コメント一覧
-
- June 05, 2012 23:04
- どうも初めまして、ちくちゅーです。
どこまでが公共に明かしていいい情報かの判断が現時点では私も正確にできないので、仔細までとはいきませんがお答えします。
最初に述べなければいけないのが、このイベントにあかみが関わり始めたのは、トラブルが表面化した後だという事です。なのであかみはトラブルの内容をリアルタイムで正確に把握できている訳ではなく、あかみ自身が「このトラブルでそれまでに何が起きていたか」を探りながら動いてたのです。このことについて確固たる根拠を示すのは難しいですが、Twilogか何かで当人のツイート(とその日時)を辿ってもらえれば納得して頂けると思います。
私は対外的には「あかみマネジャー」と名乗っていますが、実際に行なっていることはマネジメントとは少々異なっています。その大きなものが「あかみの暴走に対してブレーキを踏む」こと。そもそもこのマネジャーの話自体、コミティア事件(で通じますよね)の反省と再発防止策として、あかみ側から私に打診があって始まったものなのです。
(次の投稿に続きます)
-
- June 05, 2012 23:24
- (前の投稿より続きます)
以上の前提において、1つの条件の上で、質問にお答えします。
条件:今回の件に関する私の発言を、一部・全部を問わず他所で引用しないで下さい。ただしこの記事のURLの掲示は構いません。
> あかみ氏が関わっていたとある同人イベントの危機管理立て直しについて、ちくちゅー様から関与を終了するよう指示があったと書かれてありますが、事実かどうか、確認させていただきたく・・・
・・・事実です。先述の意味での「マネジャー」として指示しました。
> あかみ氏が同人イベントのトラブルに関与している事、トラブルの内容、あかみ氏がどう動いたかをちくちゅー様はご存知だったというようにDiaryを読むと解釈できるのですが・・・
・・・あかみのこの件への関与については、ほぼ関与当初(ただしこの時既にトラブルは発生した後でした)より把握していました。トラブルの内容に関しては、把握していないというほうが正しいです。あかみの動きに関しては、大まかなものであれば把握しています。
(次の投稿に続きます)
-
- June 05, 2012 23:24
- (前の投稿より続きます)
-
- June 05, 2012 23:26
- ↑ごめんなさい、間違って白紙のまま投稿してしまいました。嫌疑の原因とならないよう、削除せずにそのまま残しておきます。
-
- June 05, 2012 23:50
- ちくちゅー様
私自身は発言の引用をどこかでするつもりはありません。
そうしなくても、ここもすでにあかみ氏自身の手によって、関係があることが伝わってしまっています。
実際、私もあかみ氏のDiaryを読むまではちくちゅー様とあかみ氏の関係は知りませんでしたから。
暴走を止める、指示をしたとおっしゃっていましたが、それが事実であるにもかかわらず、現在もあかみ氏はこの件に関して動いています。
説明会はあかみ氏は全く関わらない中で行われました。(この記事にあるイベントに参加されていたはずです)正しくアドバイザーの立場をとっているならば、説明会に参加するのが筋ではないかと思うのですが、マネージャーとしてちくちゅー様はどう思われていたのでしょうか。
あくまで裏方であると、表に出る必要はないとお考えだったのでしょうか。
また、ちくちゅー様自身はこの件をどのくらい把握されていたのでしょうか。様々な捏造や詐欺疑惑(いくつかは有志の手によって比較画像などが上がっていますから、信じる信じないという段階ではありません。一目瞭然です)がなにひとつ解決されない中で、手を引けというのはあまりにも無責任ではないでしょうか。
説明会は無責任なあかみ氏とkey氏の関わらない中で行われました。その上で、もともと主催ではない方がトップに引きずり出され、矢面に立たされ、様々なかたがたの助けを得て行われたものです。
結果、あなたがたは「何もしていない」どころか「事態をさらに混乱させた」と言えるのではないでしょうか。
それについて、マネージャーとしてどう思われているのか、お考えをお聞かせ願えればと思っています。
-
- June 05, 2012 23:55
- (前の投稿より続きます)
トラブルの内容を「把握していないというほうが正しい」というのは、2つの意味があります。まず、私の今回の対応が、トラブルの内容把握や事実解明、或いはトラブルそのものへの関与や対処を目的としたものでないこと。あくまであかみマネジャーとして動いていて、私の情報収集は、あかみの言動がどのような形で周りに影響を及ぼしているかという部分をメインに行なっていました。
今回の件は厄介さと反響の大きさ故情報量が膨大なものになっていた上、事態の進行が早いためスピーディーに判断する必要がありました。なので意図的に「事態そのものの把握」より「あかみの言動の影響の見極め」を優先させていました。
もう1つは、トラブルの真相について、あかみが「こちらの見解はこうです」と自信と根拠を持って主張できる解釈が得られていない状態であることです。あかみマネジャーである私が「○○の実態は☓☓である」と「把握」している、と公表するとして、それは少なくとも私とあかみの共通認識でなければなりませんし、また根拠も示さねばなりません。その意味で私は事態を把握していると発言することはできません。また、本件に関して確実にあかみの方がより多くを把握している現状で、あかみの「公式見解」がない以上、マネジャーの私が事態を把握していると語るのは矛盾になります。
続きは明日中に投稿します。あかみの動きに関しても話せる限りで。
-
- June 06, 2012 00:10
- 投稿が交錯する形となってしまったので補足を。
引用禁止の条件に関しては、一部の引用によってニュアンスが狂って伝わってしまうことの危惧ゆえのものです。(全部の引用であってもそれはあくまでその時点で投稿された全部であり、加筆等がなされた場合それは「一部」に成り下がります)
またあかみの説明会への参加は日程上不可能でしたし、行くと言ったら私がもう1段強いマネジャーストップをかけていた、とだけこの場で書いておきます。残りは明日に。
-
- June 06, 2012 20:52
- では、投稿を再開します。まずこちらの見解を述べ、続いて(見解に含まれていない)月島様の質問に返答します。
-
- June 06, 2012 21:34
- 初めに大前提として、あかみは“Key氏詐欺未遂説”は十分に証明された事実とはみなしていません。月島様は一目瞭然とおっしゃいましたが、詐欺未遂説を否定できるレベルの反証こそないものの、疑うには値するものはいくつか見つかっています。この部分については私も説明を受けて明確に理解しており、それは決して荒唐無稽な仮定ではないと考えています。そして以上に基づいて、我々は「疑わしきは白」で行動しています。
(続きます)
-
- June 06, 2012 21:44
- 今回の件であかみが取った行動は大きく分けると3種類であり、またきっちりこの3種類のみです。事実確認、質問対応、アドバイス&指示。うち事実確認についてはイベント自体への関与とは言えないので以降省略するとして、お分かりになるように今回のイベントに関して実際に自身で手を下したものはありません。あくまで質問への対応と、アドバイス&指示のみです。
(続きます)
-
- June 06, 2012 21:54
- 今回私が問題視し、関与を中止させた部分は後者、アドバイス&指示の部分ですので、まずは前者、質問対応についての説明を。
質問対応においてあかみが行なっていたのは、あかみ個人の問題に完結する質問についてのみです。なおメールフォームに書き込んだ内容はまずKey氏の元「のみ」に届き、Key氏によってあかみが答えるべき質問があかみへと転送されるフローになっています。
これは6/4の日記以降も継続されていましたが、取りようによっては「あかみの関与」と言える部分ですので、Key氏のみに答えて頂く形となるよう先程調整していました。(まもなくそのようになる筈です) ただし質問用メールフォーム自体の信頼性(情報漏洩他)に関するもののみは、続いてあかみが回答します。
(続きます)
-
- June 06, 2012 22:35
- 続いて本題であるアドバイス&指示の部分です。
あかみはイベントへの介入を5/25に発表し、翌26日より指示を出し、事態の収拾に努めていました。しかし結果として月島様の仰る通り、「何もしていない」どころか「事態をさらに混乱させた」結果に終わりました。
これは私も、明確にあかみのミスであると認識しています。特に主催Key氏と他の副主催様との間で双方が別々に行動する現状を作ってしまったのは、本トラブルの中でも一番の大混乱の原因となった大きな失態です。それ故、これ以上のあかみの関与は事態の深刻化を招くだけど判断し、私が関与の中止を指示しました。指示は6/2夜に行いましたが、説明会での事態急変の可能性があったので、その旨の公表は説明会の影響が判明した6/4になりました。この判断に関しては、今となっては私ももっと早くにすべきだったと反省しています。
(続く)
-
- June 06, 2012 22:53
- この「関与の中止」というのは、強制力ある指示の禁止を指します。この指示の実態に関してはスタッフブログにスマフォの画面が上がっていますが、私の方でも直接本人から聞いた話と照らしあわせて整合を確認しています。
この指示を、6/2夕方より禁止しました。実際は強制力のないアドバイスはあり、またこれを禁止することはKey氏にとって不都合が出かねないためできませんでした。はっきり言えるのは、指示の禁止以前のKey氏の行動にはKey氏自身の考えではなくあかみの指示によってなされたものがあり、逆にそれ以後はあかみの助言はあるかもしれないが、全てKey氏が自身で判断したものだということです。この指示の禁止に関しては、「完全に徹底されている」と言ってよいです。
(続く)
-
- June 06, 2012 23:23
- こちらの見解は以上ですので、続いて質問への回答を。大体の部分はこちらの見解に含まれていましたが、当日説明会について取り上げていないので、ここで回答します。
当日説明会については、あかみから「実施するな」という指示(強制)が出ていました。Key氏はそれに従ったのみです。実際に行われた説明会は、指示に反した副主催側によって行われていますから、Key氏の参加は危険でさえあり、あかみが参加する道議はありません。両氏の説明会非参加に関しては、全く問題なかったどころか推奨される対応だったと考えています。逆に両氏のどちらかでも参加していれば、事態はより紛糾していたと言えるでしょう。
ここで問われるのがあかみの指示(当日説明会は実施しない)そのものの正当性ですが、私はこの判断もやむを得ないと考えています。トラブルを起こした以上説明責任は果たされるべきで、その点から言えば説明会は開催されるべきです。しかしより果たされるべきは、まず事態そのものへの対処です。今回の件はその影響の大きさ故、説明会の開催によって却って事態が紛糾するリスクが高かったと言え、褒められはしないですが妥当な決断をしたと考えています。
-
- June 07, 2012 03:08
- ご丁寧な返信ありがとうございます。
お返しいただいた内容について、いくつか疑問や確認したい点があります。
>このイベントにあかみが関わり始めたのは、トラブルが表面化した後だという事です。なので...
「関わり」はそうかもしれません、が、トラブルの内容把握についてはどうでしょうか。
twilogを辿ってみると、あかみ氏がこの件を認識、把握し始めた事がわかるのは5/22です。
この時点では、まだこの件には関わっていないはずですが。
「内容把握」「まとめwiki発動」「久々の巨大案件」といった表現から、ここである程度この件に関して興味を持って、把握されていたものと思われます。
それとも、まとめwikiを見つけただけで、読んでいなかったのでしょうか。
郵便事故に関しても、「犯罪レベルの何かがまぎれているのはほぼ間違いないだろう」と推測までされていますし、この件に関する郵便局の中の人のツイート、関連ツイートをRTされていることからも、かなりの情報を得ていたものと思われます。
5/19に公開された画像の消印がおかしい(当時アンダーバーなしを指摘される→あかみ氏が関わった後あらためてアンダーバー入りのものが公開、しかしそれもバーの位置が正規のものと違う)などのやりとりもRTされています。
なので、探りながら動いていた、ということについては疑問があります。彼はかなりの程度理解していたのではないかと。(その上で、翌日5/23のツイートではこの件を嘲笑するかのようなwwwを多用したツイートも存在します)
さらに翌日、「そろそろ所属組織に電凸が仕掛けられるころかな」と、今後の動きまで予測したような発言もあります。
これらを読むと、すでに事態をかなり把握出来ていたのではないかと思うのですが、違うのでしょうか。
→続きます
-
- June 07, 2012 03:10
- >>その大きなものが「あかみの暴走に対してブレーキを踏む」こと。...
「暴走」がどの程度のものを想定されているのかはわかりませんが、関わる以前のツイートを見る限り、彼がこの件に真剣に取り組むつもりがあったとは思えません。完全に、これはおもしろい案件に出会ったwwwというレベルではないですか?
以前のあかみ氏のトラブルをご存知な上でマネージャーをなさっているのなら、そもそも今回の件には関わる事自体を止めさせるべきではなかったかと考えますが、いかがでしょう。彼に、引き受けてどうにか出来る資質があると本気で思われていましたか?そして現在はどう思われていますか?
トラブルの内容に関しては把握されていなかったようなので、そこまでお考えではなかったかもしれませんが、しかし暴走するかもしれない対象が何をしているのか把握せずに、どうやって暴走が止められるとお思いでしょうか。
情報収集、などとおっしゃっておられるのを見ると、本気で止める気があったのかどうか疑問ではありますが。
>>もう1つは、トラブルの真相について、あかみが「こちらの見解はこうです」と自信と根拠を持って主張できる解釈が得られていない状態であることです。あかみマネジャーである私が「○○の実態は☓☓である」と「把握」している、と公表するとして、...
すみません、あかみ氏が確証を得られないまま勝手に動いている事や(依頼主のkey氏よりも今は表に立って動いていますよね?)、ちくちゅー様が何故事態を把握出来ていないのか、理由がわかりません。ストッパーがそのような状態であかみ氏が動く事が、どれだけ事態を混乱させたのか、ご存知なのでしょうか。
→続きます
-
- June 07, 2012 03:12
- >>初めに大前提として、あかみは“Key氏詐欺未遂説”は十分に証明された事実とはみなしていません。
申し訳ありません、失礼ですが、この言葉には目を疑いました。少なくとも5/19に公表された受領証の画像から得られる情報と、6/3に公表された、撮り直したとされる受領証の画像から得られる情報には違いがあります。見て、わかりませんか?視力0.2の私が見てもおかしいと思います。どちらもkey氏が自分から公表したものです。詐欺未遂に関しては、まだ結論はたしかに出せないのかもしれません、しかし返金作業が進んでいるという報告もなにもありません。情報公開に力を入れて参ります、と約束されたのは主催や実行委員ではありません。あかみ氏の個人ブログ上で行われたものです。詐欺になるかどうか、証明する義務はあかみ氏にもあると思われます。
6/1の声明ですから、まだ関与は終了していない時のものですね。十分な調査を行う、とも書かれています。これも、まるで逃げ道を作っているかのように、「誰が」とは書かれていませんが、危機管理担当なら行って当然の事だと思います。途中で投げ出さず、きちんと約束を果たして下さい、あかみ氏に果たさせて下さい。
→続きます
-
- June 07, 2012 03:13
- >>質問対応においてあかみが行なっていたのは、あかみ個人の問題に完結する質問についてのみです。
この件に関して、メールフォームを利用する人にはあらかじめアナウンスはされていなかったはずです。あかみ氏への質問リプライが多かったのはそのせいではなかったでしょうか。そして、その後付け足しのようにメールフォームへ、を連呼するようになり、最近になって正式に声明が出されたのではなかったですか。そうでなければ、主催でもない第三者(私たちのあかみ氏への認識は、ほぼそれで間違いないと思います。部外者です)にフォームから個人情報が流れると知って不安を覚える人がいるはずがありませんし、そもそもそんなものを了承するはずがありません。
ところで、あかみ氏はきちんと転送されたメールの返信をしているのでしょうか。
>>これは6/4の日記以降も継続されていましたが、取りようによっては「あかみの関与」と言える部分ですので、Key氏のみに答えて頂く形となるよう先程調 整していました。(まもなくそのようになる筈です) ただし質問用メールフォーム自体の信頼性(情報漏洩他)に関するもののみは、続いてあかみが回答しま す。
多分だれもフォームそのものの信頼性をとやかくは言っていないと思います。フォームからあかみ氏が個人情報を得てしまう事への不安、それに関する本人からの声明の内容の信頼性を言っているのだと思います。
→続きます
-
- June 07, 2012 03:13
- >>この「関与の中止」というのは、強制力ある指示の禁止を指します。
そもそも、あかみ氏はどんな「強制力のある指示」を出したのでしょうか。強制力、とはおだやかではないなと感じます。key氏との連絡は円滑に行われていたのでしょうか。分裂した、とありますが、それに対しての、特に説明会を実行された方々に対しての働きかけは、危機管理担当としてどうされたのでしょうか。そして、何故あかみ氏はkey氏の側につくことを選択されたのでしょうか。中立な立場でいるべきではなかったのでしょうか。
そのあたり、情報収集をされていてちくちゅー様はどう思われていたのでしょうか。
>>またこれを禁止することはKey氏にとって不都合が出かねないためできませんでした。
不都合、とはどういう意味でしょうか。
→続きます
-
- June 07, 2012 03:15
- >>全てKey氏が自身で判断したものだということです。
責任を放棄して逃げたという認識でよいのでしょうか。むしろ、現在のほうが助けを必要としているのではないですか?そして、関わった以上、key氏を表に出す(危険というならあなたがたが盾になればいいのです、最初に危機管理を表明したのですから。少なくとも説明会の場ではそのような有志の方がいらっしゃいました。本当に主催側とは無関係な方々が、です)サポートをすべきではないですか?
>>ここで問われるのがあかみの指示(当日説明会は実施しない)そのものの正当性ですが、...
これはつまり、被害者への説明よりも(実際、矢面に立たされたH氏はかなりつらい思いをされたと思いますが、それでも逃げずに対応したことで逆に信頼を高める事が出来ています)自分たちの身の安全を優先したという認識でよろしいでしょうか。
事態そのものへの対応とはなんですか?ギリギリ当日の深夜に更新された不十分で身勝手な内容のサイトの更新のことでしょうか?それとも、その後なんの音沙汰もないkey氏を放置する事でしょうか?
以上、長くなってしまいましたが、返信を読ませていただいて気になった点をいくつか挙げさせていただきました。
-
- June 07, 2012 14:25
- 申し訳ありません、追加でいくつか質問させて下さい。
6/3未明に更新されたイベント公式サイトの件ですが、内容についてあかみ氏およびちくちゅー様は事前に把握、もしくは作製に関与されていたのでしょうか。
特に、5/19に公開された受領証の写真と6/3に公開された写真の消印が違う点については事前にご存知でしたか?(相違点に関してはまとめwikiをご覧下さい)また、違うと指摘されているのをご存知だとして、key氏が沈黙を続けているのは何故ですか?あかみ氏の指示ですか?
郵便事故が本当にあったとして、何も対応をとっていないのは何故ですか?また、郵便事故があったにもかかわらず、同じ郵便という手段で返金作業を行う事に関してkey氏サイド(もちろんあかみ氏からもです)の意見をお聞きしたいのですが。
あかみ氏にはいくつかの質問を送っていますが、今のところ返信がありません。彼からはまったく誠意が感じられませんので、こちらで質問させていただきました。
重ねてよろしくお願いいたします。
-
- June 07, 2012 20:40
- 質問項目数が多いので、コメント番号にて示させて頂きます、と。
16:あかみがイベントに介入したのは発表5/25、実質5/26からです。それ以前の事については、あかみは完全に一介の部外者ですので、マネジャー公式にはノーコメントとさせて頂きます。
17:関わる以前はさておき、当イベントに介入して以降のあかみは、私が見ている限り真摯に対応していました。そしてこれはあくまで私の勝手な推測でしかないのですが、イベントに関わる人が全てあかみの指示に従って動いた場合、事態を迅速に打開できていたと考えています。(実際は主催陣営のメンバー間の関係を十分に確かめないまま指示をしたことで逆効果となってしまいましたが) 引き受けてどうにか出来る「資質」があったかと聞かれるなら、今も当時も答えは是です。もちろん資質があるからと言って実際にできるとは限りませんが、それはやってみるまでは分からないことで、事前に止めることはできません。そして、これははっきり言うべきでしたね。我々は、起きた結果についてはきちんと把握していました。ただ、原因については1つ(詐欺未遂)に決め付けることはできないという立場であり、故に事態を把握できていないという言葉を用いています。
-
- June 07, 2012 21:03
- 17続き:また、イベント主催者はKey氏であり、過去も現在もあかみが同氏以上に表立って動いたことはありません。あかみが自身のサイトやTwitterで行った情報発信は、あくまでイベントに関与する一個人が発信した情報であり、イベント主催側全体の公式情報ではありません。(もちろん「イベント関与者としての」公式情報ではあります。)
18:おしなべてその通りです。真相の追求が難航しているため即座には不可能ですが、調査結果は必ず発表します。この点に関しては過去に、彼の主催した同人イベントにて報告書(無料頒布の同人本として)が刊行されたという実績が既にあります。なお受領書については、現時点では2画像における被写体が同一であった可能性を否定できず、再現実験でそれを示せないか方法を検討中という状態です。
-
- June 07, 2012 21:18
- 19:メールフォームについてのアナウンスが後手後手に回っていたのは確かです。メールフォームからの個人情報流出については、「ない」事を示すのが所謂悪魔の証明になるため不可能です。これに関しては質問される方があかみを信頼して頂くしかありません。このため「質問用メールフォーム自体の信頼性(情報漏洩他)に関するもののみは、続いてあかみが回答」しているのです。
なお、あかみは全てのメールに返信しておらず、僭越ながら勝手に取捨選択をさせて頂いております。現在でも事実調査などの作業を進めており(そしてこれはもちろんイベント自体への関与ではない)、また質問の件数が多いため、物理的に全てに対応することが不可能なためです。しかし質問のうちあかみに振り分けられたものは目を通し、件数の多いものに関してはどこかで情報発表をするようにしています。メールフォームについてのアナウンスがその1つです。
-
- June 07, 2012 21:53
- 20:あかみはKey氏陣営(と敢えて書きます。Key氏本人から直接でなく、と解釈されたし)より依頼を受けてKey氏のサポートに入りました。故にKey氏に対して当然、強制力ある指示を出すことができました。またKey氏との連絡については現在・過去(ただし関与開始後)共に円滑でなかったことはありません。しかしKey氏以外の関係者とあかみとの間はKey氏を経由してしか繋がりがなく、互いの認識も十分ではありませんでした。「スタッフブログ」側の初期の記事を見て頂くければと。このような関係でしたから、副主催者陣営が説明会を独断で開こうとした時、止める手段はありませんでした。
20後半&21:「不都合」とは、Key氏の判断があかみ氏のアドバイスを元に行われていたためです。これは現在でも同様です。「現在のほうが助けを必要としている」のは正にその通りで、私もこういった状況を押さえていましたから、強制力のある指示の禁止にとどめました。
「全てKey氏が自身で判断したもの」については、純然たる事実の提示です。あかみのアドバイスに従ったものに関しては、あかみに「アドバイスした責任」があります。
-
- June 07, 2012 22:19
- 21続き:あかみを説明会会場に行かせるということについては、あかみの人柄を考えると、マネジャーとして正気の沙汰の判断とはとても言えません。説明会参加者を危険に晒すことになります。繰り返しますが、当日行われた説明会は、「当日説明会は行わない」というあかみの「指示」を無視した副主催者陣営側が行ったものです。その時点で既に、下手をすれば敵対陣営とさえいえる集団が行った説明会に、こちらが協力する道理は一切ありません。(実際に敵対していた訳ではありませんが、この時点でKey氏と副主催者陣営は連絡さえ取れない状況で、事実上敵対と言ってしまってもいいと思います)
「事態そのものへの対処」については行間を読ませる表現になってしまっていました。こちら側の人間(特にあかみ)が参加して説明会を紛糾させるより、事実上の敵対陣営とはいえ説明会をより穏便に開催させるほうが、イベント全体としてのトラブル解消に対して建設的であるという判断です。(内情を明かすと、向こうの言い分を、被害者の方達と対面状態で一方的に伝える場を作るのを許す訳ですので、こちらにとってはリスクある判断でした。)
-
- June 07, 2012 22:29
- 二点、質問がございます。
一、あかみ氏の実行委員会側での立場がオブザーバーへと変わり、「個人的に」実行委員会への助言や中止されたイベントの参加者等からの質問の回答を行う。という認識で間違いありませんか?
二、あかみ氏のマネージャーという立場であるちくちゅー氏が、あかみ氏の言う情報の一本化(メールフォームの利用)に反して、何故このような場所で質疑応答を行っているのですか?
以上の二点を答えられる範囲でよろしいので、回答をお願いいたします。
-
- June 07, 2012 22:43
- 22:6/3のKey氏発表について、消印の件は正に先ほど述べた、再現実験準備中のものそのものです。消印が同一である場合、当然ながらこの発表は「詐欺でない」ものとなります。なおあかみはこの消印を、6/2に実際に実物を目で見て確認しており、なので当時は当然、消印は同一であるという判断でした。しかしながら消印の同一性に嫌疑がかけられたため、あかみは現在、一度現物を目視確認してなお、2画像の消印は同一の可能性も別の可能性もあるとの仮定で事実検証を進めています。事実検証に関しては、あかみは確かに中立を保っています。
-
- June 07, 2012 22:50
- ちゅくちゅー様、長文での質問にも関わらず丁寧にお答えいただきありがとうございました。
いくつかじっくり過去ログや集めた資料等とつきあわせて考えたい事があるので、後日あらためてコメントさせていただいてもよろしいでしょうか。
現在あかみ氏とはスムーズなやり取りが出来ない状態で、わらにもすがる思いでこちらにコメントさせていただきました、あかみ氏ご本人ではないのに様々な質問にお答えいただけた事に感謝いたします。
-
- June 07, 2012 22:52
- ちくちゅー様
30番のコメントでお名前を間違えてしまい申し訳ありませんでした。
-
- June 07, 2012 22:58
- >敵対陣営
>内情を明かすと、向こうの言い分を、被害者の方達と対面状態で一方的に伝える場を作るのを許す訳ですので、こちらにとってはリスクある判断でした
あの、一体何と戦っておられるのでしょうか
-
- June 07, 2012 23:28
- 22続き:郵便事故については、事故の存在そのものをまだ確実なものとして確定させていません。現在も郵便を利用している理由に関しては私の位置からは分かり兼ねます。私とKey氏との直接の情報交換がない為です。(互いに完全に他人です)
完全に推測で、恐らくこのようなところだろうという内容であれば、概ね以下の通りだと思われます↓
郵便事故の件数・発生確率を考えれば、(今回郵便事故が発生していたとして)もう一度発生する可能性は十分に低い。また被害者の方に関して有する情報のうち、全員に対して保有しているのが住所だけのため、郵便を利用するのが現実的である。
↑私の推測ですので、発言に責任は取れません。あくまで参考までに。
あかみの元には恐らく類似の質問が殺到していると思われます。そして今回は私の関与(あかみのイベント関与停止指示)に関わるものであったためお答えしましたが、本来はあかみの情報公開の中で述べられるべき内容です。今回の私の回答もあくまで私の個人見解であり、イベント主催側の公式な見解ではもちろんありません。公式見解はすぐには出せないとは思いますが、そちらをお待ち下さい。
-
- June 07, 2012 23:33
- 消印の件ですが、ああだこうだ可能性を探ったり再現実験をする前に
key氏以外の主催側からの代表者や、説明会当日の協力者の中からの希望者およびkey氏が立ち会った上で
(key氏があかみ氏見せた)受領書を当該郵便局へ持っていって
局側の控えと照らし合わせれば消印(日付印)が
正当なものであるか否か一発でわかるんじゃないんですかね。
警察が間に入りますが、key氏が受付を行ったとされる時間帯の
局内の防犯カメラ映像を見せてもらうのもいいですね。
-
- June 07, 2012 23:42
- > 冷凍蜜柑様
質問内容故に最後の回答とさせて頂きますので、もう暫くお待ち下さいませ。
> ミルコ様
敵対陣営というのは表現上そう綴っただけで、実際に何か・誰かと戦っていた訳ではありません。あかみ・Key氏の説明会非参加の理由を直感的に理解して頂くための比喩です。
> UD様
事実検証の方法に関しては私は関与しておりません。が、消印そのものはあかみが目視で確認していて、かつ問題となるのが2つの画像の消印の同一性ですから、実物の消印の正当性は検証順序としては一段下がるのではないでしょうか。(推測です)
あかみもこのやりとりをチェックしている筈ですので、伝わると思います。アドバイスありがとうございました。
この質疑応答の本来の目的は私のあかみへの関与、即ちあかみのイベント介入停止の指示の意図を説明するものでした。目的は十分に果たされたと思いますので、以上で新規の質問受付を停止したいと思います。
-
- June 08, 2012 00:15
- 最後に冷凍蜜柑様の質問に回答します。
一に関してはほぼその通りです。が、介入期間中に関与したことに関してと、メールフォームへの回答(ただし前述の通り、特定のもの以外は現在全てKey氏が担当しています)に関してのみ、今後も公式関係者(or元公式関係者)としての発言があり得ます。これは私も了承済みです。
二に関しては、実質的にイベント全体に対する質疑応答にしてしまったというのが正しく、私の失態です。本来の意図は、あかみのイベント介入停止の指示に関する私の意図に関してに限定する質疑応答でした。(これは指示を出した私に説明責任がある部分です)
本コメント群はですので、あくまで私があかみに指示を出したバックグラウンドとしての、本トラブルに関する私の個人的見解になります。公式見解(今後出るものも含めて)と矛盾が発生していても免責とさせて下さい。
-
- June 08, 2012 00:17
- 質問の受け付けは停止されるとの事で、まだお聞きしたい事があった私としては大変残念です。
では、質問ではなく要求をさせていただきます。
消印の件ですが、受領した郵便局に現物を持参して(もちろんKey氏とあかみ氏、できればちくちゅー氏もご同行していただければ)本物であるかどうか、きちんと証明してもらってきて下さい。
郵便事故の件に関しても、一度郵便局できちんと検証してもらい、その旨を文書にして、郵便局の署名とkey氏の署名を入れたものを公開して下さい。
事件性があるかもしれないものを、素人が判断していいということはないでしょう。
警察なり、郵便局なり、消費者センターなりの機関をきちんと利用して、確実に、一刻も早く参加者関係者に説明する事を望みます。
お金が絡むもので、郵便局側の犯罪の可能性もある案件です、早急に対応をお願いいたします。
-
- June 08, 2012 00:25
- 直接の関係者でない私が要求を受諾することはできないので、完全なノーコメントとさせて下さい。
-
- June 08, 2012 00:32
- >>直接の関係者でない私が要求を受諾することはできないので、完全なノーコメントとさせて下さい。
あかみ氏がまだ関与を続けており、そのあかみ氏のマネージャーであるちくちゅー様が無関係という事は、一般常識的に通らないと思われますが。
であれば、あかみ氏を通してKey氏に一刻も早く事態を収拾されるよう、働きかけるよう進言して下さい。
そして、事故調査報告の一日も早い公開を希望します。
いろいろありがとうございました。
コメントする
最新記事
Archives
Categories
fTVAに参加されている「あかみ」氏についてお聞きしたい事があり、コメントさせていただきました。
あかみ氏のサイトの6/4のDiaryによると、あかみ氏が関わっていたとある同人イベントの危機管理立て直しについて、ちくちゅー様から関与を終了するよう指示があったと書かれてありますが、事実かどうか、確認させていただきたく存じます。
あかみ氏が同人イベントのトラブルに関与している事、トラブルの内容、あかみ氏がどう動いたかをちくちゅー様はご存知だったというようにDiaryを読むと解釈できるのですが、いかがでしょうか。
お忙しい中このような質問をいきなりぶつけてしまい、申し訳ありません。
あかみ氏からは事実を明かしていただけず、イベント参加者が大変困惑しております、ご協力いただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。