エレクトロ・ワールド

パフュームのかしゆかちゃんが大好きです。リアリティを考えるブログです。

全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

食の文化的制約

さっき「世界の果てまでイッテQ」を見てました。鬼奴さんという人がラオスの民家に泊まる話が出ていたのですが、驚いたことにラオスではカメムシを炒めたものがオヤツとして出されるそうです。そしてラオスの子供たちは、カメムシ炒めが大好きのようです。
さてカメムシ炒めを出された鬼奴さん、やはり食べることができません。最後は無理やり食べて「おいしい」と言っていましたけどね。カメムシってすごく臭いますね。それを食べるとなると鬼奴さんでなくても抵抗がありますね。
 
このように実際に食べてみたらおいしいものでも、文化の違いで食べれないというのはありますね。私は学生時代にフランスに旅行したことがありますが、エスカルゴはダメでした。見ただけでダメって感じでした。また出されるライスも日本のご飯のように粘り気がありません。パラパラのご飯をフォークですくって食べるのですが、これも一口食べて断念しました。そして極めつけはエビアン。エビアンは日本でも売っていますが、私はそれまで飲んだことがありませんでした。それをフランスで始めて飲んだのですが、これをフランス人が飲んでいるなんて信じられませんでした。あとでなぜ飲めなかったのかわかりましたが、エビアンは硬水、日本の水は軟水なのです。軟水に慣れた私は硬水に抵抗を感じたということだと思います。どうやら私はフランスには住めないなあなんて思ったのを覚えています。
またクリスマスで食べる七面鳥もちょっと無理です。グロテスクといいますか、生々しいといいますか・・・・食の文化的制約というものは結構大きいと思います。
 
でも私は最近、毛嫌いはよくないと思うようになりました。文化相対主義という立場があるのですが、これは文化に優劣なんてないという考え方です。カメムシを食べるラオスが日本より遅れた国だと考えてはいけません。
日本の食文化は世界一だというのは単なる思いあがりです。文化が違うだけです。カメムシもそれを食べることによって特定の病気にかかりやすいというのなら食べないという選択もありますが、そうでない場合はカメムシを食べてラオスという国を理解することのほうが大事なように思います。
 
私は去年から沖縄のゴーヤチャンプルを食べることができるようになり、現在ではあの苦味がたまりません。今年の夏も是非自分で料理して食べようと思っています。

開く トラックバック

物欲を取り戻しましょうよ・・・・・

子供の頃にあった物欲が大人になるにつれて減退していく、ということはありますよね。中学・高校と進むにつれておしゃれに目覚めていく。他人の評価を気にし始める。だんだん子供らしい「あれが欲しい、これも欲しい」っていう物欲よりは、他人との関係というものに目覚めていく。
西研(にし けん)さんという哲学者がいますが、彼の本に『ヘーゲル・大人のなりかた』というものがあります。これは要約すれば、人は他人との関係を重視しながら大人になっていく、という内容です。私はヘーゲルという哲学者にはあまり詳しくないのですが、とてもバランスのとれた偉大な人だったのだと思います。
 
でもここで反ヘーゲルのポスト・モダンではないですが、あえて「物欲を取り戻そう!」っていいたいと思います。だって子供らしい気持ちって楽しいじゃないですか。他人の眼ばかり気にしても楽しくないですよ。よく御老人が老いて子供に帰るといわれますが、あれは他人との関係が重要でなくなったから、または他人の眼を気にしなくなった、ということなのだと思います。
 
他人の評価を気にして本当の自分を見失わないで!とまではいう必要はありません。単に童心に帰って物欲を取り戻せばいいのです。中学まで続いていた物欲を延長すると、現在自分は何が欲しいだろう。そのように考えて、それを買うためにお金を貯めればいいわけです。貯めている間はきっと充実していて楽しいですよ。
 
私のほしい物?そうですね・・・・・なんか高校時代から進歩してないですね。小説とかマンガとかCDとか・・・
でも小説もマンガもCDも、シリーズを全部そろえることにはあまり興味がなかったようです。一度読み、聞いたらポイという消費財の扱いですね。でもこれからは、そろえることにこだわろうかなあ。

開く トラックバック

小沢さん、無罪になりましたね・・・・

今日、東京地方裁判所で小沢さんに無罪判決が言い渡されました。これは単に小沢さん個人の問題ではなく、今後の政界の動きまで左右するといわれていますね。そのよい例は消費税増税法案のゆくえです。
 
同じ民主党の仲間なのに小沢さんの有罪を望んでいたグループってあると思いますか?今日の判決後に小沢さんと距離を置いている政治家の人たちは、あまりうれしそうじゃなかったですね。輿石幹事長はとてもうれしそうでしたが。
同じ民主党の仲間が無罪になれば、普通は喜ぶものだと思います。だって小沢さんが有罪になれば選挙で自民党に負けるかもしれないじゃないですか。あとは消費税増税法案に賛成するよう小沢さんを説得すればいいわけです。
でもこれが難しいようですね。反対でも採決の際には手のひらを返したように賛成にまわる自民党の結束の固さとは無縁なのが民主党のようです。
 
消費税増税法案のゆくえから目が離せませんね・・・・・
 

開く トラックバック

韓国併合は、日韓両政府の合意だったの?

竹島問題から派生して、日韓両国の議論が活発になっていますね。その中でちょっと変なのでは・・と思ったのが、韓国併合は日韓両政府の合意だった、という意見です。ロシアの南下を恐れた当時の大韓帝国が日本に併合してもらうことを希望し、日本がそれを受け入れた。このような意見があります。
 
韓国併合が行われたのが1910年。日露戦争が終わったのが1905年。韓国併合時には日露戦争はすでに日本の勝利で終わっています。どうしてこのような誤解があるのでしょう。
これは恐らく「保護国」と「併合(植民地)」をごちゃまぜにしているところに原因があるのだと思います。大韓帝国が日本の「保護国」になることは両政府の合意でした。しかしこの「保護国」というのは調べてみればわかるのですが、国家主権は大韓帝国にある、というもので植民地ではありません。
 
同様のことは李氏朝鮮と清の間にもいえると思います。李氏朝鮮は明とは極めて友好的な関係にありました。これは当然ですが、李氏朝鮮は明の植民地ではありません。しかし中国国内で明と後金(清)の抗争で清が勝ち、清が李氏朝鮮を属国としてからは、「朝鮮は中国の一部だった」という意見があります。でもこの「属国」というのは「中国の一部だった」ことになるのでしょうか。
私は清と李氏朝鮮の関係は「保護国」で説明がつくと考えています。これは日本と大韓帝国との間に結ばれた「保護国」時代の統治と同じものです。そうでなければ李氏朝鮮は日本やアメリカ、ロシアやフランスと条約を結べるわけがありません。仮にそれが不平等条約だとしても。日本だって関税自主権がなく治外法権もあり、という不平等条約を結ばされていたわけですから。
 
竹島の問題で韓国のことを嫌いになっても、それで歴史を歪曲してはダメだと思います。
 
 

開く トラックバック

朝鮮は中国の一部だったの?

東京の石原知事の尖閣諸島購入発言で、議論が盛り上っていますね。これも中国という国が「領土・領海というものは拡張される」という中華思想というものを持っているからだといわれていますが、日本人の私たちには理解に苦しむ話ですね。
 
中国は近代以前はアジアの中心国でした。そして周辺諸国はこの中国との関係を良好にしようとして冊封関係というものを結んでいました。これは中国と周辺国の軍事同盟みたいなもので、中国が親分、周辺国が子分といった関係です。
ところでこの冊封関係というものですが、近代の植民地とは全く違うものです。これを同じものだとしてしまうと、「朝鮮(李氏朝鮮)は中国の植民地であり、日本は日清戦争に勝って朝鮮を中国(清)から独立させてやった」みたいな話になってしまいます。
確かに「李氏朝鮮は清国の属国だった」という文書も残っています。でもこの「属国」というのは植民地という意味ではありません。李氏朝鮮の主権はあくまでも認めるというもので、琉球王国もこれと同じことがいえます。琉球王国も中国(明)と冊封関係にありましたが、明の植民地ではありませんでしたね。
 
この冊封関係という、一種の主権を認める上下関係。つまり親分・子分の関係ですね。中国の領土・領海拡張行為はもしかしたら、中国が長年慣れ親しんだ、この冊封関係と関連があるのかもしれないですね。
「中国の子分になれば、平和を約束する。貿易も約束する。だからちょっとの領海拡張や領海侵犯ぐらいで、ごちゃごちゃいうな!」これが中華思想の本質ではないでしょうか。
 
中国はアナクロ二ズムではありますが、植民地支配などを目指していないと思います。それだけが中国の取り得なのです。日本は、中華思想のアナクロ二ズムを懸命に中国に理解させるしかないと思います。
 
 
 

開く トラックバック


.

なしゆかちゃん
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

  今日 全体
訪問者 5 1022
ブログリンク 0 0
コメント 0 56
トラックバック 0 0

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

標準グループ

登録されていません

過去の記事一覧

開設日: 2012/2/25(土)

PR

carview愛車無料査定


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.