エレクトロ・ワールド

パフュームのかしゆかちゃんが大好きです。リアリティを考えるブログです。

全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

大衆ってほんとにいるの?

3月16日に戦後最大の思想家といわれている吉本隆明氏がお亡くなりになりました。吉本氏は絶えず大衆の視点に立った思想を語ったそうです。
私は吉本氏の本は全く読んだことがありませんが、とりあえず吉本氏のいう「大衆」の定義については解説本を持っているので知っています。それは次のようなものです。『FOR BEGINNER 吉本隆明』(現代書館)から引用します。
 
「(大衆)の定義をいってしまえば、自分の日常の生活過程ですね、生活に起こってくる以外のこと、例えばベトナム戦争はどうなっているだろうか、日本にはどういう文学者がいて読んだらおもしろかったとかいうような、そういう日常生活以外のことについては全く関心を持ったりしない、いってしまえば知識の過程に少しも入ってこない人たち」
「日常の生活をくりかえし、職業的生活の範囲でものを考え、そしてその範囲でものを解決していく」というような存在。
 
この吉本氏のいうような大衆が2012年現在、日本に果たしているか?というと、いても極めて少数ではないでしょうか。ベトナム戦争が起こっている1970年代でも、このような人たちはそんなに多くなかったように思われるのです。自分の日常生活以外のことに関心がなく知識の過程に入ってこない人なんていません。そもそも知識の過程がなぜ文学や政治みたいなものに限定されるのでしょう。自動車や船、医学・薬学の知識は吉本氏のいう知識の過程に入らないのでしょうか。
私は「大衆」という存在に少しもリアリティを感じません。むしろ「大衆」というものを捏造して「大衆ではない自分は頭がいいんだ」と言わんばかりに思えます。つまり吉本氏は実は大衆をバカにしてたのではないでしょうか。
 
私の経験からしても、本を読まずニュースを見ない人でも、趣味など違うことの知識が非常に豊富であることが多いような気がします。これらの人は単純に日常生活を繰り返しているわけではなく、趣味の世界で日々精進しているのだと思うのです。
 
「大衆」とは捏造です。「国民の世論」もかなり作られたもののような気がするのですが、これは捏造だと断定できません。でもそのようなマスメディアが作り上げたイメージを疑ってかかることは出来ると思います。
マスメディアを疑うことこそがリアリティに近つ゛く一歩のような気がします。
 

開く トラックバック

恐縮ですが、またブログタイトルの変更です。

恐縮ですが、またブログタイトルを変更させていただきます。その理由について御説明したいと思います。
 
私は哲学女子なのですが、最近人の生き方ってことを考えたとき、IT社会というものを考察しないとどうにもならないのかなあと考えるようになりました。以前はこんなことは考えたことがなかったのですが、このブログを始め、私の意見をネット上に配信してからというもの、コミュ二ケーションのリアリティについて考えるようになったのがきっかけなのだと思います。
 
パフュームの曲に『エレクトロ・ワールド』という曲がありますが、この歌詞には「リアリティ」という言葉が登場します。「私たちはリアリティのないエレクトロ・ワールドに生きている」という内容なのですが、私自身これについての答えは実はすでに持っています。つまりエレクトロ・ワールド(あるいはネット社会)がリアリティがないのは、その匿名性にあると思うのです。つまり匿名同士の会話のやりとり。これは確かにリアリティがありません。現在若者の孤立化がいわれていますが、ネット上の匿名によるコミュ二ケーションはその孤立化を少しも解消しないのではないかと思うのです。
 
私は?といえば、「なしゆかちゃん」はやはり匿名です。「ナシダ ユカ」は本名ですが、「梨田由香」はペンネームです。実際の漢字は苗字、名ともに容易に検索できないような難しい漢字を使っており、また通常はそのように読まない漢字です。例えば巨人に「長野」とかいて「ちょうの」と読む選手が
いますが、私の場合これよりももっと複雑です。「長野」を「おさや」って読む
くらいのレベルです。
私もブログで本名は載せたくないのですが、できるだけ本名に近い匿名にすることでブログをリアリティに近つ゛けたいと思いました。しかしブログタイトルを変更までし、このような記事を掲載しているということは、匿名性とリアリティについて私自身悩んでいる証拠なのでしょう。
 
なんか『プラチナ・ライフ』から急にシリアスで攻撃的なブログになってしまいましたね。でも今後も匿名のまま、このエレクトロ・ワールドのリアリティ欠如問題を追求していきたいと思っています。多分、このブログをやめるときが私自身がリアリティを獲得したときだと思っています。
 
 

開く トラックバック

やっと桜の季節ですね・・・

今日、東京は桜が満開で、隅田川付近のきれいな桜が東京スカイツリーといっしょにテレビで放映されていました。
私はどちらかといえば夜桜のほうが好きで、毎年近くの川沿いに咲く夜桜を家族3人で見に行きます。私の住んでいる県の満開は14日ぐらいだそうで、待ちどうしい日々を過ごしています。
 
桜が好きなのは日本人特有かというとそんなことはなくて、ニューヨークでも桜がアメリカ人に人気のようで、桜を美しいと思う気持ちは全世界共通なのかもしれないですね。プラトンという哲学者がいますが、彼によると人間にはイデアというものが生まれつき備わっているそうです。例えば桜を美しいと思う気持ち。これは美のイデアと呼ばれるものかもしれません。その気持ちが生まれつき備わっているというイデア説。なんかカントの道徳生得説と似ていますね。
これに対して、人間には生まれつき備わっているイデアのようなものはないということを定着させたのがイギリス経験論だという見方もできます。あまり芸術に興味がなさそうなイギリス人と芸術と情熱のヨーロッパ大陸の人々。イギリスがユーロに加盟しなかったのは、単にエリザベス女王の顔の表示だけでなく、イギリス人がヨーロッパ大陸的で生まれつき美しい心が備わっている的な考えをする人たちとは相容れなかったのかもしれませんね。
 
でもこれってどっちが正しいのでしょう。イデアみたいなものはあるのでしょうか。それともないのでしょうか。私はイデアというよりは快不快という生理的なものは確かにあると思います。でも桜を美しいと思う気持ちを生理的なものだと考えることは何か無理があります。だから私はこれに対する答えが未だに見つかりません。
 
とりあえずは桜が美しいと思う気持ちを大切にすることにしています・・・・・・
 

開く トラックバック

挨拶ってとても大事ですよ・・・・

私の家は父が挨拶に対して厳しく、「おはよう」「おやすみなさい」「行ってきます」「ただいま」「いただきます」「ごちそうさまでした」「ありがとう」「ごめんなさい」は小学校の頃から必ず言うようにしつけられました。多感な中高生のとき、気分が落ち込んでいるときはどうしても小声の挨拶になってしまうのですが、そのときは父は「どうしたんだ?」と聞いてくれます。いつも悩みを話したわけではないのですが、「どうしたんだ?」と聞かれるだけでもほっとしたのを覚えています。
 
よく他の家族といっしょに食事をしたりするときに、そこの家のお父さんや子供が「いただきます」も言わないうちに先に食べ始めるのにびっくりしたことがありますが、むしろ私の家が父親もいっしょに合掌して「いただきます」といって食べ始めるのに、向こうはとても驚いていました。「何て変わった家族・・・」みたいな目で見ていましたね。
 
でも挨拶って大事なんですよ。家庭でのコミュニケーション不足をいう前にまず挨拶をきちんとすべきだと思います。父は口数が非常に少なくほとんど笑顔も見せませんが、私は今でも父が大好きで、高校生になるくらいからは父に怒られた記憶がないのです。私や母の話を「うん、うん」と聞くだけなのですが、毎日とても楽しい夕食の時間を送っています。挨拶をきちんとするだけです。そんなにカンバセーション(CONVERSETION)は必要ありません。コミュニケーション(意思伝達)は確かに必要ですが、カンバセーション(会話)はお好みでいいのではないでしょうか。
 
体育会系の厳しい挨拶の躾(掟ですかね・・・・)は、それなりに意味があると思います。体育会系の人たちって明るく大らかでいい人が実際多いですね。私は体育会系とはかけ離れているくらいスポーツが苦手ですが、その心構えみたいものは見習いたいですね。
 
挨拶の厳しい躾が家庭の雰囲気を一変させますよ・・・・・・
 
 

開く トラックバック

おこずかい帳をつけてみましょう・・・・

おこずかい帳ってつけたことあります?私は小学校のときに親にいわれてつけていましたが、中学のときにやめてしまいました。でも大学生になったときに、おこずかい帳って以外に役に立つんだなあって思い、再びつけ始めて現在もつけています。
 
おこずかい帳のよいところは、無駄な出費を反省できるっていう点です。おこずかいが例えば月に1万円だとしましょう。缶コーヒーに月1200円(10本分)も使っていたら、おこずかい帳ですぐにわかります。コーヒーは飲みすぎると体によくないし、無糖のコーヒーでなければ太ります。でもどうしても飲みたいときもありますね。だから缶コーヒーの出費を月に600円(5本)に抑えようって感じで目標ができるわけです。そして缶コーヒー代を抑えた分、浮いた600円を何に使おうかなあって考えます。どうです?おこずかい帳ってすごく楽しくないですか?小さな金額でも夢が膨らみますよ。
 
私は毎月10万円貯金しています。将来家を建てたいなあって思って。あとは車の維持費、車検とか保険とか、ガソリン代とか・・・これも別に積み立てています。あと洋服代と突発的な交際費用(飲み会だとか同僚との旅行とか)の分も別に積み立てています。だから本当に自由に使えるおこずかいは月1万円くらいですね。この1万円でもおこずかい帳でチェックしながら使っていくととても楽しいですよ。月末に2000〜3000円残っていたら、「あんなに楽しく使ったのにまだ2000円も残っている」って嬉しくなっちゃいます。
 
おこずかい帳をつけてみませんか?大袈裟かもしれませんが生活が一変しますよ・・・・・・・

開く トラックバック


.

なしゆかちゃん
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

  今日 全体
訪問者 5 1022
ブログリンク 0 0
コメント 0 56
トラックバック 0 0

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

標準グループ

登録されていません

過去の記事一覧

開設日: 2012/2/25(土)

PR

Yahoo! メール


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.