RSK/山陽放送

テレビ ラジオ ニュース・天気 アナウンサー イベント お役立ち情報 Webスペシャル ショッピング
TOPページに戻る
JNN・RSKニュース
RSK気象情報

RSKお天気カメラ






全国ニュース一覧 ニュースTOPへ
 2012年6月7日(木) 19:14
岡山後楽園に城主の「船着場」
岡山後楽園に城主の「船着場」
江戸時代、岡山城の城主が川を隔てた後楽園を訪れる際に使っていた船着場、御舟入跡の全容が公開されました。
日本三名園にふさわしい、県内最大規模の船着場です。

300年を超える歴史を持つ、岡山後楽園です。
園内で今年4月から、御舟入跡、すなわち「岡山城の城主が使っていた船着場」の発掘が行われていました。
見つかったのは、県内で最大級の規模を誇るものでした。
発掘された船着場の両側に、通路のようなものがあることが分かります。
中央の階段を城主が使い、その両脇の通路は 船頭や使用人が使っていたと考えられています。
こうした通路の別れた船着場の構造は、全国でも例がない珍しいものといいます。
後楽園に古くから残されていた江戸時代の絵図、そのままの姿で見つかった御舟入跡です。
今月16日と17日には、古代吉備文化財センターによる現地説明会が開かれることになっています。

[07日19:14] 高松市で155人が嘔吐下痢の症状

[07日19:14] 岡山後楽園に城主の「船着場」

[07日19:14] 丸亀町商店街、自転車禁止本格的に

[07日19:14] 国連ESD会合を前にワークショップ

[07日19:14] 香川大学が「うどんロボット」特訓中

[07日19:14] 寛仁さま逝去で県庁などに記帳所

[07日19:14] 岡山商大野球部が石井知事を表敬

[07日19:14] 山陽新聞レディースカップ、今年は

[07日12:03] 高松天満屋で「沖縄の物産展」

[06日19:14] 表町商店街に無線LANが登場

[06日19:14] 天満屋岡山店で流麻二果展

[05日19:14] 岡山高島屋で中元商戦がスタート

[05日12:15] 讃岐漆芸の技法や歴史を紹介


Copyright (C) SANYO BROADCASTING CO.,LTD. All right reserved.