エレクトロ・ワールド

パフュームのかしゆかちゃんが大好きです。リアリティを考えるブログです。

全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全11ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

[ 次のページ ]

ルソーの幸福論

ジャン・ジャック・ルソーの『エミール』って本ご存知ですか?この本は非常に具体的に幸福への方法論が説かれています。
例えば、第二編に「楽しみを味わえば味わうほど、幸福はわたしたちから遠く離れていく。はんたいに自然の状態の近くにとどまっていればいるほど、人間の能力と欲望の差はちち゛まり、したがって幸福から離れることが少なくなる。」という文が書かれています。食べ物もあまり手を加えずに食べるべし!酒は飲むな!みたいなことも書いてあります。
 
ルソーは「地味な生活に慣れるべし!」っていっているんでしょうね。でも今日なんかAKBの総選挙見るの楽しみでしたよね。この楽しみを拒否してテレビをつけずにボ〜としてろ!っていっても無理ですよね。
そこでこのように考えてみてはどうでしょうか。自分の手に入らない楽しみに直面したときにルソーの言葉を思い出せばよい、と。例えば私はあまりお金がないので高い洋服は買えません。でも高い洋服を買う楽しみが増えれば、幸福が私から離れていく、と考えればいいのです。買えないので悔しいから僻みでいっているだけかもしれませんし、事実そうでしょう。でも買えないことは決して不幸なことでないことは間違いないと思います。高い洋服を買わなくて不幸は訪れません。むしろ買えば幸福から離れてしまうとルソーはいっているわけです。そう考えて納得するのもいいのではないでしょうか。
 
地味におわる青春や人生。これは果たして不幸な青春であり人生なのでしょうか。私は健康で安心できる生活なら地味でも幸福な人生だと思います。ルソーのいう自然人のように生きる。これはどんな青春負け組の人にもできますし、実際私も負けっぱなしの青春を送ってきました(笑)。だから負け組であることを逆手にとって、ルソーの『エミール』を実践しましょうよ・・・・・

開く トラックバック

自立とは経済的自立のことですね・・・

自立という言葉はいうまでもなく経済的自立を意味します。他人に対しての依存心が強いとか、自分の意見がないとか、世間体に弱いとか、自分に自信がないとかいったことが問題点として語られることがありますが、どれも経済的自立に比べれば大した問題ではありません。経済的に自立している人が、仮に世間体に弱く、自分に自信がない、ということがあっても別に問題はないですね。そんなの多かれ少なかれほとんどの人が持っている傾向ではないでしょうか。
 
アメリカでは「ブーメラン族」というネガティブな言葉があります。つまり成人になっているのに親と同居して養ってもらっている若い人たちの蔑称ですね。アメリカでは子供は18歳までは養育義務がありますが、それ以降は子供は経済的自立を求められます。大学も自分で働くまたは奨学金を使って通い、住む部屋も自分で探す。仮に大学在学中に親と同居している場合は、親が子供に家賃を請求するケースもあるそうです。ただアメリカも最近不況なので、ブーメラン族に対する見方も大分変わってきているようでもありますが、それくらいにアメリカは個人の自立を求めます。これは日本でよくいわれる精神的自立というものとは大分違います。自分は精神的に自立していると思っている人が親と同居しているケースはこっけいですね。単に親が子供を甘やかせているのに過ぎません。
 
といいながらも私も親と同居し、甘やかされて育った一人っ子です。今、アメリカ人のように一人でアパートを借りて生きろ、といわれたらやっていく自信がありません。でも将来家を建てるためにせっせと貯金はしています。つまり将来的には結婚して親元を離れるつもりです。現時点では結婚相手がいないことが最大の問題で、貯金も結構あり結婚さえできれば経済的にはすぐにでも自立できます。
でも日本の多くの親は、よほど親子が仲が悪くないかぎり、子供の自立を望みません。子供が家から出て行ったら寂しいみたいな子離れできない状況にあります。でもこれが日本人の自立観を経済的なものではなく精神的なものに留めてしまう最大の要因ではないでしょうか。人生論を書く多くの著者が、実は裕福な家庭に育ち、親の援助を受けて好きなことをし、「好きなことをして生きろ」という内容の本を出版する。これはアメリカ人から見たらこっけいでしょうね。
 
早く自立して親を楽にさせてあげたい。誰か彼氏紹介してくれませんかね・・・・・
 
 

開く トラックバック

マクロスFはあまりおもしろくないです・・・・・

今日、You TubeでマクロスFの劇場版サヨナラノツバサを見ていたのですが、前編を見ていないからでしょうか。どうも戦闘とコンサートが同時進行する設定が受けつけないですね。設定上、この歌姫二人が歌うことによって戦闘が有利になるのですが、それでもやはりこのコンサートが作品全体を軽いものにしているのは否めないと思います。映像はとても素晴らしい映画なのに、なんか残念ですね。
 
私は実は非常によくアニメを見ます。昔から芸能人の出るバラエティ番組が嫌いで、音楽番組もあまり好きではありません。最近日本のアニメは世界に誇る文化だとよくいわれていますが、それについては同感で、むしろ見逃してはもったいないアニメが現在では実にたくさんあるような気がします。マクロスシリーズも超人気作品なので、いつか見ようと思っていましたのを今日ようやく見たわけです。しかし期待はずれでしたね。
 
今日もコナンを見ました。今日のは一話完結でしたが、これも麻酔薬で眠らせてコナンがマイクでしゃべるという初期の頃から使われている設定はやはり無理があります。でもコナンは推理の鮮やかさが売りなので、ここはスルーできますね。しかしマクロスFの設定はちょっとスルーできないです。
 
好みの違いでしかないのかもしれませんが、これだけの人気アニメが受付けないのも珍しいですね・・・

開く トラックバック

優雅な人生を目指しませんか?

若いときは刺激を求めますね。私も刺激がほしいです。また燃えるような青春を送りたいですね。一回しかない青春ですし・・・・・
でも思えば私の中高生〜大学時代はどちらも得られませんでしたね。そんなに遊ばなかった大学生活。彼氏歴ゼロです。中学の時、部活もレギュラーにはなれず(ハンドボール部でした)、しかも市体会で負けてしまう大して強くもなかった部でしたし。勉強のほうは割りとできたのですが、これって青春してるっていわないですよね。また今の仕事も好きでも嫌いでもありません。給料のために会社に行っているだけです。
 
そういうわけで、刺激がある人生、もしくは燃えるような充実した人生の二つを追求するにあたっては完全な負け組の私です。そして今後も勝ち組になる可能性は極めて低いです。
でもここで物は考えようです。この二つの人生をとりあえず諦めることによって見えてくるもの。それは優雅な人生ではないでしょうか。刺激もなく充実もない、しかし平和と心静かな生活がある。退屈かもしれませんが「退屈なんて贅沢」って境遇の人も少なからず現在の日本にはいるはずです。とにかく安定した生活ができていることを喜ぶこと。欲に駆られない自分を好きになること。
 
ではこの優雅な人生とはどのような人生なのでしょう。何を優雅と考えるかは個人差があると思うので、とりあえず私なりに具体化したことを述べてみますね。
 
① 部屋にソファーを置く。
② 休日の朝、コーヒーを飲む。コーヒーカップは素敵なデザインのもので。
③ 絵を部屋に飾る。印象派のもの特にルノワールがいいですね。
④ 美術館に積極的に行く。
⑤ クラシックを車の中で聞く。
 
①〜⑤のすべて実践しただけで私の生活は一気に優雅になりました。
①は、会社から帰ってきてソファーに寝転がりテレビをつける瞬間は至福のときです。
②はゆったりとした休日を送れます。
③ルノワールの「ムーランド・ラ・ギャレット」と「ピアノを弾く姉妹」が飾ってあります。部屋の雰囲気が一変しました。
④日展とか二科展は昔から好きで、最近は仕事に疲れて行く気が失せてしまうことが多かったのですが、とりあえず行くことにしています。「来てよかった」ってほぼ必ず思うので。
⑤ですが、最近モーツアルトの交響曲40,41「ジュピター」を車の中で聞いています。もちろん退屈になるときもあるので、パフュームも車の中にあります。クラシックは聞き慣れると退屈感がなくなって優雅な気持ちになりますね。
 
生活において優雅さを追求しませんか?これならどんな負け組の人でもできます。しかも後で振り返って考えれば意外にも「もしかしたら自分は勝ち組ではないか」って思えるかもしれませんよ。だって哲学者でも「静かな生活こそ幸福な人生だ」っていう人いますからね。
自分は負け組でよかった、ぐらいに思ってすぐに自分なりの優雅な人生を始めませんか?
 
「ムーランド・ラ・ギャレット」
イメージ 1
「 ピアノを弾く姉妹」
 
イメージ 2
 
 
 
 

開く トラックバック

今日のコナンは驚きでした。

先週が前編で今週が後編の名探偵コナンですが、やはり推理が凝っているといいますか難しいですね。
犯人が狙っていたものは壺ではなく実はペルシャ絨毯だったって見抜くコナン君でしたが、仮にコーヒーのこぼれた後が見られないだけでどうして絨毯がすり替えられたまで推理できるのか。また二人目の夫婦が「鑑定士に見てもらったほうがいいですよ」って言ったという情報だけで、他の訪問者にペルシャ絨毯を見せたくなかったと推理できる
コナン君。それで犯人まで特定したコナン君ですが、考えすぎだったらどうするんでしょうか。すぐに犯人を捕まえに行く前に壺の鑑定が先で、夫婦のいってることが本当かどうか確認してからでしょ。
 
また耳紋も別に絨毯に残っていれば、誘拐に会った女の子お風呂に入らせてもよかったような・・・服だけは洗濯しちゃだめですけどね。名探偵コナンは推理はすごいですが、ちょっと犯人断定に無理があるストーリーが多いですね。

開く トラックバック

全11ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

[ 次のページ ]


.

なしゆかちゃん
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

  今日 全体
訪問者 5 1022
ブログリンク 0 0
コメント 0 56
トラックバック 0 0

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

標準グループ

登録されていません

過去の記事一覧

開設日: 2012/2/25(土)

PR

Yahoo! メール


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.