Let's Wrapping

ラッピング方法や風呂敷の包み方を掲載している総合ラッピングサイト

Loading


トップページラッピング方法斜め包み

斜め包み

斜め包み 百貨店やデパートでよく見かける包み方。別名百貨店包み、デパート包みや回転包みとも言います。紙の大きさや箱の位置決めが難しいですが、慣れると素早く綺麗に包めるようになります。
  • 上級者向け

    慣れるのに時間がかかります

  • 見た目綺麗

    フォーマルな場でも使えます

  • 長方形(箱)

    長方形の箱を包むのにオススメ

  • 祝・仏別手順

    祝と仏では包む手順が異なります



動画で見る

画像 品番 商品名
35-1571 菊がさね 半才判

斜め包みに必要な包装紙の大きさ

箱の大きさを入力するだけで、斜め包みに必要な包装紙の大きさの目安を自動計算します。
必ず半角数字で打ちこんでください。あくまでも目安の数値になりますのでご了承ください。

斜め包み




  • 1.


    紙の左端をつかみ、対角線上にある角の方向へ持ちあげます。
    つかんでいる角ともう片方の角が水平になるところで軽く折り目を入れます。
  • 2.


    先程入れた折り目に沿わせて箱を置きます。ポイントは紙の対角線に対し直角になるように箱を置く事です。
  • 3.


    箱の右下の角が紙の外に出る位置を探します。箱の位置は、紙の対角線に対し直角でなければなりません。
  • 4.


    手前の紙を持ちあげて箱に沿ってかぶせます。かぶせた紙の形が二等辺三角形になり、箱の3分の1が隠れる位置を探します。
  • 5.


    4の工程を維持したまま、箱を奥へ2回転がします。
  • 6.


    余った紙で包みこみます。この時、右上の角と左上の角が隠れていれば包めます。逆に角が見えてしまう場合は、大きな包装紙を用意しましょう。
  • 7.


    6の工程で、箱から紙が出てしまっている場合は、紙を切る必要があります。箱から紙がはみ出さない位置に平行に軽く折り目を入れます。
  • 8.


    広げた状態にします。 包装紙の左端に箱を置き、奥へ3回転がします。"箱1周分より気持ち少し大きめ"が最低限必要な紙の縦の長さです。紙が余る場合は、軽く折り目を入れます。
  • 9.


    8で入れた折り目に沿って、紙全体にも水平に折り目をいれます。同様に9で入れた折り目の中央から、垂直に折り目を入れます。各折り目に沿って切れば準備OKです。

紙の大きさはゆとりを持って!

斜め包みの場合は、紙の大きさはピッタリよりも少し大きめに取っておいた方が包みやすくなります。斜め包みは、最後の仕上げの段階で中に折り込む事が出来るので少し大きめでも問題ありません。逆に大きく取り過ぎてしまった場合は、最後の折り込みをたくさんしないといけなくなり見栄えが悪くなってしまうので気をつけましょう。

慣れてくると、同じ紙で違う大きさの箱が包めるようになります。
工程4.のかぶせる紙の大きさ次第で紙の調節ができます。この時のかぶせた紙は必ず二等辺三角形になるようにしなければいけません。

箱の大きさに合わせて紙の大きさを計算しなければならないキャラメル包みよりも、格段に素早くできるので、日頃からラッピングをする機会が多い方にオススメの包み方です。

ラッピング方法

  • 1.


    図は箱を置く目安の数値になります。箱は上(天)を左側に、正面を上にして置きます。 箱の1つの角が紙から出る位置で対角線上に沿って置きます。
  • 2.


    紙の左端をつかみ、対角線上にある角の方向へ持ちあげます。
    つかんでいる角ともう片方の角が水平になるところで軽く折り目を入れます。
  • 3.


    先程入れた折り目に沿わせて箱を置きます。ポイントは紙の対角線に対し直角になるように箱を置く事です。
  • 4.


    箱の右下の角が紙の外に出る位置を探します。箱の位置は、紙の対角線に対し直角でなければなりません。
  • 5.


    手前の紙を持ちあげて箱に沿ってかぶせます。かぶせた紙の形が二等辺三角形になり、箱の3分の1が隠れる位置を探します。
  • 6.


    紙の左側を箱に沿わせて折り込み立ち上がらせます。不慣れな方は右手でしっかり押さえないとずれていってしまうので注意が必要です。
  • 7.


    角度を変えてみると図のようになります。
  • 8.


    余った紙を箱に沿わせて手前に折りたたみます。左側の紙が箱よりはみ出る時は、折り込みを深くして、箱から紙がはみ出る事がないようにします。
  • 9.


    角度を戻して次の工程にいきます。6と同じように、左側の紙を折り込みます。
  • 10.


    箱を掴んで奥へ起き上がらせます。 回転包みという名前の由来になっているのは、この工程を指します。
  • 11.


    同じ要領で奥へ倒します。左側の紙が箱よりはみ出ている時は、9まで戻り折り込みを深くしましょう。
  • 12.


    右側の紙も6や9と同じように折り込み、左へ折りたたみます。少し深めに折ると綺麗に仕上がります。
  • 13.


    同じ要領で手前に折りたたみます。 ここで、たるみがないか確認します。
  • 14.


    箱の対角線(赤色の線参照)で山折りをして入れ込みます。まず谷折りをして対角線を把握してから山折りをすると綺麗にできます。
  • 15.


    同じように一番上にかぶさった紙も、対角線(赤色の線)で山折りをして入れ込みます。
  • 16.


    斜め包みの完成です。 対角線に沿ってシールを貼ると見栄えがよくなります。
  • アレンジ


    最後に箱を裏返し(表が上)適当な長さに切った別の紙を巻き、リボンで留めてもかわいいです。

祝儀と仏事の包み方の違いは?

お祝包みの場合は、幸せを逃がさずに、いっぱい受け止めると言ったことから折り返しの下が、上から折り返した部分の上に来るようにして留めます。
「福が逃げないように、下から受け止める」と覚えておくといいですよ!

不祝儀包みの場合は、悲しみはいつまでも心に止めず、悲しみを早く取り除く(流して行く様に)折り返しの上の方が、上から折り返した部分の上に来るようにして留めます。
「よくないことは、上から下へ水に流しましょう」と覚えておくといいですよ。

▲ページの先頭へ