レンズがどうの言う前にデジタルの画像処理を理解したほうが良いと思う。
デジタルの画像処理は非常に深いものがありますが、とても面白いんですね。
楽しく学ばせてもらっています。
ありがとうございました。
2012/06/02 18:40 [14633603]
3点
ところで、スレ主さんの投げかけ「D800の画質はシャープでコンデジ画質です」について、あなたは、どう思っているのか聞かせてもらいたいな。
>
これは原画サイズからの拡大率の問題でね。
シャープさをコンデジ画質というならコンデジ画質だろうが、
普通はAPS−Cやフルサイズ基準の拡大倍率で半切鑑賞くらいだろうから、
当然相手にならないね。
逆に原画自体の解像力ではコンデジにかなうデジ1は存在しない。
ニコンに限らず。
CANONの2億画素実験機?でも無理だ。
コンデジはMIN200本/o級だからデジ1用レンズでかなうのは存在しない。
まあ、白とびは白とびだ。
等倍画像出せばすぐわかるだろう。
しべになんか陰影でも写ってれば別だ。
2012/06/02 19:52 [14633829]
1点
ECTLVさん
ご高説承りました、投稿ありがとう。
とお礼だけ言っときましょう。
>まあ、白とびは白とびだ。
>等倍画像出せばすぐわかるだろう。
>しべになんか陰影でも写ってれば別だ。
しつこいというか、「白飛びしていない」という人の説明を聞き入れないというか、理解しようとしないのか、不思議な人だね。
ここまでいちゃもん付けられたからには、等倍切出し画像を掲載しない訳には行かないね。
しべ部分でも白飛びなんぞしていない。
指摘通り等倍切出し画像を出したから、あなたのディスプレイモニター名/機材/OS/鑑賞に使ったアプリ名でも公表してくれるのかな?
それとも、自分で撮影した画像でも貼ってくれるのかな?
2012/06/02 21:52 [14634294]
1点
しべの影くらいは映らないとそれは白とびと言うのが良いだろう。
輪郭線だけであとは真っ白の状態ののとだね。
2枚目はしべは良いが、桜の花びらのほうが部分的に白とびだ
と言う感じ。
2012/06/02 22:22 [14634458]
3点
この画像は飽和している個所はありません。RGBの値で250を超えている個所はありません。
すっ飛んだと言われる原因は鑑賞されるディスプレイに起因していると思います。
>
あ、そうそう、250越えないのは良いが、
スッとんだと感じる裸眼の飽和の識別値はどれくらいかも書いてね。
2012/06/02 22:34 [14634508]
1点
>しべの影くらいは映らないとそれは白とびと言うのが良いだろう。
あほらし過ぎる。 こんな白とび定義は初耳だね。
色情報が飽和している個所を白とびと言うんじゃないかな?
それと、太陽光がうまく回り込む(やわらかな光が良く回っているとも言う)条件を見つけることの重要性が判らないようだね。
2012/06/02 22:37 [14634528]
3点
ECTLVさん
>これは原画サイズからの拡大率の問題でね。
話にならない。
デジタルデータには面積など無く、拡大率、引き伸ばし倍率は撮影時の画素ピッチとレンズの解像度の関係で終わっている。
例えば、楽をしたい写真人さんがこう言っている。
「一部トリムや、ゆがみを加えたりしても、仕上がりは圧倒的な精細・クリアさです!」
歪みをかけたり歪みを補正したりする場合には、本来欠落しておる部分を画像にするわけで画素補間(拡大補間、縮小補間)と同様のアルゴリズムが必要になる。
クロップももちろんそうだが多くの場合画像処理では高画素に有利な面が現れる。
>普通はAPS−Cやフルサイズ基準の拡大倍率で半切鑑賞くらいだろうから、
当然相手にならないね。
相手にならないというが、相手にならないその基準はなんだろうか。
縮小補間の場合は使う関数で画像はまったく違うものになる。
例えばPCの壁紙などはおそらくニアレストネーバー辺りを使って縮小補間し再保存、表示していると思う。
USMをかけなくてもカリカりの画質になる。
価格コムにアップするとカリカリにはならないが階調が圧縮され、コントラストがきつくなる。
たとえ半切りであっても処理が適切ならば、プリントの状態が適切ならばその違いは見る人が見ればわかる。
>逆に原画自体の解像力ではコンデジにかなうデジ1は存在しない。
ニコンに限らず。
限りなく接写した場合や、コンデジの画像と同等の面積を切り出せばそうなる。
しかし高解像度の画像が必要な場合、コンデジでステッチングするアホはいない。
>まあ、白とびは白とびだ。
等倍画像出せばすぐわかるだろう。
白トビはRGB各色が飽和した画像データ部分で、データに飽和があるかどうかはRAWデータからヒストグラムで確認しなければ分からない。
sRGBで飽和しても、AdobeRGBでは飽和していない、あるいはAdobeRGBで飽和していてもPPRGBでは(Y系など)飽和していないことも確認できる。
2012/06/02 22:38 [14634532]
8点
デジタルデータには面積など無く、拡大率、引き伸ばし倍率は撮影時の画素ピッチとレンズの解像度の関係で終わっている。
>
わかってるじゃない。
しかし、入力データが問題なんだねー。
同じ範囲写した時の画像の周波数の問題だよ。
>
あほらし過ぎる。 こんな白とび定義は初耳だね。
色情報が飽和している個所を白とびと言うんじゃないかな?
>
いや、写真の世界ではね、
銀塩のころから白とびとか黒潰れ(暗部潰れ)とかいうんだよ。
別にRGB値など関係ない時代からね。
裸眼の飽和の識別能力聞いたのはそういう意味だったんだが・・・・・
2012/06/02 22:53 [14634605]
3点
>あほらし過ぎる。 こんな白とび定義は初耳だね。
色情報が飽和している個所を白とびと言うんじゃないかな?
RGB各色が飽和した場合が白トビで、単チャンネルが255オーバーであればそれは飽和と言う。
基本的なことなのでこれが分からなければカルチャースクールでも行ったほうが良い。
>いや、写真の世界ではね、
銀塩のころから白とびとか黒潰れ(暗部潰れ)とかいうんだよ。
別にRGB値など関係ない時代からね。
フィルムでは飽和は必ずしもデジタルほど悪い意味では使われていなかった。
デジタルでなぜ飽和がだめかと言えば、色が行き場を失って階調が無くなりべったりした画像になるからで、フィルムでいう飽和とは根本的に意味合いが違う。
それにしてもフィルムで乳剤テストしなかったのだろうか。
>裸眼の飽和の識別能力聞いたのはそういう意味だったんだが・・・・・
D800は露光域で言えば10-245でも6EV以上ある。
しかし肉眼では24EV以上の輝度差を識別できるとされている。
ECTLVさんの目は6EVほどの輝度差しか識別できないのだろうか。
ウナーやプロターの時代から生きてる人だからしかたないのかもしれないが。
2012/06/02 23:13 [14634695]
8点
白とび認識が視力1.5くらいの裸眼では、
250なのか、230から始まるか知らんのだよねー。
そうだなー。
視力2.0の
アサカメの深堀氏の識別能力がコントラスト差7%と言われていたから・・・・・
視力2.0のひとなら、250x0.93=233か。
233以上は白とび でどうかな?
いや、
別にわしは俺様基準で白とびと書いてしまうがね。
2012/06/02 23:32 [14634778]
2点
通りすがりの者ですが、コンデジのお話が出ていたので参加させてください。
コンパクト・デジタル・カメラの画質は、言われるほどそんなにガチガチと限ったものでもありませんよ。
「yamadoriさん」の添付画像には遠く及びませんし、等倍での比較は問題外ですが、センサーサイズが少し大きい1.7型と言わずとも、使い方によっては画像にさほど硬さを感じません。
(「楽をしたい写真人さん」のおっしゃる「撮り方だ!」か、または「機種によって」はだと思いますね。)
コンデジ=硬いと定義されると、少し違和感を感じてしまうコンデジ愛好家でした。
話を逸らせて申し訳ありません......
2012/06/02 23:41 [14634810]
11点
頭の悪い私には理屈がわからないから
1 「D800の画質はコンデジ画質」という写真
2 「原画自体の解像力ではコンデジにかなうデジ1は存在しない。」と言うことがわかる写真
3 「D7000以降、画質はずいぶん良くなってる」のわかる写真
3はD7000以降は画像処理が良くなっているというのはわかるがカメラとしての画質の違いがわからない。
高画素=高画質ということか?
「高解像で、高画質に越した事は無い!です。」ということは高解像と高画質は違うということですよね。
これを見せて頂ければ理解できるのですが、
「ふぅ。。。」
2012/06/02 23:47 [14634846]
3点
2 「原画自体の解像力ではコンデジにかなうデジ1は存在しない。」と言うことがわかる写真
>
すぐ上に、虫の例が出たね。
CX3だと1cm接写かな。
3μの線を等倍で撮れば
画素ピッチ1.5μのコンデジなら解像するが5μのデジ1では無理なんだよ。
もちろんデジ1は広範囲を等倍で撮れるが、解像しないんじゃしょうがない。
簡単だろ?
2012/06/03 00:04 [14634933]
3点
笑える!バカバカしくて大笑いだ。
個人攻撃をするわけではないが・・・・
御高説を展開しているECTLVさんの技術レベルが[14634458]の作例で良く解った。
[こんなもんで良いかな]は良くない。私のディスプレイではどう見ても[被写体ブレ]にしか見えない。花弁はグレーで色の再現性も今一では色調を論ずるにはふさわしくない。
「しべになんか陰影でも写ってれば別だ。」と言われているがそれすら確認できないレベルの作例を自信持ってアップするとは笑止だ。
私のディスプレイで見えているyamadoriさんの微妙な陰影・色調の作例に対抗してアップするにはあまりにもお粗末としか言いようがない。
>いや、写真の世界ではね、銀塩のころから白とびとか黒潰れ(暗部潰れ)とかいうんだよ。別にRGB値など関係ない時代からね。
何を言っているか意味不明、謎だ。
yamadoriさんの作例で何を持って<白とび・黒潰れ>と言っているか詳しく説明願いたい。
他スレでは回答に窮すと姿を晦ましているが自身のレスには誠意を尽くすのが大人の対応ではあるまいか。
2012/06/03 00:15 [14634976]
11点
> 3μの線を等倍で撮れば
> 画素ピッチ1.5μのコンデジなら解像するが5μのデジ1では無理なんだよ。
> もちろんデジ1は広範囲を等倍で撮れるが、解像しないんじゃしょうがない。
ん〜
デジ一が4切でコンデジが2Lにプリントして見た比較かな。
どうも写真を画面で等倍比較という感覚がなくて。
2012/06/03 00:29 [14635026]
3点
> 銀塩のころから白とびとか黒潰れ(暗部潰れ)とかいうんだよ。
> 別にRGB値など関係ない時代からね。
白黒時代の話をしているのかな。
RGBじゃなくCMYはあったよね。カラーだから。
だから色飽和だよね。
白飛び、黒つぶれとは区別してたけれど。
人の写真じゃなくて色々言っている事を自分の写真で説明してほしかったんだけれど。
人の事だと雑誌でも見てた方がよっぽどマシだから。
それじゃ バイバイ
わからない話ばっかりだからもうおしまいにするわ。
2012/06/03 00:57 [14635113]
4点
yamadoriさんの微妙な陰影・色調の作例
>
別に全画面白とびとは言ってないんだ。
よく読んでご覧。
しかし、ニコン板もレベルが下がったな。
RGB値が250になってないから白とびではないという珍説?
を擁護するなり数値で説明できるのはいないのか?
2012/06/03 01:41 [14635212]
3点
皆様
ECTLVさんの書込み、もう少し楽しもうと思います。
だって、珍説、言いがかり?、いちゃもん、自己弁護等々、滑稽というかあわれというか、面白過ぎるから。
NEX-7をお持ちですから、自説展開は自分が所有する機材でスレを立てたらいいんじゃないかな。
ニコンの板で、ニコンユーザーを小馬鹿にするというか挑発するような書込みは「品性に欠ける」と言うしかないですね。
>しかし、ニコン板もレベルが下がったな。
幾度も釣られてしまうのは不本意だけど、この位は言っとかないとね。
2012/06/03 10:04 [14635958]
9点
あはは、まあそう怒らずに。
250−250−250と
249-249-249って裸眼で差がわかるんかな?
というだけなんだよ。
ニコン板で回答がなければわかるがいない
ということで
233−233−233のわし説で往生してよ。
2012/06/03 10:19 [14636010]
3点
http://www.dscvsys.com/ColorChart/NameAtoZ.htm
white(255 255 255)whitesmoke(245 245 245)の差はわかりますね。
なので当然、233 233 233 と 255 255 255の違いもわかると思いますが。
2012/06/03 10:59 [14636143]
5点
さて反論もないようなので、
白黒のコントラスト差の判別限度=MTF7%
からの推定で233−233−233を白の認知の下限としよう。
これ超えたら白とびで良いよ。
2012/06/03 22:35 [14638580]
4点
CTLVさん
>視力2.0のアサカメの深堀氏の識別能力がコントラスト差7%と言われていたから・・・・・
浅学にして解らない。上記情報の出典はどちらからか?[識別能力がコントラスト差7%]とはどのようにして測定されたのか?そしてそのデータの精度はどのくらいか?
>視力2.0のひとなら、250x0.93=233か。
又聞きで出典を明確にしていない根拠なき数値はただの数字の羅列であって議論に値しない。
>233以上は白とび でどうかな?いや、別にわしは俺様基準で白とびと書いてしまうがね。
人により識別能力に差があって当然だが、他の方々が無いと識別しているのに[白とび]と主張するのは、ECTLVさん自ら≪識別能力がない・目が悪い≫ということを上記理由による三段論法で証明しているということだ。
ニッコールHCさんが「ECTLVさんの目は6EVほどの輝度差しか識別できないのだろうか。ウナーやプロターの時代から生きてる人だからしかたないのかもしれないが。」と言われるのは真実味を帯びてくる。
手ブレもしくは被写体ブレで尚且つ花弁の色がグレーがかっているのを良しとするセンスもまた他の追従を許さないレベルにある。
〈ウナーやプロターの時代から生きてる人〉だからであろううか?
>3μの線を等倍で撮れば画素ピッチ1.5μのコンデジなら解像するが5μのデジ1では無理なんだよ。
自動車のエンジン
大型車3500ccのエンジン 出力280ps 80ps/L
軽自動車660ccのエンジン 出力64ps 97ps/L
リッター当たりの出力で言えば軽のエンジンが上なので大型車より軽自動車性能が上と言うのと同じ屁理屈。
エンジンの大きさによる出力以外の性能差が理解できなければ大型車の良さがわかるはずがない。
画素ピッチにこだわりセンサーの大きさによるメリットが理解できなければコンデジに甘んじていればよい。
どんな屁理屈を並べようとその差は歴然。ただの小人の言いがかりに過ぎない。
>さて反論もないようなので、白黒のコントラスト差の判別限度=MTF7%からの推定で233−233−233を白の認知の下限としよう。
これ超えたら白とびで良いよ。
勝ち誇ったように書き込んでも ECTLVさんの≪識別能力がない・目が悪い≫ための自己基準に過ぎない。
写真業界で賛同を得られる訳もない≪ただの自己満足≫基準だ。
2012/06/04 00:37 [14639081]
10点
7%の件は小倉磐夫の『現代のカメラ・レンズ技術』だったかな。
アサカメのデジ1の解像度限界もその辺にしてある。
>
手ブレもしくは被写体ブレで尚且つ花弁の色がグレーがかっているのを良しとする
>
お、被写体ぶれが加わり少しは進歩したか。
次は、花弁ではなく しべ の影に気が付かないと。
>
3μの線を等倍で撮れば画素ピッチ1.5μのコンデジなら解像するが
5μのデジ1では無理なんだよ。
自動車のエンジン
大型車3500ccのエンジン 出力280ps 80ps/L
軽自動車660ccのエンジン 出力64ps 97ps/L
>
わかっているじゃないか、
出力/Lを問題にしているからこれで良い。
最高速や総合的なドラビリ話しているわけではない。
もう少しだ、がんばれ。
2012/06/04 05:24 [14639343]
1点
ECTLVさん
屁理屈、詭弁が「目に痛いほど」あまりに酷いね。
いや、もうほとんど詭弁にすらなっておらず、
誰かが言っていたが、完全に言いがかりね。
ECTLVさんの目的が「ケチをつけること」
「言いがかりをつけること」に成り下がっていないか?
> 逆に原画自体の解像力ではコンデジにかなうデジ1は存在しない。
等倍撮影のまったくできないコンデジで、何をウソ言うか。
絵に描いた餅、インチキ詭弁だ。
> ニコンに限らず。
> CANONの2億画素実験機?でも無理だ。
> コンデジはMIN200本/o級だからデジ1用レンズでかなうのは存在しない。
Nikon AF-S 60mm F2.8GをF5.6に絞った状態では、
中心部(コンデジ素子より大)で、200本/mmを超えるという事実を知らないらしいな。
> コンデジはMIN200本/o級だからデジ1用レンズでかなうのは存在しない。
コンデジですら、コンデジ素子全面で、200本/mm以上を出せるコンデジが存在するのか?
そもそもコンデジで、等倍撮影のできるコンデジが存在するのか?
そんなのぜんぜん無いだろう。
> すぐ上に、虫の例が出たね。
> CX3だと1cm接写かな。
上の作例では、CX3で焦点距離が18.3mm(換算105mm)と、
34.9mm(換算200mm)の作例があったが、
CX3のこの焦点距離(広角端ではない)では、1cm接写はまったく不可能だ。
「ズーム位置によって変化する最短撮影距離」とある。
CX3の1cm接写は広角端4.9mm(換算28mm)のみ。
最望遠側52.5mm(換算300mm)はレンズ先端から
ワーキングディスタンスがなんと28cmも遠い位置にある。
しかも、1cm接写とは、撮影距離(撮像素子からの距離)ではなく、
レンズ先端からの距離(ワーキングディスタンス)である。
当然ながら、撮影倍率はかなり低い。
CX3では、広角端のレンズ先端から1cm撮影よりも、
やや望遠より約15mm前後(換算85mm前後)の焦点距離で、レンズ先端から4cm程度が、
もっとも撮影倍率が高くなる。しかしそれでも、等倍撮影にはあまりに程遠い。
望遠端の28cmでは、撮影倍率がもっとも低く、1/6以下である。
いずれにせよ、どの焦点距離で撮ろうとも、CX3で等倍撮影は絶対に無理。
もしかして?
望遠端でも、レンズ先端から1cmの超接写ができると、勘違いしたか?
撮影倍率でデジタル一眼レフのマクロレンズに敵うコンデジは存在しない。
こんな事実も知らないのか?
> 3μの線を等倍で撮れば
> 画素ピッチ1.5μのコンデジなら解像するが5μのデジ1では無理なんだよ。
等倍で結像するコンデジは存在しない。
等倍はおろか、1/2倍はおろか、1/4倍ですらも結像するコンデジも存在しない。
撮影倍率でデジタル一眼レフのマクロレンズに敵うコンデジは存在しない。
よって、3μmの線はおろか、5μmの線を解像するコンデジはまったく存在しない。
(顕微鏡の接眼部にコンデジのレンズを押しつける、という反則ワザを抜きにして)
こんな事実も知らないのか?
ついでに言えば、近接撮影時に近距離収差補正を行っているコンデジも存在しない。
一眼レフのマクロレンズで、近距離収差補正はごく当たり前のことだが、
コンデジでは存在しない。
> 3μの線を等倍で撮れば
> 画素ピッチ1.5μのコンデジなら解像するが5μのデジ1では無理なんだよ。
ついでに言えば、D3200の画素ピッチは3.8μmである。
MF銀塩時代のマクロレンズ+ベローズを使えば、5倍までの拡大接写が可能となる。
例えば、OLYMPUS ZUIKO 20mm MACROは、2倍から5倍の拡大撮影専用レンズだ。
このレンズは拡大率3-4倍程度のときが、最も収差が小さくなるレンズだ。
これをベローズ+アダプタでNikonマウントに接続し、絞り値を適切に選択すれば、
これならば、3μmの線を撮影することは、可能なはずだ。
よって、一眼レフカメラを突飛にコンデジと比較すること自体が、
ECTLVさんの思考の浅はかさを雨漏り露呈している。
2012/06/04 11:09 [14639974]
14点
ズレてるなぁ・・・
「オレが飛んでると見えたんだから飛んでるんだ」というのは、私の言う「言いがかり」そのもの。
自分の好みで無いとか、白はこれで良いのか自分は疑問だと言うのなら話はわかるけども、客観的な話をしているのに、分が悪くなってくると主観を持ち出すという・・・
まぁ、そういう人も居るって事ですね。
2012/06/04 11:53 [14640085]
8点
ECTLVさん
> 白とび認識が視力1.5くらいの裸眼では、
> 視力2.0の
> アサカメの深堀氏の識別能力がコントラスト差7%と言われていたから・・・・・
> 視力2.0のひとなら、250x0.93=233か。
> 233以上は白とび でどうかな?
> 別にわしは俺様基準で白とびと書いてしまうがね。
おいおいおい!!!
視力と色彩認識能力は、同一ではない。
ぜんぜん違う基準だ。
こんなことも分からない俺様基準の人のご意見には、信憑性がまったくない。
バ カ 丸 出 し じゃん。
NASAの研究によれば、輝度差は2%差でも、人によっては識別できるらしい。
しかし、色相差はもっと顕著に識別でき、1%違いでも識別できるらしい。
色に敏感な職業の人は、こういうレベルだそうだ。
例えば、RBG 247,245,245と、245,247,245とでは、色味が違う。
例えば、大手の塗料メーカでは、色の種類が約65000色あるという。
たかが32階調の32768色では、なお不十分であり、商品として65000色以上が必要だが、
64階調の26万色では、管理上あまりにとても大変なので、
売れ筋でない色を間引いて、65000色以内でコード管理しているらしい。
それでも素人でも色の違いは明らかに容易に識別できるそうだ。
カラーリストでは、100万色(各色100階調)を超えても識別できるらしい。
例えば、レモン色のペンキ1Lにたったの1%の黒ペンキ10ccを混ぜただけで、
まったく違う色に変化してしまう。
7%も混ぜ込んでしまっては、とんでもない汚い色になる。
小学校の美術の時間でそういう経験をしなかったか?
あるいは、色混ぜは1:1だけでしかしなのだろうね。
7%差(約16階調)だなんて、完全に笑っちゃうね。
澄み切った青空や夕方のオレンジ−パープルトーンを撮れば、
甚だしくトーンジャンプしてしまう。
3%差(32階調)でも渦が目立つ。
1.7%差(64階調)ですらよく見れば渦が目立つ。
ディスプレイで見ても、印刷しても渦が目立つ。
Windows95黎明期がそうだった。
そういうレベルだ。
> 別にわしは俺様基準で白とびと書いてしまうがね。
> 233−233−233のわし説で往生してよ。
> 白黒のコントラスト差の判別限度=MTF7%
> からの推定で233−233−233を白の認知の下限としよう。
> これ超えたら白とびで良いよ。
なるほど良く分かった。
俺様基準のわし説のECTLVさんでは、7%差が視認限界らしい。
そういうことにしておいてあげよう。
しかし、それはすなわち「ECTLVさんの見る目がまったく無い」
ということを自ら証明してる。それで異議無し。
あなたは、カラーリストには絶対になれない。
あなたは、EPSONやCanonのプリンタドライバのエンジニアにもなれない。
いや、カラーリストはおろか、プリンタドライバのエンジニアはおろか、
素人にすら違いの分かる65000色の違いが、ぜんぜん分からない人らしい。
カラーリストに絶対なれっこない人が、
素人にすら違いの分かる65000色の違いがぜんぜん分からない人が、
色について色々と詭弁を弄しているから、おかしな結論にしかならない。
> いやー、釣り師の真似してみたが不評なようだね。
こんなことを平然と言ってのける人だから、ろくな人ではない。
2012/06/04 13:22 [14640314]
14点
何だか大変な事になってますね
ECTLVさん こんにちは
>250−250−250と
249-249-249って裸眼で差がわかるんかな?
普通に解るでしょ?
ニコン板の常連の方なら解ってると思いますよ、私に解るぐらいだから・・・
回答が無いのは 呆れてるだけじゃないですか・・・ きっと
>233−233−233のわし説で往生してよ
ECTLVさんは ↑ これを白の限界だと言うんですか?
こんな濃いグレーを?
だれも往生出来ないでしょう? 勘弁して下さいよ・・・本当
>明度グラデーション見てどう思う?
どう思うも、こう思うも、なんて答えればいいのか意味が解らん?
>白黒のコントラスト差の判別限度=MTF7%
からの推定で233−233−233を白の認知の下限としよう。
これ超えたら白とびで良いよ。
無茶苦茶ですね、 笑えない冗談はよしてくださいね
Giftszungeさんが詳しく説明されていますが
>視力と色彩認識能力は、同一ではない
ECTLVさんが視力の話をしていましたが、視力ってほとんど関係ないですよね?
頓珍漢な話が好きですね・・・・
ECTLVさんって目で色彩認識してると思ってます?
確かに目は見る為のパーツですが、認識している所は別でしょ?
頭、脳でしょ?
色や形、トーン等々 言えば切りが無いですが
人間の五感、全てを判断、認識してるのは 頭脳ではないですか?
あまりにも当たり前すぎて勘違いしてませんか???
私は脳科学の専門ではないので詳しくは語れませんが
聞いた話によると 色彩認識能力は脳が学習して得る能力だそうです
だから万人が万人、同じ色彩認識能力を持っているとは限らないらしい・・・
万人が万人、同じ色でも違う色に見ている可能性がある。 と言った話を聞きました
話がそれましたね 申し訳ありません
最後に
ECTLVさん 自分の物差しで他の人を見るのは良くないですね、
それと 自分の物差しを基準にしようなんて 絶対にしてはいけない事です
ここではそんな事を受け入れる方はいらっしゃらないでしょう
他所でおやりなさい・・・ あればですが・・・
2012/06/04 15:55 [14640586]
10点
ECTLVさん
爆笑だ!
>7%の件は小倉磐夫の『現代のカメラ・レンズ技術』だったかな。アサカメのデジ1の解像度限界もその辺にしてある。
この件に関しては Giftszungeさん が詳しくレスしているのでコメントは差し控える。
>お、被写体ぶれが加わり少しは進歩したか。次は、花弁ではなく しべ の影に気が付かないと。
撮影技術の未熟さ、カラーコントロールの無知さ加減を露呈している作例を上げて上から目線のお説教。説得力は微塵もない爆笑モノのコメントだ。
>わかっているじゃないか、出力/Lを問題にしているからこれで良い。
最高速や総合的なドラビリ話しているわけではない。
解っていないのは ECTLVさん あなただ!。
ボケだ接写だと使い勝手のレスをしていることは車のドラビリを話していることと同じではないか?
出力/Lを問題にしているのではなく逆の意味で否定的に使っているのを理解できないとはお粗末な話だ。
出力/Lが高いからエンジン性能が優れていると思うのは浅はかな無知蒙昧の解釈であり、個別性能だけでなく総合性能でも軽より大型車の方が上であることは自明の理である。
支離滅裂とは軽(コンデジ)の方が大型車(デジ一)より性能は上と主張している ECTLVさんを指す言葉ではないか。
デジ一とコンデジの性能差も Giftszungeさん が詳しくレスしているのでコメントは差し控える。
>さて反論もないようなので、白黒のコントラスト差の判別限度=MTF7%からの推定で233−233−233を白の認知の下限としよう。
これ超えたら白とびで良いよ。
熱い・冷たいを現す尺度に温度がある。客観的に現すための一つの方法として一気圧下で水が凍結する温度を0度、沸騰する温度を100度としてその間を100等分して表す基準がある。
一気圧下で水が沸騰する温度を100度と規定されている共通認識−基準を、自分の主張を正当化するために<沸騰する温度は80度だ>というように自分勝手に捻じ曲げ都合よく解釈することはナンセンスである。
繰り返す。
上記のように勝ち誇ったように書き込んでも ECTLVさんの≪識別能力がない・目が悪い≫ための自己基準に過ぎない。
写真業界で認められるものでもなく一般に賛同を得られる訳もない≪ただの自己満足≫の基準だ。
少しでも誤りに気付いたのであれば誹謗した yamadoriさんに対し謝罪してしかるべきであろう。
2012/06/04 19:40 [14641149]
10点
ECTLVさん
>ニコン板で回答がなければわかるがいないということで
>さて反論もないようなので、
>もう少しだ、がんばれ。
この元気はどこへ行ったのか?
反論が有ったらレスもせずに雲隠れ!
形勢が不利になったらダンマリを決め込むのはいつものパターンだが少なくとも誹謗した yamadoriさんに対し謝罪するのは最低限のマナーだ。
この最低限のマナーをも守れないなら今後ニコン板に出てきても誰も相手をしないであろう。
2012/06/05 20:48 [14645031]
8点
ECTLVさん
私もGiftszungeさんの書かれている通りだと思います。
一般的なコンデジでは等倍撮影は出来ないのではないでしょうか。
例えばCX3ならセンサーサイズは横幅約6mmです。マクロ撮影して6mmの物が画面いっぱいになるようには撮れないのではないでしょうか?
メーカーのホームページで最大撮影倍率の記載が無かったので書き込みしませんでしたが、コンデジのマクロ撮影がたいして解像しないのは、撮影倍率が大きくないからだと思います。
ただし、小さなセンサーでそこそこの画素数のカメラの中で、唯一ニコン1マウントの機種だけは等倍撮影が出来るはずです。
こちらのクチコミが参考になるかと思います。
(最大撮影倍率が1倍を超えている、という表現はちょっと違うと思いますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000271170/SortID=14610195/
2012/06/06 00:03 [14645875]
2点
等倍で取れば、と言う前提が値がわかりやすいだけで
1/10でも変わらないよ。
1/10で撮って現画(センサー上)に3μ幅で写る線は、
5μのフルでも3.8ミクロンのAPS-Cでも解像できない。
論点は倍率ではなく、センサーの画素ピッチなんだね。
フルなら同じ倍率で広い範囲が写るだけと
書いた通りだ。
255−255−255
とか
249−249−249
の差
と書いてるんだが、
色彩の話はなんか関係があるんかね?
最近はNikon板でも日本語が怪しいのかな?
250−250−250
と
249−249−249
は裸眼で明確にわかるという
作例か根拠を出せばいいだけだ。
簡単だろ?
わしは両方とも解像度限界の白黒判別に近いと思うから
深堀氏の例を出したまでだが?
2012/06/06 04:42 [14646341]
0点
ECTLVさん
> 等倍で取れば、と言う前提が値がわかりやすいだけで
> 1/10でも変わらないよ。
> 1/10で撮って現画(センサー上)に3μ幅で写る線は、
> 5μのフルでも3.8ミクロンのAPS-Cでも解像できない。
> 論点は倍率ではなく、センサーの画素ピッチなんだね。
> フルなら同じ倍率で広い範囲が写るだけと
> 書いた通りだ。
おいおいおい!
前提条件がドンドンねじれているね。
ご自分の書いた内容すら忘れたのか?
ECTLVさんは、まず最初に
> 逆に原画自体の解像力ではコンデジにかなうデジ1は存在しない。
> 3μの線を等倍で撮れば
> 画素ピッチ1.5μのコンデジなら解像するが5μのデジ1では無理なんだよ。
と述べた。
僕は、原画自体の解像力では、コンデジはデジ1に劣ることを証明した。
それが論破されたから、前提条件を変えて、また論点をすり替えたいのか?
そもそも、論点のすり替えと言えば、
> 逆に原画自体の解像力ではコンデジにかなうデジ1は存在しない。
と、突飛にこんなことを言い出すこと自体がおかしい。
一番最初の論点は、
> Nikonのピントはやはり目に痛いなー。
> すっ飛んだ花びらの白の対比が目に痛いということね。
じゃなかったのか?
これがどうして、
> 逆に原画自体の解像力ではコンデジにかなうデジ1は存在しない。
と突飛に論点を切り替えて、屁理屈の展開してしまったのか?
どんなに論点をすり替えても、どう言いつくろっても、
yamadoriさんを侮辱した事実は消えない。
yamadoriさんに対して、まず誤れよ!
それができないのか?
> 255−255−255
> とか
> 249−249−249
> の差
> と書いてるんだが、
> 色彩の話はなんか関係があるんかね?
これについても、これが一眼最初の論点ではない。
一番最初の論点は、
> Nikonのピントはやはり目に痛いなー。
> すっ飛んだ花びらの白の対比が目に痛いということね。
じゃなかったのか?
yamadoriさんが作例写真に白飛びしていないことを証明した。
そして、yamadoriさんの作例について、多くの人が「白飛びしていない」と主張した。
それに対し、ECTLVさんは、突然突飛に以下のことを言い出した。
> 233以上は白とび でどうかな?
> いや、別にわしは俺様基準で白とびと書いてしまうがね。
と突飛に論点を切り替えて、屁理屈の展開してしまった。
それが論破されたから、前提条件を変えて、また論点をすり替えた。
常に論点をすり替えて詭弁を振るうECTLVさん、あなたはずるく、卑怯者だね。
どんなに論点をすり替えても、どう言いつくろっても、
yamadoriさんを侮辱した事実は消えない。
yamadoriさんに対して、まず誤れよ!
それができないのか?
> 最近はNikon板でも日本語が怪しいのかな?
これも論点を切り替えた、詭弁だ。
Nikon板で日本語を怪しくしているのは、ECTLVさん、まずあなただ。
自分が主張した日本語すら忘れてしまっているのは、ECTLVさん、まずあなただ。
マッチポンプをしているこんな人が、こんなことを言う資格はない。
どんなに論点をすり替えても、どう言いつくろっても、
yamadoriさんを侮辱した事実は消えない。
yamadoriさんに対して、まず誤れよ!
それができないのか?
これ以上の言いがかりは、みっともないから、やめなさい!
2012/06/06 06:07 [14646389]
10点
ところで、スレ主さんの投げかけ「D800の画質はシャープでコンデジ画質です」について、あなたは、どう思っているのか聞かせてもらいたいな。
>
これは原画サイズからの拡大率の問題でね。
シャープさをコンデジ画質というならコンデジ画質だろうが、
普通はAPS−Cやフルサイズ基準の拡大倍率で半切鑑賞くらいだろうから、
当然相手にならないね。
逆に原画自体の解像力ではコンデジにかなうデジ1は存在しない。
ニコンに限らず。
>>
駄目だぞ、つまみ食いは、G氏らしくもない。
こういうことね。
画素ピッチ自体が小さいセンサーには原画では解像力はかないっこない、
という当然の事実。
現実にはAPS-Cやフルはこれをセンサーの大きさを生かした低い拡大率で補うわけだが、
それは別の話というのが、『フルのほうが広い面積がうつるが』 ということ。
60GがF5.6で200本/mm超えるのは撮った感じでわかるが、
アサカメにでも載ったかね?
14-24で141本/mmだったじゃなかな。
要はそういう個別のレンズの話ではないんだ。
たとえば60Gを長さで1/2倍の縮小コピーすれば、
4/3用のレンズになり解像力はF5.6で400本/mmとなる。
更に1/2倍するとコンデジ用でF5.6で800本/mmとなる。
1個500円とかいうコンデジレンズでも
200本/mmにするのは簡単すぎてしょうがない話。
yamadori氏には侮辱どころではなく、
値が250−250−250でないから白とびではない、
というのは間違いですよ と指摘している。
あやまるのは間違った情報か根拠を示せない説を出しているyamadori氏だろうが、
だれも数値で示せないようだから、わしはそこまで要求しないだけ。
250−250−250
と
249−249−249の差でも
233−233−233との差でもいいが、
これが裸眼で判別できるものか
これがわからないとわしは花弁や一部のしべが白とびで目に痛いというだけ。
G氏で駄目ならNikon板では根拠不明、
でワシ説しか残らないね。
たとえば・・・・・・
実は250−250−250というのは嘘で、
250以上ー250以上ー250以上というのが正確で値としては、
249−249−249からの差はMTF10%未満はみな、
250−250−250と記録されてしまう、
絶対値ではMAXは1000−1000−1000あたりになるが、
みな250−250−250と記録される。
というなら少しは話が進む。
250−250−250と
249−249−249の比較作例でもいいが。
どうかな?
2012/06/06 10:31 [14646957]
0点
ECTLVさん
素朴な疑問です
どんなディスプレイで見てます?
流行のモニタだとキャリブレーションしなければ、何でもかんでもぎらぎら画像になりますから、本来解るべきものもわからなくなりますよ!
2012/06/06 17:36 [14648086]
5点
私には 250と249の違いが解る。
ECTLVさんにはこの違いは解らない?
そんな貴方に比較作例を提示してもしかたが無いでしょ?
見ても解らないんだから・・・
>255−255−255とか
249−249−249の差
と書いてるんだが、
色彩の話はなんか関係があるんかね?
いいか? グレーの諧調が見極めれない者が
色の違い(色彩の違い)を見極める事など出来ないんだよ!
色の違い(色彩の違い)を頭脳は学習する事が出来るんだよ!
出来ると言う事は、グレーの諧調の違いは容易に判断できるようになるんだよ!
貴方は見ようと努力しない・・・
その時点でもう無理なんだよ!
日本語理解しろよ!
自分の物差しで他人をみるな!
自分の物差しを基準にしようとするな!
もう去りなさい・・・
2012/06/06 22:13 [14649120]
8点
250−250−250
と
249−249−249
の
比較作例上げるか
数値的に説明ができないなら
駄レス不要。
2012/06/06 23:41 [14649576]
0点
西洋人には≪虫の声≫が雑音にしか聞こえず、味覚の≪旨味≫が感知できないなどの例は学習することなかったので脳の処理能力が培われなかったことによる。
視覚だけでなく、味覚、聴覚、触覚などの情報は学習することにより判別することができるようになるので学習しなかった人にとっては想像を絶する別世界の現象どころか存在さえ感知できないこととなる。
名無しのゴン蔵さんが仰るように判断できない、差が解らないと言っている情報処理能力が無い人に作例を提示しようがデータを示そうが判別できないし理解どころか想像することさえ不可能なので無駄な努力である。
2012/06/06 23:43 [14649589]
8点
ECTLV殿
あなたの白とび主張は、「詭弁を弄している」としか思えませんし、話の展開内容の酷さに呆れていたため静観していましたが、目に余るので再度投稿しました。
いい加減にしたらどうですか。
1. 白とびについて:
現在の一般的な画像処理では諧調を256段階で表現している。デジタル画像では、これを超えていなければ飽和していないとされ、以降の画像処理は問題なく処理できる。 一方、白とび状態画像は、失われた諧調を後の画像処理では取り戻すことができない。 なお表現として、白とびや黒つぶれを容認して作品つくりをすることもある。
※既に発言されている皆さんもおられますが、233−233−233のECTLVさん説には呆れてしまいますね。 こんなグレー掛かった色を白にすれば、まともな作品に仕上げることなど到底できませんよ。
2. 表示装置、プリント装置について:
元画像の諧調が残っているのに、表示やプリント装置の性能によっては本来残っている諧調を再現できないことがある。従ってデジタル画像を見て白とびや黒つぶれと感じたら、理由解析は元画像の諧調情報と表示・プリント装置性能の両者を疑う必要がある。
あなたのディスプレイ装置を聞いているが、何ら無反応ですね。
3. RGB値249,249,249と250,250,250を識別できなければ、白とびのしきい値はもっと低いはずだ!の論理はまさに詭弁だ。
三段論法にすらなっていない。
人間の識別能力がどうであろうと、物理的な諧調上限が変わるわけではない。
そんなに1ビットの識別能力を知りたければ、あなたが研究論文でも発表すればよいことだ。(膨大な被験者を揃えた調査が必要だが)
4. 私が提供した画像に対するECTLVさんの書込みについて
書込番号[14624876]
>・背後の白い花=ソメイヨシノの事なんだが、桜なんだろうが、200mmF4時なんだろうが・・・・・
こんなにどろどろに塗りつぶし状になるんだっけ?というか、なるんだろうな。
その後ろの建物のボケ味との差にどうも違和感があった。
・レンズは現行モデルの AF-s 70-200mm F2.8G VR
悪いレンズではない様なんだが。
謎だ。
⇒このAF-s70-200mmF2.8G VRUは描写性能において高い評価を受けているレンズなので、性能に疑問があればレンズの板で問題提起されたし。
このクラスのレンズはニコン、キヤノン、SONY(旧ミノルタ)が力を入れているので、極端に描写力の優劣があるとは思えない。
もっとも、私の撮影が下手だと言いたいんだろうが、私はこの画像が見られないレベルだとは思っていない。
書込番号[14624876]
>Nikonのピントはやはり目に痛いなー。
これは、4枚目の桜のことね。
花粉袋の黄色の鋭さや、紫のガクの精細さキリキリ感
とすっ飛んだ花びらの白の対比が目に痛いということね。
⇒しべ部分等倍切出し画像を提示したが、花粉袋の黄色部分は鋭いとは思っていない。
あなたと私は「鋭い」「鋭くない」に関して、随分感じ方が違うようだ。
書込番号[14634458]
>しべの影くらいは映らないとそれは白とびと言うのが良いだろう。
輪郭線だけであとは真っ白の状態のことだね。
⇒「しべの影が映らないと白とび」?
なんですか、この論理?? 呆れてしまうね。
花の撮影では、いかに影をどう使うか(消すか、残して強調するか)。
そのために自然の光線状態をどう見極めるか、どの方向に咲いている花を選ぶか、背景がうるさくない花を探す、レフ板を使うか、カメラから離したストロボをどう当てるか。 露出補正をどうするか?
など、工夫をしている。
※ECTLVさんの提供画像の二枚目(桜のアップ)の感想だが
・手振れ?/被写体振れ?/ピンボケ?など理由は判らないが、ピントが出ていない感じだね。
・花の色がくすんでいて、桜の美しさを感じ取れないね。
こんな画像を出すセンスについては、謎だね。 とでも申し上げておきましょう。
ひょっとしてECTLVさんは、D800とニコンレンズに対するネガティブキャンペーンを展開しているのかな?
2012/06/07 00:22 [14649767]
6点
3. RGB値249,249,249と250,250,250を識別できなければ、
白とびのしきい値はもっと低いはずだ!の論理はまさに詭弁だ。
三段論法にすらなっていない。
人間の識別能力がどうであろうと、物理的な諧調上限が変わるわけではない。
>
白とびは視力含めた人間の明度識別能力だから、自爆。
もう少し論理的に書かないと恥をさらすだけ。
要は、
250−250−250は白とびで
249−249−249は白とびでない
ということが説明できればいいだけなんだが。
2012/06/07 12:49 [14651077]
0点
認識の流儀は個人の自由でしょうと思いますので、
吉野家を牛丼屋と呼ぶか、紅しょうが屋と呼ぶかは、確かに個人の自由かもしれません。
それにしても、素敵な作品だと思います。写真というより、絵画ですね。
人によっては、塗り絵と呼ぶかもしれませんが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12874688/ImageID=889312/
2012/06/07 13:30 [14651193]
2点
>要は、
>250−250−250は白とびで
>249−249−249は白とびでない
>ということが説明できればいいだけなんだが。
その数字が証明しています。解らないのは貴方だけ。
「白飛び」に見えるのは貴方のディスプレイのせいだと思うぞ!ディザリングでかろうじてフルカラーなんて名乗っているディスプレイでは白飛びに見えるのは仕方ないこと。
高いディスプレイでもキャリブレーションをしなければ色のことなんてああだこうだ言うことは出来ません。
ディスプレイのせいで見えないのを白飛びなどと言うのはおかしなことだと知るべきです。
人の目の識別能力を侮ってはいけません。もっと細かく表示させても解る方には解るはず。
2012/06/07 13:35 [14651205]
4点
もっとも、吉野家は世間的に牛丼屋で定着していますから、
あえて紅しょうが屋と呼びたいでしたら、常識的には、チャレンジする側に立証責任があるかもしれません。
個人的には、牛丼屋でもイイし、紅しょうが屋でも構いませんが。
紅しょうがを恥じる必要も、憤る理由も、全然ないでしょうと思います。
2012/06/07 13:38 [14651220]
1点
>白とびは視力含めた人間の明度識別能力だから、自爆。
もう少し論理的に書かないと恥をさらすだけ。
非論理的な展開で恥をかいているのは、ECTLVさんですよ。
>要は、
250−250−250は白とびで
249−249−249は白とびでない
ということが説明できればいいだけなんだが。
デジタル画像処理での決まり事を覆すような主張に対して説明する必要も義務もないですね。
ECTLVさんが独自定義したいなら、あなた自身で証明し、学説を立てたらどうですか?
2012/06/07 14:03 [14651283]
3点
ECTLVさん
ここで様々な方から異論を受けているのはECTLVさんだけ話の前提が違っている
からです。
他の方が言われる「白とび」とはRGB値が255-255-255となってしまい、諧調が
完全に失われてレタッチソフトで修正してもプレーングレーにしかならない状態の
ことです。人間の感覚というあやふやな要素が入らない、数学上の問題です。
ECTLVさんが白いと思ったから白という話ではありません。ECTLVさんが白と判断
したものを他人の私たちがどうこう言うのも筋違いですので、他の皆様もこれ以上
この件に突っ込まれることもないかと思います。
なお、yamadoriさんの画像が「目に痛い」と言われているので気になったのですが、
Sakura_sakuさんもご指摘されておりますが、モニターのキャリブレーションとかは
されておりますでしょうか?もしかして購入された状態のブライトネスが100%のまま
お使いではありませんか?ブライトネスが高いと人間の視覚上で白と判断される
閾値が下がってしまい、諧調が残っているにも関わらず白く見えてしまう
(露出オーバーと同じ)ことになります。
そこでサンプルを用意したのですが、グレーサンプルはグレーの色見本です。
中心部分の正方形が233-233-233のグレー、その外側が249-249-249、さらに250-250-250
とあり、最外周が255-255-255のデジタル用語で「白とび」した色です。分かりやすく
するために上辺だけ描画しています。もしこれがベタ塗の白に見えておられるならかなり
ブライトネスが高めに設定されていることになります。
グラデーションサンプルはグレーサンプルと同じ場所に233-233-233のグレーを配置し、
最外周の白(255-255-255)まで擬似的にグラデーションを作成したものです。
私が使用しているモニターではこのグラデーションがちゃんと見えているのですが、
ECTLVさんの環境ではやはりべた塗の白にしか見えていないのでしょうか?
2012/06/07 14:20 [14651322]
8点
ECTLVさん
白とびに関するあなたの書込みは、途中から変わっています。なぜ、言うことが変わってきたんですか?
まともな返答は期待していないけど、一応整理してみました。
1.
>これは、4枚目の桜のことね。
花粉袋の黄色の鋭さや、紫のガクの精細さキリキリ感
と
すっ飛んだ花びらの白の対比が目に痛いということね。
2.
>しべの影くらいは映らないとそれは白とびと言うのが良いだろう。
3.
>いや、写真の世界ではね、
銀塩のころから白とびとか黒潰れ(暗部潰れ)とかいうんだよ。
別にRGB値など関係ない時代からね。
4.
>233以上は白とび でどうかな?
5.
>白黒のコントラスト差の判別限度=MTF7%
からの推定で233−233−233を白の認知の下限としよう。
6(1).
>白とびは視力含めた人間の明度識別能力だから、自爆。
もう少し論理的に書かないと恥をさらすだけ。
6(2)。
>要は、
250−250−250は白とびで
249−249−249は白とびでない
※当初の白とび定義が233−233−233で、途中から250−250−250に変わっている。 これも謎だな。
※画像処理の基礎となる色彩光学などの学術・技術分野では、色や明るさなどを計算できるようにした学問がベースとなり、数値で決めている。
現代の画像処理の世界では、白とびを(ばらつきがある)人間の明度識別能力から決めているわけではない。(色彩光学のの初期段階では、多くの人間の能力を調査した結果もベースになっていることは否定しないが)
2012/06/07 14:55 [14651410]
4点
シカゴVさん
余所者ですがこのグレーサンプル良く出来ていますね〜
233は勿論ですが250と255の差はハッキリ分かりますし249と250も厳しいですが意識して良く見ると分かります。
因みに私のディスプレイはNECのMultiSync LCD-PA241W
http://kakaku.com/item/K0000080169/
でネットを見る時はsRGBモードで見ています。
2012/06/07 15:25 [14651487]
4点

それよりも、是非うかがいたいのは、「落花老翁」というタイトルを付け、画像をアップなさったときのお気持ちです。
やっぱり、「俺ってナイス?」と、少々コーフン気味だったのでしょうか?
2012/06/07 15:29 [14651496]
4点
少し前にグレーサンプルを載せたけど都合悪いから削除申請したのかな?
即、消されていたけど・・・。
ECTLVさんの私に対する誹謗中傷のレスも一緒にだったけど。
私は、頭も悪くないし、目も悪くないよ。
2012/06/07 15:49 [14651543]
1点
ECTLVさん
> 250−250−250
> と
> 249−249−249
> の
> 比較作例上げるか
> 数値的に説明ができないなら
> 駄レス不要。
250-250-250も240-249-249は白飛びじゃないよ。
なぜ255を250にして230を249にして話を変えたの?
比較を上げたら即消去?
駄レスにしたのは誰?
途中までは意義あるコメントで有意義だったのに。
2012/06/07 16:27 [14651633]
3点
昨夜から何度投稿しても、速攻で消されてしまう。
致命的に自分の都合の悪いことは、速攻で削除依頼か?
情けない。
ECTLVさん
> 250−250−250は白とびで
> 249−249−249は白とびでない
> ということが説明できればいいだけなんだが。
全然違うだろ!
まず最初にECTLVさんは、233-233-233を「白飛びにしてよ!」と主張した。
どうして何度も論点を切り替えて誤魔化すのか?
> 250−250−250は白とびで
> 249−249−249は白とびでない
> ということが説明できればいいだけなんだが。
シカゴVさんのサンプルでは、
僕のノートパソコンのクズディスプレイですら、
250と249の違いがかろうじて分かるよ。
僕のディスプレイですら分かるのに、
ECTLVさんが分からないというのは、
理由は以下の3つしかありえない。
1:ECTLVさんのディスプレイの品質があまりに悪すぎるか、
モニタドライバを下手くそにいじってしまったために、視認識別不能なのか?
2:ECTLVさんに色覚異常があるか?
3:ECTLVさんが意図的にウソをつき、このレスをワザと荒らしているか?
つまり意図的なアラシ。ひねくれ者。
たぶん、3だろう?
スレの展開内容のあまりの横暴理不尽さからして、そう判断するのが一番自然だ。
ご自分で「釣り師」と自称していたしね。
2012/06/07 17:10 [14651735]
6点

タイトル、「落花老翁」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12874688/ImageID=889312/
胸のすく会心の作だけに、とってもトッテモ素敵でしょうと思います。
目にチミルくらいに。
2012/06/07 20:49 [14652472]
2点
インド人の○ロ○ボさん
>認識の流儀は個人の自由でしょうと思いますので、吉野家を牛丼屋と呼ぶか、紅しょうが屋と呼ぶかは、確かに個人の自由かもしれません。
同意、異論はありません。認識の流儀は個人の自由です。
しかし今回、皆様が問題にしているのは≪認識の流儀≫ではありません。
yamadoriさんが好意でアップした作例に言葉を変えて何度も誹謗を繰り返したことにあります。しかも上から目線で見下した侮辱的な言葉使いの屁理屈・嘘・出鱈目で板を荒らしたことにたいする怒り・憤りではないでしょうか?
冷静沈着で理路整然と論理を展開する Giftszungeさん が激しく怒り狂うレスをするほど酷いECTLVさんのレスは価格の掲示板には相応しくありません。
最低限ののマナーすら守れないのであれば退場してもらうしかありません。言葉の暴力は度が過ぎれば言論統制に結びつきますので。
それから・・・
ECTLVさんの写真の添付有難うございます。確認し損ねたので残念に思っていました。お陰様でなぜ即削除したか理由が解りました。
>逆に原画自体の解像力ではコンデジにかなうデジ1は存在しない。ニコンに限らず。
CANONの2億画素実験機?でも無理だ。コンデジはMIN200本/o級だからデジ1用レンズでかなうのは存在しない。
と主張している根拠が崩れるレベルの作例だったのに気が付きあわてて削除というところでしょうか。
シカゴVさん
グレーサンプル(色見本)&グラデーションサンプルのアップ有難うございます。
早速確認してみました。我が家のモニターでも皆様同様に250と249の違いが分かりました。
>ECTLVさんが白と判断したものを他人の私たちがどうこう言うのも筋違いですので、他の皆様もこれ以上この件に突っ込まれることもないかと思います。
これには異論が有ります。≪ECTLVさんが白と判断したもの≫に対してどうこう言っている訳ではありません。
論理的に正しいとは思われない屁理屈をもとに≪yamadoriさんが好意でアップした作例に言葉を変えて何度も誹謗を繰り返したことにあります。しかも上から目線で見下した侮辱的な言葉使いの屁理屈・嘘・出鱈目で板を荒らしたこと≫にたいする怒り・憤りですのでyamadoriさんに謝罪しない限りたとえHNを変えて出没しても相手にされることはないでしょう。
yamadoriさんとECTLVさんと蝦夷狸の作例を貼り付けましたので デジ一とコンデジの画質を確認してみてください。
2012/06/07 21:40 [14652708]
5点
シカゴVさん こんばんわ
ゴン蔵です、作例有難うございます
>比較作例上げるか
数値的に説明ができないなら
駄レス不要。
昨晩 ここまで言われたら 今日帰宅したら作例を上げようと思っていました
シカゴVさんのお蔭で 要らぬ手間が省けました。
有難うございました
多くの方が確認されたように 250と249の違を見極める事はさほど難しくは
ないかと思います。
Giftszungeさんが言う
>ECTLVさんが分からないというのは、
理由は以下の3つしかありえない。
1:ECTLVさんのディスプレイの品質があまりに悪すぎるか、
モニタドライバを下手くそにいじってしまったために、視認識別不能なのか?
2:ECTLVさんに色覚異常があるか?
3:ECTLVさんが意図的にウソをつき、このレスをワザと荒らしているか?
つまり意図的なアラシ。ひねくれ者。
Giftszungeさんは たぶん 3だろう? と仰っていますが
私的には 3以外であってほしいと思います・・・
理由は
3 だとすれば、こんなにも心が歪んだ人がいる事を信じたくないし
目のあたりにしたくないからです・・・・
2012/06/07 22:17 [14652925]
5点
ts1000さん
名無しのゴン蔵さん
ややとくさん
このようなものでお褒め頂き恐縮です。(*^_^*)
蝦夷狸さん
>>論理的に正しいとは思われない屁理屈をもとに≪yamadoriさんが好意でアップした作例に
>>言葉を変えて何度も誹謗を繰り返したことにあります。しかも上から目線で見下した
>>侮辱的な言葉使いの屁理屈・嘘・出鱈目で板を荒らしたこと≫にたいする怒り・憤りです
この件につきましては私も同感です。ただ、「白飛び」を語る前提がECTLVさんだけ異なって
おり、もしかしてデジタル的な意味の「白飛び」をご存じないのかと思って簡単な説明を
添えました。また、モニターのブライトネスが高すぎるためにECTLVさんの環境では
露出オーバーと同じことになっているのではとも思いました。
デジタル的な白飛びの意味も承知、モニターも問題なしとした上でまだECTLVさんが同様の
理論を展開するのであればもはや落としどころがないような気がします。
ECTLVさんにはできれば出てきてyamadoriさんをはじめその他の方々に陳謝していただき
たいのですが、自分の過ちというのは(若さゆえでなくても)認めたくないものです。まして
あれだけぶち上げてしまっては引き下がるのも簡単ではないでしょう。
沈黙をもって事実上の敗北宣下とされるのも一つの落としどころだと私は思います。
2012/06/07 23:37 [14653321]
5点
>言葉を変えて何度も誹謗
御仁の発言が「誹謗」かどうか、ワタクシにはよく分かりませんノデ、受け取り方次第でしょうと思います。
ナルホド御仁は、「白とび」の認識の流儀で、常識へのチャレンジの真っ最中かもしれません。
でも、白とび自体の善悪判断にまでは踏み込んでいませんね?
単に、御仁は、アル状態を「白とび」と形容しただけかもしれません。
個人的には、白とびは、紅しょうが同様、ナンラ恥ずべきものではないし、憤りの対象でもナイナイ言います。
最初から「悪」と決めつける必要がありますでしょうか?
2012/06/08 00:01 [14653427]
1点
>どうもニュートラルでないとコンデジとは言わんがクッキリ過ぎるね。
個人の好みの話でしたら、私もキヤノンやニコンの「ニュートラル」は、
少しコントラストが強すぎて、目に優しくないかもしれません。
ナノデ、「風景」という選択肢は、個人的にはありませんでしょうと思います。
でも、それは単に個人の好みの問題ですから、
世の中は人生イロイロ、カメラもイロイロ、レンズだってイロイロ、写真もイロイロがイイでしょうと言います。
2012/06/08 00:07 [14653447]
1点
>ECTLVさんが分からないというのは、
>理由は以下の3つしかありえない。
>1:ECTLVさんのディスプレイの品質があまりに悪すぎる
>2:ECTLVさんに色覚異常がある
>3:ECTLVさんが意図的にウソをつき、このレスをワザと荒らしている
私は「4:さみしいので、だれかにかまって欲しかった」をファイナルアンサーにしたいと思います。
2012/06/08 00:33 [14653536]
2点
まー、
255か250か249か知らんが
1も2も白とびだね。
最近のNikon板は自分の目で見てないのが多いのかな。
2012/06/08 02:13 [14653751]
0点
インド人の○ロ○ボさんが紹介された画像を見るとECTLVさんの好みとモニターの輝度が分かります。
コンデジでF16、1/100。
手ブレ、被写体ブレ、回折で解像してませんね。
こういう画像が好みであれば、D800E+70-200VR2のシャープな画像を嫌うのも分かります。
構図や立体感無視、暗部も表現されていませんし、ハイライトの伸びも無し。
かといってストレートでもなし。
結局は好みの相違で終了ということでしょうか。
2012/06/08 02:58 [14653800]
4点

雪景色を多く撮っていた写真家は乳剤テスト、印画紙の選定など非常にシビアに行っていましたが、それらの作品も白トビとなるわけですね。
ECTLVさんの基準だと。
2012/06/08 03:08 [14653809]
6点
シカゴVさん、おはようございます
グレーサンプルとグラデーションサンプル、的確に説明していただきありがとうございました。
作成方法、大変勉強になり、感謝します。
この画像をもってしても、ECTLVさんは、書込番号[14653751](2012/06/08 02:13)で、250も249も白とびだと主張し続けていますが・・・・
書込番号[14653751]
>まー、
>255か250か249か知らんが
>1も2も白とびだね。
>最近のNikon板は自分の目で見てないのが多いのかな。
2012/06/08 06:28 [14653945]
3点
>まー、255か250か249か知らんが
なんだ、もうコーサンですか言います。
せっかくのレクリエーションだったのに、みんなでイジメたのが悪かったかもしれません。
それはそうと、ねずみがそんなに珍しかったでしょうか。
ミッキーちゃんでもないのに?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=12806267/ImageID=880600/
2012/06/08 06:46 [14653974]
0点
チュウ太郎のは一発勝負で難しかった。
24時間赤外線動画が撮れるF828で準備中に不意に現れた。
写真は1枚しか撮れていない、貴重な1枚だ。
動画はその2ヵ月後に23時間過ぎに10分撮れた。
これは更に秘蔵で実に面白い、
ことしはチュウ次郎が現れたが、
そのうち撮ろうと思ったら登場2回で以後現れない。
ビスケット2枚で終わりで、甘く見たな。
チュウ三郎のときはまた1発勝負で臨戦態勢で行くしかないだろう。
しかし、
作例の250、249、233も白とび1,2の作例の白とびより
よっぽどグレー側だが、みな目が悪いのかな?
2012/06/08 08:03 [14654132]
0点
ECTLVさん
余所者ですが、2012/06/08 02:13 [14653751]、全然白飛びしていません。
2012/06/08 08:17 [14654164]
2点
ECTLVさん
> 作例の250、249、233も白とび1,2の作例の白とびより
> よっぽどグレー側だが、みな目が悪いのかな?
誰がどう見ても明白な証拠を引っ張り出して、
この期に及んで、まだこんな大嘘詭弁を言うのか?
yamadoriさんの作例は、
233よりも明るい箇所もあるが、250や249よりも明らかに濃い。
この程度のことは、僕のディスプレイですら容易に分かる。
他の大勢の人の、より優れたディスプレイでも分かっているので、
これはまぎれもない事実だ。
> みな目が悪いのかな?
ECTLVさんの目が悪い!
いやそうではない。
白を黒と言い張り、黒を白と言い張る、天の邪鬼性悪な
ECTLVさんの心の眼が根本的に悪い!!!
2012/06/08 10:47 [14654517]
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
12 | 2012/06/08 12:07:26 | |
6 | 2012/06/07 22:44:47 | |
6 | 2012/06/08 12:36:54 | |
21 | 2012/06/08 12:35:37 | |
44 | 2012/06/08 12:51:47 | |
30 | 2012/06/08 12:24:58 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
新着ピックアップリスト
-
【2012 夏の○○リスト】初自作チャレンジ (ゲームPC)
-
【その他】省スペースpc
-
【2012 夏の○○リスト】夏のボーナスで欲しいものリスト
-
【質問・アドバイス】ゲーミングPC。初自作
-
【質問・アドバイス】激安 ネット機 (初自作)
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(過去1年分の投票)