超えれん・バフェット

いきものがかりの聖恵ちゃんに似ているとよくいわれます。リフレ派のOL投資家ですよん♪

全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全6ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

[ 前のページ | 次のページ ]

キスGET!

私 「ぶるっときたよん♪」
奥君 「早いね」
私 「結構大きいかも。やっぱキスだ」
奥君 「20㎝くらいかな」
 
今朝は奥君曰く、新潟県のとある穴場に来た。穴場とは穴釣りのことではない。たくさん釣れるのにあんまし釣り客が来ない場所、という意味だ。釣れるまで、パワー・イソメというイソメワームがほんとに釣れるのか半信半疑だった。さっそく奥君からパワーイソメを見せてもらったところ、中に保存液が入ってるんだね。それでなんか臭いがついていて餌に負けないくらいキスを寄せることができるってわけか。
 
私 「また、ぶるっときたよん♪」
奥君 「すごいね」
私 「でも今度はちっちゃいかも」
 
次のキスは15cmくらいだった。でもサイズよりワームでも釣れるという事実のほうに私は興奮していた。
 
私 「前に釣りガールが、イソメに触れないからワームで釣っているという話をネットで見たことがあるけど、ほんとに釣れるんだね。」
奥君 「そうだね。もしかしたらカサゴやアイナメも釣れるかも」
 
そういうと奥君は急にテトラの淵や穴を探りはじめた。何?もうキスを諦めたんかい・・・・
 
奥君 「来た!カサゴだ。でも小さい。10cmぐらいかな」
私 「OH!すごい。でもそのサイズじゃリリースだね」
奥君 「いや、最近食べてないから持ってかえる」
 
結局、今日の釣果は私の釣ったキス2匹と奥君のカサゴだけだった。この数だと私の家族全員に配れないので、キスは奥君にあげようとしたのだが、結局二人で話し合って、奥君の家で奴が朝食として調理してくれることになった。私は大きいキスをもらい、奥君は小さいキスとカサゴを食べることにした。
 
私 「わあ!久しぶりのキス、美味しくて感動ですわ・・・・」
奥君 「こんなに美味いのだからもっと食べたい。明日別の場所でキスを狙おう」
私 「なんと、明日もまた行くんですか。ってことは明日も4時起きでしょうか?」
奥君 「明日は富山の奥地まで行くから3時かな・・・」
私 「まじですか・・・・・」
 
釣りというものは多少勢いが重要である。釣れないとだんだん行く気がしなくなってくるが、ひとたび釣れると「もっと釣るぞ!」っていう勢いがついてくる。私も根は単純で割といけいけの性格なので、この勢いで明日も釣るぞ!ってなった。
 
私 「明日は車の中で寝ていってもいいよね」
奥君 「大丈夫、今夜8時には寝るから、運転はまかせて」
私 「まじですか・・・・・」
 
 
 
 

開く トラックバック

少し早い(らしい)がキス釣りですよん♪

奥君 「明日は4時からキス釣りに行くよん」
私 「え!しばらく釣りに行かないんじゃなかったの?それにイソメにさわれないし・・・」
奥君 「パワー・イソメを使うんだよん」
私 「ああ・・あのイソメのワームね。まああれなら何とかさわれるかも・・・」
 
キスは海の宝石といわれているくらいにきれいで、しかもとても美味しい。山奥育ちの私たちとしては、大概の海魚は美味しいのだが、根魚とキスは格別である。そろそろキス釣りのシーズンらしいが、奥君が新潟の漁港で聞いてきたところ釣果はぼちぼちらしい。
キスは通常、砂イソメという青イソメよりも若干細いもので釣るのだが、これはキスの口が小さいからである。
 
私 「でもあたしキス針持ってないよん。キス針って確か小さかったよね。」
奥君 「とっくにまるちゃんの分まで買ってありますよん」
 
ガソリン代もワーム代金も針代金も、すべて奴の負担。しかも運転手も奴。久しぶりに楽しい休日になりそうですよん♪

開く トラックバック

ギリシャはユーロ離脱すべき!

ギリシャで再選挙が行われているが、ギリシャ国民の多くが「緊縮財政は嫌だがユーロにはとどまるべきだ」と考えているようだ。
 
そもそもユーロにとどまるメリットって何なのか?これはユーロに入っていればインフレに強い、ということである。インフレとは通貨の価値が下がることである。ギリシャのような生産力の低いところは確かにユーロから離脱し、ギリシャの通貨ドラクマが復活すれば、一気にドラクマ安となるだろう。インフレも加速する。でもギリシャの生産力を上げるのにはインフレのほうがいいのである。
97年のアジアの通貨危機のとき韓国ウォンは大暴落した。でもこれは韓国の輸出競争力を高めるインセンティブになったことも事実である。だからインフレは確かに最初は辛い。でも一生懸命働こうという気持ちになれるし、事実日本も戦後の高度成長のときはインフレとの戦いによって成長したのだ。これと同じことをギリシャはやればいい。
仕事がないよりもあるほうがいいに決まっている。ギリシャの失業率は20%超であり、雇用を確保するためにもユーロから離脱してインフレを受け入れるべきである。
 
観光業はギリシャの主要産業のひとつなので、ドラクマ安になればギリシャ旅行が格安になるかも。観光客が増大するかも。ってことはギリシャは今こそ経済再生のチャンスだし、ユーロはその間違いを正すとき。ユーロなんて最初から無理だったのですよん♪EU各国はどんどんユーロから離脱しましょう♪
ギリシャ国民は経済の正しい処方箋を理解すべき。ユーロ離脱を恐れてはいけませんよん!悔しかったら働きなさい!

開く トラックバック

消費税増税法案不成立は、国債下落、金利上昇をもたらすか?

いきなり今回のブログタイトルの回答を述べたい。法案不成立でも日本国債は暴落せず、金利は上昇しない。いい加減、増税派のあほらしい理屈を聞くのも疲れてきているが、この辺をわかりやすく述べたいと思う。
 
まず増税派がいうのは、「日本は増税による財政再建ができない国だ」という印象を国内外の投資家に与えるため消費税増税が必要、という理屈だ。でも高インフレ状態なら増税に賛成するでしょ。景気が良ければ増税に理解は得られるでしょ。問題は、「今、デフレ下で、増税してはいけない」ってことで、永久に増税すんなってことじゃない。
そもそも野田総理のいうことは矛盾している。あるときは財政再建のためだといい、あるときは景気が回復したら金利が上がるからだという。この矛盾をどう考えるか。簡単である。野田総理は景気回復なんてどうでもいいのである。
では野田総理の増税の狙いはどこにあるのか?まずは高い金利をつけないと国債が引き受けてもらえないような状況を避けたい。だから景気回復は困る。まさに財務省の手先ですね。もう一つは金利が上昇するってことは、国債価格が下がるってことなので、国債を大量に保有している地方銀行が困る。これは日銀の思惑でもある。
国債事情と地方銀行事情。これが消費税増税法案の目的であり、まさに国民不在である(わ!私って左翼みたいですね・・・)。
 
そもそも金利は上昇しない。よって日本国債は暴落しない。少なくとも財政破綻懸念からの暴落はなく、野田総理や安住財務大臣もそんなこと思っていない。「デフレ下でも増税可能」という安住の発言でもわかる。つまり景気回復させる気がない。財務省と地方銀行を救うことしか頭にない。だから景気弾力条項に強固に反対するのである。
ではなんで景気回復しても金利が上昇しないのか?これは正確には景気回復しても金利を抑えることができるってことである。
マクロ経済学にIS−LM分析ってのがある。縦軸が金利、横軸がGDPで、右下がり曲線がIS曲線、右上がり曲線がLM曲線である。IS曲線が示しているのは金利が下がったら投資が増えてGDPが増えるというもの。LM曲線が示しているのは、GDPが伸びると資金需要が増えて金利が上昇するというもの。IS曲線とLM曲線の交点で、金利とGDPの均衡点が決まり、GDPをもっと伸ばしたければ、日銀がLM曲線を右下にシフトさせて金利を下げる。
つまりGDPが伸びて金利が上昇したら、日銀が国債を買って金利を下げればいいだけの話なんで、初級マクロのIS−LM分析で簡単に説明できてしまう。実際そうしないと金利上昇が景気を減速させてしまう。
「そんなことしたら高インフレが起きる」とか「日銀が破綻する」とかいう前に、デフレをなんとかすれば?そもそも資本主義の最大の病理は「豊かさの中の貧困」つまりデフレだよん。高インフレが起きる国って生産力が低い国だし、逆にいえば高インフレが高い生産力を生み出そうとするインセンティブを導くわけで、「デフレは資本主義の病理だから仕方がない」という姿勢は、マクロ経済政策無策無能を示しているのにすぎない。ましてや「デフレは潜在成長率(生産力)が低いためだ」という経済学者はアホの頂点としかいいようがなく、こんな教授に学ぶ学生がほんとかわいそうである。生産性が低ければインフレになるに決まってんじゃん。インフレなのに失業が起こるユーロ圏は、一旦ユーロから離脱して自国通貨を安くして輸出を伸ばすか外国投資を促進すべきである。また構造改革というミクロ政策はインフレ抑制の観点から当然必要で、フランスのオランド新大統領はここを間違えるとインフレを加速させてしまう。フランスはユーロから離脱すべきではあるが、構造改革はやめてはいけない。
 
自国通貨安に導いてから構造改革を実行するということ。この順序を間違えてはいけない。ギリシャとフランスがこれを行えばインフレと失業は解消する。だがデフレ下の日本は同じことをしてはいけない。自国通貨安にはすべきであり、これをするにはデフレから脱却すべきである。デフレだから円高になるわけだから・・・・
そんで、大分経ってから、つまり低インフレ状態が安定状態になってから、構造改革をすべきである。TPPもこのタイミングで参加すべきで、その意味では今協議は進めておくべきである。日本は、構造改革をやめてはいけないギリシャやフランスとは事情が違う。日本の構造改革は5〜6年後でいい。消費増税も5年後に8%、7年後に10%と変更し、これで小沢グループと妥協すればいいと思う。
 
財政出動による景気浮揚を主張するオランド新大統領だが、恐らくこれは実行できない。ただフランスがユーロ離脱するなら、国民からは支持されるだろう。ギリシャもユーロ離脱すべきだし、もうユーロ崩壊は間近である。
結局、ドルが基軸通貨としてもうしばらく君臨せざるをえない。つまり相変わらずアメリカ中心の経済が続く。
副島隆彦さんや浜矩子さんには申し訳ないが・・・・・・
 
 

開く トラックバック

弟の奨学金の申請書類がきましたよん♪

私の休日といえば・・・・政治・経済の討論番組を見て、本屋に経済関係の本を立ち読みに行って、それでも暇なら弟のまるしんちゃんの家庭教師。でも最近理系のまるしんちゃん。物理・化学・数Ⅲばかり勉強(っていうか宿題)していて、ますます暇な私である。
てなわけで両親に代わり、先週まるしんちゃんが高校でもらってきた日本学生支援機構の奨学金の申請書類に目を通すことにした。
 
まるしんちゃんによれば高3の生徒の7割が奨学金申請の説明会に来てたという。医者の息子まで来ていたってんだから驚きですよん。なんでも3男らしく、県外私立となると医者の収入でもきついらしい。
ん〜ん、よかった。まるしんちゃんが貧乏な家庭に育ったのを嘆いていなくて。「おまえんち、貧乏なんだな、って言われなかった?」ってまるしんちゃんに聞くと、「今、そんな時代じゃないよん」って返された。
聞けば、無利子の第一種は相当難関らしい。成績がよいだけではなく家族収入も考慮されるからだ。当然、我が家は第二種。問題は5年後から始まる返済の金利を固定にするか変動にするかという点だ。
 
奨学金の金利を変動にするか固定にするか?これは実は一種のリフレ論争なのである。例えば池田信夫のような構造改革派で日本崩壊論者にいわせると、潜在成長率=長期金利、という理論を語る。つまり潜在成長率が低ければ長期金利は上がらない。つまり潜在成長率の低い国の株なんて投資家は買わないから結局、国債が買われる。つまり低い金利にとどまる。だから池田のような論者は「変動にしなさい」っていうと思う。
でもここで矛盾がある。なんで国債金利が上がらない、つまり国債が値下がりしないのに財政破綻リスクから消費税増税しなければいけないのか?池田は確か消費税増税を東日本大震災直後に提言していた。それも供給制約からインフレになるという理由でである。増税でインフレを抑制しようという意図からの発言だが、これがとんでもない予測はずれだったことは、現在の日本経済を見れば一目瞭然である。安住財務大臣なんて「デフレ下でも消費税増税可能!」って言ってんだからね。
 
話を戻しますよん♪一方、リフレ派は多分「固定にしなさい」っていうと思う。事実モリタクや藤巻健史は大分以前から、好景気による(財政破綻ではない)金利上昇リスクから固定金利を選択するよう提言している。
私も固定金利を勧めたい。3%以上に金利は上がらないから、5年後に3%の市場金利だったら変動にするかもしれないが、それ未満なら迷わず固定金利を選ぶし、きっと闇まるしんも同じ意見だと思う(あとで聞いてみよっと・・・・)
 
奨学金返済プランひとつとっても経済論争が起こりうるわけだから、住宅ローンなんてもっと起こるのかもしれない。「日本は人口が減ってるから景気は回復せず、デフレと低金利が続く」。このような意見がいまだにはびこっている。デフレと人口減の相関関係がほとんど見られないことは多くの経済学者が指摘している。だから、低金利が続くという保障は全くない。むしろ金利上昇リスクに対する保険の意味では、やはり固定金利にするべきだと思う。
だって安心できる生活が第一でしょ。おこずかい確保は安心を手に入れてからだと思う・・・・・
 

開く トラックバック

全6ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

[ 前のページ | 次のページ ]


.

プリンセスまるしん♪
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

  今日 全体
訪問者 7 1795
ブログリンク 0 0
コメント 0 182
トラックバック 0 0
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

標準グループ

登録されていません

過去の記事一覧

開設日: 2012/4/10(火)

PR

Yahoo! メール


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.