超えれん・バフェット

いきものがかりの聖恵ちゃんに似ているとよくいわれます。リフレ派のOL投資家ですよん♪

全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全6ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

[ 前のページ | 次のページ ]

歳入庁構想と小沢一郎

小沢さん、控訴か・・・・なんとしてでも歳入庁構想をぶち壊したいんだね。一方、歳入庁やる気なしの野田総理は小沢控訴ににんまり。
 
現在財務省は国税査察権というものを持っている。これを行使されたらたまらない政治家の方々は恐らくいっぱいいるんだね。デフレ下で増税はダメだってわかっていても、消費増税賛成に回ってしまう。政治生命を絶たれたくないからね。特に自民党議員が・・・
そもそも税金を集めるところと予算を組むところは同じであってはいけない。なぜなら自分の都合のいいように増税するからである。だから国税庁を財務省の管轄から切り離し、日本年金機構と統合して歳入庁を作るというのは小沢一郎が考えたことだが、まさにここに財務省と小沢一郎の対立があるのだと思う。
 
私は小沢一郎は大嫌いだが、今回の捜査が小沢失脚を狙った国策捜査だいうのは、あながち嘘でないような気がしますよん♪歳入庁構想自体は良いことだと思うので、小沢さん、とりあえずもうちょっとがんばれ!

開く トラックバック

写真論争?

昨夜、従兄弟と会った。父の弟(つまり私の叔父さんだよん)が隣の県に住んでおり、毎年ゴールデンウィークなると叔父さんの家に行くことになっている。私もどうせ暇だし、両親についていった(まるしんちゃんは宿題に追われていて留守番)。
 
従兄弟は私よりひとつ年下。いつも仕事のこととか、美味しい店の話とか、旅行の話とかするのだが、話題がたまたまカメラの話になった。聞いて見ると、従兄弟はニコンD3000ダブルズームキットを昨年購入したそうだ。従兄弟は大手家電販売店に勤めていて、当時10万円近くのものを社員価格で7万円弱で買えたそうだ。
10倍倍率の望遠レンズがついて7万円はうらやましい。っていうか最近私はある家電販売店で、CANON EOS kissX5のダブルズームキットが7万円弱で売られていたのを見た。もしかしたらまだまだ安くなるのかな・・・・
 
従兄弟によれば、オートでしか撮影しないという。結局機能がたくさん付いていて覚えきれないのだそうだ。そしてカメラを私に持ってきてくれた。それをいじりながら説明を始める私。
 
私 「例えばオート(露出)で撮ると、この暗さだと自動的にフラッシュが作動してしまうでしょ。それを避けるためのマニュアル撮影だよん」
従兄弟  「そんなの無理だよ。フラッシュ焚かないと、暗い画像になるよ」
私 「それを例えばISO感度を上げたり、シャッター速度を落としたり、絞りを解放したりして光を取り込むんだよん」
 
プログラムモードの説明のほうがよかったかな?って思いながらも絞りやシャッター速度について理解してほしかった私はマニュアル説明にこだわる。従兄弟のカメラを借り、マニュアルモードで実際にフラッシュなしで写真を撮り、従兄弟に見せた。そこでシャッター速度を落としたことやF値を最小にしたことなどの説明をし、露出値の動きを説明し始めたのだが・・・・・
この時点で従兄弟はすでにポカーンとしていた。多分、「絞り」とか「シャッター速度」「露出」などの用語が出てきたからだろう。もう聞く耳持たないみたいな顔をしていたが、「ISO感度」だけは知っていたのでとりあえず暗いところではそれを上げることを教えた。そしてプログラムモードでISO感度を上げる撮影方法は理解してくれた。ホワイトバランスまで理解してくれたところで・・・・
 
私 「あとAvとTvをマスターすれば簡単だよん。きれいな写真を撮れるかどうかは腕次第だけど、カメラの構造自体はそんなに難しくないと思うよん」
従兄弟 「でもまるちゃん、それで一体何を撮るの?」
私 「風景だよん」
従兄弟 「それを撮って楽しい?」
私 「風景を見た感動を写真にして残すってことですよん♪」
従兄弟 「所詮、実際見た感動にはかなわないよ」
私 「でも可能なかぎり自分が感動した風景に近つ゛けることは可能でしょ。そのために一眼レフを駆使するんですよん♪」
従兄弟 「なあるほど・・・・」
 
従兄弟は実は家電マニアである。とにかく電化製品が大好きで、それで大手家電販売店に就職したのだが、さすがにカメラ機能について私のほうが詳しかったのには驚いたようだ。
 
従兄弟 「今度会うときまでは、まるちゃんの知識を抜いてやるからね」
私 「そんなのすぐに抜けるよん♪」
 
昨夜は、写真論争の形ではあったが、カメラの話ができただけで楽しかった。そっか、カメラが好きな人と語り合い、知識を増やしていく。このブログをそっちの方向に変えよっかな・・・・
明日は雨みたいだし、写真を撮りにいけない・・・・今日、行けばよかったと後悔のワタスですた♪
 
 
 
 
 

開く トラックバック

釣り休止宣言?

私 「全然釣れないね・・・」
奥君 「鰆(さわら)狙いのジギング連中が、底をあさってるからだよ」
私 「産卵のかさごが寄ってきているという話だったんだけどね」
奥君 「もう一時間早く来ればよかったのかなあ」
 
ここ1年くらい、釣りに来てもほとんど釣れない。それでも根魚を食べたいという気持ちから、私と奥君は月に一回は海へとやってきているのだが、これだけ釣れないとさすがに疲れてくる。
 
奥君 「しばらく、釣りに来るのやめよっか」
私 「そうだね。餌で釣るの苦手だし・・・」
奥君 「餌?そっか、その手があった。ワームで釣れなければ餌を使えばいいんだ」
私 「私はイソメに触れません。どうぞ一人で釣りに行って下さい」
奥君 「何で?どうせいつも暇だろ」
私 「それでもいいです!」
 
餌に触りたくないだけではない。釣れるたびに奥君に針にイソメを付けてもらうのが嫌なのだ。奴は無類の釣り好きである。ロックフィッシュだけではなく、ジギング、エギング、シーバス、またフライフィッシング、ブラックバスまでする。持っているロッドやリール、ルアーの数も相当のもので、私のロックフィッシュ専用ロッドとリールは奴からもらったものだ。
奥君は私に気を使って、費用が安い割りに釣果の高い釣りを選んで、私を誘ってくれているわけである。
 
奥君 「最近、写真撮りに行ってるの?」
私 「近いところだけ、たまに行く程度ですよん」
奥君 「カメラ自体は興味あるんだけど、被写体がない。あまり山とかキレイだと思わないし・・」
 
理系の奴らしい言葉である。被写体よりもカメラの機能のほうに興味があるとは。でも最近私は確かにカメラが楽しい。ガソリン代がもったいないから近所にしか行かないだけで、もし金銭的に余裕があれば日本全国、いや世界各国カメラマン紀行をしてみたい。
最近、望遠レンズや広角レンズが欲しくなった。広角レンズに関しては、カメラに付属で付いているパノラマ用の編集ソフトを利用すれば必要ないのかもしれない。
 
とりあえずこのブログに写真を載せるには、近所の写真じゃダメだ。近所の写真を載せると、地元住人に私のブログだってわかっちゃうからね。現在、載せる写真を検討中のワタスですた♪
 
 
 

開く トラックバック

デジイチ日記 マニュアル撮影に挑戦

さっき私のCANON Eos kissX2の説明書を見ていた。マニュアル撮影をマスターするためにである。
 
ネットで調べると、マニュアル撮影は中級〜上級者向けだそうである。エントリークラスのカメラを中古で買って約1年半。いよいよ上級クラスの撮影かあ〜なんてナルシスティックにカメラの撮影モードをM(マニュアル)に合わせ、もう一度説明書を読む。
え!マニュアル撮影のページが1ページしかない。こんなんで大丈夫かなあ、などと思いながらカメラのディスプレイを見ると・・・なるほど、露出補正ができないんだ。
 
マニュアル撮影の基本はシャッター速度と絞りを自分でいじり、露出を調整することにある。その意味ではなんか日銀の公開市場操作と似ている。ゼロ金利に誘導するように資金を市場に供給する、みたいな。
私はとりあえず自分の部屋で長門有希のフィギュアを撮ってみた。マニュアルだからフラッシュは当然作動しないから画像が暗い。今度はフラッシュ使用で撮ってみると、明るいが眼で見るのとは大分違う画像である。
さて、ここからが修行だ。フラッシュは使用しないという前提で、シャッター速度と絞りを調整しなければならない。ホワイトバランスはオートにし、シャッター速度を遅くして光を取り込む。案の上、露出はプラスに移動。撮ってみた。
しかし・・・・シャッター速度が遅いので手ぶれする。部屋の中で三脚を立てたくないし・・・仕方がない、もう少しシャッター速度を早くしよう。撮ってみた。今度は暗い。絞りは近距離撮影なのでF値最小である。だから絞りでは光を最大限取り込んでいる。シャッター速度さえ合えばきれいに撮れるはず。しかし何度やっても、暗い写真かぶれた写真にしかならない。フラッシュを使えば不自然な写真になるし・・・・
 
三脚を使わずに、なんとかきれいに撮る方法はないものか・・・と5分ほど考え、あ!ISO感度だ!っと気つ゛く。
現在のISO感度は800。これを1600まで上げた。これでシャッター速度を早くできる、つまり手ぶれしない。
ISO感度1600。F値最小、シャッター速度1/100で、露出がプラス0.5を表示した。撮ってみた。まだ暗いが手ぶれは当然全然しない。シャッター速度を1/13まで一気に落とす。露出がプラス1を表示。ライブビューで見ると、最高の画像である。これで手ぶれしなければいいだけだ。シャッターを押す。手ぶれしない。よし!きれいに撮れた。
 
何かマニュアル撮影ってどういうことかわかったよん♪状況に応じて眼の瞳孔が変わるように、カメラも状況に応じて撮影状態を変える、ってことなんだと思う。自分が好きな画像になるまでシャッター速度と絞り、ISO感度をいじる。上級レベルといわれるマニュアル撮影だが、ただこれだけのことなのである。
 
私の部屋の長門有希様へ。撮影モデル、ごくろうさまでしたよん♪
 
 
 

開く トラックバック

デジイチ日記 池を撮る

皆さんはGWはどんな御予定ですか?私は全く予定なしですよん♪
ってなわけで、今日は天気がよいし、午前中近くの池まで写真を撮りにいきました。偏光フィルターの効果も見たかったしね。
池に着き三脚かついで池の周りを歩きながらポイントを探る。何か釣りみたいですね♪実際、ブラックバスを狙う少年たちが数人来ていた。
この池には噴水がある。そっか、流れるような噴水画像もいいか〜。久しくTvを使ってなかったので、たまにも使おうと思い、シャッター速度を再遅にして撮ったところ・・・・画面が真っ白だ。わかった、シャッター速度が遅すぎるので光を取り込みすぎになり真っ白になるのだ。
とりあえずシャッター速度が遅いと手ぶれするので三脚を立てた。あと最近気つ゛いたのだが、ライブビュー撮影という機能が付いていて、いちいち撮らなくてもどんな画像になるか事前に見ることもできるようだ。シャッター速度をそのまま再遅にして露出補正マイナス2にして画面を暗くしようと試みる。だめだ、やっぱり真っ白だ。
仕方ないから少しシャッター速度を速めた。露出補正はそのままマイナス2でぎりぎりの明るさまでシャッター速度を速めて撮ってみる。まだ明るいが、これがぎりぎりなのかなあ。もしかしたらエントリークラスのカメラの限界?
偏光フィルターを付けているのに、噴水が流れるように撮ろうとすると明るくなってしまう。もしかしたら中級クラスのカメラが私を誘っているのかなあ。それかマニュアルで撮ってみろ!という試練か・・・・
マニュアル撮影か・・・自分の壁を乗り越えるには挑戦するしかない。でも今日は無理。帰ってからネットで調べよう。
 
ってなわけで気を取り直した私は、今度はレンズを広角側にして池全体を撮ることにした。一番きれいに撮れそうな場所には釣り客のおじさんが3、4人いて、三脚を立て始めた私の方を興味深そうに見ている。
池全体を収め、しかも遠距離までぶれなくする撮り方を、私は最近あるカメラおじさんから学んだ。AvでF値を最大にし、三脚で固定してタイマー撮影するという方法だ。理論的に考えれば少しも難しい撮影方法ではないのだが、機能がたくさんあるとそもそも思いつかない。撮影方法を思いつくようになることがカメラの腕の上達なのかもしんない。
WAO!池に緑の木々がきれいに映っている。これこそ偏光フィルターの見せどころですよん♪Avでタイマー撮影。わあ〜、すごいきれい!一人ではしゃぐ私をまたしても興味深そうに見る釣りのおじさんたち。もっといっぱい撮りたいのだが、現像代がかかるからね。結局、気に入った7枚だけ現像するため、帰りにいつものカメラ店に寄った。
 
現像は10分ほどで終わった。店のお姉さん(といっても私より年下だろう・・・)がニコニコ笑いながら、「だんだん撮影がうまくなってきてますね」って私に言った。「ほんと!嬉しい」って大喜びの私。「どれが上手と思いますか?」ってお姉さんに聞くと、最後にAvで撮った池の写真だそうだ。
ん〜ん、噴水じゃないのか。Avタイマー撮影は教えてもらったやり方だ。しかも偏光フィルター付き。ま、いっか。
それでもいい写真が撮れるようになってきているようだ。
 
いよいよ最後の砦、マニュアル撮影である。これをマスターし、中級クラスの一眼レフカメラへと進出したい。中級クラスも3万円ぐらいで中古品を狙うことはいうまでもない♪
 

開く トラックバック

全6ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

[ 前のページ | 次のページ ]


.

プリンセスまるしん♪
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

  今日 全体
訪問者 7 1795
ブログリンク 0 0
コメント 0 182
トラックバック 0 0
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

標準グループ

登録されていません

過去の記事一覧

開設日: 2012/4/10(火)

PR

Yahoo! メール


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.