中国

米中関係は本当に成熟しつつあるのか

スパイ事件表面化~中国株式会社の研究(166)

upperline
previous page
3

 パネッタ長官は補修のため同港に停泊中の米海軍補給艦リチャード・E・バードを訪問した。もちろん同艦のカムラン寄港は偶然ではない。米軍艦船の同湾利用をベトナムが初めて認めたのは昨年だ。今回の訪問が中国に対するメッセージであることは疑いがない。

米中関係は成熟した?

米ドメインサービス最大手、中国ドメイン名「.cn」の新規提供を中止

「グーグル事件」の後には、米中の軍事交流が一時凍結された〔AFPBB News

 最近、米国では「米中関係が成熟した」との見方が増えているそうだ。言われてみれば、そうかもしれない。

 2010年初頭の「グーグル事件」あたりから米中関係はギクシャクし始め、その後は両国間軍事交流が一時凍結された。確かに、あの頃米中関係は最悪だった。

 しかし、2012年に入り、状況は変わりつつある。重慶の公安局長が米総領事館に逃げ込もうと、国家安全部内のCIAスパイが逮捕されようと、さらには、盲目の人権活動家が米大使館に逃げ込もうと、米中はそれぞれ適切に対応し、不必要な危機を回避している。

 他方、両国関係が「成熟」しつつあることは、必ずしも両国関係が「改善」しつつあることを意味しない。それどころか、海洋をめぐる両国の思惑の相違は今や決定的となりつつある。中国式に言えば、両国関係の「矛盾」は一層拡大しつつあるということだろう。

 両国の利益はあまりに基本的なところで対立している。このことが明らかになった以上、米中両国は相手国との関係をもはや「いい加減」には処理できなくなった。一つ間違えば、「不必要な摩擦」や「誤算による衝突」に発展しかねないことを両国は学んだはずだ。

 確かに米中関係は「成熟」した。しかし、このことは逆に、一度米中が「適切な処理」に失敗すれば、双方が望まない、より解決の困難な問題が生ずることを、双方、特に米側が正確に理解したことを意味するのではないか。

 どうやら、成熟した米中関係は、解決がより困難な領域に入り込みつつあるようだ。

 子供同士の痴話喧嘩なら、何とか解決の余地もあろう。しかし、成熟した大人同士の大喧嘩は、一度始まったら誰も止められなくなる。米中関係の「成熟化」とは以上のような意味で理解すべきである。

previous page
3
PR

underline
昨日のランキング
直近1時間のランキング

当社は、2010年1月に日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)より、個人情報について適切な取り扱いがおこなわれている企業に与えられる「プライバシーマーク」を取得いたしました。

プライバシーマーク