エレクトロ・ワールド

パフュームのかしゆかちゃんが大好きです。リアリティを考えるブログです。

全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

今日の名探偵コナン、よくわかりません。

6時から名探偵コナンをTVで見ていたのですが、途中調理中のお鍋の様子を見にいったり、洗濯物を取り込んだりしていたせいか、内容がよくわからないまま終わってしまいました。それでも大筋はしっかり見ていたつもりだったので、この前編無理解のまま来週の後編を見るのが少し残念です。
 
一番わからなかったのは青い猫を探す話です。青い猫と少女の誘拐とどうつながっているのでしょう。アニメを見ている限り、コナン君たち少年探偵団はその青い猫を見たことがないようでした。となると青い猫を少年探偵団に探してもらうために誘拐?それではちょっと無理がありすぎです。誘拐するよりも自分たちで猫を探したほうがリスクが小さいからです。そして猫が見つかったからといって、誘拐した少女を返してくれた。よくわかりません。青い猫は最初から口実で、実は(名前は忘れたのですが・・・)別の女の子を誘拐しようとして間違えたってことなのでしょうか。
 
コナンは少年向けの週刊誌に載っているらしいですが、結構難しいですね。コナンドイルが難しいのと同様な意味でトリックが理解しつ゛らい。まだ東野圭吾のほうが理解しやすいです。
このような難解なアニメが少年向けとは・・・かなり驚きです。

開く トラックバック

退屈に耐えられない人って・・・・

退屈な生活にある程度慣れるということはとても大切なことだと思います。インターネットが普及し、いろいろな情報がすぐに見れて、ソーシャルゲームなどのギャンブル性の強いゲームにのめり込んでしまうことは、それはそれで個人の自由なのですが、それによりますます刺激を求めてしまいますね。
 
ネット社会の最大の問題はその匿名性にあります。責任がついてこない匿名で意見を書き込むことそのものに。それでもまだ建設的な意見なら匿名者同士で心が通い合うということはあり得ると思うのですが、そうでない単なる暇つぶしの放言のようなものは、ますますその人の孤立感を深めてしまいます。そのような行動をネット上でとっている限り、その人はいつかその愚かさに気つ゛かなければ、一生孤独のまま人生が終わってしまいます。
このようにネット社会というのは、その匿名性ゆえに諸刃の刃なのです。うまくつかえば大変人類にとって有益なものなのですが、使い方を間違えるとそのユーザーをかえって不幸の底にまで陥れてしまう危険を孕んでいます。
 
私は実は他のブログで、一部公開で実名を載せています。それもこのようなネットの危険性から逃れるためです。
そしてインターネットをやりすぎないことが重要なことだと思います。暇だからネットを見るという行為ではなく、何か調べたいからネットを見るとか何か意見したいからブログを書くというようなある程度の自主性は必要だと思います。
ネットを一週間ぐらい見ない、というのを一度実践してみませんか。静かな生活に慣れますよ・・・・

開く トラックバック

自分の存在意義って?

よく「自分の存在意義って何だろう」という疑問を聞きます。または「自分の存在価値は何か?」みたいな問いですね。先に答えをいってしまえば、この問いに対する明快な答えはありません。問いそのものがナンセンスだともいえます。つまりこのような問いに悩む人がいたとしたら悩む必要はないといえますね。
 
そもそも人は何か意味を持って生まれてきたわけではありません。あえて意味があるとすればそれは生物学的なものしかないですね。子孫を繁栄させること。これこそ人が生まれてきた意味です。
でもそれでは動物といっしょじゃないかという意見も当然あるでしょう。では動物とは違う各個人の存在意義をあえて語ってみたいと思います。それは「思考すること」つまりデカルトの「我考えるゆえに我あり」。これこそ人間の存在意義だといえるかもしれません。
もちろん知能の高い動物もいますし、動物よりはるかに知能が低いと思われるような人のコメントもたまにこのブログに書き込まれます(むなしさを感じるので当然承認せずに削除していますが・・・・)。でも思考するから人間だというデカルトの言葉は、「自分の存在意義とは何か」という問いに一つの答えを出してはいないでしょうか。
 
 
存在意義とは決して社会的存在意義を指してはいません。社会から一旦身を引いて思考すること。この思考することに自分の存在意義があるのです。どのように考えるかは各個人が決めればよいと思います。

開く トラックバック

Facebookってある意味革新的です。

Facebookってある意味、革新的です。その「ある意味」というのは実名でないと登録できないことでしょうか。
 
私のブログも匿名ですし、正直実名で書く勇気はありません。一方、私のブログのコメントは承認制をとっています。コメントを頂ける方の多くもきっとニックネームだと思うのですが、よほど低レベルなコメント以外はすべて承認させていただいています。
一度朝鮮の歴史について、二人の方と激しい議論になったこともありましたが、議論を通じて自分の認識をより高めることができて非常によかったと思っています。匿名同士でもこれだけの議論ができるってすごいなあなんてそのとき思いましたし、これを実名でできれば一番いいのかなあなんて思ったりします。
 
前にも述べたことがあるのですが、ネット社会の問題点はその匿名性にあると思います。実名を明かさず無責任な意見を平気で述べることができてしまう。その無責任さは単に迷惑なだけではなく、その人の孤立感をますます深めてしまいます。Facebookのよいところは、実名を明かし自分の責任で意見を述べ、それが相手に認知されるということだと思います。Facebookが「交流サイト」と呼ばれるのは、実名でないと真の交流は生まれないという意図も含まれていて、それで実名でしか登録できなくなっているのだと思います。
 
Facebookのような交流サイトが主流になってきたら、2ちゃんねるのようなものに意見するのに違和感が生じてくると思います。私は2ちゃんねるには投稿しませんけどね。
 

開く トラックバック

夢を見ない日が増えてほしいですね・・・・

私はほぼ毎日夢を見ます。この夢というのは「将来の夢」のことではなく文字どおり寝るときに見る夢のことです。
よく正夢っていいますよね。でもこれは単にその人の不安や願望が夢になって現れているだけで、たまたまその不安や願望が的中したときに「正夢」といっているに過ぎません。それよりも自分が実際みた夢を分析するほうが大事といいますかおもしろいですよ。
フロイトに『夢判断』という著書がありますが、自分の見た夢を分析することで自分の本当の気持ちというものが見えてきます。私は?といえば、自分の夢で自分が何を恐れ、何を望んでいるのかがよく分析できますよ。大学を卒業して就職した春頃は、よく違う職場にいる夢を見ました。多分就職したとき「こんなはずじゃなかったのに・・・」ってよく思っていたことが原因だと思いますが、最近はこの夢をあまり見なくなりました。現在でも職場で嫌なことはしょっちゅうあるのですが、自分自身がこの職場を受け入れた(諦めたかな?)のだろうと思います。だから最近は夢を見なくなったのだと思います。
そしてもし不安や願望がとても強いものでも、それを自覚しているかどうかということは大きな違いを生むと思うのです。それを自覚するためにも自分の夢を直視して分析すべきです。そのうち不安や願望を笑い飛ばせる日がきっと来ることを信じて・・・・・
 
強烈な不安や願望が夢になって現れる。だから夢って基本的にあまり見ないほうが幸せなのだと思います。私もだんだんと夢を見ることなく、または見た夢を覚えていないくらいにぐっすり眠れる日々がくることを願っています。

開く トラックバック


.

なしゆかちゃん
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

  今日 全体
訪問者 5 1022
ブログリンク 0 0
コメント 0 56
トラックバック 0 0

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

標準グループ

登録されていません

過去の記事一覧

開設日: 2012/2/25(土)

PR


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.