Hatena::ブログ(Diary)

誰かの妄想・はてな版

2012-05-26

差別を認識できない人には、差別をどうやって解消すべきなのかもわからない。

「女性枠」の話です。

方針そのものは間違ってませんし、個別の対応についてはこの記事からは読み取れないので、基本的に良いこと、としか評価しようがありません。

来年度予算に「女性枠」新設へ、就業・起業支援

 政府は22日、2013年度予算編成で女性が活躍する事業に優先的に採用する「女性枠」を設ける方針を決めた。

 女性の就業や起業を促す狙いだ。同日開いた古川国家戦略相や中川男女共同参画相らによる関係閣僚会議で確認した。政府の各府省に、男性職員が育児休暇を取得しやすい職場環境作りを検討する「イクメンの会」も設置する。

(2012年5月23日07時32分 読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120523-OYT1T00146.htm

ところが、この手の人たちは違うようです。

big_song_bird 政治, 性差別, 雇用, 就職

だ ん じょ こ よ う き ん と う ほ う wwwww 2012/05/23

aruzentina はりきる無能は社会悪, 無責任内閣, 性差別, 民主党の正体, サッサと解散しろ

男性差別はやめろ。 2012/05/23

Oriuta27

馬鹿か。女の前にやることがたくさんあるだろう。馬鹿か。 2012/05/23

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120523-OYT1T00146.htm

「男女雇用(機会)均等法」と呪文を唱えれば反論できると思ってる夢の国の住人ですね。「男性差別」については存在しないわけではありませんが、全般的な雇用情勢という点で見れば女性が冷遇されているのは自明です。


差別を解消する政策を考える例題

例えば、ある人種だけが学校で教育を受ける権利が何十年間も与えられず、他の人種は種々の学校で自己のレベル・目的に合わせた有償教育を受けているとします。ある人種だけは教育を受けれないため、学力を必要とする職業には能力的に就業できず、低賃金単純労働するしかありませんでした。

さて、これからは、ある人種に対する差別を撤廃し、全ての人種がお金さえ出せば自由に教育を受けることができるようになりました。

つまり、政策として、ある人種を差別する状況はなくなりました。

では、ある人種の生活は改善されたでしょうか?

されるわけがありませんね。何十年もかければ少しずつ改善していくかも知れませんが、これまでの差別政策の結果、ある人種の家庭には低所得者が多いため、有償で良い教育を受けることができないわけです。稀に優秀な子供が何とか良い学校に行くことができたとしても、今度は雇いいれる側が、差別時代の先入観から、この人種には使えない人が多いなどの偏見を持って採用にブレーキをかけたりします。採用されたとしても、仕事でトラブルが起きれば、この人種は劣等だから、という偏見で見られ不当な扱いを受けるわけです。

単純な政策の転換では、不正常な状態を改善させるのに途方もない時間がかかるわけです。

そこで普通は、これまで差別されていた人種に対して教育を無償にしたり入学枠や就職枠を作ったりして、生活状況の改善を促進するわけです。

そうすると今度は、他の人種の人たちの中から、「逆差別だ」「特権だ」と非難の声が上がるわけですが、健全な社会であれば有識者がそういった差別助長の非難を一蹴するわけです。

現在の日本にはまともな有識者がいないので、在特会のような排他的な差別団体が跋扈していますし、そういった差別団体の存在を下で支えているのが、上で引用したような発言です。

bogus-simotukarebogus-simotukare 2012/05/27 05:55 小生、ブクマもつけましたがこのエントリへのブクマのかなりの部分が「女性差別を認識できない人(そんなのない!)」「女性差別の解決法を語れない人(俺は女性枠には反対
だとしか言わない)」ばかりで愕然としました。
世の中、こういうバカばかりとは思いませんけどどうなんですかね。
まあ、それはともかく読売記事で「イクメンの会」なるものが触れられてますけど事実ならいいことだと思いますよ。
「公務員叩きが三度の飯より好きな」「廣島知事が育休取得したら因縁つけた」橋下を批判できない連中が何抜かしてる、
どうせ会だけつくって終わりだろと悲観的に思ってますが(毒)。

scopedogscopedog 2012/05/27 13:33 >bogus-simotukareさん

枠を作るのは、差別解消の基本的な手段ですからね。
おそらくは差別が存在していることも認識できてなく、そのために差別はどのように解消すべきかなんて考えた事もないんでしょうね。
そのために例題も書きましたが、やはりというか伝わらない人には伝わっていないようで残念な感じです。

政策の詳細に対して個別の批判というのはありえますけど、女性枠という方針自体は間違ってないと思います。

ついでに言うなら、女性が多い職場では男性枠を作ると言う選択肢もあります。例えば、看護士や保育士ですね。問題はそういった職場は別に女性が優遇されているから女性が多いわけではないということですが。

bogus-simotukarebogus-simotukare 2012/05/27 15:28 id:scopedogさん
そもそも女性枠なんて国際的に見ても別に珍しい考えじゃないし。もちろん「過渡的な制度」であることは言うまでもないですし、うまくつくらないと
問題を生むことはあり得るでしょうが頭ごなしに否定して対案も出さない奴は、女性差別のことなんかまともに考えてないんでしょう。
俺だってこういう問題の専門家ではないので、別にまじめに考えてはいませんが、こういう問題に興味もなければ、考えようともしないバカが女性嫌悪丸出しでバカほざくなとしか言いようがない。

uchya_xuchya_x 2012/05/27 16:20 ブクマに雇用機会均等法と叫べば差別が無くなると思ってる夢の世界の住人が来てますね。

femifemi 2012/05/28 06:19 女に能力ないだけでしょ?
なにが差別なの(笑い)別に男が優遇されてないよ?
看護士(笑い)や保育士に女が多いようにね(笑い)

TotonToton 2012/05/29 17:12 俺は枠は否定的だね。
アメリカの大学入試で黒人枠を作ったけど、逆に大きな批判を作ってしまった感じがあったね。
悪くいうなら、お前成績低くて馬鹿なのにここに入れていいよなって感じでね。
米の貧困さは日本の比ではなく、生まれにおける生活水準の教育水準の差が問題になったのだが、それでも反発が出た。
また入学者数は決まってるのに黒人ラテン枠が出来たため、平均成績の高いアジア系は逆に入学率が下がった。
ついでにCAはそれをなくした。
人種を見すぎで個人を見てないって感じでね、実際高い点を取ってた者が落ちて低い点を取ってた者が受かる。
個人レベルではやってられない、落ちた人にも人生はあるし努力はしてきたけど白人であるがゆえに落ちる、アジア人であるがゆえに落ちるでは納得できないだろう。

貧困激しい米ですら問題になったのに日本は大学入学ですら女性枠をつけようとしてるが、はっきり言ってこれは逆に差別につながるからやめたほうがいい。
女は大学に入るな勉強するな、なんていう時代ならまだしも今のご時勢でやったなら、逆に反感を買うのは必死で正当に入学した人間すら馬鹿にされることがおきる。


就職、仕事だと渡米してたけど、俺は日本の女性にそこの必死さがあまり感じない。
事務業希望多すぎだし。
汚れてきつい仕事って米じゃよく見たけど日本じゃみない。
お外の3kも工場労働もやっぱ少ない。
まーそれでもここ1,2年で増えてきたけどね。派遣で見るようになったってかんじかな?
そして仕事より結婚主婦願望が強いし。
俺はまだ枠を作る土台が出来てないと思うよ。

沸くよりまず出産における会社的地位の失墜に弊害の是正の方が先にくるべき。
枠を作る国は基本的に女性の就業率が年齢平均して高い国。
日本は一時より高くなったと見てもパートさんが多いだけで正社員が少ないし、年齢におけるぐらふはM字グラフで20後半から30前半ばで落ちる。
パートさんが多くて正社員少なく、いい所の枠だけつくりましょーなんてしたら反感をかうだけだから。

実際実家の事業は出店系の中小企業で数字がいいけど、女性なんて来ない。
差別も糞もない、まずこない。
女性はバイトでしかいない、そして正社員なんてなりたがらない。
そこで枠だけつかられて30%ねなんていわれても、はぁ?何いってるんだ?あほか?としかならない。

scopedogscopedog 2012/05/30 00:21 >Toton さん
適用する職業や個々の運用方法には批判があってよいと思います。
アメリカの黒人枠において悪い面だけ見れば、そういう指摘も当たっていると思います。

一方で良い面を評価するなら、大学入学枠があるからこそ、それまでの差別的環境によって黒人に多かったであろう貧困家庭や低学歴家庭でも入学できるよう学費にかける金額が増えるわけです。もし、枠がなければ、それまでの差別的環境の結果として在学している黒人がほとんどいない現状を見て、貧困家庭や低学歴家庭では「どうせ黒人が受けても無駄」と学費には金をかけず、低学歴のまま低賃金で雇われる子弟が再生産された可能性が高いと思いますよ。

>個人レベルではやってられない、落ちた人にも人生はあるし努力はしてきたけど白人であるがゆえに落ちる、アジア人であるがゆえに落ちるでは納得できないだろう。

個人レベルの不満はどんな政策でも必ず生じます。黒人枠を作らずに貧困の再生産を放置するよりも枠を作った方が国家全体のために良い結果になると考えれば、許容可能なレベルの不満には忍んでもらうというが政策です。それぞれの不満に関しては運用方法や枠を適用する職種や学校によって調整が必要でしょうね。

>女は大学に入るな勉強するな、なんていう時代ならまだしも今のご時勢でやったなら、逆に反感を買うのは必死で正当に入学した人間すら馬鹿にされることがおきる。

日本での大学女性枠に関しては、大学や学部によるだろうなとは思いますが、一概になくて良いとは思いません。


>就職、仕事だと渡米してたけど、俺は日本の女性にそこの必死さがあまり感じない。
>事務業希望多すぎだし。

見方によるでしょうけど、そもそも女性は頑張っても役員・部長クラスにはなれない、という状況では必死になれないという視点も必要ではないでしょうか?
自分の将来のキャリアを想定するにあたって、現状というのはかなり重要なファクターですから。
結婚主婦願望についても、女性が頑張ってもせいぜい○○止まり、という現実の反映とも言えますよね。


>俺はまだ枠を作る土台が出来てないと思うよ。

私の考えは逆ですね。まだ女性が社会で働ける環境という土台が出来ていないからこそ、枠が必要だと思います。

パートが多い云々は税制の問題もあると思いますし、正社員になっても管理職にはなれないという現状も考えれば正社員を望む人が少ないのも当然でしょう。
それに女性の本業は家事で、副業としてパート、という認識は未だに多いでしょう。

ところで、中小企業で女性枠を作れといわれているのでしょうか?

一般的には大企業で優先される施策だと思うのですが。

まーまー 2012/05/30 13:22 明らかに男女雇用「機会」均等法に反してますね。
「機会」って言葉知らないんですか?

femifemi 2012/05/30 13:53 2012/05/28 06:19の投稿は消さないのかい(笑い)?
結局女に能力がないだけなのに、女性差別って(笑い)
現実で女と話した方がいいよ?君現実じゃ女と縁がないでしょ?
あっ、フェミは負け犬女の集まりだから、そいつらは「普通の女」じゃないから(笑い)

mil9mil9 2012/05/30 22:48 > 全般的な雇用情勢という点で見れば女性が冷遇されているのは自明です。

個人的には女性も頭脳労働においては別に男性同様な能力を持っていると思います。

そして雇用なのですが、統計に現れる結果として女性の賃金が低いことは知っています。
ただ、それは女性自身の選択の結果による部分も大きいと思うのです。

リクルートエージェントにおける12月の有効求人倍率は1.44倍と右肩上がり、医療系技術職・インターネット専門職などが好調
http://www.news2u.net/releases/94034

『いま需要がある職種』にどれだけ女性が向かっていたのか?
なかなか理系を志向する女性って少ないんですよね。

個人的にはアファーマティブアクションとして職を枠として提供してしまうより、
その前の段階の『選択』の時点で、ある程度バイアスをかける政策の方が未来があるかな、と。

「女子中高生の理系進路選択支援事業」平成21年度採択機関
http://rikai.jst.go.jp/jyoshi/h21saitaku.html
↑これは『女性である』というだけで職業を与える政策ではなく、女性自身の観点で進路を選び取る形になってると思います。
こっちの方がアウトプットは大きいんじゃないか、と思うのです。

mil9mil9 2012/05/31 07:06 > 見方によるでしょうけど、そもそも女性は頑張っても役員・部長クラスにはなれない、という状況では必死になれないという視点も必要ではないでしょうか?

なりたくてもなれない、ではなく『なりたがる人が少ない』という状況ではないですかね。

管理職 なりたくない…働く女性の4割
http://www.yomiuri.co.jp//komachi/news/mixnews/20080911ok08.htm

 NPO法人GEWEL(ジュエル)が2006年、働く女性約2500人を対象に実施した調査では、
 すでに管理職だった人や管理職になりたいという人が計22%だったの対し、
 管理職になりたくないという人は41%、どちらとも言えないという人が34%だった。
なりたくない理由は
 「今まで以上に長時間働きたくない」(51%)、
 「責任を負いたくない」(30%)、
 「部下を持ちたくない」(20%)、
 「見合った収入が得られないと思う」(18%)など。
 厳しい労働環境が影響していることが分かる。とはいえ、女性自身の意識にも課題はありそうだ。
----------------------------------
まぁ厳しい労働環境を避けたいのは自然な欲求かな、とは思います。

聞こえ大君聞こえ大君 2012/06/01 01:09 femiさん
それは間違っているとおもいます。最近の脳科学では女性の方が優れている分野がかなりあるといわれており、また看護師、保育士がなぜあなた記述にでてくるのか少し理解できますが、誰かがしなくては、いけない仕事です。女性に非常に適した職業だとも思います。決してあなたが言うような能力が低いとかそういう事にはならないと思います。なぜ女性に看護師が多いかそれは女性の脳が男性の脳より優れている点から起因しているのです。心理学では優しさ、強調も学力的な能力につながります。
また私は女性が外へ働くの否定するわけではありませんが、専業主婦も職業だと認識しています。
では皆さんあちきはここらでおさらばえ

mil9mil9 2012/06/01 22:20 専業主婦等のアンペイドワークへの評価が低いのは問題だなぁ、と私も思うのですが、

一方で専業主婦が認められているが故に日本人女性が賃金労働への意欲が低いって面もあるので難しいですね。

アムールの国の国際結婚・離婚
http://www.newsdigest.fr/newsfr/features/4054-mariage-et-divorce.html
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
子供がいてもパートナーであることを望むフランス文化の中で、
なかなか理解されないのが「専業主婦」である。

日本では家計を預かり、子供の教育も担当する「主婦」という座が確立されている。
しかしフランス人を夫にもつ日本人女性は「初対面のフランス人女性に仕事を聞かれ、
『主婦』と答えると必ず不満顔される」と言う。

フランスの恋愛論を説いた「フランスには、なぜ恋愛スキャンダルがないのか?」(棚沢直子、草野いづみ著)の中で、 フランスで「母性」という言葉が日本のような意味を持たないことが指摘されている。それによると、父権的なキリスト教が支配権を握った西欧では、「母なる大地」たるものの権威が消し去られ、「母の権威が失墜している伝統のもとでは、母であることは女が生きる拠り所にはならない」としている。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
フランスなんかの事例をみると『専業主婦を職業と認めない』という方が
女性の社会進出は進むんじゃないでしょうか。


またフェミニストの観点から観ても、最近は主婦の扱いは変わってきている、と言えるかもしれません。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「労働」概念は変化したのか?  伊田久美子 WAN:Women's Action Network
http://wan.or.jp/reading/?p=5396

なぜなら女たちが手探りで模索したフェミニズム理論とは、異なる立場の者、知り合うこともない者との連帯を可能にするためのツールだからである。
私が衝撃を受けたのは、多くの発言の「主婦」についての辛辣で冷ややかな口調であり、
ほんの少し異なる立場への想像力と寛容の欠如であった。 「主婦フェミニズム」という批判もあまりよく理解できなかった。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
こういった方針変更は、女性を『専業主婦ではなく賃金労働に向わせる』という効果があるかもしれません。
「女性の賃金をあげる」という観点では、こういった方法も正しい。

聞こえ大君聞こえ大君 2012/06/02 16:07 mil9さん
なかなか素晴らしいですね!
私はあくまでも、専業主婦が一般の労働と同程度の価値がある事を認識できる政策があって欲しいと願っています。
北欧の特集をみた事がありますが、専業主婦でない女性の5割(?)近くはベビーシッタ、介護士、保育園、幼稚園など子供、年寄り、つまり従来専業主婦が行なっていた事を、自宅以外の場所で、他人の子供を扱っていると述べていました。自分の子供を育てず、他人の子供を育てて給料をもらっている実態があり、80才の女性に『貴方が生きてきて、衝撃的な出来事はなんでしたか』と訪ねた所、その女性は『家族の崩壊です』と答えていました。実際、日本に比べ北欧の家族関係は非常に希薄なイメージがあります。
また、アメリカではベビーシッターの料金が高い為、専業主婦が増えつつあり、現在3割が専業主婦と統計で述べています。

聞こえ大君聞こえ大君 2012/06/02 16:12 私は専業主婦が素晴らしく、価値のある職業の一種であるという認識を女性に持ってほしいと願っています。

bogus-simotukarebogus-simotukare 2012/06/02 18:55 聞こえ大君
誰も専業主婦の価値を否定なんかしていないんですけどね。

scopedogscopedog 2012/06/02 19:28 専業主夫も、すばらしく価値のある職業のひとつなんですけど、そういう認識の人って少ないように思いますね。

mil9mil9 2012/06/02 23:24 >聞こえ大君
>専業主婦が一般の労働と同程度の価値がある事を認識できる政策があって欲しいと願って

そうですね、私も同感です。 ただ政策レベルで必要かな? とも思います。
既に結婚適齢期の女性の観点では『専業主婦の再評価』が始まってるように見えます。

専業主婦について|F1層の消費動向を調査
http://www.sankeiliving.co.jp/research/ol/094.html
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
調査期間:2010年9月
調査方法:シティリビングホームページ 「Citywave」メール会員に対するWEBアンケート
集計数:761人(未婚)(不明・非該当のぞく)
平均年齢:34.5歳
勤務形態:正社員(総合職)…25.0% 正社員(一般職)・・・40.5% 派遣・・・16.8% 契約嘱託・・・5.9%

「専業主婦になりたい気持ちが強くなっている派」は合計すると約50%にのぼり、かつての専業主婦のネガティブなイメージが少しずつポジティブなイメージに変わりつつあることが顕著な結果となりました。

専業主婦になって最初にやりたいことは
「家事に専念する」が約50%で、
「のんびりする」という回答より15%以上多い結果となりました。

2万円〜3万円未満の回答が約24%で一番多く、全体の約80%の方が5万円未満と回答しており、かなり現実的なお小遣いの希望金額となりました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

ただこういった『自主的に賃金労働から降りる女性』が増えると、
統計に現れる女性の賃金が下がってしまう。
またアファーマティブアクション等の女性向け政策の効果も下がってしまう。その辺は難しいよな、と私は思います。

アファーマティブアクション等の定量的な採用枠を企業に求める、という政策は
「管理職になりたくない女性」http://www.yomiuri.co.jp//komachi/news/mixnews/20080911ok08.htm を幸せにするのか? という観点も必要でしょう。

女性の専業主婦志向が強まるのであれば、
アファーマティブアクションで女性を働かせるより、
子育て支援(子供手当ての増額等の支援ですかね)で、「ダブルインカムじゃないけど子育てはなんとかできるし」「会社勤めじゃないけど、ママさん友達といろいろするのも楽しいか」「子供の成長を目の前で見れるのは嬉しい」みたいなライフスタイルを支援した方が、女性の幸せが増すような気がするんですよね。

ただ上記は『結婚適齢期の女性観点での幸せ』の最大化を考えた場合で、それとは違い
『女性の就業や起業を求める』(労働力としての女性の有効活用)という観点では別の政策が必要になるでしょう。

scopedogscopedog 2012/06/02 23:28 >アファーマティブアクション等の定量的な採用枠を企業に求める、という政策は
>「管理職になりたくない女性」http://www.yomiuri.co.jp//komachi/news/mixnews/20080911ok08.htm を幸せにするのか? という観点も必要でしょう。

AAって管理職になりたくない女性を無理やり管理職にする制度でしたっけ?

mil9mil9 2012/06/02 23:44 女性の労働力を最大限活用する、という観点では、まだできる事はあります。

アンアンのセックス特集から見えてきた 主婦たちの社会保険の被扶養者問題
http://news.livedoor.com/article/detail/6611561/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
自立して働く女性が増える一方で、
長引く景気の悪化によって「夫に養われる」という生き方を再び選ぶ人が増えているという。
近頃、若い女性の間で専業主婦願望回帰が見られるという話も聞くが、そうした生き方を後押しする仕組みとして存在しているのが社会保険の被扶養者制度だ。

年収130万円未満で働く人より、手取りが多くなるのはおおむね年収150万円を超える頃からなので、
年収130万円〜150万円が「働き損」になる。
そのため、パート主婦の多くが、年収130万円未満になるように働き方を調整している。

社会保険料は労使折半で、加入者が増えれば企業の負担も増える。
本人はもっと働きたいと思っても、人件費をできるだけ抑えたい企業側の都合で、
パート主婦の年収は130万円未満に抑えられているという側面もある。
そして、自分が希望する働き方は脇に置かれ、「主婦のパートは年収130万円未満で働くのがおトク」ということが刷り込まれているのだ。□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

扶養者控除の影響って大きいと思います。 年収130万円前後の女性層って非常に多い。
こういった控除を廃止するだけで女性の労働力は増すと思います。

またこういった主婦のパート層は「旦那の給料に依存した形」で安い給与でやっていけてしまう。そういった労働市場ができてしまっている。
で、そこに独身女性が落ちてしまうと。。。という問題もあります。

アファーマティブアクションを導入する前にできる事は沢山ある、と思うんですけどね。

mil9mil9 2012/06/02 23:50 >scopedog
>AAって管理職になりたくない女性を無理やり管理職にする制度でしたっけ?

政府が企業に対して
「管理職の女性の割合が問題だ」「一定の割合まで女性の経営層を増やすべし」
とした場合、どのような変化が起きると思いますか?
企業としては、なんらかの形で女性管理職を増やす必要があるでしょう。

scopedogscopedog 2012/06/02 23:59 >企業としては、なんらかの形で女性管理職を増やす必要があるでしょう。

管理職になりたい女性から選抜すれば良いのでは?
それとも管理職希望者の絶対数が女性枠の数よりも少ないと?

mil9mil9 2012/06/03 09:25 >管理職になりたい女性から選抜すれば良いのでは?

管理職に「なりたい」だけではダメでしょう。

『ただ女性である、やる気がある』というだけで、管理職にする、というのでは、
優秀では無いが権力指向が強い、という女性を管理職にせざるえない、というケースが出てしまう。

企業にそのリスクとコストを支払わせる、というのは社内での健全な競争を阻害する、と言えると思います。


>それとも管理職希望者の絶対数が女性枠の数よりも少ないと?

scopedogさんがイメージする「結果の男女平等」がどの程度か分からないのですが、
例えばAAで達成すべき企業の経営層の女性の割合ってどのくらいが理想でしょうか?

女性の政治参加が進んでいるノルウェーでも、クォータ制導入の際は
外部に女性をヘッドハントする必要があったようですよ。 「求む女性取締役!」

現地ルポ 「ノルウェー民間企業の取締役は4割が女性!!」の背景を見る
http://janjan.voicejapan.org/world/0812/0812173697/1.php
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
2003年はノルウェー全土の企業が「求む女性取締役!」で騒乱状態になった。
「取締役クオータ制」を守れない企業は、会社法で規定されている他の条項違反の制裁と同じように、
株式会社登録を取り消されるのだ。中には、会社閉鎖という最悪の事態を招く前に、
株式上場からの格下げを申請する会社もあった。

以前はたったの6%
こんなノルウェーも、2000年に株式上場企業の取締役だった女性はわずか6.4%。
そのノルウェー財界に大変革をもたらしたのは、会社法に定められた「取締役クオータ制」だ。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

クォータ制もAAに含めてしまっても良いですよね?
自然状態では、ノルウェーですら取締役の割合が6.4%でした。
それにバイアスをかけることで40%以上まで持っていっている。
これはコストを企業側に求めて始めて成立する状況です。

あと本来は自社のスタッフから取締役を採用すべき(or したかった)と思います。
社内の事情も分かってますしね。
あと複数企業掛け持ちの女性が現れると、この政策の雇用創出の効果に疑問が残ります。
(そもそも雇用創出目的ではない、という見方もできるかもしれませんが)

ノルウェーは北海油田の石油、天然ガスでもってる国なんじゃないかと思いますが
これ資源がなくなったら大丈夫かな(社会学、政治学の大規模実験場ともいえるかも)と。
あと10年〜20年くらいで北海油田の石油はなくなっちゃうんではなかったかな。

scopedogscopedog 2012/06/03 10:32 >アファーマティブアクション等の定量的な採用枠を企業に求める、という政策は
>「管理職になりたくない女性」http://www.yomiuri.co.jp//komachi/news/mixnews/20080911ok08.htm を幸せにするのか? という観点も必要でしょう。

という主張から、女性が無能だからという主張に変ってきてますね。

chada_5chada_5 2012/06/03 11:16 ノルウェーは日本より法による資源管理、収益、技術の点で日本より
一歩も二歩も先に進んだ漁業国でもありますね。
ノルウェー産のサバは日本にどんどん入ってきてますよ。
地下資源頼みの国というわけではありません。

勝川俊雄 公式サイト
http://katukawa.com/?cat=90
氏の著書『日本の魚は大丈夫か-漁業は三陸から』は日本とノルウェー双方の
漁業官庁のデータを利用しています。

mil9mil9 2012/06/03 18:54 >copedog
いえいえ、優秀な女性が全て管理職を目指す訳じゃない、ということです。
個人的には女性も頭脳労働においては別に男女差はないと思っています。

仕事もでき優秀だけど、どちらかというと家事をしっかりやりたい、っていう女性もいます。
あと、能力もあるが仕事がきつく男性同様に働くのは厳しい、という女性だっているでしょう。

女性は様々なライフスタイルを選択可能なのです。

結果として会社に残った女性の中から、アファーマティブアクションで管理職に持ち上げる、とした場合、
そのコストを企業に支払わせる事は、企業の競争力の低下を招いてしまうんじゃないか?という話です。
(こういった状況は、男女に能力差がなくても発生するでしょう)

優秀な女性にも「管理職にならない」って自由はありますよね?


>chada_5
サバおいしいですよね。私も良く食べます。 日本の対ノルウェー輸入で見ると水産物がトップのようですね。

ただ2011年 ノルウェー観点での 主要輸出品目(『8. 貿易』のページ)を見ますと

http://www.no.emb-japan.go.jp/Japanese/Nikokukan/keizaigaikyo/eco-indicators-201205.pdf

石油・ガス 67.3%
水産物 5.8%
非鉄金属 5.2%
となっています。

輸出における地下資源の割合は高いようですよ。
こういった地下資源の豊富な国は、富の再分配が非常にしやすいと思います。化石燃料ってどの国も必要ですからね。

chada_5chada_5 2012/06/03 19:13 >mil9さん
日本はその地下資源も無い上に、周辺海域の漁業資源が乱獲でやせ細っている状態でして。
一次産業でも漁獲枠をきっちり管理すれば再分配が可能なんですよ。
ノルウェーは少なくとも地下資源以外の一次産業でもきちんと利益が出ており
しかも継続可能な状態になっています。
翻って我が日本はというと非常にお寒い状況であるわけです。

chada_5chada_5 2012/06/03 19:39 女性の社会進出にしろ漁業政策にしろ、個人の「意欲」に問題の解を求めるのは
国や自治体や企業ががやれることやるべきことをやってからの話じゃありませんか(この辺はニートやワーキングプアや派遣村でも共通)
それと気になることが一つ、専業主婦(+子供)を養えるほどの給与を貰っている男性層ってそんなに多いですかね?

扶養者控除を廃止するというのも一つのアイディアではありましょうが
女性の採用が少ない、年齢差別(含む新卒優遇)、保育の点で撥ねられる
等々の問題点が有ります。
これらを解決しないまま扶養者控除を廃止しても家庭が呻吟するだけだと思うのですが。

scopedogscopedog 2012/06/03 19:44 >いえいえ、優秀な女性が全て管理職を目指す訳じゃない、ということです。
>個人的には女性も頭脳労働においては別に男女差はないと思っています。

ならば、優秀で管理職を目指す女性から選抜すれば良いということになりますね。
それとも、優秀で管理職を目指す女性は女性枠の数より少ないということですか?

mil9mil9 2012/06/03 21:08 >chada_5
私はノルウェーの漁業は素敵なものだと思いますよ。サバおいしいです。
また漁業も非常に管理されており効率的なものだと思っていますよ。

ただchada_5さんと私では「ノルウェーの輸出における化石燃料依存度」に関しては、認識の違いがあるようですね。
それはそれで構いません。

> それと気になることが一つ、専業主婦(+子供)を養えるほどの給与を貰っている男性層ってそんなに多いですかね?

うーん、そうですね。これは『結婚適齢期の女性観点での幸せ』の最大化、主眼に置いた場合ですね。
(上にも書きましたが「女性の労働力の最大化」の場合は異なります)

昔は夫が働き全ての家族を養う、という構図でしたよね。
サザエさんだと、マスオと波平が、フネ、サザエ、カツオ、ワカメ、タラオの5人を養うみたいなモデル。
女性の就業が進み、今は夫婦両方が働いて1〜2人を養う、というモデルに変わってきました。

『男性のみが家族を養う』という古いモデルに戻せるか? というと戻せないでしょう?
ですので、そんな中で専業主婦を成立させるためには 2012/06/02 23:24 にも書きましたが、
子育て支援(子供手当ての増額等の支援ですかね)で、
「ダブルインカムじゃないけど子育てはなんとかできるし」「会社勤めじゃないけど、ママさん友達といろいろするのも楽しいか」「子供の成長を目の前で見れるのは嬉しい」
みたいなライフスタイルを支援した方が、女性の幸せが増すような気がします。

政府が積極的に子育て、主婦業を支援するという形です。


>女性の採用が少ない、年齢差別(含む新卒優遇)、保育の点で撥ねられる
>等々の問題点が有ります。

これは労働者市場の中での需要と供給のミスマッチのような気がします。
不況ですので当然失業者は増えます。 企業側の労働需要は下がりますよ。
また「2012/05/30 22:48」にも書きましたが、

リクルートエージェントにおける12月の有効求人倍率は1.44倍と右肩上がり
http://www.news2u.net/releases/94034

『いま需要がある職種』にどれだけ女性が向かっていたのか? という問題もあります。
これは「男女の能力差がある」と言っているのではありません。
「能力は同じだが、選択したスキルに市場価値がなかったのでは?」と私は思っているのです。


>scopedog
>優秀で管理職を目指す女性は女性枠の数より少ないということですか?

それはAAで「どの程度の女性枠が適当か」と考えるかで答えが変わりますね。

2012/06/03 09:25でも聞きましたが、scopedogさんがイメージする「結果の男女平等」がどの程度か分からないのですが、
例えばAAで達成すべき企業の経営層の女性の割合ってどのくらいが理想でしょうか?

mil9mil9 2012/06/03 21:10 >chada_5
× また漁業も非常に管理されており効率的なものだと思っていますよ。
○ またノルウェーの漁業も非常に管理されており効率的なものだと思っていますよ。
ですね。失礼しました。

ノルウェーの漁業が日本より進んでいる点は異論はありません。

scopedogscopedog 2012/06/03 21:24 >>優秀で管理職を目指す女性は女性枠の数より少ないということですか?
>それはAAで「どの程度の女性枠が適当か」と考えるかで答えが変わりますね。

つまりあなたは女性枠そのものに反対ではないということになりますね。

TotonToton 2012/06/03 21:25 Mil9に基本的に同意です、氏が論理的に物事書いてくれるのわかりやすいですね。
AAで個人的に危ないと思うのはカテゴリー別けの結果における数字を重要視する事で過程の事情がすっ飛ばされるところです。
これの怖い所は実力、能力主義の会社において不公平感を強く感じる所です。


総務省の労働力調査 22年だと
正規社員従業員人数は 3355万人
内男2309万人 女1046万人

女性は能力可否のつきにくい事務業、希望が多く。
営業職は少ないです、現場、工場職は圧倒的に少なくなります。
出来る女性が上にいく分には、差別的な男性でない限り不平不満は出せません。
がAAで上にいくといった場合、差別的ではない男性でもなんでコイツ俺より数字も積極性も指揮も低いのに俺より上なのっとなると
これはすごい問題です。 たぶん仕事がスムーズに進まなくなるでしょうし、下についたその男性は不満たらたらでいう事聞かないですし、
管理者になった女性もたぶん持たないでしょう。
米の大学の合否と違い普段顔会わしますから、大変だと思います。
これは米でもあったことですが逆に差別を助長します。 差別的ではない人間にもその意識を植え込みます。
そして正当な評価が下った人事にすら女だから上にいけたんだろ って風潮になります。

またパート、アルバイトは
1192万人 男259 女933

ついでに派遣などは
330万人 男180 女151

AAは競争主義の資本主義先進国とは相性の悪いものと思われます。

ついでに参考的に
ーーーーーーーーーーーー
女性の非正規の職員・従業員の割合は最も低い25〜34歳でも約4割
非正規の職員・従業員の割合を男女,年齢階級別にみると,男性は平成23年平均で65歳以上が
68.6%と最も高く,次いで15〜24歳が45.6%,55〜64歳が31.1%となった。一方,45〜54歳が8.1%
と最も低く,次いで35〜44歳が8.4%,25〜34歳が15.2%となった。
女性は65歳以上が71.1%と最も高く,次いで55〜64歳が66.3%,45〜54歳が58.0%となった。一
方,25〜34歳が41.0%と最も低く,次いで15〜24歳が50.0%,35〜44歳が54.9%となった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
非正規は年代別だと 男はU字型で25歳から50台後半の非正規は少なく。
女性はライン線

また完全失業者(一年以上失業)で
正規社員の仕事を探してる割が

在学中を除いて 15歳以上から54歳までは大体平均75%(大体同じ数字だからはしょってます)
55歳以上は12%に落ちます。

15歳24歳55% 24歳から34歳、48% 35歳から44歳、36% 45歳から54歳35% 55歳オーバー12%
ーーーーーーーーーーーーーー
成れる成れない、習慣風土などその他いろんな問題あるのですが、簡潔に女性本人が正社員という物に魅力、価値を男性よりもってないのは基本的に明らかです。

正直上位に枠をつけるより、出産における復職のない失業、これのほうが切実だと思います。
晩婚化や少子化問題にも帰結してますし、女性の性と職に限らず国家人口等社会性に問われる問題と思われる。
日本の職に対する意識も多少これが噛んでると思われるし。
AAは正直劇薬。

またAAに否定的なのは、不平等的に管理者が明らかに少ないってより、女性自体管理者になりたがらない
実質私個人社会人として働くにあたって 正規社員でもアルバイトでもアホ男、アホ女から出来て切れる男女みてて個人的な小さな視野ですが、
傾向的に日本の女性はやっぱし輪を好みまし、平均を意識します。
上下のない集団でも女性が出張って管理指揮したりまとめ用としてる姿は今までなかなか見たことはないです。
私の職場を見ても、実家のアルバイトの子を見ても。
個別の能力ある人なんざ腐るほど見てきてますが、管理者という立場なりたい、なる、その為動くってのはそうそういないです。

scopedogscopedog 2012/06/03 21:30 >がAAで上にいくといった場合、差別的ではない男性でもなんでコイツ俺より数字も積極性も指揮も低いのに俺より上なのっとなると

まあ、こういうAAで管理職になった女性が、管理職以外の全ての男性よりも能力低いと決め付ける差別発言が蔓延している社会では、AAが難しいのは確かでしょうね。
とは言え、だからこそAAをやる必要があるとも言えますが。

mil9mil9 2012/06/03 21:51 >>>優秀で管理職を目指す女性は女性枠の数より少ないということですか?
>>それはAAで「どの程度の女性枠が適当か」と考えるかで答えが変わりますね。
>つまりあなたは女性枠そのものに反対ではないということになりますね。

私が『貴方が「どの程度の女性枠が適当か」と考えるか』と質問しているのは、
貴方の考えは正しいのか? を検証するためですよ。

私自身はAAに反対で、より良い方法がある、と思っているのです。

scopedogscopedog 2012/06/03 21:55 >私自身はAAに反対で、より良い方法がある、と思っているのです。

なぜですか?
優秀で管理職を目指す女性が女性枠の数より多ければ何の問題もないでしょう?

chada_5chada_5 2012/06/03 22:04 >mil9さん

>うーん、そうですね。これは『結婚適齢期の女性観点での幸せ』の最大化
>主眼に置いた場合ですね。
>(上にも書きましたが「女性の労働力の最大化」の場合は異なります)

mil9さんが出されたアンケートのように若い女性の専業主婦願望が
本当に強いものであろうとなかろうと、現実はそれを許さないと言っているわけです。
必然、就職して働くことになりますが、男性に比べて採用面で差が有るのは否めないことです。
管理職に成りたがる成りたがらない以前に正社員(総合職でも一般職でも)に
なることが難しいわけで。
もちろんそれは男性にも言えることですが、女性により皺寄せが行っていることは否定できないと思います。

>昔は夫が働き全ての家族を養う、という構図でしたよね。
これはどの程度の昔と取るか、地域をどこに当てはめるかによるかと。

私は別に専業主婦自体は問題視しません、それは人それぞれと思います。
本人の意思がどうあれ、それを許すか否かは経済的条件が非常に強いですね。

mil9mil9 2012/06/04 06:08 >scopedog
>なぜですか? 優秀で管理職を目指す女性が女性枠の数より多ければ何の問題もないでしょう?

枠の大きさは妥当か? という問題があります。


>chada_5
>それを許すか否かは経済的条件が非常に強いですね。

うーん、私と貴方では「専業主婦願望の女性の希望を叶えることができるか?」についても認識が異なるようですね。

2012/06/02 23:24 に書きましたが、私は利益の再分配で、
例えば子供手当ての増額等をした方が女性の幸せが増えるのではないか? という考えです。
( ゆるやかなインフレが起きるくらいには子供手当て増額していいでしょ、なスタンス)

私は、現実の方を変えれば幸せが増えるんじゃないの? という考え方なのです。

貴方は『現実はそれを許さないと言っているわけです』ですね。
変わらない現実を前提として、「女性の労働力の最大化」する。という貴方のような観点も必要、
というか私より現実的なのでしょう。それは良いことだと私も思いますよ。

>Toton
どうもです。 個人的にはAAより先にできることがあると思うんですよね。

rawan60rawan60 2012/06/04 16:11 mil9さん

>優秀では無いが権力指向が強い、という女性を管理職にせざるえない、というケースが出てしまう。

管理職というのは「優秀で権力志向のない」人が行なうと規定されているわけではありませんよね。
自分たちが「的確」な人物を常に管理職に付かせているなんて思っているなら、それこそ傲慢極まりない幻想でしょう。
「AAによって企業が大きなリスクを背負う。どうしてくれるんだ!」なんて考えがすでに差別の固定化を前提とした思考ですよ。
そういう発想から生まれる「AAより先にできること」って、何なんでしょうね?

mil9mil9 2012/06/04 23:13 >rawan60
>管理職というのは「優秀で権力志向のない」人が行なうと規定されているわけではありませんよね。

はい、規程されている訳ではありません。
単純に「彼、彼女は役職につきながら生き延びている」だけです。

>自分たちが「的確」な人物を常に管理職に付かせているなんて思っているなら、それこそ傲慢極まりない幻想でしょう。

自分たちですか? 貴方が想定する『私達』はどういうイメージなんでしょうか。
私自身は『選んでいる』とは思っていません。選挙ではありませんからね。

様々な企業の経営層、管理職は単純に「生き延びた結果、残っている」のだと思っていますよ。
男女の構図だけで見ると『意思決定の分野では男性が残っている』ように見えるかもしれませんが、
例えば倒産や社内政治での敗退、あるいは個人的な理由で、役職を失う男性は多くいる、ということになります(「役職つきに男性が多い」という前提なら、そうなりますね)

自然状態での淘汰圧を生き延びた結果を我々は見ている、という認識です。

選んでいる、選ばれているという関係は、私と企業の中には無いような気がします。
(商品を購入することで、企業を選んでいる。。。とは言えますが、別に私が経営層を選んでいる訳では。。。)


また、rawan60さんはアファーマティブアクションとして、つまり女性枠として、どの程度、固定化すべきだと思われますか?

scopedogscopedog 2012/06/05 00:23 >mil9さん
>>なぜですか? 優秀で管理職を目指す女性が女性枠の数より多ければ何の問題もないでしょう?
>枠の大きさは妥当か? という問題があります。

あなたは女性枠に反対なんですから、あなたにとっての妥当な女性枠の大きさって0ですよね?
そういうあなたが枠の大きさは妥当か? という問題を気にするなんて矛盾もいいところですよ。
0以外に妥当な枠の大きさがあると考えているなら、あなたは女性枠そのものには反対していないことになりますよ。


>rawan60さん
>そういう発想から生まれる「AAより先にできること」って、何なんでしょうね?

まあ「AAより先にできること」をやる分には別に問題ないですが、だからと言ってAAをやってはいけない理由にはなりませんからね。
そもそも優秀でもないのに権力志向の強い男性が管理職になる場合もごまんとあるはずですが、それは無視して女性の場合だけハードルを上げるべきと言ってるのに、多分自覚していないんでしょうしね。
AAを否定するロジックって突き詰めれば、女性は能力がないとか、管理職になりたがらないとか、黒人差別の正当化に使われたロジックそのままなんですよね。

rawan60rawan60 2012/06/05 00:39 >はい、規程されている訳ではありません。

では、「優秀では無いが権力指向が強い、という女性を管理職にせざるえない、というケースが出てしまう。」という主張は無意味なので撤回でいいですね?

>自分たちですか? 貴方が想定する『私達』はどういうイメージなんでしょうか。

管理職を選任する立場の人たちです。

>例えば倒産や社内政治での敗退、あるいは個人的な理由で、役職を失う男性は多くいる、ということになります

倒産や社内政治のでの敗退は経営者や役職だけの問題ではありません。不要な書き込みです。

>また、rawan60さんはアファーマティブアクションとして、つまり女性枠として、どの程度、固定化すべきだと思われますか?

企業規模、事業内容、男女比率、応募数などによって、それぞれの年度ごとに検討するところから始めればいいんじゃないですか?その積み重ねが固定化の判断基準になっていくでしょう。
そもそもがAAをどう認識するか、どう捉えるかという話ですよ。

rawan60rawan60 2012/06/05 01:33 >だからと言ってAAをやってはいけない理由にはなりませんからね。

「AAより先にできること」がより緊急かつ重要であることと、AAによってその「AAより先にできること」が阻害されることを証明しない限り、何ら説得力がないということくらい分かりそうなものですがね。

mil9mil9 2012/06/05 22:52 >scopedog >rawan60


『アファーマティブアクション( ここでは女性枠 )は自由な競走を阻害する』
と私は思っています。

お二人の考えはどうですか?

rawan60rawan60 2012/06/06 00:22 mil9 さん

「競争」という言葉を使った言い方をするなら、「スタート点がそもそも違うために公平な競争として成立しない/いなかったインチキ競争」を是正するための政策がAAと解しています。

mil9mil9 2012/06/06 07:56 スタート地点ですか。。。
何度か書いていますが私自身は、「男女で生まれ持った能力差はない」という考えなんですよね。
(私のコメント 2012/05/30 22:48 2012/06/03 18:54 2012/06/03 21:08)

一方で女性は理系への進学率が低い、という現状があります。

15歳の時には優秀だった日本の女子が社会進出できない一つの理由
http://juliasannokainushi.blog31.fc2.com/?no=55

日本の女子は理系及び社会科学系に進学していなさ過ぎる上に、文学部やサービス系の学部に進学しすぎ、
という指摘です。

女性の賃金格差が女性のキャリアプランに問題がありそうだ、
ってことは政府も分かっているのでしょう、だからこそ下記のような政策があるわけです

「女子中高生の理系進路選択支援事業」平成21年度採択機関
http://rikai.jst.go.jp/jyoshi/h21saitaku.html

>rawan60
「スタート点がそもそも違うために公平な競争として成立しない」

これは違うと思います。スタート地点は誰しも一緒なのです。

リクルートエージェントにおける12月の有効求人倍率は1.44倍と右肩上がり
http://www.news2u.net/releases/94034

『いま需要がある職種』にどれだけ女性が向かっていたのか?

繰り返しになりますが、『女性枠』は自由競走の観点ではマイナスです。
(『女性』という生まれ持った性別でバイアスをかける訳で)
だから私は反対しているのです。

女性には、企業による選択が始まる前に、競争力がある進路、キャリアパスの告知、
あるいは失業後の職業訓練でもいいでしょう。
こういった能力に需要があるよ、という告知が有効だと思います。


仮にですが、『女性枠で仕事が得られる』となった場合、
女性の行動として『女性枠の拡大を訴え続ける』という戦略が有効になりませんか?  自己の能力開発ではなく。

rawan60rawan60 2012/06/06 12:00 >男女で生まれ持った能力差はない

能力差があるかどうかの証明は、それ自体が不可能です。そもそも考慮していません。
「スタート地点が違う」とは、社会構造上の差別状態の固定化を意味しています。ジェンダーや人種・国籍や経済格差などによるそれのことです。
AAを行なう理由は、これらによる社会構造的に厳然と差別があるという認識を広める意味があります。
女性に関して言えば、例えば選挙権・被選挙権は戦後までなかったわけですが、「競争力がある進路、キャリアパスの告知、あるいは失業後の職業訓練。こういった能力に需要があるよ、という告知が有効」という発想は、その発想どまりという意味で、まさに女性の選挙権・被選挙権、フェミニズム運動を抑制する前提のものであったわけですよ。

バイアスが固定化されているゆえ逆バイアスが必要になってしまうのです。現状の社会体制で逆バイアスがいやだというなら、一端ガラガラポンするしかないわけです。

mil9mil9 2012/06/06 20:47 >rawan60
>能力差があるかどうかの証明は、それ自体が不可能です。そもそも考慮していません。

私は「男女で生まれ持った能力差はない」が「女性の考えるキャリアパスが労働需要とマッチしてない」(2012/05/30 22:48)と考えています。

rawan60さんは、そもそも能力に関しては考慮しない、というスタンスなんですね。

>バイアスが固定化されているゆえ逆バイアスが必要になってしまうのです。

「能力を考慮しない」(これは「生得的な能力」ではなく、「生後獲得したスキル」としたいところですが)、
貴方の観点で世の中を観察すると、社会はバイアスに満ちているのだろうな、と思いました。

いやぁ、そういう視座もあるのですね。 勉強になりました。

確かに需要と供給、状況への最適化、競走原理みたいな概念がないと
アファーマティブアクションは有望に見えることでしょう。

rawan60さんの中では整合性が取れている(スジが通っている)と思います。

rawan60rawan60 2012/06/06 21:30 >需要と供給、状況への最適化、競走原理みたいな概念がないと

違いますね。
需要と供給、状況への最適化、競争原理を観点と“しても”(←ここ重要)、AAがそれを大きく阻害するという思い込みが「強迫観念」のようなものでしかない、ということです。
そんな「強迫観念」を主張したところで、それは「拒絶のためのロジック」であって、差別の固定化の継続以外の何物ももたらさない、ということですよ。

mil9mil9 2012/06/06 22:35 >rawan60
>需要と供給、状況への最適化、競争原理を観点と“しても”(←ここ重要)、
>AAがそれを大きく阻害するという思い込みが「強迫観念」のようなものでしかない、ということです。

すみません、あなたは
『アファーマティブアクションによる女性枠の実現は、競走を阻害しない』
と捉えているのですか?

rawan60rawan60 2012/06/07 00:26 mil9 さん

何の競争ですか?誰と誰を競争させたいのですか?競争は常に一定グループの中でなければいけませんか?
社会制度や政策において、その制度・政策における影響の対象が変化するのは当然です。重要なのは、その変化があっても必要と捉えるかどうか、変化さすべきかどうかという観点です。
あなたは、競争原理を固定された一定の枠内でなければ認められないと言っているだけです。

scopedogscopedog 2012/06/07 02:18 >mil9さん
このエントリのタイトル通りの反応ですね。
mil9さんには女性差別の現状が見えていないがために、差別の解消策であるAAの必要性もわからない。
mil9さんの中ではそれで整合性が取れているのでしょうね。

>貴方の観点で世の中を観察すると、社会はバイアスに満ちているのだろうな、と思いました。

mil9さんの観点では、社会のバイアスなんて見えないでしょうね。
全労働者に占める女性の割合に比べて、管理職・幹部職員に占める女性の割合が低いこと、女性の平均所得が低いこと、これらが全て女性自身の能力不足か意思、あるいは労働需要にマッチしない修学の問題とみなしてしまえば、そりゃ女性差別なんて存在しないように見えるでしょうね。

>「スタート点がそもそも違うために公平な競争として成立しない」
>↑
>これは違うと思います。スタート地点は誰しも一緒なのです。

このmil9さん発言もそういう視点で見れば理解できます。
男女間に歴史的に形成された不平等など存在しないという認識なのですね。

まあmil9さんも気づいているはずですが、現実には能力があって幹部職への積極性を持った女性もたくさんいるんですよ。職種などを踏まえた妥当な女性枠というのは存在するわけですが、mil9さんはAA反対という結論が先にあるため、女性枠0以外認められないんですね。

現状のジェンダーギャップは、女性の能力・意思に見合った妥当なものであって、女性差別が現在も続いているためだとか過去の女性差別の影響が残っているためなどではない、と考えているような人には、AAの必要性は理解できませんから、mil9さんにも無理でしょう。

いや面白い議論でした。
現状のジェンダーギャップを知っていてなお、完全な男女平等社会が実現されていると思い込める人がいるとは思ってませんでしたから。

mil9mil9 2012/06/07 07:16 >rawan60
>あなたは、競争原理を固定された一定の枠内でなければ認められないと言っているだけです。

固定されている訳では無いでしょう。
女性が求人倍率が高い分野への積極的な移動を行うようになれば状況は変わっていくのでは?

リクルートエージェントにおける12月の有効求人倍率は1.44倍と右肩上がり
http://www.news2u.net/releases/94034

私は変化自体はいつだって起こっている、と思っています。
例えば国内の炭鉱労働者は最盛期40万人以上いました。
今はゼロです。
こういった産業構造の変化は起こり得ます。

最近の例として、IT関連の業界人口が増えてきているのは、ここ20年くらいのオーダーでしょう。
そういった変化にキャッチアップしてる女性は需要がある訳です。
( 一方で事務職の需要は減少 )

>scopedog
>現状のジェンダーギャップを知っていてなお、完全な男女平等社会が実現されていると思い込める人がいるとは思ってませんでしたから。

機会の平等を目指しているのか、結果の平等を目指しているのか、あたりが違うんですかね。

フェミニスト団体がFacebookに猛抗議 http://www.gizmodo.jp/2012/04/facebook_20.html

私は女性枠を設けるのではなく、「Facebookに対抗するサービスを立ち上げれば良いのでは?」と思ってしまうのです。

rawan60rawan60 2012/06/07 13:12 >固定されている訳では無いでしょう。
>私は変化自体はいつだって起こっている、と思っています。

差別を解消するための積極的政策による「変化」と原理的に関係のない話は結構です。
もういいですよ。

scopedogscopedog 2012/06/07 22:24 >機会の平等を目指しているのか、結果の平等を目指しているのか、あたりが違うんですかね。

いえいえ。
女性の社会進出が進んでいない原因を「女性は男性より能力が低い」「女性は管理職になろうという意思がない」「女性は必要とされている職種を希望しない」などと女性のみの責任として押し付けた、そういう社会的な認識の下に男性が優遇され、機会の平等すら損なわれている状況を甘受している上で「機会の平等を目指している」などと言えてしまえる神経が違うんだと思いますよ。
あなたはただ、男性に有利な現状を改善することを拒絶するために、それを「機会の平等」だと強弁しているだけで、機会の平等を目指しているなどいう御立派なものではありません。

mil9mil9 2012/06/07 23:10 >rawan60 >scopedog
ほかのアイデアを拒否し
「なによりもまずアファーマティブアクションを」
というスタンスは、思考停止しているように見え危険に思います。

社会や産業構造の変化は起こりえます。 その際に必要なのは需要にマッチした人材、あるいは変化へのキャッチアップです。
ただまぁ、女性枠の導入による競争力の低下、というのも不可避な変化なのかもしれませんね。

個々人が受け入れる、受け入れないに関わらず、女性枠の導入は進むのかもしれない。

ともあれ長々とコメントありがとうございました。

rawan60rawan60 2012/06/07 23:20 >ほかのアイデアを拒否し

誰が何を拒否したんですか?(笑
ハッキリしているのは、あなたがAAを拒否していることだけです。

scopedogscopedog 2012/06/07 23:55 >ほかのアイデアを拒否し
とりあえず、私やrawan60さんのことではなさそうですね。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証