0515299
盤側の談話室
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [スレッドリスト] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
・スパム投稿は管理者判断で削除します。
・名誉毀損、個人情報の暴露等、違法性が濃厚な投稿は管理者判断で削除します。
・マルチハンドルの疑いが濃厚な場合は、掲示板上でその旨指摘します。
・起源は将棋が趣味の人間が集まった掲示板ですが話題に特に制限は設けていません。お好きな話題を投稿ください。
・その他詳細は留意事項をお読み下さい
・スパムが多いためIP制限をきつめにしています。解除希望の方は別館で御連絡ください
・管理人にはお問い合わせフォームからも連絡できます

第70期将棋名人戦第6局 投稿者:トングリ 投稿日:2012/06/07(Thu) 00:14 No.13179  
神戸ポートライナーには「京コンピュータ前」駅というのがあるそうです。
その京くん、人間なら世界中の70億人全員が不眠不休で取り組んでも17日間
かかる計算を1秒で完了するとか。そんなハードに将棋ソフトを乗せたら
どんなことになっちゃうんでしょうか。

     ★☆★☆第70期将棋名人戦七番勝負★☆★☆

    名人:森内俊之3勝2敗  挑戦者:羽生善治2勝3敗

◇第1局 4月10日(火)・11日(水)  東京都文京区椿山荘
 森内名人○−●羽生二冠

◇第2局 4月24日(火)・25日(水)  新潟県長岡市長岡グランドホテル
 森内名人●−○羽生二冠

◇第3局 5月8日(火)・9日(水)   福島県いわき市スパリゾートハワイアンズ
 森内名人○−●羽生二冠

◇第4局 5月22日(火)・23日(水)  静岡県静岡市浮月楼
 森内名人●−○羽生二冠

◇第5局 5月31日(木)・6月1日(金) 京都府京都市ウェスティン都ホテル京都
 森内名人○−●羽生二冠

◆第6局 6月12日(火)・13日(水) 福岡県北九州市ホテルニュータガワ
 △森内名人−▲羽生二冠

◆第7局 6月26日(火)・27日(水) 山形県天童市天童ホテル
 森内名人−羽生二冠

□両者の通算対戦成績は羽生64勝、森内51勝。
□名人戦での両者の対戦成績(称号、段位はタイトル戦開始時のもの)
 第54期(1996年)○羽生名人 4−1 森内八段●
 第61期(2003年)○羽生竜王 4−0 森内名人●
 第62期(2004年)●羽生名人 2−4 森内竜王○
 第63期(2005年)●羽生四冠 3−4 森内名人○
 第66期(2008年)○羽生二冠 4−2 森内名人●
 第69期(2011年)●羽生名人 3−4 森内九段○

放送予定
▲NHK BSプレミアム
(1) 6月12日(火)
  午後5:00〜6:00
(2) 6月13日(水)
  午後4:00〜6:00
「速報!将棋名人戦 第六局」
(3) 6月14日(木)
  午前1:45〜1:55

解説:橋本崇載八段 佐藤紳哉六段
司会:吉岡大輔アナウンサー

△ニコニコ動画
(1) 5月31日(木)
  午前9:00〜封じ手
  解説:飯塚祐紀七段
  聞き手:本田小百合女流二段
(2) 6月13日(水)
  午前9:00〜終局
  解説:渡辺明竜王
  聞き手:安食総子女流初段


Re: 第70期将棋名人戦第6局 寅金 - 2012/06/07(Thu) 00:32 No.13180  

お〜渡辺竜王の解説が登場ですね。

長時間なので、歯の衣がはがれる瞬間を見てみたい。
聞き手が安食さんでは下ネタに誘導しそうなので、
石橋幸緒は適わぬまでも千葉涼子が良かったのにな〜


棋聖戦 投稿者:ビストロ 投稿日:2012/06/05(Tue) 16:17 No.13119  
さて 棋聖戦です。 6月6日第一局です。

永世棋聖の羽生さんと 新鋭 中村太地さんです。
「イケメンは正義である」とは山岡さんの言葉。
確かに中村さんがタイトルを取ると 女性ファンが増えそうです。

 私としては当初は 羽生さんは棋聖と名人を ふりかわり でどうか、
と思っていました。 しかし名人戦がどうなるかわからない今、私は
どちらを応援するか、その場になってみないとわかりません。

 いずれにせよ注目です。


Re:棋聖戦 トングリ - 2012/06/05(Tue) 18:51 No.13126  

羽生さんがタイトルを失うことはないでしょう。
まだまだ地力の差はあると思います。

中村六段は和服が似合う顔立ち。ちょっと服装が楽しみです。
あ、もちろん将棋も。


Re: 棋聖戦 温帯低気圧 - 2012/06/05(Tue) 20:17 No.13130  

>イケメンは正義である」とは山岡さんの言葉。
>確かに中村さんがタイトルを取ると 女性ファンが増えそうです。

 ダメですよ〜 ビストロさん、山岡さん。そんなことで増えた女性ファンはその競技を腐らせちゃいますからね〜

 しかしあの羽生さんの従兄弟芸人って…


Re: 棋聖戦 キョウ - 2012/06/06(Wed) 09:07 No.13148  

始まりましたね。
横歩ですかね。

今日も動画やってます。

h ttp://www.itmedia.co.jp/live/articles/1206/04/news126.html


Re: 棋聖戦 ビストロ - 2012/06/06(Wed) 09:11 No.13149  

 羽生さん 第一局 先手番は久しぶりな気がします


Re: 棋聖戦 ビストロ - 2012/06/06(Wed) 11:23 No.13151  

ひょえ〜 若い者は朝から元気いっぱいやな


Re: 棋聖戦 トングリ - 2012/06/06(Wed) 12:49 No.13153  

お昼休みです。

先手としては、2、3筋を如何に攻略するか(できるか)がポイント?
後手の馬には桂を取らせて防御線から外れてもらいましょう。

大地君、想像以上に細かった。和服がまだ板についてない。一方の羽生
さん、さすがに(体重は二十歳のころとたいして変わってないと思うの
ですが)貫禄があります。

次はフツーに香を取るでしょう。羽生さんて、おにぎり好き?

【追記】▲9五角でした。やっぱプロはすごいわ。これ、まだ前例あり?


Re: 棋聖戦 ビストロ - 2012/06/06(Wed) 15:56 No.13157  

家に帰ってきたぞ〜

今日は朝 5時の電車で会社に行って仕事して帰ってきました。
全ては棋聖戦を見るため。(半分うそ)

にこにこ つないで ビール開けて臨戦体制!


Re: 棋聖戦 ビストロ - 2012/06/06(Wed) 17:06 No.13158  

にこにこ解説では 後手有利の変化ばかり 出てきました

追記: 53 から成っていきました。
    これは後手が勝ちになっているんでは?_?_

追追記 と思ったら広瀬さんは 「先手もち」だって
    ははは


Re: 棋聖戦 山岡 - 2012/06/06(Wed) 17:23 No.13159  

59手目53桂成

先手やや有利でしょう。
同銀にゆっくり85歩が間に合うように思います。
先手玉は3筋方面に逃げれば寄らない形。
後手は大駒を入手したいのですが、
94歩に86角が逆先になるのが痛い。


Re: 棋聖戦 ビストロ - 2012/06/06(Wed) 17:25 No.13160  

広瀬さんの見方では △44歩が、どうだったか?

ということみたいですね。▲26飛車との交換で歩切れが後手は痛い。

しかし本当かなあ??

まだまだ・・

と思ったら山岡さんも先手ももちですか。

広瀬さん 山岡さんが相手では流石の中村さんも分が悪いか・・・


Re: 棋聖戦 ビストロ - 2012/06/06(Wed) 18:36 No.13161  

ありありあり?

形勢不明? むしろ後手もちと 広瀬さん・・

追記:広瀬さん 話すたびに形勢判断が揺れている・・
   それだけ難しいのか


Re: 棋聖戦 ビストロ - 2012/06/06(Wed) 18:55 No.13162  

これは スリリングな終盤ですね


うわああああああ どっちがかってる??


Re: 棋聖戦 ビストロ - 2012/06/06(Wed) 19:14 No.13163  

終わりましたね。 いやあスリリングないい将棋でした。

逆転 また逆転の 白熱の終盤。

最後、どこで羽生さんが逆転したんでしょうね。 
なんのかんの言っても強いにゃあ。

でも 面白かった。 いいシリーズになりそうです。



Re: 棋聖戦 岡目八手 - 2012/06/06(Wed) 19:32 No.13164  

中村さん、残念でした。
羽生さんは既にこの手のタイトルは十分過ぎるほど獲得されているので、本シリーズは中村さんを応援しています。

羽生さんが守って来られた棋界の覇者の地位は馬得意さんがかねてから主張されている通り渡辺さんが襲うにしても、山岡さんが正義と仰っていた棋界のイケメン実力者の地位は渡辺さんには荷が勝ちすぎていますから、中村さんが継ぐ事に期待したい。
(渡辺さん、失礼な事を申し上げて御免なさい)


Re: 棋聖戦 トングリ - 2012/06/07(Thu) 00:03 No.13177  

面白い将棋でしたが、言われるほどに途中逆転してました?
私には少しだけ羽生さんの方が常に良かったように思えたの
ですが、贔屓目、それとも・・・・そうだな、やっぱり私の
力不足だな。

次は名人戦第6局ですか。相変わらず忙しいですね。


Re: 棋聖戦 寅金 - 2012/06/07(Thu) 00:05 No.13178  

なんちゅう〜事言うかな〜

将棋棋士の文化性を風貌で体現しているのは、
渡辺明竜王がダントツ!

将棋界で言う所のイケメンとは竜王じゃないのか?

ゴテゴテ脂っこいラーメンの升田、
モチモチ・シコシコ讃岐うどんの大山。

超高級な桐箱に入っている高級手延べソーメンの様な、
チュルチュル中原と添え物の豚シャブ米長の二頭体制では、
これからの文化は維持できない!



掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧(2) 投稿者:筒井村重 投稿日:2012/06/06(Wed) 19:51 No.13165  
とりあえず、掲示板のセキュリティについて概説しないと後の議論につながらないと思われるので、
そこを先ず説明してから、徐々に事件の真相に入っていこうと思います。
ネタばれ前に、どのような手法が使われたのか推理できた人がいたら書いてみてください。

今後の展開予定:
・掲示板のセキュリティや基本的な技術知識に関する概略
・joyful noteのセキュリティ思想と隠れた脆弱性
・この事件で使われた手法
・技術的説明(本来やるべきだった対応(3種程度)、設定ミスの原因)
 抜けない人物がいたことへの説明など
・管理陣への情報提供と対応
・私の推察するMr.Xの人物像
・過ちは繰り返す(仮称)
・オートメ化手法(これは余計か?)


セキュリティに関する一般知識(1) 筒井村重 - 2012/06/06(Wed) 19:58 No.13166  

掲示板上でのセキュリティホールと言えるようなものは大体5つに大別される。

1.OS、サーバソフトのような基本システムに欠陥がある場合
2.サーバソフトの設定に問題がある場合
3.ファイルの権限設定に問題がある場合
4.使用している掲示板のプログラムに問題がある場合
5.その他、人為的問題

だいたい、この5点くらいに集約されるだろうか。
これらの問題が単独で問題を引き起こすこともあれば、複合して初めて問題が発覚する場合もある。

1.に関してはサーバ提供者の責であり、今ではよほど大きな掲示板や、
いわゆる自宅サーバのようなもの以外では問題にならない。
また、このような欠陥は高度な技術知識がないと突くことができないので、
基本的には、個人掲示板レベルでは、あまり気にする必要がない。
5.はパスワードを洩らしてしまったり、容易に連想できるようなものを使ってしまうというような
ケースを指していて今回の件にはあてはまらない。


セキュリティに関する一般知識(2) 筒井村重 - 2012/06/06(Wed) 20:15 No.13167  

2.サーバソフトの設定とは何かというと、

・どのディレクトリ(Windowsでいうフォルダ、以下ディレクトリで統一)以下をWeb上に公開するか
・どのディレクトリで掲示板のようなプログラムの実行を許すか
・どのような種類のファイルへのアクセスをユーザーに許すか
・ディレクトリ自体にアクセスされた場合、どのような動作をするか
 →index.htmlを見せる、フォルダの中身を見せるなどの設定
・特定のアドレスからのアクセスの許可、拒否の設定
・エラーの場合の動作

このような項目を設定する。サーバ全体の設定をする場合、httpd.confのような全体設定ファイルを
変更することになるが、特定のディレクトリ以下の設定を行う場合は.htaccessというファイルで設定する。
このhttpd.confの設定や.htaccessの設定がまずいと基本的なセキュリティが弱くなるので、
ここの設定は重要だが、安価な共有レンタルサーバの場合httpd.confのような全体設定はできないことは多いので、
たいがいは.htaccessで自分のもらったディレクトリの設定をする程度になるが、
無料サーバだと、それすら設定させてもらえないこともある。
例えば、盤側でも別館を置いているatpagesは設定させてもらえないし、基本設定の
セキュリティが弱いので、なかなか管理に苦労する。それでも3, 4をしっかりやれば、
何とか、それなりの状態にはなる。

余談だが、httpd.confという名前はApacheのVersion 1.xの場合の名前で2.xでは名称が変わっている。
こういうのはあまり変えないで欲しいものだが…


セキュリティに関する一般知識(3) 筒井村重 - 2012/06/06(Wed) 20:32 No.13168  

3.ファイルの権限設定に問題がある場合

Unix系のOSで動くサーバの場合ファイルパーミッションという概念と同一であり、
誰に対して、どのようなファイルの操作を許すかという設定である。

A.そのファイルの持ち主に対する許可
B.そのファイルの持ち主と同じグループに属するユーザに対する許可
C.その他の人に対する許可

これは2進数3bitでそれぞれに設定する。
下から1bit目:ファイルの実行権限
下から2bit目:ファイルの書き込み権限
下から3bit目:ファイルの読み込み権限となる
例えば、あるユーザにファイルの読み込み、書き込みを許す場合は、
2進数で110となる。これは16進数(10進数でもそうだが)では6である。

ファイルのオーナーにのみ全て許可し、他のユーザには何も許さない場合は、
"700"と表現し、全てのユーザに全て許可するような場合は"777"と表現する。

これは、基本的にはUnix系OSの概念だがWindowsもWebサーバソフトの場合は、同じように設定するようである。
(私はWindows系のWebサーバはあまり触ったことが無いので詳細は知らない)

4.のプログラムの問題については次項でjoyful noteを例にとって説明する。


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧(2) 筒井村重 - 2012/06/06(Wed) 20:34 No.13169  

とりあえず今日はここまでで。

僕はいわゆるプロではないので、ホントの初歩だけですが、
この事件を考える上で、必要と思われる内容を記述しました。


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧(2) 天秤左 - 2012/06/06(Wed) 22:12 No.13171  

あ、一休みされましたね。では、

>ネタばれ前に、どのような手法が使われたのか推理できた人がいたら書いてみてください。

それは勿論無理だけれども、そんな私でもホンの一瞬ではありますが、
そういう能力があると評価されたことがあるんですよ。

>天秤左さん
(中略)
>どういう訳か、あなたと、寅【菌】のIPアドレスは公開されていないね。
>どうしてだろうか。説明できるかい。
>あんた、スパイかね?誰かさんのさ。じゃなかったら、なんであんたのIP
>は公開されなかったんだい。笑っちゃうよ。昨日の皆に説明してみな。
(2009/05/06(Wed) 18:17)

どうしてボクのIP曝されないんだろう、やはりボクは雑魚扱いか、
と僻んでいたところなんで、寅【菌】クラスへの昇進は嬉しかったなあ。
ところが、僅か4時間後に、

>また、天秤左さんや寅金氏がここからホストを抜ける技術があるとは思えません。
(2009/05/06(Wed) 22:40)

と、二人一緒に無能の烙印。「くっそー、ばれちまったか」。

たしか、寅さんは、頭にきたのかどうか分からないが、自分で書いた。
ボクは、自分のIPを直ぐに確認する方法も分からなかったけれども、
2チャンネルの方で「かわいそうだ」と思ったらしく、追っかけて書いてくれた。

しかし、ボクの場合は「最初は抜けなかった」ということではなく、
抜こうとする対象にして貰えなかったんだなという、
雑魚の僻みは消えませんでした。

結局、そのころ唱えられていた「過去ログ犯人説」は、
誤りだったということですね。

筒井さん、コメントは無用です。スルーしてお続けください。
よく分からないけれども興味はあり、明日以降を楽しみにしています。



Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧(2) 筒井村重 - 2012/06/06(Wed) 23:11 No.13172  

過去ログ「にも」欠陥はあったけど、主犯はそれ以外にも漏洩経路を知っていたということですね。
そして、主犯は過去ログのような誰でも抜けるものには、どうやら興味がなかった。


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧(2) 寅金 - 2012/06/06(Wed) 23:55 No.13174  

私はひつこい犯人扱いがうっとおしくて書いただけですよ。

書けとヒツコイ人は、書いたら、お願いだから消してくれと言う始末。

ってか、筒井さんの書き込みを微塵も理解していない私が言うのもへんですが、
私の当時のIPが抜けなかったのは何でだろうか?

天秤左さん
今となっては、駒音で対象にされていなかったというのは、
あの環境で泰然自若を通せたと言う事で、
ある意味名誉な事ではないでしょうか。

その代表的存在にまで昇華した為、
自然流さんと筒井さんは目立ってしまっただけ。


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧(2) 筒井村重 - 2012/06/07(Thu) 00:01 No.13176  

> 私の当時のIPが抜けなかったのは何でだろうか?

実は当時、駒音か延長に簡単な説明は書いたんですがね。
このスレでもいずれ説明します。

※自分もこの回想を書くにあたって技術情報を調べ直していると
 あいまいに理解していた部分があるなーと思いました。


雑談スレ その39 投稿者:筒井村重 投稿日:2012/06/05(Tue) 00:32 No.13098  
雑談スレが一杯になったので次スレに入らせていただきます。


Re: 雑談スレ その39 おd - 2012/06/05(Tue) 15:47 No.13116  

子供と一緒の体験授業で、経験した錯覚を利用したした脳トレ?

ttp://www.youtube.com/watch?v=X0LD1fGr2HM&feature=related


時計回りは(文系)、逆時計回りは(理系)らしいです。
盤側の皆さんは、逆時計回りが多いでしょうね。


*慣れてくると、どちらにも回転できるみたいです。


Re: 雑談スレ その39 キョウ - 2012/06/05(Tue) 16:14 No.13118  

最初はずっと時計回りでしたが、途中から反時計回りになりました。


Re: 雑談スレ その39 キョウ - 2012/06/05(Tue) 16:19 No.13120  

【21世紀最後の「金星の太陽面通過」が6月6日に 金環日食に続く世紀の天文ショーを楽しもう】


予報では明日は朝から雨なんですけど・・・


Re: 雑談スレ その39 ビストロ - 2012/06/05(Tue) 16:24 No.13121  

太陽面通過ですか。。

裏側を 通ったら一大事ですが。。(冗談です)

肉眼では ほくろ が動く感じでしょうか。

晴れたら見ます。

追伸 昔 JJY聞きながら星食 観測したなあ
   きっと温帯さんも同類とみた

   JJYって今でもあるのかしらん


Re: 雑談スレ その39 ビストロ - 2012/06/05(Tue) 17:02 No.13122  

およよ 私には時計周りにしか見えない・・・

まさか 私が文系なんて。。○○サンと同じ文系なんて。。。
そんな。。


Re: 雑談スレ その39 トングリ - 2012/06/05(Tue) 18:10 No.13123  

食に関するエピソード1

中学時代からの天文観測ファンの友人がまだ奥さんと付き合い始めたころ、
土星だか海王星だったかが火星の陰に隠れて見えなくなるという至って
マニアックな食の観測を仲間と計画。で彼女(後の奥さん)を誘った。
「それってどういうことが起きるの?」と彼女。
「つまりね、土星が火星に隠れて見えなくなるんだよ」彼女が関心を示し
てくれたと思い、うれしさのあまり彼はその後、その現象が如何に貴重な
ことかを得々と説明。で、それを聞いた彼女のコメント。
「見えなくなるもん、見て何が面白いの」
今も夫婦円満だと風のたよりに聞いたような聞かなかったような。

話題転換

私も最初は時計回りでしたが、あるコツをつかんだら反対回りになりました。
ビストロさん、コツ、教えましょうか?


Re: 雑談スレ その39 ビストロ - 2012/06/05(Tue) 18:37 No.13124  

>私も最初は時計回りでしたが、あるコツをつかんだら反対回りになりました。
>ビストロさん、コツ、教えましょうか?


おらあ なくなったおばあちゃんの遺言で 「JCさんとトングリさんにだけは教えをこうな」
といわれただ。 太陽の裏に月が隠れることがあっても 宿敵文系人間にはきかねえだ。


Re: 雑談スレ その39 トングリ - 2012/06/05(Tue) 18:42 No.13125  

ふふふ、
そんなつまらない意地を張ってると人生10分の1ぐらい損しちゃいますよお♪♪♪




Re: 雑談スレ その39 温帯低気圧 - 2012/06/05(Tue) 19:27 No.13127  

反時計に見えたり時計に見えたりしました。

>追伸 昔 JJY聞きながら星食 観測したなあ
>   きっと温帯さんも同類とみた

そうそう! でJJYって何?


Re: 雑談スレ その39 筒井村重 - 2012/06/05(Tue) 19:36 No.13128  

僕は時計回りに見えました。1分くらいしか見てませんけど。


Re: 雑談スレ その39 筒井村重 - 2012/06/05(Tue) 20:04 No.13129  

別スレで推理物をやっていたら氷菓を思い浮かべてしまった。
あとアク禁者の禁止を解除せよという意見を見たら起き上がりを
受け入れてしまう迂闊な人々を思い起こした。
なんの話か解らない人がほとんどだと思います。すいません


ふふふ 扇風機式首振りは如何? 摩訶男 - 2012/06/05(Tue) 22:23 No.13133   HomePage

@最初は時計回り。

A意識して左回りに変え、

これ(@A)を数回繰り返して、つぎに、

B右向き、左向きと180度の半回転(扇風機式首振り)を繰り返す。

など、案外短時間なんでしょうが、これらを何度も楽しみましたが、未だ、なぜか

C後ろ向きでの、180度反転は、試みる気がませんでした。


どうもどこか直感に反するものだったので。

しかし、気持ちを新たにして、やったらすっと出来るのかも。

皆様、お先にお試しになりませんか?

なお、筒子の直上のコメントは、宗雲殿の意見に関係が有るということ、それは耳当たりが良くて多くの人がつい賛成してしまう種類のものだという見方をして居られるらしいことの他は、全然分かりませぬ。


Re: 雑談スレ その39 おd - 2012/06/05(Tue) 22:28 No.13134  

>別スレで推理物をやっていたら氷菓を思い浮かべてしまった

「わたし、気になります!」

>起き上がりを受け入れてしまう迂闊な人々を思い起こした。

これは・・・1stガンダム、最初の起動シーンですか?


Re: 雑談スレ その39 筒井村重 - 2012/06/05(Tue) 23:56 No.13136  

> 「わたし、気になります!」

これは御名答

> それは耳当たりが良くて多くの人がつい賛成してしまう種類のものだ

魯迅の評論にフェアプレーはまだ早いというのがあって、それは、中国人にはフェアプレー
という概念が、まだ無いからフェアプレーなんか考えるなというような内容でした。
基本的にフェアにするかどうかは相手を見て判断しなければダメということです。
その後の大観で多数派にやや遅れて決定した禁止措置は正解だったと思っています。
アクセスする手段はいくらでもあるから無駄という意見もありますが、
プロの泥棒に対しても、時間稼ぎくらいにはなるからワンドアーツーロックという
考え方もあるわけで、個人的にはこっちの方が正しいと思います。


Re: 雑談スレ その39 寅金 - 2012/06/06(Wed) 00:28 No.13137  

賛成はしかねるが、積極的な反対とまでは言えない。
決定に関しては、正解だと思う。

ガンダムは再放送で面白いと思ったが、
深くはのめりこめなかった。

ジャイアントロボ・マグマ大使が好きだ!

レインボーマンは子供ながら設定に無理を感じた。
「インドの山奥で修行して〜」がヒーロー?

ミツバチハッチにもイラついた。

ミラーマンも何か物悲しかった。


Re: 雑談スレ その39 筒井村重 - 2012/06/06(Wed) 00:51 No.13139  

比較的最近の作品だと寅金さんには新ゲッターロボとかが似合いそうですね。
数年前に再放送で見ました。ガンダムは初代の小説版なんかいいですよ。
富野監督の作品ですが、これは、大人が読んでもそこそこ楽しめる内容かと。


Re: 雑談スレ その39 寅金 - 2012/06/06(Wed) 01:00 No.13140  

比較的最近って、何年前の話だ〜

ってか、忍者ハットリ君の実写版はバカバカしくて面白かった。

ジャイアントロボのリモコンである腕時計に憧れた時代。
万年筆は大人の証。
駄菓子屋のお好み焼きに、玉子持参で行く時代。

三輪自動車で画期的スーパーダイエーに、
サッカシューズ298円を買いに連れて行ってもらったあの頃。
テレビのリモコンが「ズバコン」と言う電動モーターで動いていた時代。

家にブルーバードSSSが来て興奮した時代。


Re: 雑談スレ その39 筒井村重 - 2012/06/06(Wed) 01:08 No.13141   HomePage

2004年製作で衛星で再放送されたのは2010年ですね。
ストーリーも主人公たちも破天荒で面白かったんですよ。
そういえば、主人公が地上げされるシーンもありました。

> ってか、忍者ハットリ君の実写版はバカバカしくて面白かった。

これはゲテモノの臭いがしたので見ませんでした…。

僕はガンプラに並んだくらいの世代ですかねえ。
でもプラモ狂四郎の話を職場でしたら何それ的な反応。


Re: 雑談スレ その39 馬って得意なのよね - 2012/06/06(Wed) 01:13 No.13142  

>万年筆は大人の証。

確かパーカーやったと思うけど、キャップのないノック式の万年筆を出してたとこがあって
そのノック式の万年筆のカッコがF-86やF-100みたいなノーズインテークのジェット戦闘機みたいで
カッコエエなあと思てた。


Re: 雑談スレ その39 寅金 - 2012/06/06(Wed) 01:38 No.13143  

入学祝いはモンブランのセットやったかな?
パーカーやったかな?

ほんで、ん〜〜ゲテモノ趣味!

ワシャ〜 国産では雷電が好きや。
舶来はコルセアにスピットファイアー

0戦やらムスタングが王道かな?

しかし、不思議と陸軍はドイツがカッコ良いイメージやな〜

空母は違法建築物のような赤城に限る!


嫁だけは王道の綾瀬はるか似!


Re: 雑談スレ その39 筒井村重 - 2012/06/06(Wed) 01:52 No.13144  

イギリス人がドイツ参謀本部に並ぶ組織は英国海軍軍令部くらいだが、
その栄光はドイツ参謀本部の方が上回るとか書いていたくらいですからね。
ドイツ陸軍の名将知将の類は枚挙に暇がありません
・フリードリヒ大王
・ヘルムート・フォン・モルトケ
・グナイゼナウ
・クラウゼヴィツ
・シャルンホルスト
・シュリーフェン
・マックス・ホフマン
・マンシュタイン
・グデーリアン
・ロンメル
・マントイフェル
僕がすぐ挙げられるだけでもこのくらいは出てきます。
良将のレベルまで入れると収拾がつかなくなるでしょうね。

ルフトバッフェも結構好きなんですが…

ではボチボチ寝ます。


Re: 雑談スレ その39 馬って得意なのよね - 2012/06/06(Wed) 01:59 No.13145  

>子供と一緒の体験授業で、経験した錯覚を利用したした脳トレ?
>
>ttp://www.youtube.com/watch?v=X0LD1fGr2HM&feature=related
>
>
>時計回りは(文系)、逆時計回りは(理系)らしいです。

これどお見たって反時計回りにしか見えへん。
それ以外に見えるはずないがな。


Re: 雑談スレ その39 ビストロ - 2012/06/06(Wed) 07:40 No.13147   HomePage

東京は雨ですが、  姫路は晴れているようですね。

(添付URLの中継)

金星結構でかいにゃ。  でもまあ動く ほくろ ですね〜

肉眼で見たかったが仕方がない。


Re: 雑談スレ その39 山岡 - 2012/06/06(Wed) 09:25 No.13150  

時計回りでした。

逆回転にしたい人は、どちらかの目をつぶり片目で見ると切り替えやすくなるはず。


Re: 雑談スレ その39 トングリ - 2012/06/06(Wed) 11:57 No.13152  

>これどお見たって反時計回りにしか見えへん。
>それ以外に見えるはずないがな。

おお、期待通りの回答!

理系/文系というくくり方はあまり信用しないというか、
ちょっと違うだろと思うのですが、右脳/左脳の違いは
あると思います。

右脳派(時計回り)
おdさん
ビストロさん
トングリ
摩訶男さん
筒井村重さん
山岡さん

左脳派(反時計回り)
馬って得意なのよねさん

左右派(うーん、どっちなんだ?)
温帯低気圧さん

逆転可能派
摩訶男さん
山岡さん
トングリ

以上、順不同。

ほかの人たちはどうなんだろ。知りたいなあ、●Cさんとか、●目さんとか、
●●左さんとか、●金さんとか・・・要は常連の人たち全員。あと羽生さん、
森内さん、渡辺さんといった人たちはどっちなんだろ。気になる。

しかし山岡さんが右脳派というのは心強い。それだけで将棋が強くなれそうな
気がします。

私の場合は動画を視界の端(左側)に置くと簡単に逆回転を始めます。

【追記】パーカーの商品は知りませんが、パイロットが「キャップレス」という
商品を発売したのを覚えてます。調べたら今でも現役、販売中です。でも今の
モデルの先っちょはF-86(ってジンベエザメみたいな印象あり)とは違うよう
です。

ttp://bit.ly/sP2SB



Re: 雑談スレ その39 岡目八手 - 2012/06/06(Wed) 14:44 No.13155  

職場のPCで何度も試してみましたが、見始めた瞬間は時計回りに見える方が多い(いきなり逆時計回りに見える事もある)ですね。

そして確かに反転可能ですね。
適当なスピードで目を瞬かせると、ストロボを焚いて回転物を見る際に発光間隔によっては逆回転している様に見えるのと同じく、好きな向きに簡単に切り替えられますね。

ところで質問と云うか確認ですが、時計回り・逆時計回りと云う回転方向の定義は、回転している女性の頭の上から見下ろして回転がどちら向きに見えるか(女性が自分はどちら向きに回転していると認識するか=女性が自分の足元を見下ろして認識する自己の回転方向)、で定義しているのですよね?

女性の足の下から見上げての回転の向き(進行方向を下から上にする時のネジの左右(回し)の向きの定義)だと逆の定義になりますから。


Re: 雑談スレ その39 まーくん - 2012/06/06(Wed) 15:41 No.13156  

まーくん,時計回り.何をしても時計回り.

昨日から考え続けた.これ,黒一色なので,認識する回転方向の違いが起こるんでしょうね.
画像の,例えば顔が,正面を向いているか否かを判断して,どちらの回転かを脳が判断している
だと思います.多くの場合,何らかの目印になるもがあるので,区別はつきます.


Re: 雑談スレ その39 JC IMPACTU - 2012/06/06(Wed) 21:43 No.13170  

とんぐりさん、いや、トングリさんでしたね。

>ほかの人たちはどうなんだろ。知りたいなあ、●Cさんとか、

伏字の理由はわかりませんが、私のことかなと勝手読みさせていただき、

私は完全に「左回り」(反時計回り)でした。

それが悔しくて(笑)何度か試みてみましたが、時計回りには「遂に」なり
ませんでした。文系・理系云々は私の結果からみても「全く」判断材料に
はならないのではないでしょうか。

悔しいというのは、私が「文系」だと思っているからです。


Re: 雑談スレ その39 トングリ - 2012/06/06(Wed) 23:53 No.13173  

>私のことかなと勝手読みさせていただき、

アイヤ〜、ばれてしまたアルヨ!
でもJCさん、やさしいね、ちゃんと答えてくれたネ。謝々。

>悔しいというのは、私が「文系」だと思っているからです。

いやホントにコーヒー飲みこんでからアクセスしてよかった。

>女性の足の下から見上げて・・・

岡目さん、そんなとこ見上げたら捕まっちゃいますよ〜^^

今回投稿された3人の方はトングリからすると意外でした。

リスト更新します。

右脳派(時計回り)
おdさん
ビストロさん
トングリ
摩訶男さん
筒井村重さん
山岡さん
岡目八手さん
まーくん

左脳派(反時計回り)
馬って得意なのよねさん
JC IMPACT IIさん

左右派(うーん、どっちなんだ?)
温帯低気圧さん

逆転可能派
摩訶男さん
山岡さん
トングリ
岡目八手さん

以上、順不同。





Re: 雑談スレ その39 寅金 - 2012/06/06(Wed) 23:57 No.13175  

頑固な寅金は時計回り。逆転不可能

ってか、左右の視力に差がありすぎるからかな?


スレ上限超え スレッドストップ判定 - Nothing No.Nothing  

スレッドのレス上限を超えています。この話題を続ける場合は、新スレッドを立ち上げて下さい。


ROMの独白(ひとりごと)室2 投稿者:飛入 投稿日:2012/06/02(Sat) 01:36 No.13024  
(たまたまですが、こういう機会ももうないと思いますので)ロールペーパーの交換をさせていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・
スレ主の感想 1/2

「ROMの方の書込みが続いてくれたらいいのになあ」という期待もあったのですが、予想通り難しいですね。やはり「書くことはエライことだ?」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「香奈ファン」さんにイエローカード。
>飛び入りさん、同じくROMの香奈ファンです。
香奈ファンさんは、常連さんとは言わないまでも会員(すくなくとも準会員)ですよ。
別レスでの岡目八手さんとのやりとり、お二人ともスゴイナーと思って拝見しておりました。
ゆえに、スレッド主の権限で、あなたのROM(ニホンゴデ「新人」)資格をはく奪します。(笑)
ちなみに、私も里見さんの奨励会卒業を願う一人です。
※JCさんとのやりとり、興味深く拝見しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビストロさん、レスありがとうございました。

天秤左さん、お気に障りましたらお許しください。
ただ、不本意な形であったとしても、天秤左さんの「立ち位置」について多少なりとも触れることができてよかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
筒井さん、わざわざの編集(再掲)痛み入ります。
「マグロ事件」への他の方のレスが少なかった(興味なし)のは少々意外でした。

駒台さん、5)7)へのレスを拝見し、イチイチ頷かされることばかりでした。
私は駒台さんのファンであります。誠実で、腰が低く、思ったことは書込まずにはいられない(一気呵成に書き上げておられるであろうスピード感あふれる文章)方ではないかと勝手に想像しています。願わくは、「ROMに帰ります宣言」を今回も撤回なさり、盤側に復帰されることを期待しています。


Re: ROMの独白(ひとりごと)室2 飛入 - 2012/06/02(Sat) 01:40 No.13025  

レス主の感想 2/2 (女流問題)

女流棋士の独立は、(当然)連盟との協調関係を保つ形ですすめられるものだと思っていた私には、JCさんのコメントは驚き(新鮮)でした。
「独立した組織」が「浄財」を求めれば「同じパイを巡る奪い合い」になるのは避けられない。つまり、「女流棋士の自立という理念のもとでは連盟と対立するような進め方以外に新法人の独立はありえなかった。」とお考えなのですね。
・・・・・・・・・・・・・・
石橋ブログ(メモの暴露)
確かに、連盟会長はメモにあるようなことを言ったのでしょう。しかし私は「連盟はこんなひどいことを言った・・と石橋さんには聞こえた。」という風に受け取りました。つまり、会長の立場で言えば、「私はそんな意図で発言したんじゃない。」ということも十分にありうることだと思ったのです。
交渉の途中でリークする。これは交渉の円満な解決を望まない、あるいはあきらめたやり方です。「円満な解決(結果)が何より大切なのに、何故?」これは石橋さんのブログを初めて見た時の私の素直な感想です。結局、石橋さん・中井さんは 当初からJCさんと同じ考えだったのかもしれませんね。
それでは、メモの暴露は何のために。それは独立する際に「正義の旗」を掲げるためであり、世間の同情・支持を得るためじゃないか、そんな気がしています。
新団体の役員は、最初から反連盟(会長)シフトの面々ではなかったのでしょうか。はたして矢内さんもそう(反連盟会長)だったのでしょうか。

独立のイメージ
独立した組織を運営するための資金を得ることは必要であり、同じパイを取り合うことになるという主張も分かるのですが、二つの団体が争わず友好的にパイを分け合うということは不可能なのでしょうか。私は可能だと思っていたのですが。
ここで「女流棋士の自立という理念の実現と喧嘩別れの必然性」について議論しようとは思いません。喧嘩別れをしない独立を望む人たちが多く居た(私の想像の中では矢内さんもそのひとり)というのも現実じゃなかったのかと言いたいのです。
少なくとも表向きは、2月20日に協調路線破棄の方針を宣言するまでは新法人準備委員会は連盟との協調路線をうたっていたはずです。その準備委員会を承認した女流棋士の多くは協調路線を望んでいたと考えてもいいのではないでしょうか。
喧嘩別れしてまで独立したいとは思わない。喧嘩別れして女流棋士だけで経営的にうまくいくとは思えない。そんな考えの女流棋士が連盟に残留したいと思っても不思議はないし、強制的に女流棋士全員を追い出すことのできない立場の連盟が女流棋士の残留を認めたとしても(あるいは、残留組を受け入れるなら極端な少数派にならないように望んだとしても)不思議はないと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・
リストラ論
公益法人移行後の連盟の女流棋士の扱いは劇的に変化したようです。石橋メモはなんだったんだと思ってしまいます。筒井さんの言われる「リストラ成功論」もムベナルカナと思ってしまいます。(まさか、最初から予定通りってことは・・・ないのでしょうね?)
・・・・・・・・・・・・・・・・
馬得さん 「・・女流多数の総意は残留っちゅうこっちゃ・・」「・・団結しとかんと戦えんのに、分裂させよった。それは完全に女流全体にマイナスや。そやから少数派に転落しても当初の予定どおり独立強行して分裂させたんは悪いっちゅうこっちゃ。」
たぶん同じような思いは私の中にもあったのでしょうが、このような文章(表現)は思いつきませんでした。(感心しているのでアリマス)
・・・・・・・・・・・・・・・
以上 僭越ながら スレ主の中締め(みたいなもの)として書きました。
(一番の理由は 香奈ファンさんへのメッセージを書きたかったのです。)
二次会があっても不参加の予定です。


Re: ROMの独白(ひとりごと)室2 岡目八手 - 2012/06/05(Tue) 16:04 No.13117  

摩訶男さん、少し誤解がある様ですが、私は矢内さんを、将棋がとても強い事と少なくとも将棋界では大変な美人である事以外は評価していません。

矢内さんの独立からの転向に関しても、馬得意さんの主張する様な深い洞察や思慮に基づく決断ならば兎も角も、私が想像している通りに感情的な好き嫌いによるものならば、決して誉められる代物ではありません。

何故ならば、自分や周囲にとって非常に重大な決断とは、本来ならば深い洞察や思慮を経た上で下されるべきものだからです。

ただ矢内さんの場合、幸運な事に結果オーライであった、矢内さんの決断が感情的な好き嫌いか別の理由によるかは知りませんが、結果としては鵜川氏ら棋界政治ゴロに接近せずに済んだ、と云うのが私の考えです。

そして、矢内さんの決断が生み出した可能性のある不幸な現状、即ち女流棋士の分裂に対する責任は、矢内さん以上に、連盟から突き付けられた踏み絵の結果が明らかになった時点で独立派が絶対的少数に転落した事が明白になったにも拘わらず、それまで担っていた女流界を纏める任を放棄し、当初の予定通り独立を強行して分裂の事態を招いた当時の女流首脳陣に帰属されるべきだ、これが私の考えです。

戦いは当面の敗北が決定した時点で敗北を謙虚に受け容れて止めるべきなのです。

勿論、新たな戦いに備えて着々と裏で準備を整える事に関してはその限りではありませんが、少なくとも表での戦いは止めるべきです。

敗北が決まっても、意地や面子の為に戦いを続けるのは、日本人の好きな滅びの美学的で情緒的に賞賛する人も居るのは事実ですが、私には単なる愚かしい真似としか思えません。

何故ならば、戦いは目的ではなく、自分達の主張や願望を実現する為の単なる手段に過ぎないからです。

私の考えでは、日本人には少なくない滅びの美学を有り難がる人々は、単に手段と目的とを取り違える誤りをしている愚か者です。

滅びの美学に限らず一般論として、手段と目的とを取り違えて行き着く先は単なる失敗です。

故に、滅びの美学の如き失敗が約束された価値観やそれに従った行動を賞賛する気には、私は絶対になれません。


Re: ROMの独白(ひとりごと)室2 自然流 - 2012/06/06(Wed) 06:19 No.13146  

「死んでもラッパを話しませんでした」じゃあねって昔どこかに書いたような気がしますが、そのとおりですね。

ただ、

>深い洞察や思慮に基づく決断ならば兎も角も、私が想像している通りに感情的な好き嫌いによるものならば、決して誉められる代物ではありません。何故ならば、自分や周囲にとって非常に重大な決断とは、本来ならば深い洞察や思慮を経た上で下されるべきものだからです。

うーん。相変わらず厳しいなあ。世の中には合理的(深い洞察や思慮)に動く人も非合理的(感情的な好き嫌い)に動く人もいるし、それはそれで良いのではないかと思います。彼女なりには考えたんだろうし。人は身の丈にあったことしかできないわけだし。考える土壌というか、情報とか時間が当時彼女に十分に与えられていたかわからないし。そういう中でも人は一定の結論を下さないといけないし。

好き嫌いだって、それまで生きてきて、選択を積み重ねてきて身に着けた学習の成果ともいえるわけで、ある意味では、寄るべき合理的判断基準だし、思考を省略することも「判断コスト」の観点からは合理的だと思うし。

それに、人を見る目って大事だと思います。君子危うきに近寄らず。


Re: ROMの独白(ひとりごと)室2 岡目八手 - 2012/06/06(Wed) 13:48 No.13154  

自然流さん、お久しぶりです。

>世の中には合理的(深い洞察や思慮)に動く人も非合理的(感情的な好き嫌い)に動く人もいるし、

その現実が厳然として我々の眼前に存在している事は認めますが、だからと言って、

>それはそれで良いのではないか

とは、私は思いません。

何故ならば、合理的な思考の有無こそが文明人と未開人とを分かつ最も重要なファクタだからです。

従って、重大な問題に直面した際に合理的に判断しない/出来ない人々も人間である事は間違いないが本質は文明人でなく未開人である、私はその様に考えています。

それと、様々な意味に於いて人の上に立つ人間は、その職務上の決断を合理的な判断に基づいて下すべきである、これはそういう立場の人間の義務と言っても良いでしょう。

自然流さんのみならず他の読者の方々にも誤解されていると困りますので明示的に書きますが、私は、女流分裂と云う現状に関して、矢内さんは無罪であると主張する気はありません。

私から見ても、矢内さんは明らかに有罪であり、分裂と云う不幸な結果をもたらした事に対する責任を問われるべき立場であり、少なくともこの点に関して議論の余地はない、これが私の考えです。

前スレッドや本スレッドでの投稿で私が注意喚起をしようとしている事はただ一つ、女流分裂の元凶は矢内さんの心変わりにある、と云う類の意見が世間の主流であるらしいが、その意見は間違いだ、女流分裂の元凶として責任を問うのであれば、あの独立闘争は負け戦に終わる事が確定したにも拘わらず、自らの敗北を認めず分裂を齎す事も厭わず独立を強行した当時の女流独立準備委員会首脳陣である中井さんや藤森さんら、特に恐らくは準備委員会首脳陣の中で最も強硬派であったと推測される(†)中井さんこそが、分裂と云う不幸な事態を招いた結果に対する責任を、矢内さんよりも先に且つ厳しく問われるべきだ、と云う事だけです。

†:私がその様に推測する理由は、独立して発足したLPSAの代表に中井さんが就任した事にあります。
本来ならば、そのポジションには女流全体からの人望が厚かった藤森さんか蛸島さんが就くのが様々な意味でベストだった筈です。
これは単なる個人的な想像ですが、藤森さんも蛸島さんも女流を分裂させてまで独立する事は望んでいなかったのだろうと私は思っています。
だから、独立派が絶対的少数に転落した際に彼女等は独立を止めさせたかったが、強硬派…恐らくは中井さん(と石橋さん)…を思い止まらせる事は叶わず、今さら見捨てる訳にも行かずに行動を共にしたのであろう、藤森・蛸島両氏に関しては私はその様に想像しています。


さて、話を女流分裂と云う不幸な現状を招いた事に対する矢内さんの責任に戻します。

上にも書いた通り、私は…中井さんや藤森さんよりは相当に軽いですが…矢内さんにも責任はあると考えています。

何故ならば、当時の矢内さんは独立準備委員会の一員であり、当初は独立に向けて他の女流棋士の意思を纏めて行く立場にあったのですから、その矢内さんが残留に転向するべきと判断した以上、今度は逆に、何故、残留すべきかを他の女流に説く事で女流分裂と云う事態を回避するのに努める義務が矢内さんにはあったと考えるのが妥当だからです。

即ち、この点に於いて、前述の「人の上に立つ人間にとって合理的な思考に基づく決断は義務と考えられる」と云う事柄に…仮に矢内さんが私の推測通り単なる好き嫌いで決断したのだとすれば、ですが…矢内さんは抵触したのです。

残留転向後の矢内さんが他の女流に対して、何故に残留すべきかを説く義務を果たしたか否かは知りませんが、少なくとも女流分裂と云う不幸な事態を食い止められなかったと云う結果責任は矢内さんにあるのは明らかです。

これは、例えば企業の取締役が経営から退いた後でも、当人が経営陣に加わり当人も積極的に推進した経営方針が結果として重大な損害を招いた場合、過去の当人の経営判断に関して少なくとも倫理的な責任があるのと同じです。

(余談ですが、日本社会の駄目な点の重要な一つとして、プロが為した過去の判断や行為に対する結果責任を、倫理面以外でも厳しく問い責任を取らせる事が欠落している点を私は挙げたい。日本では判断や行為に至るプロセスに問題がなければ責任を問いませんが、プロとして高額報酬を得る以上、結果に対する責任を問われて当然なのです。たとえその結果がプロとしての現役を退いた後に出たものであっても)

更に、当時の矢内さんは女王と女流名人の2冠として、清水さんと並ぶ女流界の顔であったのですから、自らの独立から残留への大転向に至った経緯に関して…自らのそして女流界全体のイメージ・ダウンを最小限に止める為に…ファンに対する説明責任もありました。

矢内さんの場合、明らかにその説明責任を果たさず終いですが、私は矢内さんが転向の決断を下した際に良く考えていなかったから説明も出来なかったのだと推察しています。
逆に言えば、今に至る迄、矢内さんが転向の決断に関してファンに説明責任を果たしていないと云うその事実こそが、前スレッドでの馬得意さんの説は間違いであると云う事の状況証拠である、これが私の考えです。
(だからこそ、単なる好き嫌いで決断したのだろうと私は考えたのです)

それ以前に、矢内さんは独立準備委員会の委員と云う人の上に立つ立場であった以上、彼女の転向決断は合理的思考に基づいて下されねばならない義務が当時の矢内さんにはあった、その義務を果たさなかったから私は矢内さんを評価出来ないのです。

矢内さんの決断が結果として正しかったと云うのは単なる幸運に過ぎません。

いかなる場合でも運の強さは重要ですが、運が強いと云うだけでは高い評価を与える事は出来ません、将棋でも人生でも。


寅金の雑談室(5)  投稿者:寅金 投稿日:2012/06/05(Tue) 22:22 No.13132  
ビストロさん

タイガーは既にショットは復活してると言ってるでしょう。
精神状態さえ安定して、パターが普通に戻れば、二クラウスのメジャー18勝は楽に越えるでしょうね!

遼君は、筋力増加さえ成し遂げれば天性の小技が生きて、
30歳までにメジャー取れる素質だと思う。

取るのはズバリ、全英OPと予想!

アメリカツアーではショートアイアンだけでなく、
ミドルアイアンで止まるフェードの距離を自分のものにしなければ、
勝つゴルフは難しいでは?

ってか、アメリカフル参戦? 
日本のスポンサーが許すのかな?


Re: 寅金の雑談室(5)  寅金 - 2012/06/05(Tue) 23:13 No.13135  

今日家に帰ってきて郵便受けを見たら手紙が入っていた。

おっ?内容証明郵便は諦めて普通郵便か?

黄色い可愛い封筒に、かわいらしい宛名書き。
後に聞いたが、嫁は触れると何となくヤバイと思ってそのままにしておいたそうだ。

誰からの手紙かとひっくり返す。

「斉藤慎太郎」とだけ書いてある。

おいおい、男からのラブレターと思ったのか?

新4段の棋士からのパーティー参加のお礼の手紙だった。

200人近い参加者に、手書きの宛名。

宛名を手書きで書かない手紙は公的なもの以外は開けない、
と言う十三棋道館の北川氏の教えなのだろうか。

感謝を込めて一通づつ宛名を書き、新たな船出に誓いを立てる若者。

同じ手紙でも、垢にまみれた用途の者も多い中、
ラブレターのような手紙に心が癒された。

斉藤慎太郎四段! 期待しているよ。


そう言えば、数日前にもLPSAからも手紙が届いていた。
宛名はワープロだが、中身のお礼の文の最後には、
石橋幸緒さんの達筆で心温まる文字が刻まれていた。

純真な心を持つ若者?達に幸多かれと願う。


Re: 寅金の雑談室(5)  筒井村重 - 2012/06/06(Wed) 00:29 No.13138  

海千山千の不動産屋にはなんともないのかもしれませんが、苦労が多そうですなあ。

> 同じ手紙でも、垢にまみれた用途の者も多い中

僕なんか小学生時代以来、年賀状以外で書面の私信を書いた覚えがありません。
例外もあったような…忘れたことにしておこう…


寅金の雑談室(4) 投稿者:寅金 投稿日:2012/05/13(Sun) 23:24 No.12276  
母の日に何を贈れば一番喜ぶのか?

伊賀上野には冷蔵庫と電子レンジを自ら運んで設置した。
ついでに勝手に色々な物を捨てまくったった〜
久しぶりにMTの軽自動車を運転して楽しかった〜

自分の母親はユニクロの衣類だけだが、
顔を出し憎まれ口を叩かせて「ヘヘっ」と笑えば完了。

子供に今まで貰った膨大な手紙やイラスト・マンガや、
幼稚園で作ったメガネ立てやマンガ靴下は宝物

将棋関係でも捨てられない物が微増中


Re:寅金の雑談室(4) 寅金 - 2012/05/14(Mon) 00:09 No.12279  

しかし、RED BULL程日本における費用対効果の悪い企業CMは無いだろな〜

昔は、John Player Special 
LOTUS78〜79のマリオ・アンドレッティ+ロニ・ーピーターソン以上のコンビは、
いまだ現れていない。Rパトレーゼは今でも憎い。

村上もとかの「赤いペガサス」は不朽の名作

小山ゆうは絵が一向に上手くならない点はある意味凄い
両津勘吉も、第一話が一番迫力があると言う不思議


Re:寅金の雑談室(4) 恵子 - 2012/05/14(Mon) 00:16 No.12280  

>将棋関係でも捨てられない物が微増中

急増じゃなく「微増」ってところが味噌なのかな。

私の将棋本棚は火事騒動を機に空っぽにして、御口と茶器とばかりになりました。
だからその本がなくて確認できないのだけど、

>観戦記者は、髪型は一緒だが若かりし頃の湯川博士氏
>(毎コミ 不滅の名勝負100 255P)

髪型、変わっていませんですかあ!?(当人よろこぶかな)

博士はあの旅は「観戦記者」じゃなく遊びでした。ツアーの参加者が足りない
からって大山先生から声かけられて、秋葉原ラジオ会館の七條社長からも誘わ
れて(参加費は七條社長が払ってくれた)お供で参加したのです。

現地ロサンゼルスから我が家に電話をくれたのは米長棋聖でした。

「いやぁ奥さん今夜はいい月夜ですねえ…」

対局も打ち上げも終えた夜の様子でした(日本は昼間)。ビックリしました。
でもほとんど忘れたので以下もう略、略。





Re:寅金の雑談室(4) 寅金 - 2012/05/14(Mon) 00:52 No.12284  

>急増じゃなく「微増」ってところが味噌なのかな。

最新は使えない雑巾
最近困るのが、記念品で頂く生写真

>髪型、変わっていませんですかあ!?(当人よろこぶかな)

先週の姿と、当時の写真は変わっていません!
いつまでも若いのか?既に飽和点に至るほど老けていたのか?
いずれにしても、維持しているのは、内助の功〜

>現地ロサンゼルスから我が家に電話をくれたのは米長棋聖でした。
>「いやぁ奥さん今夜はいい月夜ですねえ…」

負けた夜の言葉としては、深いのか?浅すぎるのか?
いづれにしても絶頂期の将棋界ですね〜


Re: 寅金の雑談室(4) 温帯低気圧 - 2012/05/14(Mon) 08:44 No.12286  

伊賀上野には仕事で毎日行っていますよー
旧368通ったりバイパス通ったり。でもヘリコプターでは行きません。
石原慎太郎じゃないし。

【得々情報】伊賀上野は現在の伊賀市。
伊賀上野市と名賀郡青山町が合併して出来ました。松尾芭蕉と椎名桔平が出ましたが、意外と知られていないのが元巨人の角投手の現在の奥さんの出身地であるということです。隣接する名張市が大阪のベッドタウンであるのに対し、昔ながらの地元色の強い独特の個性を持った町です。


Re: 寅金の雑談室(4) 寅金 - 2012/05/14(Mon) 09:32 No.12287  

椎名桔平は厳密に言うと阿山なので、上野の子じゃないね!

天神商店街には、将棋 お好み焼き道場 駒音がある!

伊賀牛はコストパフォーマンスはずば抜けている。
金谷がすき焼きで有名だが、もり辻の方が旨い。

信楽に隠れているが、伊賀焼きの名品は多い。

伊賀市と言う名称は、中心であった上野市民には不評だが、
徐々に馴染んできたが、今でも中心部は上野と言う。
吉本興業の大物女性芸人であった亀山房代さんが有名にした、
大阪のベッドタウン名張の土地は飽和状態で、
上野中心部より下回る。
詳しくはほぼノンフィクションの津本陽の「土地に向って突進せよ」(土地狂騒曲)必読
主演者の一人のオッサンは伊賀神戸で焼肉屋してる・・

津本作品は剣豪小説だけではなく、サラリーマン・不動産屋時代の現代小説が、
生々しくて意外と面白い。でも、オチがツマラナイ〜
直木賞作品 深重の海 が一番面白くないと思うのは私だけ?

ってか、毎日伊賀に? 2重スパイやな〜



Re: 寅金の雑談室(4) 寅金 - 2012/05/14(Mon) 09:46 No.12288  

スパイは解る。
二重スパイも解るけど、
三重スパイとなるともう言葉も脳みそも破綻しているが、
三重県のスパイ?

植山さんは松阪だっけ?
LPSAから言わせたら、堂々とした目立つスパイの親玉。

ってなわけで、二重スパイは一時LPSAにも手合い係りで来ていた、
本籍 新宿将棋センターの元NHK杯師範だな。
しかし、情報もインフレで金にならないから駒っ取るだろな〜

引退棋士のボヤキは情報に非ず。
現役バリバリの本音を集約しなきゃ、
既に情報とは言えないわな〜

谷島一彦さんは孤高の引退棋士だが攻め筋が違うんじゃないか!?

あちゃ〜〜、将棋の話してしもた・・


Re: 寅金の雑談室(4) 寅金 - 2012/05/15(Tue) 23:07 No.12410  

布団に入るのが楽しみだ。

つまらないグリシャムの新刊は途中でやめて、
実家から盗んできた全集の中で「箱根の坂」を読み始めたからである。

戦国武将の走りと言うべき北条早雲=伊勢新九郎物語の序章は興味深く楽しい。

寝るのが惜しくなる物語は久しぶりだ。

「そうだ、京都に行こう」


Re: 寅金の雑談室(4) 筒井村重 - 2012/05/16(Wed) 05:26 No.12415  

「箱根の坂」は中学か高校くらいの時に読みましたかね。
史料代わりに『世界全戦争史』という大部の本を持っているんですが、
早雲以前も関東地方は動乱が多かったことに吃驚した記憶が。
数年前、日本中世史専攻だった友人にその話をしたら、
うんそうだったよね的な反応が返ってきました。
ちょっと本を出すのが面倒なので詳細は割愛。


Re: 寅金の雑談室(4) ビストロ - 2012/05/16(Wed) 12:00 No.12418  

ミステリ関係の仕事を始めて 数か月。

JCさん他、本好きの人に自慢したい話がいくつかあるのだが、
「仕事の話は 掲示板やSNSに決して書いてはいけない」という当局の指導があるため、
書けない・・。

まあ、仕方がない。

今日もまた どっさり本が送られてきた。 これを期日までに読まなければならない・・ふうっっ

そのうち湯川さんちにも取材にいけるといいにゃ
きっと酒が飲めることだろう・・


Re: 寅金の雑談室(4) 寅金 - 2012/05/16(Wed) 15:01 No.12419  

>「箱根の坂」は中学か高校くらいの時に読みましたかね。

私も父親から無理からに全集を読めといわれたが、
箱根の坂は当時、何にも面白くなかった。
今読むと、物語りも興味深いが、色々な趣向が凝らされていて面白い!

坂東の戦争好き!?でも戦争と言うよりも、
地頭・国人同士の200騎までの地域紛争が殆どじゃないの?
足軽の概念が、戦国期とは違うような気がするし〜



ビストロさん

ほほ〜そんな世界に踏み込んでますか・・
仕事で本を読むのは大変ですね〜 今度話しを聞かせてね。


Re: 寅金の雑談室(4) 寅金 - 2012/05/16(Wed) 15:39 No.12421  

今日、パンクして困ってる老夫婦が居られた。
こう見えてF1のメカニック並みにタイヤ交換は得意。
やってあげると言ってトランクを開け、工具を出して交換を始めた。

しかし、日本車のジャッキってのはバカだね!
自慢に聞こえたら申し訳ないが、外車(特にドイツ車)のジャッキってのは、
そのもの自体が軽くて、収納も容易。
ハンドルも軽く合理的に作られている。
ベンツは素晴らしい構造だが、外に応用が利かないのが欠点。
日本車はホントに優秀なのか?危機管理の甘さがジャッキに出てるわ!
ドアもペラペラやし、燃費と静粛性だけに力を注ぐ。
プリウスは人間工学完全無視の車だが何で売れるのかね?
雰囲気で買ったけど、もうすぐチョイマシなアクアと交代だ!

将来は、DAIHATSUの軽トラに道具箱積んで、
私設レスキュー隊として意味も無く徘徊しよう〜

*終わって老夫婦がひつこく1万円を出すから、断るのに苦労した。最後は半分笑いながら怒ったった〜
「爽やかな青年?には、1万円より濡れたタオルと冷えたコークやろ〜」


Re: 寅金の雑談室(4) ビストロ - 2012/05/16(Wed) 18:57 No.12426  

寅さんは偉い。

私だったら、終わった後、名刺を出して
「遺言状を書くときにはよろしく」
と言ったであろう。


Re: 寅金の雑談室(4) 温帯低気圧 - 2012/05/16(Wed) 19:38 No.12428  

軽はダイハツかスバルかホンダでしょうね。


Re: 寅金の雑談室(4) 筒井村重 - 2012/05/16(Wed) 19:45 No.12430  

プリウスや いらないならば 僕にくれ

僕はパンクしたら迷わずJAFを呼びます。長年の会員なので。
先日2000年登録のドイツ車から2011年登録の日産車に乗り換えましたけど、
パワー以外のボディ剛性とか足回り、ハンドリングなんかは、今の車の方がいいですよ。
まあ年式が違い過ぎというのもあると思いますが…
ルノー・日産アライアンスプラットフォームは意外と優秀なのかも。


Re: 寅金の雑談室(4) 寅金 - 2012/05/16(Wed) 20:31 No.12439  

NISSANの小型車は良いですよ!
一時は伊賀上野に行く時は仕事の前期マーチで、
帰りの名阪国道の天理の下り(モナコのカジノ〜ミラボーみたい)を最高に楽しめた!
CUBEも新型でシートが良くなって魅力的。
小型のエンジンはちょっと騒がしいね。

VVELエンジンも国産では一番いいが、
パッケージが?
GT−Rはあたりはずれが多過ぎで懲りた。

国産で今いいと思うのは、
SUZUKI SWIFT SPORTS


Re: 寅金の雑談室(4) 筒井村重 - 2012/05/16(Wed) 20:34 No.12440  

若い頃(笑)、自動車部出身の先輩がK11マーチに初めて乗ったとき、
ボディ剛性なんかが良いのに驚いたと言ってました。
その人の愛車はプリメーラ(確か初代)でしたが。
伝統的に日産の小型車は優秀なのかもしれませんね。


Re: 寅金の雑談室(4) 寅金 - 2012/05/16(Wed) 21:08 No.12445  

初代プリメーラとMAXIMAは日産中型車では最高傑作ですね!

私の「若い頃」は、ISUZUしか乗りませんでした。
中古の117以降は乗用車全モデル乗りました。
GEMINIのZZ/T(Rでは無し)は塗装以外は最高の車でした〜


Re: 寅金の雑談室(4) 筒井村重 - 2012/05/16(Wed) 21:16 No.12446  

90年前後の日産は名車が多いですね。S13シルビア、R32スカイライン、180SX、
K11マーチ。初代プリメーラなどなど。高級車でもインフィニティQ45とか。


Re: 寅金の雑談室(4) 恵子 - 2012/05/17(Thu) 09:17 No.12465  

>今日もまた どっさり本が送られてきた。 これを期日までに読まなければならない・・ふうっっ

なんだかうちと似てますねぇ。いやうちは年に一回くらいだけど。


>そのうち湯川さんちにも取材にいけるといいにゃ
>きっと酒が飲めることだろう・・

取材にはならないと思うけど飲み会はいいですね〜歓迎です〜。


Re: 寅金の雑談室(4) 寅金 - 2012/05/17(Thu) 17:19 No.12481  

山崎管理人が面白い!

山ちゃん〜見てますか〜


=====================================
管理人@山崎 - 2012/04/29(Sun) 19:12 No.43255
摩訶男氏へ
駒音掲示板は「少しでも将棋に関する話題」の投稿がルールです。
氏の投稿は将棋に関係ない話題が主になっておりますので、今後は
将棋に関係する話題を主にして下さい。
======================================

特定の対象にはこんな注意は出さないのにヘンだよな〜

======================================
44.  管理人@山崎 - 2012/04/29(Sun) 22:02 No.43262
茶色空白さんへ
羽生19世名人との比較でしたら管理人の出る幕ではありません。
しかしながらスレッドのタイトルの目的が明記されておらず、
更に各レスのおける将棋との関連性・主旨が示されず、
羽生19世名人との比較がまったく出てこない投稿が多くなって
おります。
多くの投稿を辿らなくとも将棋との関連制が分かるような工夫
をお願い致します。
*将棋に関係ない部分の文(量)が多くなる場合には、
ご自身のブログに掲載・他の掲示板等に投稿をなさり
それの必要部分を引用して羽生さんと比較するという
のもひとつの方法かと思います。
======================================

もう既に破綻しだしてる・・・

======================================
70.  管理人@山崎 - 2012/04/19(Thu) 00:15 No.42705
セリフもらった通行人さんへ
セリフもらった通行人 - 2012/04/18(Wed) 13:02 No.42650
セリフもらった通行人 - 2012/04/18(Wed) 23:33 No.42701
の投稿はユーモア・余裕のない投稿者への単なる罵倒
になっています。
他の投稿者の人権を尊重しようとする配慮に欠け、
この2つの投稿内容(表現)は限度を越えておりますので、
24時間以内に修正か削除を行なって下さい。
これは注意です。
=====================================
ユーモアと余裕???さえあれば罵倒はOKと言う、寅金には非常にありがたいお言葉なのだが、
山崎さんは、ユーモアと余裕のオーストリッチなのかね?

そして人権を尊重する配慮?一番乱してるのが本人なのに・・・

=====================================
72.  管理人@山崎 - 2012/05/15(Tue) 16:05 No.43818
寅金さんへ

寅金 - 2012/05/15(Tue) 09:02 No.43793
> 駒爺さん
以下の3行は不適切な表現ですので、削除または穏当な表現に修正して下さい。
*管理人の干渉が入ったので一部修正(5月15日16:42)
=======================================
修正文

貴方は究極の<アホウドリ>ですね! 
(原文はサンスクリット語の「baka」の漢字表記)

と言うか、
既に<思考の螺子が>狂っていると言っても<御幣>が無いように見受けられ
ますね。
(*<思考の螺子が>を挟み込む)
======================================

これでOKなんだって。

======================================
99.  管理人@山崎 - 2012/05/17(Thu) 16:19 No.43911
寅金さんへ

寅金 - 2012/05/17(Thu) 01:21 No.43896
> と言うわけで、両者の大ファンである観客としては、
> このタイミング!どのタイミング?
> でっ、
に続く一行の喩えが不適切な(汚い)表現ですので削除・修正して下さい。
========================================

修正文

でっ、
靴先の<ワンコの糞>を舐める様な低姿勢で建設的な対話を求めてきたのか、
大いに興味のあるところであったのである〜
(*修正 元は「犬のウンコ」)
======================================

「犬のウンコ」が不適切?で汚い? 
散歩で踏んで犬のウンコに怒ってるのか?

そっか、「犬」と言う言葉は悪い意味に使われるもんな〜
「幕府の犬」「犬のように尻尾丸めて」「犬死」他多数

これからは駒音では「犬を飼ってる」と言いにくいな・・

んっ?「ウンコ?」こんな可愛い表現が汚い訳無いよね〜

精神田舎もんの「言葉狩り」も極まってきたな〜〜


Re: 寅金の雑談室(4) 恵子 - 2012/05/17(Thu) 20:06 No.12486  

とらさん

私はネット上の掲示板はその根っこをあまり信用していない、古い人間でござんす。

でもパソ通時代からの、ネットで知り合った人と何人か、いまでもお互い大切に、、、
まーあ、やぼな話はやめます。

あなただけは(ほらちょっとあなた中村錦之助みたなスターっぽいしさ)あたま大丈夫で
いてくれたほうが、全体が、おもしろいんですぇ、

彼は彼だよ。とらはとらだよって、」」以下]略」」でいすいちゅう。ばーか。
わざと駒音クビになりたいんでしょ。


Re: 寅金の雑談室(4) 岡目八手 - 2012/05/17(Thu) 21:50 No.12490  

寅金さん

世渡り下手爺氏と関係のないJC IMPACTUさんだけへの返信を、駒音でのJC IMPACTUさんと世渡り下手爺氏との議論関連スレッドに書くからJC IMPACTUさんは寅金さんへの返信を彼の掲示板に書くのですよ。

彼の掲示板は読まないと寅金さんが一方的に宣言して、彼だけに関する返信は寅金さんと彼の双方から当距離で平等な位置にある盤側に書けば良いのです。

私設掲示板をアクセス出来る権利など最初から存在しない代わりに、業務でもないのに他人の掲示板を読まねばならない義務もありませんから。

そうしても、仮にJC IMPACTUさんが寅金さんへの返信を従来と同じく彼の掲示板にしか書かなければ、そういう身勝手な人間は議論の相手にする価値はありません。
但し、その様にすれば彼は盤側で寅金さんへの返信を書く、と私は予想していますが。


Re: 寅金の雑談室(4) 寅金 - 2012/05/17(Thu) 23:14 No.12493  

錦之助って・・・ 
寅金世代には子連れ狼だな〜
でもって、「ばーか。」ってのは申し訳ないが可愛い台詞!


ご近所の夫婦喧嘩が面白くて、最近我が家でも夫婦喧嘩ゴッコをする。
ドライヤーを相変わらず引っ張って抜くので、
「アホンダラ〜コラ、タコ!何べん線引っ張って抜くな言うたら判るんじゃボケ」

「じゃかまし〜んなもん判ってるから水平に抜いとんねん」

「アホか〜水平でもゴム延びて中の電線切れるやろ〜、次やったら追い出すぞ〜」

「・・・」(マジの大粒の涙ボロボロ)
「追い出されたら、行くとこ無いからどうしたらエエの・・」

「ゴメンよ〜 ホンマに喧嘩したら俺が出て行くから心配しなや」

「うん。そうして」


ってなわけで、
岡目さん、そんな真面目な意見は此処では困るわさ〜
ってか、自動更正機能は便利だけどズッコイ!
と言うか、アッチャやコッチャや、入りにくくて書き辛いってのが正味の理由なんだわ〜


Re: 寅金の雑談室(4) 恵子 - 2012/05/18(Fri) 09:59 No.12500  

>錦之助って・・・ 
>寅金世代には子連れ狼だな〜

いや私も子連れ狼しか知らないです。

今キーを打つと「金之助」と出てきたのですけど、昨夜なんで
「錦之助」と書けたのだろう。

>でもって、「ばーか。」ってのは申し訳ないが可愛い台詞!

はい、よかったです。ほんとに覚えてなくて今朝ぎょっとしましたが
(−−;
じゃ、謝らなくていいね〜!(得した気分)


Re: 寅金の雑談室(4) 寅金 - 2012/05/18(Fri) 17:53 No.12510  

恵子さんに「ばーか」と言われても、
ほっぺたに、チュっとされたような気分ですな〜


でもって、大阪に新しい将棋クラブが出来た!
閉鎖していき激減する中、立派な道場です。

「棋楽会将棋クラブ」
大阪市城東区中央1−8−28 福見産業ビル2F
ttp://www.kansai-shogi.com/Kirakukai_ouverture.html

国道1号線沿い、
チャ〜で有名?な「焼き肉たむら」の隣で大阪市の城東警察の西側

外からは見たけど、まだ行っていないので、
満を持して、道場破りに行くぞ〜〜


Re: 寅金の雑談室(4) ビストロ - 2012/05/18(Fri) 18:06 No.12512  


>満を持して、道場破りに行くぞ〜〜

いきなりドアをあけて入っていき、

「この道場で一番強いやつをだせ」
「勝負して勝ったら、俺の名前をいちばん上にのせろ」

「俺を誰だと思っている。 有名ブローカーの寅金だぞ」

って感じ?


Re: 寅金の雑談室(4) 寅金 - 2012/05/20(Sun) 19:21 No.12562  

誰が新潮にブロガーって嘘伝えたんだろね?

ブローカー? ブレーカーの間違いじゃないのか?
掲示板をブレークする壊し屋か・・・

盤側も不法占有を繰り返して、私のブログ化にして潰したる〜

ってか、この道場。受付手合い係はこの前まで奨励会の三段なんだが・・・


Re: 寅金の雑談室(4) 寅金 - 2012/05/24(Thu) 15:16 No.12725  

しかし、関西将棋会館の道場まで火曜日定休にするとは、
普及と言う目線ではどうなんじゃろかね?
近所の十三棋道館も火曜日定休(金曜日も)だから、
この周辺の将棋中毒のオジサン達は行き場を失う・・・

と言いながら、最近ゴルフに忙しくて道場に全然行く機会が無い。

ってな事で、
明日は阪神ホテルに十三棋道館35周年+斉藤慎太郎新四段パーティー
そして、26日は将棋ペンクラブ関東交流会
そして27日は、朝はバタバタしてから東京スカイツリー行って、
あ〜してこ〜して、田町でのLPSA将棋イベント見学の予定

自分でも不思議なんだが、
将棋を指すのがそんなに好きじゃ無いのに、
おかしな行動するんだな・・・

こうなったら、色々と出入り禁止にされるような事をして、
世間をもっと狭くする必要があるな〜


Re: 寅金の雑談室(4) 寅金 - 2012/05/24(Thu) 21:28 No.12744  

そう言えば、5月22日LPSAが定時社員総会を開いたらしい。

・代表理事   石橋幸緒(再任)
・名誉理事長  錦織  淳(再任)
・理事     山下カズ子(新任)
・理事     大庭美夏(再任)
・理事     庄田育夫(再任)
・監事     大泉紘一(再任)
・監事     大野博幸(新任)
・エグゼクティブアドバイザー 
         中井広恵(再任)
・相談役     藤森奈津子(再任)
・相談役     蛸島彰子(再任)

大庭美樹さんに代わって、山下さんが理事
男性陣は一般的社会人の感覚を充分に持つ方達。

でもって、
写真を見る限り、名誉理事長弁護士さんと中井さんの姿が見当たらない。

総会とは言っても、所帯は小さいのだから喧々諤々の問題点の議論はあったのか?
余りにも再任が多すぎる。

ってか、名誉理事長って何だ?狛犬みたいなものか?
エグゼクティブアドバイザーって何だ?

さて、今期はLPSAにとっては正念場の年になるような気がする。

金食い虫の事業を、歯を食いしばって発展させるためには、
お金以外に何が足りないか?

社員を最低限食べさせるためにはお金以外に何が必要か?

FUN参加型のミーティングを行い、耳の痛い話を聞くのも面白いと思うのだが、
将棋素人=一般社会玄人の発言に、耳を貸すのは棋士には難しいか?

とにかく、意見はさまざまでも、目的だけはシッカリ確認しあって、
今年も来年も、将来も頑張って欲しいな〜


Re: 寅金の雑談室(4) ビストロ - 2012/06/05(Tue) 21:08 No.13131  

<臨時ゴルフスレ>

なんか 油断しているうちにゴルフスレがどっか行ってしまった。
なので 掲示板資源の有効活用で ここを拝借。

<アメリカ PGAツアー メモリアル>

ビデオを見終わりました。 いや〜 いいゲームでした。

優勝 タイガーウッズ
9位 石川遼

タイガー戻ってきましたね。
タイガーは何故か ニクラウスとかパーマーとか名選手の冠大会に強い。
過去何度もグリーン脇の深いラフからミラクルカップインをしてきたメモリアル(ニクラウス冠)。 

今回も16番超難しいショートホールで ラフからチップインバーディ。
興奮しました。 

これで今年メジャーもひょっとしてあるか?


9位の石川君。 アメリカでの9位は日本での優勝に匹敵します。

石川君のフェードボールも上手くなってきたね〜 なかなかのもんです。
勝つためには 寅さんがなんと言おうとフェードが基本。

いい感じになってきました。

これで、ほぼアメリカのシード権獲得。来年はアメリカフル参戦になりそうです。
楽しみだにゃ

明日ゴルフの練習行こうっと。イメージは石川君のフェードボール・・


スレ上限超え スレッドストップ判定 - Nothing No.Nothing  

スレッドのレス上限を超えています。この話題を続ける場合は、新スレッドを立ち上げて下さい。


掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 投稿者:筒井村重 投稿日:2012/06/04(Mon) 20:16 No.13076  
取りあえず前振りから始めます。
この掲示板参加者以外は基本的にイニシャルのみ書くことにします。

基本的に以下のようなスタイルにします。
・気が向いたときに書く
・回想によって書く(時間も経過しているし、引用スタイルはとりづらい)


掲示板スクリプト変更に至る経緯(1) 筒井村重 - 2012/06/04(Mon) 20:22 No.13077  

2008年9月くらいのことだったか。
管理放置状態で、荒らしHが掲示板の存続に関わるような行為を始めたので、
ユーザーで出来る対応を行ったところ、逆に数人の利用者の不興を買ったので、
一時、掲示板を退くことにした。その後W氏がM氏と直接交渉しHに対する
削除のみということで削除権限を入手するということで、掲示板は日常をとりもどした。


掲示板スクリプト変更に至る経緯(2) 筒井村重 - 2012/06/04(Mon) 20:33 No.13078  

その後半年くらい経って、M記者が舌禍で干されたという問題と
三崎マグロ名人戦問題が持ち上がり、掲示板はY会長批判一色となった。
BBSの投稿などしなければしないで、落ち着いて良いものだったが、
ここに投稿してもらっている論客とも意見が違っていたので、
私も多少の投稿を再開することにした。
相前後して当事者のY氏、それに同調するW氏が掲示板に参加するようになった。
何故かこの頃、放置状態だった掲示板をオーナーと管理者が再度管理する努力を始めた。


掲示板スクリプト変更に至る経緯(3) 筒井村重 - 2012/06/04(Mon) 20:40 No.13079  

この頃、現行の掲示板スクリプト使うよう管理人に推薦したのは、
SEO対策等の仕事をしていると言っているN氏だった。
より高機能でプロキシ対策等の機能も付いているからというのが推薦理由だったが、
私はスクリプト全体を更新するのは疑問だった。
ソフトウェアエンジニアの習性として、まがりなりにもきちんと動いているソフトを捨てて、
どんなウィークポイントがあるかも解らないソフトに差し替えるというのは、普通は嫌うからである(※)。
どうしても必要に迫られた場合は充分なテストをしてから差し替えるものである。
掲示板でも「安易に変更しない方が良いのでは?」というような意見を書いた覚えがあるが、
これは無視された。今思えば管理人への意見表明にあたって違反行為だったのかもしれないが。

※一般に組み込みエンジニアは特にこのような変更を嫌う傾向がある。


スクリプト自体を変更する必要性はあったのか? 筒井村重 - 2012/06/04(Mon) 20:48 No.13080  

では、スクリプト自体を変更するリスクを冒す必要性はあったのか?というのは考慮すべき点である。
私個人としてはプロキシ対策が主目的であったのなら、必要性は無かったと考えている。
該掲示板のプロキシ排除はプロキシ固有の環境変数を出すプロキシ判定と、
ユーザーエージェントによる判定によって行われているようだが、
これではAnonymousなプロキシの排除は不可能だからだ。
一方で「正当な」プロキシ環境からの投稿まで排除される可能性がある。
現に今も真っ当な利用者が排除されている。

更に言えば、このような排除ルーチンの追加は精々数十行で済む話だったのだから、
安全性を重視するなら、ある程度枯れた環境である旧スクリプトに、
この改造を移植するだけで本来済んだのである。


(1)2008年9月? 摩訶男 - 2012/06/04(Mon) 21:28 No.13082   HomePage

(貴重なお話なので、自らの回顧を兼ねて、過去ログのチェック位のお手伝いをしたいと思い、探してみました。)

2008年9月(過去ログp40)は例のドメイン失効問題の月でした。1年ずれているかもしれません。

三崎マグロ事変は同p58に2009年9月の記事が有りますが、初出では無く、どうもその直前の相当数の過去ログが消失したもののようです。

これには現在のW氏とY氏が出てきます。2008年だとW氏はどちらかと言えば渡り鳥氏かと受け取りました。


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 筒井村重 - 2012/06/04(Mon) 21:32 No.13083  

2008年9月:Hの荒らし絶頂期
2009年3月:M記者問題、三崎マグロ問題
2009年5月:掲示板移転
のようなタイムラインですかね。
確かにW氏は既出文章の中に2人いますね。


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 トングリ - 2012/06/04(Mon) 22:19 No.13086  

私が駒音を見るようになったのは

>2008年9月:Hの荒らし絶頂期
>2009年3月:M記者問題、三崎マグロ問題

この2つの出来事の間でした。書き込みをするようになったのは
ずっと後のことです。

ですので、こういう「駒音クロニクル」をご存知の方たちの
話は、あの板の歴史を知る上で参考になります。人に歴史あり、
板にも歴史あり、ですね。


事件発生 筒井村重 - 2012/06/04(Mon) 22:32 No.13087  

私は、新掲示板に投稿するかどうか迷っていたのだが、
開設からしばらく経って、そのうち旧掲示板を閉めるという話になった。
今のところ大丈夫だし、まあ、そんなに非道いことにはならないだろうと思って
一つ投稿してみた。その直後だっただろうか?2ちゃんねるの駒音ウォッチスレで
駒音投稿者のリモート・ホストがダダ洩れになっていると報告があった。
今にして思うと、いきなりやるとデータが蓄積できないので、ある程度待っていたのだろう。
これについては、新スクリプトへの変更を推奨したN氏が過去ログのソースに
リモート・ホストが載ってしまうという現象を発見して、これが原因だと述べた。
しかし妙なのである。私は、近々に投稿したのでレスが過去ログに行っていないのに、
リモート・ホストが抜かれているのである(※)。この件も掲示板で問題提起したが、
黙殺されて、過去ログの件のみ対応が終わり安全宣言が出された。
その後も新規にリモホを抜かれる人物が出てきたが管理陣は過去に抜かれた情報が、
今になって流されていると、間尺に合わない説明を行っていた。
しかし、私はそんな訳はない、他に流出元があるはずと考えていた。

ヒントはいくつかあった。(この悪戯者を、このスレッドではMr.Xとしよう)
・過去ログ以外の流出元があるのは明らかである
・何故か寅金氏のリモート・ホストは抜かれていなかった
 →その後、自分で書いたが管理人に消された。これはヒントになった
  但し、その後プロバイダの仕様が変更になったようなので、
  現在ではヒントにならない
・過去ログにも現行ログにも入っていた喝采氏のリモホは流出させていなかった
 →これは、過去ログを保存していた他の第三者が指摘して流出した
  つまりMr.Xは過去ログのソースチェックなどやっていなかった
  抜けなかった要因は寅金氏と同様。
・Mr.Xはリモート・ホストを抜くには準備がいると書いていた
 →つまり過去ログのソースを見るような単純な行為ではないということを示唆
・Mr.Xは「不正アクセスはしていない。管理人が見せているのが悪い」と言っていた
・掲示板本ログには直接アクセスできない。それ以外でリモホ or IPが流出したと見るべき
・検索システムのパターン・マッチにリモート・ホストが含まれるのは当時判明していた

ここまでで推察できた人はいるだろうか?joyful noteの仕様を良く見れば解るかもしれない。

ちなみに私は注意していながらも、あっさり、だし抜かれたので、
怒りなどより、彼の手並みの鮮やかさに驚いたものである。

※私の他には自然流さんも、やはり同じような状態だったと記憶している。

自分で謎を解きたいという人もいるかもしれないので、しばらく休みます。


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 喝采 - 2012/06/04(Mon) 23:23 No.13088  

 筒井さん。   どうもです。

>過去ログにも現行ログにも入っていたK氏のリモホは流出さ>せていなかった

 ソコが不思議だった。それで自分のものがどうなっているのか知りたいので2チャンに書いてくれと駒音で書いた。

 そうしたら、2ちゃんに、めんどくさいやつだ、あるいは変なやつだ、だったかそう書かれ、小生のものが載った。


今後の更新予定 筒井村重 - 2012/06/04(Mon) 23:45 No.13089  

今後の更新予定。多少順番、内容など変わるかもしれませんが。
・joyful noteのセキュリティ思想と隠れた脆弱性
・技術的説明(本来やるべきだった対応(3種程度)、設定ミスの原因)
 抜けない人物がいたことへの説明など
・管理陣への情報提供と対応
・私の推察するMr.Xの人物像
・過ちは繰り返す(仮称)
・オートメ化手法(これは余計か?)


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 寅金 - 2012/06/04(Mon) 23:55 No.13090  

よりによって、私のIPが抜かれていないので、
冤罪で困ったよ〜

ってか本日駒音に書いた中で、
2009年05月06日03:32  「WEB駒音掲示板のIPアドレスが公開される」
〜WEB駒音掲示板へ「まじめ人間」なる 新人の方があらわれ、
私に質問をされました。文体、要求内容は某社団法人の会長にそっくりであ
り、また驚くことにそのIPアドレスもなんと一致したのです。
================================


喝采さんがフォロー?追加問題提起?された書き込みはあったが、
翌日に問題を<関係者>から指摘され、
毎度の詭弁で誤魔化したが、
2009年5月6日には駒気分ちゃんは、
IPを抜ける?抜けるブレーン?管理者からの漏洩?
が存在していたと言う事ですね。

100年に一人の超大型新人のデビューだったわけだ・・


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 筒井村重 - 2012/06/05(Tue) 00:00 No.13091  

喝采さんと寅金さんのが抜かれなかったのは、同一要因です。

> 2009年5月6日には駒気分ちゃんは、
> IPを抜ける?抜けるブレーン?管理者からの漏洩?
> が存在していたと言う事ですね。

疑心暗鬼になるような話ですな…


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 自然流 - 2012/06/05(Tue) 00:08 No.13093  

>※私の他には自然流さんも、やはり同じような状態だったと記憶している。

いよいよ「闇」が明らかにされるということですかね。


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 筒井村重 - 2012/06/05(Tue) 00:11 No.13094  

あーお久しぶりです。てっきり遠くに行かれたのかと思っていました。
基本、管理サイドの設定ミスとそれに乗じた物知りがいたという内容です。
闇の部分も多少なくはないですが。


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 まーくん - 2012/06/05(Tue) 00:13 No.13095   HomePage

>2009年5月6日には駒気分ちゃんは、
>IPを抜ける?抜けるブレーン?管理者からの漏洩?
>が存在していたと言う事ですね。

リンク先を読んでください.

当時の状況がまとめられています.

リモートホストの突合,ボットウイルス(修正)疑惑,スーパーハッカーなど
周りに氏に対してアドバイスする方はいないのか?と思っていました.

わからないならわからないとする謙虚さも必要だと思います.


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 自然流 - 2012/06/05(Tue) 00:22 No.13096  

>闇の部分も多少なくはないですが。

Mr.Xってそういえばタイガーマスクにもいましたね。
正体はタイガー・ザ・グレイト。



Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 筒井村重 - 2012/06/05(Tue) 00:30 No.13097  

僕はプロゴルファー猿のMr.Xを想定していました。彼は何者だったのだろう…


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 寅金 - 2012/06/05(Tue) 00:43 No.13100  

お〜〜我が憧れの冷血のカリスマ 自然流さん!お久しぶりです。


でっ、まーくんの教えてくれたサイト作った人って凄いね〜

でっ、段々怖くなってきた・・・

33.  世渡り下手爺 ◆0DUmICC/jQ - 2009/05/06(Wed) 19:36 ID:5l4WUAto No.294
-略-まじめ人間さんのIPをなぜ解ったかについては、実は手に入れることが出来ましたが、
いまは、その理由にまではご勘弁ください。
ただ、わたしの調査では、過去ログだけの問題ではないようです。
これに関しては、また変な話になりますが1週間ほどのご猶予を頂ければと思っております。
申し訳ありません。ただ、工作員がレベルアップして共同戦線を張った気配はあります。
今後、こちらでわかることが出ることもあるでしょうが、その時には、
出来るだけ速く対応させていただければと思っておりますので、
今回は、この辺でご容赦いただければありがたく思っております。
今言えますことは、『敵も本気になってきた』といえることです。
今日のお客様の話でそれがわかりました。この。
1・2週間が勝負の山であると思っており、頑張ってみます。-略


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 馬って得意なのよね - 2012/06/05(Tue) 00:47 No.13101  

おっ自然流はんまで登場しはったんかいな。
やっぱりこの件は気になっとった人間が多かったんやなあ。
筒井はん書き始めたん今日っちゅうかもお日付が変わっとるけど
1日で1スレ消費しそおな勢いでんがな。


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 自然流 - 2012/06/05(Tue) 00:59 No.13102  

当時確かボットウイルスなる言葉が舞い踊りましたね。懐かしい。


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 寅金 - 2012/06/05(Tue) 01:33 No.13103  

リアル話を一つ

盗聴器・電柱の影の監視人 

の存在をリアルで聞かされたらシンドイよ〜


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 まーくん - 2012/06/05(Tue) 01:41 No.13104   HomePage

>当時確かボットウイルスなる言葉が舞い踊りましたね。懐かしい。

ボットウイルスじゃない,掲示板が2つ有り,一方からもう一方へ記載内容を
一時的に転送しており,転送前の掲示板を見たら,投稿が消えた!となるだけ.
一時的な転送の理由は,掲示板移行に伴う作業のためだろう.

と,当時,駒音に書いた.わかっている人は,当然との意識だろうがコメントがなく,
気付いていない人は,大騒ぎ.まーくん,悄然として沈黙.


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 大橋 宗雲 - 2012/06/05(Tue) 09:05 No.13106  

筒井管理官、並びに盤側住人の方々に申し上げる。

出入り禁止になった者に関する意見は相手が反論できぬ故、あまり民主的とは申せぬ。
まずは、猿ぐつわを外すがフェーと思うが、いかがか?


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 筒井村重 - 2012/06/05(Tue) 09:29 No.13107  

少なくとも僕の話はYさんとは直接関係しませんよ。
話の流れで彼に関する話しも他の方から出てきたようですが。


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 まーくん - 2012/06/05(Tue) 09:52 No.13108   HomePage

>出入り禁止になった者に関する意見は相手が反論できぬ故、あまり民主的とは申せぬ。
>まずは、猿ぐつわを外すがフェーと思うが、いかがか?

大橋 宗雲 さん

私が軽率でした.氏のアクセス禁止には反対だったので,氏がアクセス禁止の状態を失念していました.
以後,氏に関する記述は慎みます.


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 トングリ - 2012/06/05(Tue) 11:10 No.13109  

>出入り禁止になった者に関する意見は相手が反論できぬ故、あまり民主的とは申せぬ。
>まずは、猿ぐつわを外すがフェーと思うが、いかがか?

果たしてそうでしょうか。

まず、一方に発言の機会がないとのことですが、たとえば駒音とかご自分のブログなど
意見の表明手段はありますよね。そこにここのURLを貼り付けて、「この文章は、この
盤側という板への反論だ」とでもすれば、十分目的は達成できます。またアクセスにつ
いては(アクセス禁止動議を出しておいてこう言うのもなんですが)事実上、禁止する
ことは不可能です(この点についてはこれ以上書くことは控えます)。

フェアか否かということであれば、フェアではないかもしれませんが、だからと言って
アクセス禁止(ないし書込み禁止)を解除しなければ、その当の相手に関する言及をして
はいけないというものではないでしょう。書くべきこと/書きたいことがある人が自己の
責任で書き込めばよいことです。無論その場合、書込み内容は当然のこと、書くという行為
自体が妥当かどうかを含め、「フェアじゃない」という非難を受ける可能性については書き
手本人が引き受けることになります。

ただし「盤側のルール」として、アクセス禁止対象者について言及(特に批判/非難)する
ことは禁止するというのであれば話は別ですが。


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 岡目八手 - 2012/06/05(Tue) 11:54 No.13111  

K掲示板のスクリプト更新直後のリモート・ホスト流出事件は、筒井さんが書いておられる通り新スクリプトで機械的にプロキシ規制が加えられた為に、私個人は、当時、既に投稿不可能になっていたので全くの傍観者でしたが良く覚えています。

それと、

>ソフトウェアエンジニアの習性として、まがりなりにもきちんと動いているソフトを捨てて、
>どんなウィークポイントがあるかも解らないソフトに差し替えるというのは、普通は嫌うからである(※)。

この感覚は同じソフトウェア畑の人間として非常に良く判ります。

若い頃…つまり随分と前…ですが、所属企業のソフトウェア開発現場に長期派遣になり製品開発の一部を担当した事がありますが、稼動中のソフトウェアの一部分をヴァージョン・アップや機能追加等で変更した際に従来の機能が正しく動かなくなったりしようものならば、大変な騒ぎになり、担当者は人民裁判にかけられる…即ち吊し上げを喰らう…羽目になっていましたから、既存部分の更新は慎重の上にも慎重を重ねて非常に神経を使わされた覚えがあります。

当然乍ら、開発の至る所で不可避的に求められる様々な決断の何れもは否応なしに極めて保守的な側に倒さざるを得ませんでした。

コンピュータ神話としての「コンピュータが計算したのですから間違っている筈がありません」と云う言い訳が社会全般で通用していた当時のメインフレーム・システムやその上で稼働するソフトウェアに求められていた信頼性を満たす製品を送り出すにはそれ以外に選択肢が存在していなかった訳です。

それでもリリース当初はどうしてもバグが出てしまい、担当者達が休日返上で原因究明と修正版作りに追われていた光景も今となっては懐かしい思い出です。


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 まーくん - 2012/06/05(Tue) 12:19 No.13112  

>この感覚は同じソフトウェア畑の人間として非常に良く判ります。

”動いているものは触らない”が鉄則ですか.

でも,触りたくなるのが人情で,触って”時間を返せ”と泣く.


Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 大橋 宗雲 - 2012/06/05(Tue) 13:38 No.13113  

まーくん殿。

儂は特に誰かに対して申したのではござらん。
この件に関しては、これからも世渡り殿の事は出てくる可能性が高いと思うてのぉ。
あらかじめ、ご忠告申し上げたつもりでござる。

まぁ、この長屋には比較的良識的な人間が多い。
両手両足をしばられた人間に殴りかかるような事は致さぬとは思うが・・・

と、いう事で、出入り禁止をなくせば、気兼ねなく批判もできると申すものなのじゃが・・・



Re: 掲示板Kにおける2009年リモホ割れ事件回顧 筒井村重 - 2012/06/05(Tue) 14:04 No.13115  

あらかじめ、おことわりしますが、私の話と世渡りさんは無関係です。
それから彼は迷惑行動によりアクセス禁止になったので、無条件に解除などありえません。
駒音での春気分のようなものです。

****追記****
ところで妙な誤解をしている人がいるようですが、
ひょっとすると『Mr.Xは「不正アクセスはしていない。管理人が見せているのが悪い」と言っていた』
が引っかかっているのでしょうか?これは、管理人のアクセス許可設定ミスを皮肉ったものと思われ、
管理人とXが結託していたと取れるような書き方ではありませんでした。
回顧なのでそのあたりのコンテキストは解りづらくなっていると思われますが、
管理陣が意図的に流出させたとは私には思えません。

次スレは続きを書くときに建てます。


スレ上限超え スレッドストップ判定 - Nothing No.Nothing  

スレッドのレス上限を超えています。この話題を続ける場合は、新スレッドを立ち上げて下さい。


棋戦 将棋界雑談スレ(20) 投稿者:ビストロ 投稿日:2012/06/02(Sat) 22:08 No.13037  
今ふと見たら、このスレの前まで 棋戦スレが19 泥酔スレが19 雑談が38(=19×2)
でしたね。 何の意味もないけど、数字に関係があると 美しく感じます。


Re:棋戦 将棋界雑談スレ(20) ビストロ - 2012/06/02(Sat) 22:59 No.13038  

今日 サッカーを アホ息子と見て 帰ってきた。 サッカーは 面白かった。
興奮した。 普段 ファンでもないのに 地元という「親近感」と スタジアムの熱狂に「便乗する」快感
だけで このくらい楽しめるものなんですね。

さて、帰ってきて アホ息子と どうぶつしょうぎ。 甘く見ると負けるようになってきた。

アホ息子曰く「将棋クラブ入りたい」。

ほほほ。 そうか。 では 地元の道場、スクールなんぞ探してみよう。

実は私は別に将棋でなくてもいいんだ。私はゲームが大嫌いなので もしかしたらゲームに費やす時間を

スポーツ 読書(漫画) 科学館めぐり 絵画鑑賞 音楽 ピアノ なんでもいいから

そういうことにあててほしい。 だからゲームは与えず、他のことで刺激しているんだにゃ


Re: 棋戦 将棋界雑談スレ(20) 天秤左 - 2012/06/03(Sun) 16:30 No.13056  

名人戦スレに書くのは気が引けるんで、こっそりとここに。

羽生の負けっぷりにショック。
勝ちを読み切った△4九と(102手目)。
と思いきや、
▲4四馬、△同玉、▲4一飛に、△3五玉とやって、簡単な必至をくらい投了とは・・・。

名人戦で屈服する姿は見たくないので、森内ファンに与することはしない。
が、6日の棋聖戦では中村に勝って欲しいし、その結果と第6局の内容いかんでは、
考えさせてもらうでよ。

それはそれとして、
棋戦 将棋界雑談スレ 成人おめでとうございます。


Re: 棋戦 将棋界雑談スレ(20) トングリ - 2012/06/03(Sun) 17:00 No.13058  

あの人たちに見つかるといけんので、こっそりと。

>その結果と第6局の内容いかんでは、考えさせてもらうでよ。

天秤左さん、それって「転向」ってことですかあ!? 
(おい、声がでかい)
あ、すみません。でもここフォントの大きさが調整できないんで・・・ 

転向なんてしたらぜっこうですからね。それと、他の羽生応援団の面々に申し上げる。
離脱・転向はこのトングリの目の黒いうちは許しませんぞ(ビストロさんもなんか言って
くださいよ)。

って、恵子さんとか寅金さんとかこういうの直ぐに気付いて何やかや言うてくるんだよね。

なーに、羽生さんが名人になればあらゆる雑音は自ずと消え去るであろう。


Re: 棋戦 将棋界雑談スレ(20) 天秤左 - 2012/06/03(Sun) 17:42 No.13059  

・・・盤側に姿を見せなくなっていることが警察への取材で分かりました。
関係者の話によると、
本人は最近羽生の負けっぷりにショックを受け、
広域指定応援団から離脱しようかと悩んでいたとのことですが、
応援団幹部に
「目の黒いうちは離脱を許さない」と脅されていたという情報もあり、
警察では、
自発的な蒸発・応援団構成員による拉致監禁等の両面から行方を捜しています。

なんてことになれば、
泥酔スレ辺りがホンのいっとき賑わうかな。


Re: 棋戦 将棋界雑談スレ(20) トングリ - 2012/06/03(Sun) 18:58 No.13062  

>なんてことになれば、
>泥酔スレ辺りがホンのいっとき賑わうかな。

そして翌日には忘却の彼方に・・・人生あゝ無常

おっとそろそろサッカーだ。


Re: 棋戦 将棋界雑談スレ(20) 天秤左 - 2012/06/03(Sun) 19:21 No.13063  

そのサッカー。テレビつけてるんだけど、なかなか始まんないない。

>そして翌日には忘却の彼方に・・・
おやびん、おねげえです。あの転向、いま許して忘れてくだせえ。

おっし今度こそ、間もなくキックオフだ。


Re: 棋戦 将棋界雑談スレ(20) 筒井村重 - 2012/06/03(Sun) 19:43 No.13064  

うむ、あっさり先制


Re: 棋戦 将棋界雑談スレ(20) ビストロ - 2012/06/03(Sun) 20:18 No.13065  

>うむ、あっさり先制

 日本じゃないみたいだ。 日本というのは攻めても攻めても 決定力に欠けていらいらする・・
というもんだと思っているが。。


Re: 棋戦 将棋界雑談スレ(20) トングリ - 2012/06/03(Sun) 22:06 No.13066  

今日みたいな試合をいつもやってれば、世界でトップ20、W杯でベスト16にも
入れるんでしょうけど、サッカーは相手との相対的力比べですからね。強い
チームはあんなに中盤を楽にしてくれません。

>そのサッカー。テレビつけてるんだけど、なかなか始まんないない。

えー民放の場合、キックオフ前に長々とおしゃべりが入ります。NHKでも30分
ぐらいはおしゃべりタイムですかね。国内での国際公式戦の場合、キックオフは
7時か7時半というのが大半です。JFAのサイトを見ると、キックオフ時間を確か
めることができるので、無駄にテレビを見ずにすみますよ。

>日本じゃないみたいだ。

本田と香川が入るとゲームが引き締まります。力の本田、スピード&テクニックの
香川といったところでしょうか。とにかく中盤の高めの位置でボールを支配できる
というのは大きいです。それが得点に結びついたわけですが、前半の前田、岡崎の
シュートはビストロさんのイメージ通りだったのでは^^?

それと今日は本田の「周到」な面も垣間見ることができました。前半彼は2度スリップ
し、1度足をもつれさせました。後半、履いていたスパイクは前半とは違うものでした。
後半は1度も滑らず転びもしませんでした。

次のヨルダン戦は今日より厳しい試合になるでしょうが勝てるでしょう。問題はその次。
オーストラリア相手に中盤の優位をどれだけ保てるか。注目しましょう。

って、ここは「サッカー談話室」じゃなかった? 失礼いたしました。


Re: 棋戦 将棋界雑談スレ(20) ビストロ - 2012/06/04(Mon) 21:59 No.13085  

羽生さんは今日 王座戦トーナメントで勝って 王座挑戦に前進。

そんで すぐに棋聖戦。


うーん、サッカー関係の投稿で一時はどうなるかと思ったけど、これでまた「棋戦 雑談スレ」らしくなり
ましたね。(一部修正)


Re: 棋戦 将棋界雑談スレ(20) キョウ - 2012/06/05(Tue) 13:47 No.13114  

大橋宗雲さん

駒音にて、

>>>
親と知りつつ電話をしたのであれば、理不尽なことじゃが・・・
駒爺はそなたに聞いた番号に電話をしたところ、たまたま親が出てビックリと
申しておるようじゃ。
>>>

世渡りさんは【誰に】住所を教えてもらいたかったのでしょうか?
寅金さん本人から住所を聞くのであれば携帯に電話すればOKですよね。
多分、過去にも携帯電話で何度も会話されているでしょう。

それを今回に限って今まで掛けたことのない自宅or実家の固定電話に掛けるって行為に関し
ものすごい悪意を感じます。

ビックリしたのであれば、適当に嘘をついて電話を切ればいいだけじゃないですか。
母親か父親かなんて事実はどうだっていいことですよ。


【追記】すみません。書くとこ間違えました(汗)


泥酔スレ まだ未成年(19) 投稿者:ビストロ 投稿日:2012/05/25(Fri) 22:58 No.12798  
 もう寝る


Re:泥酔スレ まだ未成年(19) 稽古 - 2012/05/25(Fri) 23:12 No.12799  

もうねる。


Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) テンビン左 - 2012/05/26(Sat) 02:02 No.12803  

いまかえったど。みんな、もう寝たんか。
ママにまた振られた。くっそー。
温帯がガスヨネられったからって、はしゃぐんじゃねえ。

別スレでJCさん久々のご登城だけど、
うーん、とりあえず
寝る。



Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) おd - 2012/05/26(Sat) 07:56 No.12806  

運営スレが立ってますね。

とりま、お深い(ゲーム関係)の為に上京。
泥酔するぞ〜♪


Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) 温帯低気圧 - 2012/05/26(Sat) 09:09 No.12807  

朝です。おはようございます。深夜勤務を終え、庭の枯れ草木を山に捨てに行き、水浴びを済ませ、ネコと戯れ中です。

あれ、何人かのみなさん、HNがおかしいですよ!なにかありました?


Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) ビストロ - 2012/05/27(Sun) 09:17 No.12834  

頭が痛い。 二日酔い。

昨日 JC氏と殴り合いの喧嘩をしたような気もする。いや 殴りあったのは 寅金さんとJCさんか?
まあ どちらでもいい。 どうせ記憶がない。

朝帰って 寝ていたら 鬼嫁が 怖い声で 「起きろ」と怒鳴っていた

怖い。


Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) 温帯低気圧 - 2012/05/27(Sun) 09:56 No.12835  

このスレ(が)トップにある(と)少し引くんです(が)、JCさん(の)奥さん(と)ビストロさん(の)鬼嫁(が)殴り合い(の)喧嘩(を)したら面白いなーって思いました。レフェリー(は)寅金さん(に)お願いして、どっち{か}タイプなほう(に)えこひいきしてもらいましょう。


Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) ビストロ - 2012/05/28(Mon) 17:24 No.12871  

アル中の私も、 土曜日 将棋ペンクラブ飲み会で、 朝まで飲んでしまい、
流石に昨日は アルコールを見たくなかった。

今日は もう身体がビールを欲している。

先ほど、外が暗くなったので「おや もう飲む時間か」と思ったら、
単に雷雨が来ただけだった。

今はもう 明るい。

もう一仕事したらビールを飲みに行こう・・


Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) 恵子 - 2012/05/28(Mon) 17:40 No.12873  

>もう一仕事したらビールを飲みに行こう・・

ははっビストロさん、お元気ですね!

私は将棋ペンクラブ交流会の3次会のあとは家に帰ったらしいです。
で昨日は演芸仲間の集まりがあり、2次会まででやめておきました、
というか引きずられて家にたどり着いたようです。

さすがにきょうは飲みたくないのですが、明日、マカオ時代の旧友と
会ってのむことになったので嬉しくてこれから前祝いの晩酌です〜。



Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) ビストロ - 2012/05/28(Mon) 21:38 No.12885  

今日 帰ってきたら 嫁に「くさいから先にお風呂 入って」といわれた。

逆の事を私が言ったら、きっとただではすまないだろう。

こういうのを 非対称性、という。

さて、今日の夕食は 銀だらの西京づけとあさりの炊き込みご飯。
もちろん朝 私がしこんだものである。

自分で作ったものは基本的に自分好みの味なので、うまい。


Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) 温帯低気圧 - 2012/05/28(Mon) 21:46 No.12886  

いつだったかに禁酒したはずだったのに、これが最後これが最後と毎日飲んだ自分。

ビストロさんの鬼嫁には臭い夫への斥力が働いているのかも知れないので、入浴してきれいになってバイアグラの力を借りて、今夜も頑張ってください。


Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) 寅金 - 2012/05/28(Mon) 21:52 No.12887  

家は昨晩帰ってきたら、
「サミチカッタ」とチュウをしてきた。

そして、明日は10%OFFの月曜日だからすき焼きを食べたいと言われたので、
今日肉を買ってきて作ってあげた。

「美味ちぃ」と言って食べている。
食べたらお風呂入りや〜と言って湯を溜める。

私は焼き豆腐を中心にビールを味わっている。

彼女は風呂で鼻歌。

今日も擬似父子家庭の幸せを満喫している。


Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) 温帯低気圧 - 2012/05/29(Tue) 21:10 No.12898  

チャイコフスキーの白鳥の湖を聴いていて思ったのですが、湖にはやはり白鳥がよく似合いますね。湖にカラスではその幻想的なイメージが台無しですからね。同じように刺身にはワサビ醤油。お月見にはススキ。やすしにはきよしです。


Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) おd - 2012/05/29(Tue) 23:27 No.12901  

先週末、久々のオフ会。(将棋じゃないけど)

腐れ縁のゲーム仲間から強制召喚を受けて参加したのですが、(集合場所は、当然アキバ)
その中には、オフ会が縁で結婚した夫婦(2次会は各自DS持参だったらしい)や、
ネトゲにはまり、年に百万ちかく冗費しているつわもの、
「僕は2次元しか愛せない!」と未だにのたまう30代後半男性。と、人生いろいろ。
しかし、7年前、当時中学生だった子供達(学部は違えど、馬さんの後輩もいた!)とも杯を酌み交わすことに。
ちょっと感動しました。

今週は、週末の富士山をロードバイクで登るイベントの為に禁酒中。(でも、泥酔スレにカキコ)
初音ミクのコスプレ野郎には勝ちたいな〜


>やすしにはきよしです。

フッタ開けて〜♪ 掃除して〜♪

やすきよ漫才は大好きです。


Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) 筒井村重 - 2012/05/30(Wed) 00:08 No.12902  

サブカルの街になってからのアキバにはじっくり行ったことは実はないです。
ザ・コン館が無くなって以降はちょっとヨドバシに立ち寄る程度。
小規模なショップに、パソコンのパーツなんかを漁りに行った頃が懐かしいです。
多少は趣味に合うアニメを見たりするので、そんな拒否反応があるわけではないのですが。

懐古趣味オヤジとか言われそうですが…

バイクはペーパーですが大型免許は持っています(オンロード専門)
一時ZZR1100とか乗ってましたがつかれました。


Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) 恵子 - 2012/05/30(Wed) 05:55 No.12903  

昨夜は純米吟醸「はくろすいしゅ」がいろいろ4本並んだテーブルに
ご招待され、中庭を眺めながらおいしいおいしいひととき…って、気
がついたら4時間も経っていました。

25年前にマカオで知り合ったご夫妻と日本ではじめて再会したので
すが、玄関で迎えてくれた一瞬にすっかりうちとけてしまいました。

中庭に面した以外の壁はぜんぶ、私には題名さえ馴染みのない法律関係
の本ばかりでして、眺めてもわからない〜。

『法と民主主義』誌だけはページを開いて見せてもらいました。
彼女が連載中のインタビューのページです(彼女はその誌の編集長も
しています)。
その連載が100人ぶんたまったので、本になるかもなので、1冊に
なったらシラフのときにちゃんと読みたいなー、と思ったのが昨夜の
最後の記憶でした…。


Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) ビストロ - 2012/05/30(Wed) 19:14 No.12920  

昨晩 泥酔して電車にのった。

途中の駅で、ふと目を覚まし、なぜか反射的に降りてしまった。
今、私が住んでいるのは終着駅なので、 のりすごすことはないのに・・・あほじゃ。

昔、結婚前 和光市に住んでいた。

酔っ払って有楽町線に乗って、寝てしまい、何度 川越市や森林公園に行ったことか。
(上り電車はなく、タクシーで帰るはめになる)

その記憶が体にしみついているのかもしれない。


Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) 恵子 - 2012/05/30(Wed) 22:17 No.12951  

>昔、結婚前 和光市に住んでいた。

>酔っ払って有楽町線に乗って、寝てしまい、何度 川越市や森林公園に行ったことか。
>(上り電車はなく、タクシーで帰るはめになる)

あ〜びっくりっ。うちの亭主かと思ったわ。

そういえばビストロさん、あの花見オフの場所相談のとき私が「和光市」
って乱暴な案を出しても、驚かなかったですね〜。

明日は年上のお客様が4人。念入りに料理仕込み中でーす。


Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) 温帯低気圧 - 2012/05/31(Thu) 08:20 No.12962  

「泥酔して車に乗って家まで帰った」

というと多くの人は「飲酒運転けしからん!」と思うのでしょうが、この文からは、運転していたのが誰なのかは判りませんね。助手席に乗って家族や友人や代行の運転で家に帰ったのかも知れません。人の言うことを、いいほうにとるか、悪いほうにとるか、判別出来ないと保留するか。

オチはないです。


Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) ビストロ - 2012/05/31(Thu) 20:58 No.12984  

しかし 盤側のみんなはすごいにゃあ

私は Aさんが αといえば 「そうかもしれない」と思い

BさんがΒといえば 「ふ〜ん」と思い

Jさんが Cといえば 「そうかなあ?」

と思う  要するに優柔不断 自分の意見がない。

その点 ここの人はみんな自分の意見を持っている。なかなかぶれない。


Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) 恵子 - 2012/05/31(Thu) 21:25 No.12986  

>その点 ここの人はみんな自分の意見を持っている。なかなかぶれない。

エー私しょっちゅうぶれますけどお。。。
そうか。。。
ビストロ曰く「みんな」の中には、私なんか入ってないんだ。
なるほど。
そうだよねーぶひーーーーーー;;

きょうは昼間から窓閉めて宴会、いまさっき最後のお客さまが
おかえりになったので、さー、私の番だああああ。



Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) ビストロ - 2012/06/01(Fri) 23:49 No.13021  


>エー私しょっちゅうぶれますけどお。。。

ぶれるというスタンスをぶれずに維持するのもまたそれはそれで・・
うん?何を言っているんだ?

 今日の酒は、羽生さんが負けたのに それほどまずくない。
 なんとなく内容的に「押し返して」いる気がするせいかもしれない。
 けれど 事実は「カド番」。 う〜

 恵子さんはきっと 森内さんが負けたと思って日本のどっかで泥酔しているに違いない。

 これでパーティの日程は 第7局後、ということになりました。

 
 今日、ひさしぶりに 指導将棋さした。 最後、自玉は受けなし。 大ゴマを切って猛攻をかけたら
逃げられた。(涙)

 で、プロに局後、途中「簡単な3手詰み」がありましたよ・・ と指摘された。
 なんで こんな簡単なすじに 気がつかないんだろう。 
 さて 酒でももう一杯飲むか


Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) ビストロ - 2012/06/02(Sat) 21:53 No.13035  

以前 JCさんが、「そのうち怪獣大戦争になる」と言っていましたが、

その通りになりました。 しかもマカ教授さん 他 新規の怪獣も多数 参入。

なかなか面白い。

やはり掲示板参加者としては ゴジラ対へドラ が繰り返されるよりは
怪獣が多い方が面白い。

追記:  23:33 うん? なんだかやばいにゃ。  酔っぱらって方々の掲示板 方々のスレに
     好きなことを書いている。
     これは 明日起きて大反省する パターンだ。 いけねえいけねえ もう寝よう。


Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) 筒井村重 - 2012/06/05(Tue) 00:42 No.13099  

今日は珍客がいらしたので、禁を破って平日からウィスキーを飲み始めてしまいました。
明日大丈夫かしらん。


Re: 泥酔スレ まだ未成年(19) 温帯低気圧 - 2012/06/05(Tue) 08:05 No.13105  

>明日大丈夫かしらん。

 鯛の尾かしらん付き。


雑談スレ その38 投稿者:トングリ 投稿日:2012/05/30(Wed) 15:40 No.12910  
王位戦を横目で見ながら、こっちに反応しちゃうトングリです。

>Aのパソコンで4番のデータを作りながら
>   Bのパソコンで3番のデータ変換を行いながら
>   Cの機械で  2番のDVD複製を行いながら
>   Dで     1番のDVDに印字する・・

ビストロさん、現場の状況が分からないので想像ですが、これは
パソコン/デバイス/プリンターごとに進行表をこしらえて貼って
おくのでは対応できないんでしょうか。

現在処理中のファイル名とその横に終了した時にチェックマークを
入れて行くという単純な方法ですが、私の想像が正しければ効果が
ありそうな気がするんですが、、、ダメかなあ。

こういうのが「作業の見える化」? それにしても「見える化」って
ヘンな日本語じゃ。




Re: 雑談スレ その38 寅金 - 2012/05/30(Wed) 17:10 No.12912  

記録係と一緒で、紙に1〜30書いて、
順に消していけば良いのだ〜

サイズまちまちな建築確認書を山ほどコピーする時に、
裏表や倍率で脳みそおかしくなりそうな時がある。


Re: 雑談スレ その38 トングリ - 2012/05/30(Wed) 18:14 No.12915  

この投稿は、筒井さんのご指摘通り引用部分が多すぎました。大幅な修正を行った上で、
ビストロさんのアドバイス(というか、違和感表明と言った方がいいのかな)も考慮して
「棋戦・将棋界雑談(19)」に移動しました。あちらも「雑談」ではありますが、こち
らよりは相応しいかと判断しました。

なので寅金さんへのレスはあちらに投稿します。

不手際ご容赦。


Re: 雑談スレ その38 筒井村重 - 2012/05/30(Wed) 18:54 No.12917   HomePage

上記記事ですが、引用部分が主で論評が従になっているように見えます。
掲示板管理者の責任範囲は権利者からの申し立てがあった場合削除すると
いう程度のようですが、引用部分を削るか、元記事へのリンクに
切り替えることを推奨しておきます。
(お任せということで権限発動はしません。以後も同様に対応します)

ttp://www.telesa.or.jp/consortium/provider/pdf/provider_031111_1.pdf


Re: 雑談スレ その38 ビストロ - 2012/05/30(Wed) 19:09 No.12919  


>「作業の見える化」?

はい。私も最初はチェックシート作ろうと思い、実際簡単なメモをとったんですよ。
ところが、ディスクをもってうんしょっと席をたってプリンターに行って戻ってくると・・

「あれ、今チェックしたっけ?」

ってな感じ。

単純作業が続くと、なんというか ゲーム脳? みたいな感じ?でしょうか。

脳のキャッシュメモリーが働かなくなるんです。


Re: 雑談スレ その38 トングリ - 2012/05/30(Wed) 21:43 No.12948  

>脳のキャッシュメモリーが働かなくなるんです。

うまい。今度どっかで使おうっとせ。


Re: 雑談スレ その38 ビストロ - 2012/05/30(Wed) 22:13 No.12949  

<小市民>

 みなさんは急いでいる時などに信号無視をすることはないだろうか。
学級委員長のJCさんだったら「そんな反社会的行為はしない」などといいそうだが、私は週に2〜3回はする。

 しかし横断歩道と信号のあるところで信号無視をするとき、必ず 横断歩道を歩かず、
横断歩道の50cmくらい横を渡ってしまう。  
 心の中で「信号無視して横断歩道を渡ってはいけない。 でも 私は単に 道路を
渡っているだけだよ」 といいわけしているんだろう きっと。

 悲しい小市民である


Re: 雑談スレ その38 筒井村重 - 2012/05/30(Wed) 22:23 No.12952  

トルシエ曰く「何で日本人は車が来てもいないのに赤信号だと渡らないんだ」
ルールそのものより、ルールの精神の方がよほど重要だと思います。


Re: 雑談スレ その38 寅金 - 2012/05/31(Thu) 00:02 No.12959  

私は一人だったら50Mの国道でも安全?ならば無視するタイプ。

良い人ぶるわけじゃないけど、子供が見てたら注意もするし、
我慢して信号を待つ。

子供の命は、大人みんなで守らなアカン!
これホント!

さて、司馬読書の復活開始しよう〜



Re: 雑談スレ その38 ビストロ - 2012/05/31(Thu) 21:58 No.12988  

今日は 推理作家協会賞 受賞パーティに行ってきた。

北村薫さん、他、いろんな人がいて楽しかった。
あ、そういえば昨年のペンクラブ大賞の 貴志さんも審査員席に座っていらっしゃいました。

しかし私の目は、 胸を大きくはだけた衣装に身を包んだ大勢のママさんの群れに
奪われてしまう。

あの、大量のママさんはどっから来るのだろう? 六本木だろうか? 赤坂だろうか? 銀座?
そして誰が呼ぶのだろう?  ハードボイルド作家?  

それともまさか彼女らも推理作家協会員なんだろうか。

なんなら ペンクラブ受賞式も。。 おっといけねえ。 これではセクハラおやじと同じだ。
それに私は 貧乳好きであった。


Re: 雑談スレ その38 温帯低気圧 - 2012/05/31(Thu) 22:06 No.12989  

>それに私は 貧乳好きであった。

 ぶれそうでも堪える男。


Re: 雑談スレ その38 ビストロ - 2012/05/31(Thu) 22:07 No.12990  

>>それに私は 貧乳好きであった。
>
> ぶれそうでも堪える男。

やっぱり目の前にあるとね〜  目のやり場に困る・・


Re: 雑談スレ その38 ビストロ - 2012/06/02(Sat) 11:42 No.13027  

今日はこれからサッカー観戦。

某J2に落ちた 名門?チームです。

年に数回、地元の小学生を招待してくれる試合があるので、子どもを連れて見に行ってきます。
サッカー観戦はひさしぶりだにゃあ。

昨日は無料で名人戦 今日は無料でプロサッカー。  プロ野球も近々あるらしい・・・

首都圏というのは田舎に比べて恵まれているにゃあ



スピード違反容疑晴れる トングリ - 2012/06/02(Sat) 20:27 No.13030  

盤側ではもう決着したことですので、ここにこっそりと書いておきます。

ニュートリノはスピード違反を犯していなかったということが正式に
認められました。

ttp://bit.ly/JH4ntH

馬ってさんをはじめ物理学徒の方々が発狂する事態を回避できてホントに
よかった、よかった^^

でも野次馬的にはスピード違反しててくれた方が面白かったと思うのであります。


Re: 雑談スレ その38 筒井村重 - 2012/06/02(Sat) 20:37 No.13031  

あんまり関係ないですけど、僕はCERNをサーンと読んでいるのですが、
物理学の先生がセルヌと発音しているのを聞いてびっくりしました。
検索してみるとサーンも間違いではなさそうですが、セルヌとも読むんですね。


Re: 雑談スレ その38 ビストロ - 2012/06/02(Sat) 21:17 No.13033  

>CERN

実は先日 CERNの大学院生が、私の所に OB訪問に来ました。
「ここは君が来る所じゃない、馬さんやま〜くん、マカ教授の所にいきなさい。」

のようなことをメールで言いましたが どうしても、というので、職場見学や状況説明をしました。
まず第一に、うちの会社は大学院博士課程は、規則上は受けいれていますが、実際はここ5年 0採用であること。
入っても、科学の仕事ができるとは限らないこと。(実際私も 科学からあぶれている)

など話をしてあきらめてもらいました。

う〜ん。  なんぞいい道はないものだろうか


Re: 雑談スレ その38 筒井村重 - 2012/06/02(Sat) 21:25 No.13034  

私のいる会社は博士課程修了の人間もとっています。
昨年も旧帝大の博士課程から一人取って私と同じ部署で働いています。
(一年、任期付き研究員をやっていたらしいです)
ただ研究部門がある程の大企業ではないので、開発部門ですけど。
Ph.Dを持っていると海外顧客には多少のハッタリがきくらしいです。
呼称もDr.〜になりますし。


Re: 雑談スレ その38 まーくん - 2012/06/03(Sun) 01:16 No.13043  

>「ここは君が来る所じゃない、馬さんやま〜くん、マカ教授の所にいきなさい。」

まーくん,今はプーです.”これでも?”と言われそうなんで,来ないで.


そのプーが,あえて言っちゃうと,

>(一年、任期付き研究員をやっていたらしいです)

日本では,ある時期から博士課程後期の定員を急増させました.それは良いのですが,
その学生の受け皿が少ない.この点を改善しないと,歪な状態が続き,学生にとって
不幸だと思う.

公的機関では,任期制の募集が非常に多くなってきた.大先生方に言わせれば,
”バカヤロー,競争に勝ってこそのpermanentだ.甘えるな!”でしょうが,
ほんじゃ,民間へと目を向けても,なかなか職がない.masterの方がまだある.

どうするんだろう?


Re: 雑談スレ その38 筒井村重 - 2012/06/03(Sun) 03:31 No.13045  

私のいるチームは7人ですが、Ph.D持ちが2人います(2人とも僕よりは若手、いわゆる旧帝出身)。
理系のPh.Dなら民間でも道はあると思いますが、実学から遠く離れていると厳しいでしょうね。
少なくとも文系のPh.Dは実業界では今まで見たことがない。


Re: 雑談スレ その38 トングリ - 2012/06/03(Sun) 13:04 No.13048  

>Ph.Dを持っていると海外顧客には多少のハッタリがきくらしいです。

私が見聞きした範囲のことですが、ドイツ人は「Ph.D」にものすごく
こだわるという印象があります。

大手企業のトップクラスでさえ企業組織上の役職よりも「ドクター」で
あることの方が大事だって考えてるような。

私は「ミスター××」と呼び掛け、「ドクター・・・」と本人に訂正
されたことがあります。


Re: 雑談スレ その38 まーくん - 2012/06/03(Sun) 13:41 No.13049  

>私は「ミスター××」と呼び掛け、「ドクター・・・」と本人に訂正
>されたことがあります。

へーー,そんなこともあるんですか!ちょっと,ビックリ.

R&Dの違いを無視すると,理系学位取得者は,問題解決の為のアプローチ手法を
体得しているであろうから,少々分野が異なっても企業では活躍できると思う.

”自然の摂理の探究”には意味があると思います.ただ,すべの人にそれが可能か,
つまり,生活できてそれが可能かというと少々疑問.

まーくんが知る限りでは,masterで就職し,その後,何とかゴマをスリスリして,
企業から国内留学という形で学位取得を目指すのがbetterな方法だと思う.


Re: 雑談スレ その38 馬って得意なのよね - 2012/06/03(Sun) 13:43 No.13050  

>あんまり関係ないですけど、僕はCERNをサーンと読んでいるのですが、
>物理学の先生がセルヌと発音しているのを聞いてびっくりしました。
>検索してみるとサーンも間違いではなさそうですが、セルヌとも読むんですね。

綴りがCERNやさかい英語読みしたらサーンやろけど
ワシの知る限り物理屋はセルンと読む人間が一っちゃん多いでんな。
それにCERNのある場所は確かスイスのジュネーブ州とフランスとの国境あたりやろ。
そやからフランス語読み(スイスもジュネーブ州はフランス語圏)するんが
本筋っちゅうことになったらセルンっちゅう発音になるやろなあ。

あの英仏共同開発した超音速旅客機のConcorde(英語やったらConcordやけど
あの機体の名前の正式な綴りにはフランス語式に最後に e がある)を
フランス語風にコンコルドと読むか英語風にコンコードと読むかの違いと同じですわ。


Re: 雑談スレ その38 まーくん - 2012/06/03(Sun) 16:00 No.13053  

>ワシの知る限り物理屋はセルンと読む人間が一っちゃん多いでんな。

まーくんの周りでも”セルン”です.


ところで,皆さんの周りで雀を見かけますか?
最近,見ないなー.カラスが多い.


Re: 雑談スレ その38 トングリ - 2012/06/03(Sun) 16:50 No.13057  

>へーー,そんなこともあるんですか!ちょっと,ビックリ.

私は凍り付きました。まさに冷や水を浴びせられるとは、
ああいう状況を言うのでしょう。でもこんな経験はこの
時だけ。その後はこちらも名刺をもらったら直ぐに「MA」
やら「Ph.D」「MD」なんて「称号」を確認するようにな
りましたし、間違って「ミスター」「ミズ」って呼んでも
訂正されることはありませんでした。

あ、上述の人はドイツ人。それも「フォン」が付く家柄で
世界的に有名なドイツ企業のトップ。東洋の隅っこの島国の
若造(私も若かった)ごときに「--さん」なんて呼ばせる
もんかっていう気位の高さの発露だったのでしょうかね。


Re: 雑談スレ その38 筒井村重 - 2012/06/03(Sun) 17:54 No.13061  

ようやく2年越しの宿題が終わった。

確かに私のいる会社の欧州での取引先はドイツが多いですね。
で、ドクターだと解ると航空機内とか、街中での待遇がよくなったりするらしいです。
僕はドクターでもないし、欧州にはまだ行ったことがないので、
ホントかどうかは解りませんけど。うちの会社はPh.D持ちだと名刺裏の英語版に
Dr. ないし、Ph.Dと入れるようになっていますね。コレは、ちょっとうらやましい。

博士号ですが修士持ちの場合、産学連携等で実績が認められて授与されるということも
あるみたいですね。2〜3年前それで博士をもらった人がいて社内報に載りました。


Re: 雑談スレ その38 筒井村重 - 2012/06/03(Sun) 22:36 No.13067   HomePage

このデジカメ安さとGPS搭載につられて買ったんですけど予想以上の良品でした。
GPS搭載とうたっている商品って結構測位が遅かったり精度が悪くて、
役にたたないことが多いんですけど、搭載センサで補助しているらしくて、
かなり実用的でした。GoogleのPicasaというアプリと組み合わせるとバッチリ
撮影場所が出てきます。今夏は旅行に行くつもりなのでなかなか使えそうです。

デジカメは25万画素時代から使ってますけど、だいぶ良くなりましたね。
最初に買ったのはコダックのDC-20というものでした。
あの頃は玩具みたいなもので、フィルムカメラに取って代われるようなものではありませんでした。

ttp://kakaku.com/item/K0000160810/


Re: 雑談スレ その38 寅金 - 2012/06/04(Mon) 01:56 No.13068   HomePage

テイラーメードのRBZのUT3・4を買った。

これほどの即効性を生んだクラブは過去無かった。

科学の進化は素晴らしい。


Re: 雑談スレ その38 岡目八手 - 2012/06/04(Mon) 15:09 No.13074  

CERNの発音で盛り上がっていたみたいですが、欧米の人々の場合、本来の発音がどうかは気にせずに、与えられた表記(スペル)を自分の母語の発音ルールに従って発音するのが常識となっている様だと感じます。

ですから、欧米人ならば、英語を母語とする人は「サーン」と発音し仏語や独語等を母語とする人は「セルン」と発音するのが当然であり、どちらの発音が正しいかと云う議論には意味がないと彼等は考える、欧米人による発音の流儀に関しては私はその様に理解しています。

例えば、未だ若い頃、或る国際学会に参加して講演を聴いていた際に、或るアメリカ人研究者が講演の中で盛んに「ハーブランド」と云う名前を繰り返し言っていたので誰の事だろうと不思議に思ったものですが、それが「エルブランの演繹定理」で有名なフランスの数学者・論理学者のHerbrandの事だと気付いた時は驚きました。(当時は最初に述べた欧米人の常識を知らなかったので)

因みに、日本の研究者では…上の定理の名前にある通り…仏語の音に近い「エルブラン」と発音するのがかつては常識でしたが、今世紀に入った辺りから日本人研究者でも「ハーブランド」と云う英語式発音をする比率が随分と増えた様に感じています。(私の個人的印象だと、現在では英語式発音が半々に達しているのでは?)

非英米系数学者の名前の発音問題を更に続けますと、1900年の国際数学者会議で当時の数学にとって最も重要な23の問題を挙げて前世紀の数学の発展方向の大枠を決定した、ドイツの偉大な数学者であり世界の数学の中心地としてのゲッチンゲン大学の黄金時代を代表するHilbertの発音は、英米系の人々はまず例外なく「ヒルバート」と英語式発音をします。

これも日本では独語式に「ヒルベルト」と発音するのが常識ですが、やはり最近は徐々に英語式発音をする日本人数学者が増えつつある様に思います。

但し、前のHerbrandの例とこのHilbertの場合とで大きく違うと感じているのは、前者の場合、書き物でのカタカナ表記でも英語式発音風の「ハーブランド」が出現しつつある…だから前の定理の名称も「ハーブランドの演繹定理」と書かれる…のに対して、後者に関しては英語式の「ヒルバート」と云うカタカナ表記を、少なくとも私個人は目にした覚えがないと云う点です。

何故そうなっているのか?の事情は不明ですが、Hilbertは数学者としては極めて有名でありそのカタカナ表記としての「ヒルベルト」が余りにも定着している為に、例えば数学書や数学雑誌の編集者が校正の段階で著者の了承を得て元の原稿中の「ヒルバート」の英語式表記をポピュラな独語式の「ヒルベルト」の表記に戻している可能性があると個人的には想像しています。

Hilbertの日本語での発音や表記に関してもう少し続けさせて頂きますが、彼のファースト・ネームはDavidで、当然乍ら英語式発音なら「ディヴィド」、独語式なら「ダーフィト」です。

従って、前に挙げた姓と組み合わせてフル・ネームを呼ぶ場合、欧米人ならば独語式の「ダーフィト・ヒルベルト」か英語式の「ディヴィド・ヒルバート」かの何れか一方でしか有り得ず、例えば名については英語式で姓は独語式の「ディヴィド・ヒルベルト」なんて珍妙な組み合わせの発音をしたりする事は絶対に有り得ません。

ところが日本人の場合、やはり私の個人的印象に過ぎませんが、私の若い頃は平気で「デ(ー)ビッド・ヒルベルト」と云う珍妙な…日本人は子音vの発音が苦手なので「ヴィ」が「ビ」に変わり日本語で親しみのない二重母音「エィ」が短母音「エ」か長母音「エー」に変わるのは単なる御愛嬌だが…呼び方をし、カタカナ表記でもその様な表記が普通だった様に思います。
そして姓を「ヒルベルト」と独語式発音・表記にする場合、それと適合する「ダーフィト」と独語式に発音しカタカナ表記するのが常識化したのは比較的近年(姓を英語式の「ヒルバート」と発音・表記する人々が出現したのと同時期か?)だと感じています。

これは全くの私の想像に過ぎないのですが、斯くも珍妙な発音や表記が日本で罷り通っていた理由は、日本社会では人の名を呼ぶ習慣が極めて希薄だった為に、大数学者Hilbertの姓に関しては慎重に原音に忠実な表記にしようと注意した一方で、意識の希薄な名に関しては過去の誰か(勿論、日本の数学者の大御所)が不注意にも間違えて英語式でどこかに書いた流儀が、その後ずっと引き継がれて来てしまったのではないか?と云う仮説を私は考えています。

この辺りの話となると、私よりも摩訶男さんや教授の方がお詳しいと思いますので、何かご存知ならば書いて頂けると幸いです。

さて、読んで下さっている方々もそろそろ飽きて&呆れて来た頃だと思いますが、もう一つだけ興味深い例…欧米人は人の名前の発音を自国語式にするだけでなく名前の表記(スペル)すら自国語式に変えてしまう例…について書かせて頂きます。

その例とは、現代数学を構築する基盤としての集合論の創始者であるドイツの数学者Georg Cantorです。

この人名の発音はオリジナルの独語式ならば「ゲオルク・カントル」、英語式ならば「ジョージ・カンタ」で、日本では専らオリジナルに近い「ゲオルグ・カント(ー)ル」と発音・表記されます。
(名の最後の子音字"g"を独語本来の発音である無声子音[k]の近似としての「ク」でなく英語風発音をする場合の有声子音[g]を近似する「グ」に間違えて変えてしまっているのは、印欧語に馴染みない国での発音・表記としては御愛嬌で許される範囲でしょう)

さて、私の友人の或る生粋のイギリス人の数理論理学者が日本の大学に来て講義をしたのを聴いていた事があるのですが、その講義の中で上の集合論の創始者の話題となり、そのフル・ネームをお約束通り英語式に「ジョージ・カンタ」と発音した、此処までは私もその時には欧米人の人名発音の流儀を承知していましたので当然の事と受け取り別に驚きもしませんでした(でも学生の中には「ジョージ・カンタって誰?」と思ったのも居たでしょうね)が、彼がそのフル・ネームを板書した瞬間に私は目が点になりました。

なんとファースト・ネームを本来のGeorgでなくて、英語のジョージのスペルであるGeorgeと書いたのです!

発音を自国語式に変えてしまうだけでなく、他人の名前のスペルすら自国語式に変えてしまう!のは、私にとって一種のカルチャ・ショックでした。
つまり、これも世界と云う事なのか、と思い知らされたと云う意味に於いて。

因みに、そのイギリス人論理学者は別に英語至上主義者なんかではなく、非常に温厚な紳士です。

だから、日本人も同じ漢字文化圏に属する韓国・朝鮮人や中国人の名前は相手国での発音がどうか?なんて気にせずに、堂々と日本語での漢字の読みに従って発音すれば良いのです。
「金大中」は「キム・デジュン」でなく「キン・ダイチュウ」、「毛沢東」は「マオ・チートン」でなく「モウ・タクトウ」と。

そうする事は別に国粋主義でも相手国やその人々を蔑視している訳でもなく、それが世界の常識だと云う事なのです。


投稿後の補足
上に名前を挙げた数学者は何れも有名な数学者なので論文全集や伝記の類も少なくとも英語や原語では出版されています。

勿論、集合論の創始者カントールも英語で伝記が出版され、また集合論史の本にも名前が登場する訳ですが、流石にそれら正式な文献では英語と雖も彼のファースト・ネームを英語式スペルのGeorgeに変えたりはせずオリジナルの独語式のGeorgのままに保たれている事を付記しておきます。


訂正:エルブランのスペルが間違っていました。
Herblandは間違いで正しくはHerbrandでした。
原文を訂正すると共に、お詫び致します。


Re: 雑談スレ その38 筒井村重 - 2012/06/04(Mon) 20:54 No.13081  

中国名はマスコミでも日本語読みしていますが、聞いた話だと
韓国名は韓国語で読むようにというような協定があるようですね。

別スレリモホ割れ事件については、とりあえず前振りまで。
続きは気が向いたら書きます。
と思ったけど予定以上に筆を進めてしまった。後は解答編とその後程度か?


Re: 雑談スレ その38 トングリ - 2012/06/04(Mon) 21:49 No.13084  

岡目さんの文を読んでトングリの錆びたメモリーが活性化したのか・・・・・・

以下メモリーから回復した情報(の虫干し)

ちょっと調べたのですが根拠は見つけ出せませんでした。が、外国の固有名(人名、
地名など)に関しては当該国の公式言語にならって発音・表記するという「原語主義」
(?)が日本ではとり入れられていたと思います。なのでGoergeは「ジョージ」(英)
「ゲオルク」(独)「ジョルジュ」(仏)となるわけですね。

私は直接習ったことはないのですが、フランス語の先生であのアルザス地方出身の方が
いて、その人の父親だか母親だかがまさに「最後の授業」の体験者であったようで、第二
次大戦後、フランス語圏に復帰。それまで「シュナイダー」さんが突如「シュネデール」
さんになってしまったそうです。

ヨーロッパ(または他の多言語国・地域)の人が自分の名前の呼び方をさして気にしない
のは確かです。有名なところではF1レーサーのミハエル・シューマッハ。記者会見で「マイ
ケル」と呼ばれても「はいよ」ってな感じで応じますが、当然ドイツ語メディアの記者は
「ミハエル」と呼んでます。エリック・クラプトンもさすがグローバルスター。カナダ・
ケベックでの記者会見、「イーリック」と思いっきりフランス語風に呼ばれて、「Oui」と
答えてました。

珍妙な呼び方といえば、その代表例は言わずと知れた「フォルクスワーゲン」(=Volkswagen)
ですね。前半がドイツ語(風発音)で後半が英語(風発音)。まるでケンタウロスのようです。
なんでこんなことになったのかは有名な話かもしれませんが、ドイツ語なら「フォルクスバーゲン」、
英語なら「ヴォークスワーゲン」となりますが、日本語ではどちらも語感が悪い、ってんで二代目
オーナー梁瀬次郎氏の一言で「フォルクスワーゲン」に落ち着いたらしいです。

うーん、岡目さんの投稿で一時はどうなるかと思ったけど、これでまた「雑談スレ」らしくなり
ましたね。(みんな、トングリが修正したことあの人には内緒だよ)


Re: 雑談スレ その38 寅金 - 2012/06/05(Tue) 00:02 No.13092  

車名ってのは面白いですね!

VWゴルフはアメリカでは長くラビットでしたね〜

ベンツはゲレンデバーゲンなんて通俗的な呼び方をしたり、
AMGはアーマーゲー?エーエムジーとかね!

BMWのベンベ〜

ミハエル・シューマッハは?、フランスではミシェル?
ビートルズ好きには、ミシェルが語感良いね!

キリスト系の名の変化も国別で面白いですね〜


スレ上限超え スレッドストップ判定 - Nothing No.Nothing  

スレッドのレス上限を超えています。この話題を続ける場合は、新スレッドを立ち上げて下さい。


原発を推進した調本 投稿者:風小僧 投稿日:2012/05/19(Sat) 11:19 No.12528  
調本はアメリカの核戦略である。核兵器をいつも、臨戦態勢
に整備するためには、核材料の更新が不可欠である。賞味期限切れの材料を消費するためと、燃料工場を常時稼働させる
うえで、核燃料の平和利用という名の″原発″の普及が必要
だったのだ。日本は太平洋戦争終結以降米国の属国であった
 。平和憲法を付与され、安保ただのりの日本は、経済大国
にのぼりつめることができた。その、代償に原発の実証試験
に協力させられた訳である。日本のような、狭い国土、しかも地震の多い国で原発がなりたつならば、広大な国土を持つ
国でも、原発は安全であろう!歴代の自民党政権は、この推進に協力した。資本家含む権力側は皆従ったのだ。真摯な物理学徒や理系人間の″疑問の声″は札束で叩かれた、似非
理系人間と、核技術の本当のおそろしさを理解できない支配層と文科系官僚の推進力の前にかき消された。だいたい、使用済み燃料の処理方法もまともにきめられない、核分裂核技術を利用するなど、まったく間違っている。現在、日本では
すべての原発が停まっている。日本人はこれを奇貨として真剣な討議が今求められている。権力と実行力をもつ、米国さえ今はなにもできない状況にある。


Re: 原発を推進した調本 寅金 - 2012/05/19(Sat) 13:40 No.12529  

張本人?

私は、UFOがアメリカの謀略だと思う。
いや、雪男かもしれない。
いや、ツチノコも・・

人面魚はどこにでもいるな〜


Re: 原発を推進した調本 風小僧 - 2012/05/19(Sat) 16:34 No.12535  

 寅金 のような 超天才 が なにもかも
  駄目にする 調本?  駒音を破壊し、また
  盤側も 墳墓にするつもりですか? 


原発張本 摩訶男 - 2012/05/22(Tue) 19:01 No.12659  

原発廃炉は、墳墓そのもの。現代のピラミッドかも。


風子様

爆砕(糞砕←駒音の場合)されてしまった?

原発問題は、静かにやるのならと金倶楽部が適当かも。多分暇人さん辺りが本気で応対するのではないでせうかね。あそこはコメントはオープンで、スレ建てのみ会員制だけれども、何らかの理由で会員登録が御嫌で、スレ建てをお望みならば『と金TOKING』にでもコメントされたら、教授≠ェ身代わりに建てることも出来るでせう。


Re: 原発を推進した調本 山岡 - 2012/05/22(Tue) 20:04 No.12660  

安全基準をクリアでき次第、順次原発を再稼働させるべきと思います。
理由は沢山ありますが手短に、かつ原発反対派の人の好きそうな情に訴える話を。

残念ながら今年の夏の熱中症の死者は過去最高を更新するでしょう。
犠牲になるのは年寄りと値上げした電気料金に抗えない弱者です。

これは津波のような予測できない天災ではなく、政治的判断能力・決断力の欠如による人災です。
原発再稼働さえすれば確実に回避できるのですから。


Re: 原発を推進した調本 温帯低気圧 - 2012/05/22(Tue) 20:28 No.12662  

これまで原発に依存した社会を作ってきたのだから、それを急に無しには出来ません。これからは逆に、徐々に原発に依存しない社会を作るべく歩んでまいりましょう。つまり再稼働もやむなし。


Re: 原発を推進した調本 筒井村重 - 2012/05/22(Tue) 23:41 No.12669  

原発事故については、私はこの辺を参考にしています。
両者とも中堅・気鋭の物理研究者の方です。
牧野先生はやや危険より、田崎先生は割と中立派。

ttp://jun-makino.sakura.ne.jp/articles/811/face.html
ttp://www.gakushuin.ac.jp/~881791/housha/

安全性の問題は千代田の元技術系役員の方が色々と分析しています。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata3/nuclear/restart.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata3/nuclear/reactor.htm

大前研一の民間有志による調査も参考になりますが、結局、最終ヒートシンクを絶対に確保できるかと、
運用面で、NRCやASNのような強力な規制組織を作れるかが問題であると思います。


Re: 原発を推進した調本 馬って得意なのよね - 2012/05/23(Wed) 02:17 No.12670  

>牧野先生はやや危険より、田崎先生は割と中立派。

こんなとこで田崎晴明の名前を見るとはなあ。
あいつの熱力学と統計力学の教科書はエエ本や。ことに熱力学のんは名著やと思う。
まあその話はまたいずれ別に機会にでもしよ。

>大前研一の民間有志による調査も参考になりますが、結局、最終ヒートシンクを絶対に確保できるかと、

文字通りの絶対っちゅうんやったらそりゃ不可能やな。
物理的な世界に絶対なんちゅうモンはハナから存在せん。
そやからそれを使おた現実の技術にも絶対安全は存在せん。
そりゃ福一の事故の後でフランスあたりが検討始めた水中原発やったら海っちゅう絶対的なヒートシンクが
あるけど、今度は海への汚染規模が福一のときとは桁違いになりかねん。

ただ実際問題としてアウトになるんが十分すぎるほど低い確率やったら現実の工業技術として達成可能や。
前にも書いたよおに完全に独立した耐震・耐水の多重系で冷却系を作ったらエエだけのこっちゃ。
それらが同時にトラブルを起こして使えん確率が原発の寿命の間に十分に低うなるまで多重度を上げたら
エエだけですわ。

残る問題はそこまでやったときのコストがペイするかどおか、つまりはそこまでやった原子力発電の
発電コストがガスタービンや他の手段と比べて商業的に競争力があるかどおかっちゅう採算の問題や。

しかしそれ以前に原発の周囲の断層、ことに海底の断層を徹底的に調べるべきやろな。
井上はんやったかが書いてた通り、日本の断層の洗い出しは航空写真なんぞで断層地形探すんに
頼っとるさかい地中に埋もれた断層や海底に関してはほとんど未知も同然や。

ヒートシンクは確保でけても直下型の揺れで冷却系や蒸気系の配管が破壊されたらアウトやがな。

そおゆう意味では、前にも書いたよおにもんじゅは即座に廃炉にせんとアカン。
ナトリウム冷却なんちゅうモンはトラブったときに対応のしよおがあらへん。
その上にナトリウム冷却用の配管は水冷用の配管に比べてずっとデリケートやさかい
地震の振動に対してずっと脆弱や。あれこそ万一の事態を何も考えてへん原子炉やと思うで。

>運用面で、NRCやASNのような強力な規制組織を作れるかが問題であると思います。

それも文句なしに重要やけど、日本で原発に関して全く欠けとるんは、対テロ対策や。
原発なぞ自衛隊を常駐させてテロ対策させるべきやと思うで。
ワシは冷却系を防水・防振の独立多重化した原発やったら、そいつらが地震で再び大事故起こす確率より
テロやミサイルで狙われて原発破壊されて放射能撒き散らす確率の方がずっと高いと思うなあ。

最低でも個点防御用の対空ミサイルシステム(アメリカの空母が装備しとるよおなモン)は国の責任で
設置して運用すべきやな。今のままやったら潜水艦からの通常弾頭の対地ミサイル1発でアウトでっせ。

大地震なんちゅう滅多にないモンでの事故を心配するんやったら、その前にそのぐらいの対策は
しとかんとバランス欠けとるにもほどがある。

それとや、大阪の橋下のアホが「暑い時期だけ原発動かせ」なんちゅう寝言を言うとるけど、そんな使い方
したら原発の寿命を無意味に縮めるだけっちゅうんが分からんとは、ホンマにド素人っちゅうんは恐ろしいで。

原子炉みたいなゴッツウ分厚い鉄の塊は熱容量もメチャメチャ大きい。そやから温度を上下させる度に
熱衝撃で原子炉の格納容器が劣化して行く。こりゃ原子炉ほどや無おても石炭火力や重油火力でも同様や。

ガスタービン発電が便利なんは、ガスタービンは基本的にジェットエンジンと同様で薄い金属の羽根やさかい
熱衝撃に強いっちゅうこっちゃがな。ジェット旅客機のエンジン見てみいな。エンジン停止状態で乗客搭乗させて
5分か10分後には最大推力出して離陸しとるやろが。ガスタービン発電やったら出力の上げ下げは自由。
そやけど従来火力や原子炉にとってはそいつはタブー。薄いガラスのビーカーはアルコールランプで加熱しても
割れんけど分厚いガラス瓶をそんなことしたら一発でガラスが熱で割れるんと本質的には同じ話や。
(ビーカーは耐熱ガラスやさかい割れんっちゅうんは半分ハズレ。ホンマはガラスが薄いさかい割れにくいんや)

そやから原発かてホンマは定期検査の間隔をもっと長おした方が炉の寿命は長おでけるはずやけど、とにかく
今の定期検査のインターバルで炉の寿命が設計されとる以上、2ヶ月や3ヶ月っちゅう一時的な運転しては
止めるなんちゅうマネしたら炉の寿命がどんどん短おなってまうで。

ホンマに無知っちゅうんは恐ろしいこっちゃ。その無知なんが権力を握るんはもっと恐ろしいで。
なんで専門家が「橋下、お前、アホか」の一つでも言わんのや。

暑いんがガマンでけんのやったら差し当たっては原発を動かすしかないんや。
長期的には原発廃止するにしても目先の電力不足をどおするかは別問題やさかいな。
大阪や京都が原発再起動反対やったら、関西圏の企業や住民の節電負担減らすために
大阪や京都の府庁舎や市庁舎や駅や電車の冷房やめて窓あけたらエエがな。
冷房なかった昔はそおやって仕事してたんやさかい。


Re: 原発を推進した調本 ビストロ - 2012/05/23(Wed) 10:30 No.12676  

私は原発問題について 何もいう資格はないが、ただ一つ。

(小さいことでは掲示板もそうであるが)  社会の中で 言論にタブーを作ってはいけない。

 賛成反対 問わず、 自由に言える雰囲気を作ることがとても大切である。
 「言論の自由」とは、実はそういうことではないか、と最近考える。

 であるから、もし 言いにくい雰囲気、タブーを感じたら、マスコミ各社は、その「雰囲気」を
壊すことを考えるべきである。 
 それこそが、社会の木鐸を自負する団体の果たす役割だ。

 しかしながら 今は 逆に、「雰囲気を作る」ことに終始しているのが彼らかもしれない。
 残念だ。

 歴史に学ぶ、という。 

 戦争に学んだはずの日本人は 原発という 言論のタブーを作ってしまった。
 これを期に、 私達は「言論にタブーを作らない」ということを 真に学ばなくてはならない。


Re: 原発を推進した調本 筒井村重 - 2012/05/23(Wed) 23:20 No.12714  

名人戦は眠りこけているうちに終わってしまった、

> 文字通りの絶対っちゅうんやったらそりゃ不可能やな。
> 物理的な世界に絶対なんちゅうモンはハナから存在せん。

まあ、そうでしょう。
しかし原子力村の人々は国民に絶対安全と説明してしまっているわけです。
9分9厘安全ですと言って、納得する人はどれだけいるのかどうか?

また、大前はラスムッセン的な多重性は誤りだった。
むしろ、多様性が重要だったと述べていますな。
(多分、大前もラスムッセンから直接教えを受ける機会があったのではと推測しますが)

> こんなとこで田崎晴明の名前を見るとはなあ。

もしや顔見知りですか?実は私は名前を知る機会は過去あったのですが、
物理方面には興味がなかったので、この事故が起きるまで知りませんでした。
どっかで名前くらいは読んでいたり、すれ違っていたりしていた可能性はあり。


Re: 原発を推進した調本 馬って得意なのよね - 2012/05/24(Thu) 02:02 No.12716  

>> こんなとこで田崎晴明の名前を見るとはなあ。
>
>もしや顔見知りですか?

いや直接に会おたことはあらへん。同窓やけど歳は違うしな。
田崎は前レスにも書いたよおにホンマにエエ教科書を書いとるなあと感心しとったんや。
あいつの熱力学の教科書が出てそれまでの熱力の教科書は全部obsoleteになったっちゅう印象を受けた。

ワシ自身、学生時代に熱力学習おて計算はでけるよおになったけど、どおも意味が良お分からんかった
ちゅうかイメージがつかめんかった。会社のワシの周りでも数学出身の連中とかで頭エエ連中が
「教養の物理の熱力は分からんかった」やら「熱力学が唯一単位落とした科目ですわ」っちゅうんが何人もおる。

極端なヤツ(別の大学やけど物理の院出身や)なんぞは熱力学は統計力学習おて意味分かった
(まあワシもそれに近かった)っちゅうんもおって、熱力学それ自体でちゃんと理解でけたっちゅう人間は
ホンマに少ないっちゅうんがワシ自身も含めての感想ですわ。

ところが、偶然に本屋で見つけて買おた田崎の熱力学の教科書読んでワシはその明快さに感動したさかいに
そおゆうてた連中にも薦めたんやけど、そいつらも読んで感心しとった。そんでその後に出た田崎の統計力学の
教科書も買おたんでっけど、これまた頭にスッと入ってくる明晰な書き方に感心したんですわ。


蛇足や。

上を書いた後で気づいたんやけど、以前、理系vs文系論議の中で「高校時代、数学は得意やったんに
物理は苦手やった」っちゅうて書いてたんがあったやろ。確か岡目はん、天秤はん、自然流はんの3人も
同じよおに書いとったんを読んで不思議でたまらんかったんですわ。「高校で数学得意やったら物理なぞ
チョロイもんやろが」と思てな。

そやけど、上のんを書いた後で「そおか、熱力学に感じたよおな訳分からんっちゅうか感覚がつかめん感じを
物理全体に対して感じたんやったら、数学得意でも物理苦手っちゅうんはアリかいな」と思い直したんですわ。

田崎の熱力学の教科書のどこがエエかっちゅうたら熱力学を公理的に展開しとることですわ。
こんだけは最小限の前提(公理)っちゅう部分をハッキリさせて、そっから残り全ての理論を導き出す。
そやから議論が明快でスッキリしとるんですわ。なんやら計算はでけるよおになっても訳分からんままに
議論が展開されることがあらへんさかい。


Re: 原発を推進した調本 風小僧 - 2012/05/24(Thu) 19:50 No.12737  

原発を日本で推進した調本は、実は米国だった!----という
風子仮説は 幾多の状況証拠から直観的に推測したもの
です。核弾頭には、本当に賞味期限があるのかどうか?
賞味期限切れの核弾頭の核燃料部分を、民生用原発の核燃料
に転用できるかどうか? できるとして、本当にこれが行わ
れているのかどうか?まず、これらを実証する必要がありますが、これがまた 難問です。軍事機密事項ばかりです。
私は、賞味期限はある。また、転用可能と思います。
行われているかどうか。--事実なら大問題だが、これの
立証は困難です。        


Re: 原発を推進した調本 恵子 - 2012/05/24(Thu) 20:21 No.12741  

風小僧さん、こんばんは。おしえて下さい。

日本は原発の輸出国でもあるって、なにかで聞きかじっただけですが
それは本当ですか?


Re: 原発を推進した調本 まーくん - 2012/05/24(Thu) 21:04 No.12743   HomePage

>田崎は前レスにも書いたよおにホンマにエエ教科書を書いとるなあと感心しとったんや。
>あいつの熱力学の教科書が出てそれまでの熱力の教科書は全部obsoleteになったっちゅう印象を受けた。

田崎晴明さんの熱力学の本は,社会人になってから読みました.社会人でもう一度勉強したい時は
最適の本だと思います.

話はそれますが,社会人に最適なと言うことで,今読んでいるのが星崎憲夫著”基幹物理学”です.
とにかく説明が丁寧です.1100ページを超えています.ノートを取りながら読んでいます.

話を戻して,田崎晴明さんですが,リンクの参照してください.このページは参考になりました.
絶望的な状況になると,冷静な状況ではおかしいと判断できることでも信じてしまう人々
がいます.その方たちに,このページを参考にして話したことがあります.

原発は,震災後でも,ベトナムへの輸出が決まったと記憶しています.過去に東芝はGEの原発部門を
買収したのではなかったですか?

次の安定したエネルギー源が見つかるまで,原発は必要だと思います.従って,世界中に
需要はあり,それに日本として参加するべきでしょう.と,同時に,次世代のエネルギー源探しも
必要でしょうね.

無責任ですが,まーくんは,海の底に眠る物質に期待!


マタばれたマダ続いているマ新しい原子力委のインチキ 摩訶男 - 2012/05/24(Thu) 22:41 No.12748  

毎日のスクープ。TV朝日にはそのインチキ会合(欠席裁判)で笑いものにされた飯田氏が出ていた。

そこで飯田氏が、そういう会合では「原発反対者は馬鹿だちょんだ」と言われていると言ったら、慌てて古館が、謝罪した。

馬鹿は構わない筈だから、「ちょん」が問題なのでせうか?

ところで、斑目氏や近藤氏などは現代の「高級穏亡」なんじゃありませんかね。

我等も差別語には気を付けねば。

日本人は、死者の処理、屠畜などは、特殊なプロに任せ、差別しながら、その恩恵を受けてきた。

必要なのは知っている。そして自分たちは手を汚さないで、穏亡にやらせている。

だからこの連中は、平気で3.11以後もニヤニヤ下卑た薄笑いを浮かべながら、委員長の地位にとどまって居られるんでせう。被差別民の開き直りだと思えば、すっきり分かります。


Re:マタばれたマダ続いているマ新しい原子力委のインチキ ビストロ - 2012/05/24(Thu) 23:43 No.12756  

私は見ていませんが、 飯田氏が 「事実」を言ったかどうか がまず問題でしょうか。

つまり、飯田さんが

1)事実をそのまま伝えた (実際にその言葉通り言われている)
2)自分で意訳した (違う表現を飯田氏が 言い換えた)

 どうなんでしょうね。 私としては1)と2)では飯田さんの評価が 
165度くらい異なります。


2)だと思います 摩訶男 - 2012/05/25(Fri) 00:12 No.12759   HomePage

「馬鹿だちょんだ」とは、誰かが誰かを馬鹿にして蔑んでいる様を表現する言葉であって、話者自らが相手をそうするとき「お前は馬鹿だちょんだ」とは言いませぬ故。

と書いて、念のためネト繰ったら、どうやら、小坂憲次がその通りの言葉を発したと言う。

「ちょん」は民族を差別する言葉ではないし、馬鹿ちょんカメラも有ったのだし、言葉狩りはおかしいですよ。

(蛇足)検索した途端ハウスマークのサイトに掛かった。問題がすり替えてしまわれるのでせうかねえ。原発批判を許さないのと同じ位、奇怪な印象を持ちます。


Re: 原発を推進した調本 寅金 - 2012/05/25(Fri) 00:32 No.12760  

金をもらってコメントする識者がコントしちゃ〜駄目だよ!

ってか、<馬鹿チョン>カメラと<馬鹿だチョンだ>が同じ感覚と言うのは不自然ですね〜

チョンに過敏反応する感覚と、さしたる理由無く原発にアレルギー起こす感覚は、
馬鹿だチョンだと言わずにもう少し丁寧に扱うべきとは思うな〜

多くの国民が音を上げるまで取りあえず節電したらエエやん〜
熱中症で死ぬのは、都市熱帯化や節電問題じゃなく、
社会構造の変化だと思うな〜

元々電気代の安い我が家は、原子力発電反対〜


Re: 原発を推進した調本 筒井村重 - 2012/05/25(Fri) 00:35 No.12761   HomePage

そういえば、『栄光なき天才たち』原作者の伊藤智義教授が理性の資質というタイトルで、
ブログにドキュメントを書いてました。一応紹介。
出版社にも持ち込んだそうですが出版は断られたそうです。

ttp://d.hatena.ne.jp/yayoi_2011/searchdiary?of=10&word=%2A%5B%CD%FD%C0%AD%A4%CE%BB%F1%BC%C1%5D

あの漫画を読んでいる頃は、この人が大学教授になるとは思いもしませんでした。


近藤委員長も秘密会議出席(毎日朝刊) 摩訶男 - 2012/05/25(Fri) 07:30 No.12762   HomePage

こりゃあの斑目クンより、更に悪どい。呆れてウィ繰ったら、1970年(言わずと知れた安保の年。)に、悪の一大中心(思想的支柱にして一味養成機関)である東大原子力工学科の博士コースを出て講師になり、その後東大から一歩も出ることなく現在に至る。(東大工学部でもまともな学科なら珍しい。)

例の安田講堂占拠〜東大入試中止は69年初頭だから、東大も最低の状態だった時期。東西冷戦対策は、国策(政財官)としては最優先だったかもしれぬし、東大工学部原子力工学科は、関係者以外誰も注目しないまま、密かに原発と一体の成長を遂げていたのであろう。

ちなみに、商用原発1号機の東海原発は60年稼働66年廃炉。74年に土地収用に掴み金が法制化された。田中内閣(←Wiki等)

マタ斑目クンは70年学部卒だから5年後輩。修士を出て会社に入り、その後大学に戻った。(同上)

マカオ&大学ツアーコンダクターには二人の凄味の違いがなんとなく肯ける。

いくらなんでも建前(ケジメ)と本音位は分けるべきだが、その学科の教育で欠落していたか(無論過去何十年かは彼自身が教育している。)、或いは、東電に劣らず驕ってしまい、それにも無頓着になったのであろう。

以前どこかに書いたが、どうせ学部学生の頃から、東電か原子力ムラからの潤沢なお小遣いにマミれて居たに決まっている。


Re: 原発を推進した調本 恵子 - 2012/05/25(Fri) 07:42 No.12763  

>ttp://d.hatena.ne.jp/yayoi_2011/searchdiary?of=10&word=%2A%5B%CD%FD%C0%AD%A4%CE%BB%F1%BC%C1%5D

筒井さんありがとうございました。
わからないところは飛ばせばとても読み易い文章ですね。
(人間味があって…)

ネットでただで読めてしまうのがもったいないですが、本になっても
自分で買うところまで辿りつけるはずがないから、感謝します。

(以下削除、安住スレに引っ越し)


物理学と数学 摩訶男 - 2012/05/25(Fri) 09:10 No.12765   HomePage

流石に馬子(←尊敬的表現)は、能く本質を抉り出しておられる。(レス12716)

(蛇足)普通数学が出来るというと、計算力を指す。高校までの中身は誰でも知っているが、その延長で、大学だと微分方程式を解く能力。分家として確率論(一時期これこそが解析学の本流だった。私は数学の方の基本以外詳しいことは知らないが、伊藤清さんの確率微分方程式論がリーマン・ショックの原因を作った金融派生商品のデリバティブなるものの元になったとか。)や統計数学もある。

大学院レベルの数学だと、この流れとは全く別の世界がいろいろ有るが、機会が有ったらで良いでせう。

いずれにせよ、計算能力だけで、一定レベルまで理解し、(少なくとも或る段階以前までに限れば)出来る物理学とそうでないものが有るということでせう。

蛇足の蛇足 金融デリバティブは金融「派生」と訳されるが、もし伊藤理論から来ているのであれば、「微分」とか「導関数」と訳すのが正しいでせう。(承知の上のネーミングならそれでも良いけれども。)

其のマタ蛇足 伊藤先生は、晩年妙な形でマスコミにちやほやされてTV出演された。リーマン・ショック前に亡くなられてお幸せでした。南無妙法蓮華経

コマーシャル:

立花隆のホワイトヘッド講義は、このことの場合に置き換えれば、確率微分方程式の側面を全く知らずに(どうも数学の内容が分からないということでなく、全く数学との関連に気づかなかったと見られる。)、滔々と金融デリバティブの専門的理論的な講義をしたようなもの。後者は所詮経済活動の世界だから、ま、ドーデモ良いかもしれませぬが、前者は哲学の講義ですからねぇ。(ハウスマークに関連した話題)


Re: 原発を推進した調本 風小僧 - 2012/05/25(Fri) 15:27 No.12769  

札束で顔をはたかれた理系人間がはびこりすぎ!!
 青森県六ヶ所村にある 日本原燃 では
 ウラン濃縮 --- 原料(転換ウランは主に米国から輸入)を         濃縮して、濃縮ウランを製造担当 

         米国で賞味期限切れ核爆弾のフレッシュ
         ウランや、プルトニウムを再精製して
         原発用ウラン源とすることは、産軍一体
         の米国では容易と推定可能。
 再処理(プルトニウム製造)---全国の原発から出る使用済           み核燃料の再処理をおこなう。
           ウランとプルトニウム、高レベル放           射線廃棄物に分離する。アクテイブ           試験実施中。 
廃棄物埋設 --- 全国の原発から出る低レベル放射線廃棄物         を埋設処分。
廃棄物管理 --- 日本の原発で発生した、使用済み核燃料を          英国とフランスで再処理したときに
          発生したガラス固化体が、逐次日本に           返還されてきている。これらの貯蔵           管理。
           40-50年経って発熱量が低下してか            ら、最終的に地下300m以上の地層に           埋設する計画。ただし、最終処分場           はいまだ決まっていない。 
  → モンゴルに土地をかりるのか?
混合酸化物燃料製造事業 --- ウランとプルトニウムの混合酸化物燃料を製造する事業。工場建設計画中。
----馬さんが 嫌がる もんじゅ の材料つくり!

再処理をするか、そのまま埋めるかの比較問題にからんでの
今回の 原子力安全委員会の お粗末な 一席。

日本の重電メーカーは、原発プラント、運転ノーハウを
後進国に供与、販売して円を稼ぐ! 肝心の ウラン
原料 は 米国企業任せに近い!! ( 恵子 殿 )


Re: 原発を推進した調本 恵子 - 2012/05/25(Fri) 16:27 No.12772  

風小僧さん、ありがとうございました。
すごい説得力を感じました。

>札束で顔をはたかれた理系人間がはびこりすぎ!!

これ↑はなんだか思いがけない収穫。
きもちい〜っ。








Re: 原発を推進した調本 摩訶男 - 2012/05/27(Sun) 08:47 No.12833   HomePage

きもちわる〜い

どこかに書いた記憶が有りますが、孤児を集めたチャウシェスクの親衛隊と本質は同じ。

高校を出るころから、金で飼われ始めている者も有りうる。学部では、教授による選別やランク付けの上で、もはや奨学金漬けだろう。

さよう、札束のおむつかパンツなのです。


Re: 原発を推進した調本 風小僧 - 2012/05/28(Mon) 13:40 No.12864  

核弾頭の核材料はは、高濃度(100%)ウラン235ないしは、高濃度プルトニウム(100%近)になっていると思われる。長期保管によって、これらの物理的性状が変化(核爆発の信頼性を低下させるような)しても、核材料としての本来性質は維持されるので、弾頭を解体して、高濃度ウラン235や、高濃度プルトニウムを回収することは容易である。これらを使って
新しい核弾頭を新規に新設計することも可能だし、余った
材料を希釈して、原発の燃料棒とすることも容易である。
また、原発で現在おもにつかわれているウラン235の燃焼滓
からは、再処理によってプルトニウムを生成できるから、このプルトニウムを、特殊型原発で燃料棒として使うことも
可能だし、高濃度化して、核弾頭の材料にすることもできる
。原子力の材料はいずれにしても、出所、出口いずれも一緒
なのだ。米国国内での原発比率が10%前後なのに、日本が35%
前後で、国土の面積あたりの原発普及率は日本のほうが極端
に高い。米国民がこれをしむけたとはいわない。米国の権力
者が 核の権威維持のために行う″核戦略″が問題なのだ!日本はプルトニウムの製造工場になっているともいえる。
同時に、同時生成する高濃度放射能廃棄物の埋設処理場となりつつある(青森県六ヶ所村)のが現状ではあるまいか?
おそらく、福島の地も将来的には世界中の原発から出る、高濃度放射性廃棄物の埋設地候補とされるであろう! 心ある
理系 リーダーの出現を願ってやまない。   


Re: 原発を推進した調本 風小僧 - 2012/05/31(Thu) 11:15 No.12970  

日本における原発がかくも、拡大した(寄与率35%)理由と
として、米国核技術ビューロの推進する核戦略にあると
するのが、風子の仮説である。廃棄核弾頭材料の有効利用
、核弾頭用プルトニウムの製造が主目的とする説。これらが
ありえないとしても、原発を推進することで、兵器用の
ウラン濃縮炉を常時稼働できるというメリットが存する。
あるいは、廃棄埋め立てプロセスを公然と実施できる。
米国核技術ビューローの罪は大きい。どこまで、知って
いるかわ別として、これに、従順に従う日本の 政治家、
札束で ほほを叩かれた 理系人間は 大いに 反省すべ
きである。 心は反対だが、夏場の運転再開は認める
などと やはり 訳のわからぬことを言い出す 橋下は
結局 その場その場で耳障りのいいことばかり言って
票をかすめ取ろうとする ″ファシスト″である。     


Re: 原発を推進した調本 風小僧 - 2012/06/03(Sun) 08:51 No.13047  

管前首相の指導力(理系である)を見直そうとの機運が出てきている。福島原発事故への介在の仕方についや、浜岡原発停止指示などについて、批判的な人が多々存在するが、未曾有の大災害の危機を理系総理ならばこその判断で、乗り切ったとの見方もできる。その管氏が、最近民主党の公約に、原発全廃路線を上げるべきと主張している。原発は100害あって
1利なしの存在である。頑張ってほしい。以下は例示。
 1.ウラン濃縮に莫大な化石燃料エネルギーが必要!
 2.生成した放射性物質は影響が消えるのに何万年もかか   る。環境への漏れがたとえ、その時は人体に影響が    ないレベルでも、100年、1000年の蓄積が怖い。
 3. 原発があるかぎり、材料、廃棄物、原料の国内輸送
   業務が存在し、事故があれば、大量の放射性物質が
   流出する。
 4. 海や河川の汚染が進む。食物連鎖による濃縮が進み
   未来の人間は、絶滅かも?
5. 核兵器絶滅のためにも、まず その存続を容易にして   いる 平和利用という名の ″原発″をやめるべき。
6. なにより、日本は地震大国である。冷却システムが
   地震で破壊される確率が高すぎる。されど、福島の
   10倍の 保護をしたとして、おそらく コスト的に
   合わぬであろう。自然再生エネルギーのほうが安い。
7. 核兵器は何故ひつようなのか?
    人類は兄弟、いずれ ひとつにまとまるべきで
    ないのか?     


Re: 原発を推進した調本 筒井村重 - 2012/06/03(Sun) 16:19 No.13055   HomePage

野田内閣の無軌道ぶりを見ていると菅の方がずっとマシだったとは思いますな。

国会事故調では、枝野からこんな発言がとびだしたようです。

枝野官房長官(当時)「メルトダウン・放射能漏れ分かり切ったことで言わなかった」 : J-CASTテレビウォッチ
ttp://www.j-cast.com/tv/2012/05/28133476.html


Re: 原発を推進した調本 山岡 - 2012/06/04(Mon) 13:06 No.13073  

筒井さん>野田内閣の無軌道ぶりを見ていると菅の方がずっとマシだったとは思いますな。


えっ!


ああ、野田内閣と菅「内閣」の比較ですか。それはそうかもしれません。
それでも、筒井さんの投稿の前段から判断すれば、枝野官房長官は「マシ」な方のメンバーという主張ですよね?
後段はマシなはずの官房長官の無責任ぶりが浮き彫りになったという記事と思えたのですが。

スレッドの主題から離れますがひとことだけ。


Re: 原発を推進した調本 筒井村重 - 2012/06/04(Mon) 20:07 No.13075  

> ああ、野田内閣と菅「内閣」の比較ですか。それはそうかもしれません。

書き方が悪かったですかね。野田より菅の方がマシだと感じています。

> 枝野官房長官は「マシ」な方のメンバーという主張ですよね?

発災当初は枝野はがんばっていると思いましたが、3週間後には評価を改めました。

単なる個人的な評価なので感覚がずれていたら申し訳ないですが。。。


スレ上限超え スレッドストップ判定 - Nothing No.Nothing  

スレッドのレス上限を超えています。この話題を続ける場合は、新スレッドを立ち上げて下さい。


オウム事件(2) 投稿者:摩訶男 投稿日:2012/05/28(Mon) 22:37 No.12889   HomePage
私のレスで満杯ということなので、マダ常連方のマネをするには早いけれども、御掲示板のマナーに従って続きを立てます。ロールペーパーの交換と思えばよいですね。


『潮』6月号 摩訶男 - 2012/05/30(Wed) 23:22 No.12955   HomePage

創価学会支部を兼ねている料理屋で昼飯を食べた(学会の庶民は真面目で、食堂もおいしいと思う。)とき、『潮』が置いてあったので、久しぶりに読んだ。

目玉は、例の佐藤優が、トインビー−池田対談録を持ち上げているシリーズ。

池田には「労働は楽しみであるべきだ。」というテーゼ[摩訶表現]が有るらしいことを始めて知った。

たしかに今日寄った料理屋は、家族で真面目に生き生きと働いている。

佐藤優は、マルクスとレーニンの労働者観の違いから説き起こして、池田のテーゼはそれを超えると、提灯持ちをしている。そのこと自体には一定の説得力が無いわけでもない。

しかし、引用されている池田発言は(無論練達のプロ文筆家が補いつつ仕上げたものだろうが)、やはりトインビーのそれらよりも、ぼやけていて意味不明。無論、だからと言って宗教者にときに見られる「茫洋たる底知れぬ深味」が感じられたわけでもない。

案外麻原のほうが、偽物とはいえ宗教センスが鋭かったようにも思えた。狂気の天才としては本物だったのかもしれないと、少し見直し掛けている。

料理が出来るまでの間だったが、収穫は、池内紀(この人の「嗚呼玉杯に」の誤読は、私の快楽ブログに紹介した。→ハウスマーク)によるカントの人生の最終回。

カントが77才の頃には認知症になり、あの人類最高の頭脳が壊れてゆく晩年が克明に伝えられている。最初の内は本人にも自覚が有るから、面白いが痛々しい。79才で没したが、最後の言葉とされる「これで良い」(ダス・イスト・グート)の真相とかいろいろ、読んだ甲斐が有った。


Re:『潮』6月号 寅金 - 2012/05/30(Wed) 23:56 No.12957  

そこは、カリスマ的ではあっても<人間ではいたい>

と言うのと、

<神仏になりたい・なる>と言う、

踏ん切り?思い切り?の差があるんじゃないのでしょうかね?


ふわっと漂う原始宗教以外で、自分で信教を作れない人は大変だろうな・・・
いっそ宗教を究極のビジネスと割り切れる人は救いがある!


Re: オウム事件(2) 岡目八手 - 2012/05/31(Thu) 13:59 No.12974  

創価学会・統一教会・オウム真理教などのカルト教団が次々に登場して人々を地獄に引きずり込んでいますが、その最大の原因は、敗戦後の日本の新憲法が宗教の扱いを根本的に間違ってしまい、戦後日本で宗教を野放し状態にしてしまった事にある、私はそう考えています。

宗教とは人の精神世界に係わる事柄ですから、個々人が信じる宗教に関して国家権力、即ち世俗界の権力が口出しすべきでないと云うのは、思想信条の自由の観点からも当然でしょう。

しかし、その宗教を信じる人々が集団を作り…尤も此処迄は結社の自由の観点から良いとしても…、無視出来ない世俗的な力、即ち経済力や政治力を持つとなれば話は全く別だ、と云うのが私の考えです。

即ち、宗教とその教団が専ら精神界の問題を扱うが故に世俗界の権力からの干渉を免れて然るべきだと主張するならば、逆に宗教教団は世俗界に於ける力を保持すべきでないと云う事です。

具体的には、第一に、憲法に宗教法人による世俗的な力の保持と行使の禁止を明文化して追加する。

第二に、宗教法人が保有出来る資産…即ち経済的な力…に法律上の上限を課す事です。
(仏教や神道の様に歴史的な神社仏閣は公有化に準じた扱いにして、当該宗教法人による無償の使用を認める代わりに宗教法人による自由な処分を認めない等)

そしてその点を守らせる為に、宗教法人に対しては会計検査院や税務当局による検査を(一般企業に対する以上に)徹底し、違反した場合には資産を没収出来る様に法律で定める。

第三に、宗教法人の政治活動を厳格に禁止する、即ち宗教法人幹部の国政・地方選挙への立候補を禁止し、宗教法人からの政治献金を禁止し、宗教法人が信者を動員して特定政党・候補に対する選挙運動を行う事を禁止し、違反した場合には解散命令を出せる様に法律で定める。

第四に、かつての創価学会によるシャクブク(携帯では漢字が出ない)の如き強引な信徒勧誘・拡大を法律で禁止し、違反した場合は解散命令を出せる様に法律で定める。


これで、宗教的な集団が暴走する危険性は現状より大幅に削減出来るでしょう。

逆に言えば、宗教とは世俗面ではこれぐらい雁字搦めに厳しく縛っておかないと危険な存在である、これが私の考えです。

多くの人々が宗教を論ずる際に犯す根本的な間違いは、個々人の宗教心と云う純粋に個人の内面だけで閉じ得る問題と、集団としての宗教教団と云う多かれ少なかれ社会つまり世俗的な力を保たざるを得ない問題とを、同列に議論する間違いです。

社会つまり外部と関わらない限りは人の内面は社会から全くの自由で有るべきなのは当然ですが、それが集団化してひとたび社会と関わらざるを得なくなれば社会からの規制を受けるのは当然なのです。

そしてその集団化した宗教つまり宗教法人が社会つまり世俗権力に対して干渉するなと主張するならば、逆に宗教法人は世俗的な権力に対する影響力を保持すべきではありません。

前者を主張しながら後者を受け入れない現状は身勝手と言うか虫が良すぎます。


Re: オウム事件(2) 風小僧 - 2012/05/31(Thu) 14:57 No.12978  

すばらしい!! 岡目さんの 上記 ″説″にまったく
同感です。 風子  ついでながら 統一教会とか
幸福実現党 とかも なんとかしてほしいです。 


Re: オウム事件(2) 大橋 宗雲 - 2012/05/31(Thu) 19:11 No.12982  

日本は宗教に寛容なのか無知なのか・・・

神棚の下でツリーを飾り、正月には初詣、死ねば仏様じゃ。
これで七面鳥を食しながら豚はダメでは、神様、仏様、キリスト様&アラーの神が麻雀をやるようなものじゃな。


ついに宗教的霊感が起こった 摩訶男 - 2012/05/31(Thu) 22:07 No.12991   HomePage

寅〇様>カリスマ的ではあっても<人間ではいたい>、

と言うのと、

<神仏になりたい・なる>と言う、

踏ん切り?思い切り?の差があるんじゃないのでしょうかね?<

真人間の場合、宗教的霊感が無ければ、前者に止まらざるを得ないし、有れば後者にならざるを得ない。

>ふわっと漂う原始宗教以外で、自分で信教を作れない人は大変だろうな・・・

これは宗教を利用する詐欺師の場合。

>いっそ宗教を究極のビジネスと割り切れる人は救いがある!

このことについては、ちょっと考えて見ましたが、やっぱり悪なのでしょうね。

政治や芸術や教育や(チェスなどの※)団体運営をビジネスとして割り切っている人はごまんといるわけで、それぞれ批判されるけれども、やはり宗教は、道徳性が命なので、悪さの本質が違う。


岡目様>集団化した宗教つまり宗教法人が社会つまり世俗権力に対して干渉するなと主張するならば、逆に宗教法人は世俗的な権力に対する影響力を保持すべきではありません。<

マタマタ鮮やかな論で、異議なし。

宗教を利用したビジネスは、集団的勢力の社会に対する影響とはマタ別の観点から、論じる必要も有ると思います。

それは、先ごろの漢字検定など、教育を利用した悪徳ビジネスにも通じるけれども、宗教の場合は人の心を弄ぶだけに、悪影響の度合いが強い。より悪どいというべきでしょう。


風子>統一教会とか幸福実現党

じつは、大学教授でこれらの団体に属している輩の現況をネト繰って風子にレポートを提出しようと思って居たところです。

個人的にも結構知っているけれども、ネットに証拠が有るのは少ないし、まさか私が、Wikiなどに個人名を暴露するほどのことでもなし。


宗雲様>日本は宗教に寛容なのか無知なのか・・・

概ねいい加減で、オポチュニスティックで、アニミズムに近いけれども、フト、これこそが日本人と日本社会の最大の美徳で、幸せなのかもしれないという思いが浮かびました。(†)

異なる宗教の融和のために、苦しみ続ける必要が無い日本人。

「秋津島」という日本の美称。なんで蜻蛉の国だろうと思ったら、蜻蛉が害虫を食べてくれるからという意味だった(ですよね)。

この日本人の素朴な善良さに付け込む奴は、殺処分できると良いと思います。

(蛇足)
† 私の人生で初めて浮かんだ宗教的霊感でございます。

蛇足の蛇足 中東問題と比較してのことでもあったけれども、シリア情勢はイスラム問題とは特別な関係は無いのですね。

其のマタ蛇足 オウムと絡みヒンズー教の神様が懐かしくなったので、近く「快楽」ブログのほうに載せようと思って居ます。

※ 文化・競技


Re: オウム事件(2) 寅金 - 2012/05/31(Thu) 23:29 No.12994  

そうかな?

極端な言い方かもしれませんが、
宗教と自覚した時点で邪ではないですか?

ビジネスと言うのは誤解を招きましたが、
通低には道徳をもちつつ、適度な価格(お布施)で、
心の安心を<買う>機会を作る。
安心させる為の道徳観の維持。

寺社が教養の発信基地だった時代は別ですが・・・


間違いましたか 摩訶男 - 2012/06/01(Fri) 00:04 No.12995   HomePage

寅〇様>ビジネスと言うのは誤解を招きましたが、

葬式仏教全般のことでしたか?無論、祝祭御籤守護神社も同類。

それだと、一段も二段も深い問題ですね。

まあ、この程度の費用(国民ないし民族の負担)で、この程度の安寧が維持されているのであれば、やっぱりよその国より大分馬子(←あれっパソコンが覚えちゃった!†)、いえマシだという気がするのですが。

私は、てっきり足裏なんたらの某法眼とか、某大教団の財務とか、純粋にして明らかなビジネス志向の場合だと思いました。


(蛇足)† 巧まずして馬子をマゴと読んで居ないことの証明になった!?


Re: オウム事件(2) 風小僧 - 2012/06/04(Mon) 09:38 No.13070  

6月3日に菊池容疑者が逮捕された。みずからでてきたようにおもわれる。彰晃ちゃんの死刑執行がまた遅れることになる
。政府の人気回復策の1つ(麻原の刑執行)は、止められた。オウム事件は現在でも、在野で高度の国家情報収集能力を有する闇の支援勢力が存在するような気がする。政治と宗教の関係を断つことは至難の業かもしれない。頼りは、新規立法のみか!


エーネヤッカ・ダーヴァナ・パンニャッター 摩訶男 - 2012/06/04(Mon) 09:56 No.13071   HomePage

だそうです。「カモシカのように走る女」の意味だそうな。印度語(なんて無いですよね。)なの?サンスクリット?

教団屈指の化学薬品の専門家という。

それならポアすべきだ。


Re: オウム事件(2) 大橋 宗雲 - 2012/06/04(Mon) 12:56 No.13072  

麻原の死刑執行はまだかのぉ。
遺族もさぞかし待ちわびておる事じゃろうて。
寿司を頼んで20年後に届いてもさほどうれしくはないのじゃが・・・

話はチトそれるが、アメリカの死刑は睡眠薬で眠らしてからだそうな。
儂も死ぬ時はそうして欲しいのぉ。


【運営】「ハグレモノ氏」の発言について他 投稿者:JC IMPACTU 投稿日:2012/05/26(Sat) 00:28 No.12801  
管理者:筒井村重さま

「盤側の談話室」管理規定には次のような記載があります。

---------------------------------------------------------------
3.マルチハンドルの疑いが濃厚な場合は、掲示板上でその旨指摘する

マルチハンドルに関する付帯規定

・変更元を明示しないハンドル変更は原則禁止

・多重ハンドルの疑いがある場合は、管理者が疑問に思った場合、
参加者のアピールがあった場合調査を行う

・管理者は参加者の要請に基づいて調査した結果について、以下の3通り
に区分して結果を報告する

・別人である可能性が高い

・回線は異なるが別人とは断定できない(一方は携帯で、一方は固定回線であるケースなど)

・同一人物の可能性が高い(リモホが同じ、同一地区、同一プロバイダの場合など)

・疑いをかけられた当人からの調査結果に対する反論、弁明は認める

---------------------------------------------------------------

昨今「盤側の談話室」において、JC IMPACTUという具体的なHNを挙げて「ハグレモノ氏
=JC IMPACTUではないか」という記述がいくつかみられます。

具体的には、

---------------------------------------------------------------

>3日前に気づいた気がした人 =JCさん(この線は今でもちょっと気に残る)。
(No.12738 2012/05/24(Thu) 19:52 「Re: 泥酔スレ(18)であろう」スレッド
恵子氏発言)

---------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------
>ひえ〜  JCさん??? それは考えなかった。 本当? あの掲示板原理主義者が??
>そりゃ 私にはわからんわけだ。
(No.12747 2012/05/24(Thu) 22:37 「Re: 泥酔スレ(18)であろう」スレッド
ビストロ氏発言)

---------------------------------------------------------------

また、私のHNこそ出てきませんが、

---------------------------------------------------------------
>そしてそういう「言葉の対局」を読ませていただく私のような者は、
(No.12719 2012/05/24(Thu) 10:40 「Re: ROMの独白(ひとりごと)室」
スレッド 駒台は掌氏発言)
---------------------------------------------------------------



---------------------------------------------------------------
>そして同じように、「  」さんの温かみのある、文学的な文章も大好きで、
(No.12730 2012/05/24(Thu) 17:22 「Re: ROMの独白(ひとりごと)室」
スレッド 駒台は掌氏発言)
---------------------------------------------------------------

すなわち、私が「言葉の対局室」というBBSサイトの管理者であり「文学的な
文章」(私自身は「言葉に好かれたい」という思いは常にありますが、文学的
かどうかを考えたことなどは一度もありません。ただそういう指摘は過去に本
会議室でも受けた記憶があります)ということを考えれば、100%事実無根であ
るにもかかわらず、私に対しての錯誤が存在している、という状況かと捉えて
います。

はっきり申し上げますが、

私は「盤側の談話室」でJC IMPACT ならびにJC IMPACTU以外のHNになりすまし
て、発言をしたことは一度もありません。正確に言うなら私の操作ミスから「と
んぐりさん」のHNになったしまったことが一度ありますが、この点についても、
本掲示板で説明と謝罪をしています。また家内が発言したことが一度だけありま
したが、この時も事前に予告を行い、私のHNに(wife)という記述を追加し、誰
にでも「わかるように」対処しました。

そして、今後本サイトに発言する場合でも「JC IMPACTU」以外のHNを用いるこ
とは絶対にありません。

私は現在「言葉の対局室」というサイトで管理業務を行う立場にあります。そこ
には「多重HN」についてもいくつかの具体的対策を講じていますし、管理規定に
も明文化をしています。そういう者が「他のサイトでは別のHNを用いて発言する」
などという、そんな破廉恥極まりないことを行えるはずがないのです。

管理者である筒井さんは、私のホスト情報はおわかりかと思います。所詮「地獄
の証明」であることは承知していますが、今のような状況を前に、私がこれを「
無視」することは、つまらぬ誤解とデマを広げることにもなるという懸念から調
査要請をお願いすることにしました。

現状の推移について、管理者が指摘をされないということは、或いは「指摘する
確信がもてない」ということなのか、とも考えてはいますが、上述しましたよう
な根拠、背景をご検討いただき、調査に着手していただければと思います。

また、ハグレモノさんにも「私はJC IMPACT(U)ではない」ということをここで
明言をしていただきたいと思います。少なくとも貴方と私は、そのことをはっきり
わかっているわけですから。

駒台は掌さんが、本件で何かあるようでしたら、遠慮なくお問い合わせください。
その議論には応じます。

また、私のアクセス環境について、管理者から調査上、何か問い合わせたいという
ことがありましたら、本スレッドにお示しください。開示をしたいと思います。

もう一点です。これは要請ではなく見解の確認とお受け止めください。

雑談スレ(37)で筒井さんは「管理規定2」に該当するとの判断から当該発言者の発
言削除を行われた旨、記しています。それはそれで管理者の専決事項ですし、削除
対象者からの「反論」もないようですので、問題はないというのが私の認識ですが、
「どのスレッド」の「誰(HN)」の発言を削除されたのかを具体的にお示しになると
いう考えはありませんか、ということです。

「書いたものが全て」である以上、削除されるような発言を「誰」が残したのかにつ
いては、利用者全員で共有すべきことかと私は思いますし、開示が望ましいと私は考
えております。ただし、管理者が「それは削除された本人と、そこに扱われた情報の
対象者だけがわかればいい」という見解でしたら、それもまた「管理手法」の問題で
すから、この点について、いかなる見解が示されたとしても、それ以上の「やりとり」
を行うつもりはありません。

以上、よろしくお願い致します。


Re: 【運営】「ハグレモノ氏」の発言について他 筒井村重 - 2012/05/26(Sat) 01:22 No.12802  

> 現状の推移について、管理者が指摘をされないということは、或いは「指摘する
> 確信がもてない」ということなのか、とも考えてはいますが、上述しましたよう
> な根拠、背景をご検討いただき、調査に着手していただければと思います。

調査済みです。ここの投稿者の誰かと同一人という証拠は無しであります。
ただ前も書きましたが同一人物であることを完全に証明することは不可能、
同一人物でないことを完全に証明することもなかなか難しいというケースなので、
判断は示していません。

ただ、本人が最初に言っていたとおり、この掲示板ではニューカマーではないかと思います。
※と思ったが口ぶりからすると、ここの投稿者とも取れるような事を言っていたか。

> 雑談スレ(37)で筒井さんは「管理規定2」に該当するとの判断から当該発言者の発
> 言削除を行われた旨、記しています。それはそれで管理者の専決事項ですし、削除
> 対象者からの「反論」もないようですので、問題はないというのが私の認識ですが、
>「どのスレッド」の「誰(HN)」の発言を削除されたのかを具体的にお示しになると
> いう考えはありませんか、ということです。

ハグレモノ氏がROMの独白室で残した発言で、ある人の職業、役職について書いた発言でした。
・カマをかけた
・発言からの推測
・リアルでつながりがあるので見破った
のどれか解りませんが、いずれにせよ、そのような投稿は削除するというのが私の方針です。


Re:【運営】「ハグレモノ氏」の発言について他 恵子 - 2012/05/26(Sat) 04:57 No.12804  

JC IMPACTUさん、おはようございます。
お詫びします。

>そして、今後本サイトに発言する場合でも「JC IMPACTU」以外のHNを用いるこ
>とは絶対にありません。

私は推理ごっこが過ぎてJCさんに大変ご迷惑をかけました。
(泥酔スレ18 No.12738 の書き込み)

もちろんハグレモノさん=JCさんと決めつけたつもりはなく、
自分のだらしない様子を綴って少しでも泥酔スレの仲間に
(できれば読者にも)ウケたくてつい、失敗しました。

JCさんに、こんなにご迷惑が及ぶとは思い至りませんでした。
ほんとうにごめんなさい。重々反省しています。


Re: 【運営】「ハグレモノ氏」の発言について他 ビストロ - 2012/05/26(Sat) 07:48 No.12805  

申し訳ありませんでした



Re: 【運営】「ハグレモノ氏」の発言について他 駒台は掌 - 2012/05/26(Sat) 10:56 No.12809  

JCさん、心からお詫びします。
本当に申し訳ございませんでした。

天秤左氏のご指摘通り、「馬鹿馬鹿しい」仕儀となりました。
深く反省し、正に不可解なネット掲示板世界から完全に撤退することで少しだけ責任をとります。

重ねてJCさんにお詫び申し上げ、みなさまにもお別れのご挨拶を致します。

匆々不一



Re: 【運営】「ハグレモノ氏」の発言について他 トングリ - 2012/05/26(Sat) 14:09 No.12810  

JCさん、なんだかずいぶん久しぶりな気がします。お元気ですかあ。

実を言わば、ワタシはJCさん自身、ハグレモノさんと同一人物視される
のを楽しむと言ったら語弊があるでしょうが、肯定的に無視されている
のだろうと思っていました。

客観的には、ハグレモノさんの登場から以降、JCさんの発言がほとんど
なくなりましたからね。で、ハグレモノさん自身が「私は誰でしょう」
めいた発言をしても、特に何の発言もなかったのでそんな風に考えた
次第です。あ、非難しているのではありません。あくまで掲示板で確認
できる事柄と推測を述べているだけです。

で、ワタシもその「私は誰でしょう」の答えを言い当てた一人に数えられ
たようですが、実際のところワタシには彼が少なくともこの盤側の常連だ
とは思えませんでした。駒音の常連の誰かかなという気はしましたが、
では誰だとなると断言することはできませんし、それをあれこれ詮索する
気にもなれません。

ワタシがハグレモノさんに対して、慰留の言葉をかけたのは、彼が得難い
ネットキャラであるからで、その理由はもう書いた通りです。また、ほかの
人であれば、とっくに切れていたかもしれないのに、感情的な発言を控える
という強い自制も発揮されました(その辺りがJCさんに似ていて、人違いの
原因になったのかもしれません)。香奈ファンさん同様、これはいい人が
現われてくれたと思ったものです。

結果として今回の件は「誰が誰」というのが(ビストロさんが言ったの
かな)ネットの最も厄介な問題であることの証左の一つになったわけですが、
幸いJCさんの発言のタイミングがよく、不毛という結果にならなかったのは
よかったと思います。


Re:【運営】「ハグレモノ氏」の発言について他 馬って得意なのよね - 2012/05/26(Sat) 14:26 No.12812  

ROMのひとりごとスレの駒台はんと岡目はんのハグレの正体をうんぬんしとる議論あるん知って
チョイとビックリしたんやけど、なんで駒台はんがそおゆう推理をしたんかその理由っちゅうか
駒台はんにそおゆう推理させた原因に興味がわいたんや。
単に「愛」なんちゅうんでは推理するヒントとしては弱すぎるさかいな。

つまりや、駒台はんはどおゆう理由でJCはんのことを必要やったら手段選ばんマキャベリストになる人間やと
考えたんかっちゅう疑問ですわ。

そんで盤側にはそお思わせるよおなモンはワシには思い当たらんさかい(ちゅうても駒台はんの感覚と
ワシの感覚とは違おて当然やさかい、ワシが気にもとめんことでも駒台はんがそお判断したっちゅう可能性は
ゼロやないけどな)、JCはんの対局室を覗かせてもろたら、オモロイもんを見つけたがな。
ワシの予想やったら、駒台はんは次のんを見てJCはんは盤側から消えるつもりやろと考えたんやろし
必要やったらアンフェアなマネも辞さん人間やと判断したんやろ。


駒ビュワーでは自動で改行入れてくれんで行として長すぎて読みにくいさかい
適当に改行追加させてもらいまっせ。
それとhttpの途中に空白入れさせてもらいましたで。


【言葉の対局室 某月某日- nonsection genre - (7) -スレから全文転載】

ここから>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
[528]
JC IMPACTU (TGo7q7Qx7s/RyXbgJG7zA) - 2012年05月22日 (火) 02時02分

盤側の談話室(h ttp://bansoku.sakura.ne.jp/bansoku/joyful.cgi)における
【Re: 事例への回答 No.12487 2012/05/17(Thu) 20:23 岡目八手氏のコメント】について、ここに記すことにした。
勿論、本サイトの読者のみなさんには「そんなことには興味がない」という方もいらっしゃるであろうことを
私は十分に承知している。また、誤解のないように申し上げておくが「盤側の談話室」で、
私が直接コメントすることについて、私は何らの制限も受けていない。

では「盤側に書けばいい」という指摘があることも十分に承知している。ただ、私は「今は」「盤側の談話室」に
何かを発言したいという気持ちが全くない。そして、私が私の「反論権」をどこでどう行使しようと、それは自由である。
誰もがそうであるように「掲示板に」何かを「書かなければいけない」などという、あらゆる義務も存在しないからである。
要は、私自身の「反論権」が行使できる時々に「ベスト」な環境が選択できれば、それでいいということだ。
これは全く私個人の「感想」めいたことではあるが、ある時期から今日の「盤側」は、憎悪にも似た
感情的なコメントが少ないながらも存在しているように思えるし、私自身が「甲斐がないなぁ」と感じている面もある。
だから今は一定の距離を置いている。そういう場に私は身を置いて、雑談も含めて何かをしたいという想いに至らない。

今回は、以下、範囲指定をしなければ「空欄」のまま、という手法をとることにした。
「読みたくはない」という方への対応という面もある。さて、それでは本論に入ることにしよう。
点線部分は岡目氏の発言引用個所である。

------------------------------------------------
そもそも、アクセス禁止処分が下された後に天秤左さんが書いておられた様に、
世渡り下手爺氏(も私も貴方も)には、盤側と云う公共でも何でもない私設掲示板へのアクセス権や投稿権など
最初から全く存在しないのですから。
------------------------------------------------

掲示板を管理するのは「管理者」である。「アクセス権」や「投稿権」を制限することが可能な立場に管理者はある。
ただし、その場合は、開設当時、全員が議論に参加する機会の中で「ルール」を定めたのだから、そのルールに沿って
運営が行われるべきだと私は考えている。盤側の筒井管理者は、最終的に決定をしなければいけない役割を担っているから、
定めたルールに従って運用をされてきた。幸いに「盤側」は運営議論を公開で行うことができる環境だから、
例えば今回、世渡り氏の最初の処分については私は明確に反対したし、2回目の「法的手段」の時には、管理者判断を支持した。

ルールは何のためにあるかといえば、私は筒井管理者と一度だけ明確に対立したけれど、私も含めて、
管理者のジャッジメントを参加者もルールに照らして考えるという面がある。もちろんルールに全てが
記載されているわけではないから、記述のない問題が起きた時には「公開で議論する」ということ。

「私設掲示板のアクセス権や投稿権など最初から全く存在しない」というならば、岡目氏や私は何故アクセスができるのか、
何故投稿ができるのか、ということを考えなければいけない。正確に記すならば「盤側サイトのルールを遵守するという前提で、
アクセス権も、投稿権も認められる」ということである。基本的には自由な掲示板だし「思想・信条その他」で
不当な扱い(制限)を受けることはない。何より、削除が少ないというのは、発言者の自己責任原則を管理者が
尊重しているということだと思っている。

------------------------------------------------
特定の私設掲示板での反論権など、そもそも最初から存在していません。
その欠如を貴方が卑怯だと思い常に保証すべきだと考えるのは、勿論、貴方の自由だが、それは単なるJC IMPACTUと云う
1個人の倫理観に過ぎず憲法の言論の自由とは何の関係もない。
------------------------------------------------

そもそも「最初から存在していない」??
その私設掲示板で岡目さんも私も「反論権」を行使しているのですよ。何を奇妙なことを述べているのか、と断じておきます。

↑には明確な誤読(意図的なものかもしれませんが)があります。私は直近の世渡り氏のアクセス・発言の禁止措置というものには
同意をしています。
言論での解決ではなく、法的手段を盤側に対して匂わせたことは明確だと感じましたから、世渡り氏がそのことを撤回しない限り、
処分が続くのは妥当だと考えています。

「常に保証すべき」などと私が述べてもいないことをでっちあげては議論にならないのですよ。ただし、それはそれとして、
氏が読めないし書いても削除される環境で「批判を重ねる」ようなことは私はしない。
まして、それを岡目さんから責められる筋合いは毛ほどもありません。
倫理観というよりは「姿勢と信頼」の問題です。

憲法における言論の自由は国家と個人間の問題だけではないということを私は述べています。
しかるべき理由で制限が続いている世渡り氏の「言論の自由」ということを主張しているわけでもない。
はっきり言えば、岡目さんの中に「世渡り氏の憎悪にも似た感情が処理できないものだから、
何もかにも一緒にしてしまっている」というだけのことです。私はそうみていますよ。

------------------------------------------------
それに比べれば、法令に違反しないし職務上得た秘密を漏らした訳でもないが結果として所属企業に損害を生じた
社員の処分はどうあるべきかの私の事例の方が、まだしも憲法で求められている言論の自由を用いて議論する意味がある。
------------------------------------------------

私には実に滑稽でした。こじつけた事例にみえたからです。

------------------------------------------------
ついでに言えば、その社員の査定を下げると貴方は主張され、その理由として、

>企業には「従業員規則」というものが普通は存在します。
>表現は様々ですが「行為が会社に損害を与えるような事態を生>み出した場合」ケースに応じて懲戒の対象になります。

と書いていますが、会社に損害を与えた行為に違法性や従業員規則に対する具体的な違反
(例えば、業務上知り得た秘密の漏洩や、職務上の怠慢つまり故障や不良に関して報告の義務のある
立場でありながら報告を怠り事故が発生して損害が生じた等)がなければ、《結果としては》損害を与えても
簡単には処分出来ませんよ。

そうしないと、従業員規則の「損害を与えた場合」と云う部分が、上司や企業に都合が良い様に際限なく
拡大解釈が可能になりますからね。
------------------------------------------------
そんなことは、私が前回書いた発言に既に示しています。懲戒事案については「懲罰委員会」的な第三者機関がありますし、
企業によっては「評価」に対して異議を申し立てる機関も存するのですから。唐突に何を言い出すのかと思いますね。

-------------------------------------------------
>私は日本国憲法第21条を間違いなく持ち出しましたが、国家と
>国民の権力関係における事例ばかりでは、実はありません。

そのSLAPP訴訟ですが、この事例を含む論争がされた第一次世渡り下手爺氏処分問題ではなく、その直後に起こった
第二次の原因としてですが、そのSLAPP訴訟をちらつかせて他の掲示板での議論を封殺しようとしたのは、
貴方が全くの場違いな憲法まで持ち出して反論権を確保すべきと主張した当の世渡り下手爺氏その人だったとは、
JC IMPACTUさんにとっては実に素晴らしいエピソードになりましたね。

ついでに言えば、SLAPP訴訟の問題をアクセス禁止処分の是非との対比に持ち出すのも、比較として論外のレベルですね。

訴訟が起こされれば裁判を受けて立つには相当な費用・時間・労力が求められる上に、司法権と云う国家の権力を
言論封殺に悪用している事になる。だからこそ言論封殺手段としてSLAPP訴訟は問題なのですよ。

他方、私設掲示板へのアクセス権や投稿権、従ってその掲示板での反論権なんて権利は最初から存在していないし、
故に私設掲示板でのアクセス禁止処分も国家権力を何も使用していない。
-------------------------------------------------

岡目さんの独り相撲もここに極まれりという感じがします。

私は世渡り氏への「投票」が行われた時には処分そのものにも反対しましたし投票にも参加しませんでした。
何度も書きますが、私はそのあとの「筒井管理者のアクセス・発言禁止措置」については異議を申し立てていません。
この段階で「世渡り氏の反論権を守るべきだ」などという主張はしていないのです。
それをこういう的外れな挑発にもなっていないコメントを残すから、幼児的だというのですよ。

SLAPP訴訟が「言論封殺」の手段として用いられていると考えざるをえないのは異論はありませんが、
私人間でも「言論の自由」を巡っての訴訟は存します。webコミュニケーションでは、少なくとも参加する掲示板のルールを遵守し、
「訴訟」を恫喝的手段に用いることなく、言論には言論で解決することが望ましい。
故に私は2回目では「管理者判断」を尊重しているのです。

岡目さんは一体何に苛立っているのかと思います。岡目さんが私の「思いどおりに」ならないからでしょうか。
ならば、そんな人を「操ることができる」などというような思い上がりは私には通用しませんよ。

-------------------------------------------------
私を幼児性が強いと思われるのは貴方の自由ですが、此処の住民や管理人の判断力を露骨に疑う言葉を書いて平気な
貴方は、私には傲岸不遜としか見えませんね。
-------------------------------------------------

筒井管理者は「盤側の談話室」【運営】世渡り下手爺氏の永久アクセス禁止提案(4〉Res: 11149で
「裁定の変更の可能性」に言及されています。
管理者といえども「人間」ですから「迷う」ことがあって当たり前だと私は思いますし、状況の変化は刻一刻と存するわけですから、
判断の確定を見極めるのは当然のことですよ。住人の判断を露骨に疑うというのは、おそらく私の「投票に参加しなかった理由」を
指してのものかと思われますが、それは単なる予測です。おそらく何を選んでも私が記したとおりになったと思いますよ。
特に岡目さんからは不毛に絡まれただろうと今でも確信しています。何といっても私がしばらくコメントしないという、
ただそれだけのことで「苛立つ」と感情を剥き出しにするような方ですから。

------------------------------------------------
最後に申し上げると、そもそもこのスレッドを立てた事も私には理解不能です。

貴方が評決後に感想を書き、それに関して私が香奈ファンさんと議論していた、票決に関する議論スレッドに、
このスレッドの元投稿を投稿すれば良かっただけと考えます。

こういう単発の返信で独立スレッドを立てて、小さなスレッドを乱立させるのは、掲示板でのマナー違反にしか見えません。
------------------------------------------------

申し訳ありませんが、どう考えても岡目さんの指図に従わなければいけない理由が私には思いつきません。
回答するスレッドが過去ログになっていましたから立てただけのことです。もし、管理者である筒井さんが
「マナー違反ですよ」と指摘されたのであれば、今でもきちんと「盤側」に出向いて話をしますが、
まぁ、筒井さんがそんなことを言うとは万にひとつも思えませんし、これは因縁ということでしょうね。

さて、今日は私も「金環日蝕」をみることができた。カミさんからは「メガネの購入」を大変喜ばれた。
【金環蝕】という映画を夜、久しぶりにみたのはご愛嬌である(笑)

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ここまで


他人のケンカに口挟む気はないけど、率直に言うてワシはこれ見てJCはんを見損ないましたわ。

盤側での議論を相手に場所の移動を通告すらせんと場所を移したらJCはんがいつも強調しとった
相手の反論権を奪おとるんも同然でっせ。

ワシもたまにしか見てへんさかい見落としとるかも知れんけど、ワシの知る限りでは岡目はんが
JCはんのとこにカキコしとるんを見たことはあらへん。

定期的にカキコしとる人間以外に関したらどんだけの頻度で掲示板を見とるか知るすべはありまへんがな。

インキン地上げ屋に岡目はんがアドバイスしとったさかい、岡目はんがJCはんとこを見たことがあるんは
確かやけど、その岡目はんのアクセスの頻度が岡目はんの反論権が守られとるて言える程度に十分に頻繁か
どおか、こりゃ岡目はんがよっぽど特別なドメインからのアクセスでもない限りは管理者にすらわからんのと
ちゃいまっか?

他人のアクセス頻度質問するんはマズイやろさかい、自分のアクセス頻度をJCはんに質問しますわ。

JCはんとこにワシは今週に何回アクセスしたか分かりまっか?
ワシはJCはんとこにはカキコしてへんさかい、ワシがどのぐらいアクセスしとるかの回数なぞ管理人のJCはんでも
サッパリ分かりまへんやろ。

それやったら同じよおにJCはんとこにカキコしてへん岡目はんのアクセスの頻度かて分からんのとちゃいまっか?
そんなんやったら相手の反論権を保証しとるとは言えんと思いまっせ。
見とるかどおかすら分からんのやさかい。


まして盤側で始まって盤側で論争しとったんを相手の岡目はんに通告もせんと場所を移す、
こりゃアンフェアの極みでんな。マトモな議論の仕方とはワシにはとても思えまへん。
仮にワシが議論の相手に今回のJCはんのよおなマネやられたら「卑怯なマネもエエカゲンにせえ」と思いますわ。

結局は次が問題ですわ。

>私が私の「反論権」をどこでどう行使しようと、それは自由である。

そりゃ自由でっけどな、相手がそれに再反論でけるよおに最低でも場所の移動を通告するんが義務ちゃいまっか?
相手が自分の反論を見ることを確実に担保せん限り陰口を言うとるんと同じや。
そんなんやったら相手の反論権を現実的に保証しとるとは言えまへんな。

そやから仮に駒台はんが上に全文転載したJCはんのカキコでJCはんをマキャベリストと判断したんやったら
「そりゃそお判断するんは当然やろな」とワシかて思いまっせ。


それとや、筒井はんへのリクエストは筒井はんが判断して必要な対処しはることでっさかいワシには関係ないけど、
JCはんのカキコとハグレのカキコとでリモホのドメインが違うっちゅうことしか管理人でも言えまへんな。

掲示板上で別人の証明するっちゅうんは悪魔の証明(地獄の証明なんちゅう言葉は存在しまへんで。
悪魔の証明っちゅうんが正しい呼び方や)ですわ。管理人はおろか当人らですら各々がリアルな個人として誰かの
公的書類の開示でもせん限りは2つのハンネが別人っちゅう証明は不可能でっせ。

2つのハンネが同一人物(か実質的に同一人物と言うてもエエほどの親しい間柄)の証明やったら可能やけどな。
確か岡目はんはこっちも一般には不可能て前に書いてたと思うけど、そりゃ完全にマチガイ。
IP Tracerや同様のサイトの使い方知ってる人間やったら可能や。

AっちゅうハンネとBっちゅうハンネが同一人物か別人でも互いに相手の個人的な情報知れるぐらいに親しいっちゅう
間柄の証明やったら、AのハンネでのカキコでBのリモホは××なはずやと書いて、管理人にそれの正しさを
証言してもろたら、最低でもAを書いた人間はBを書いた人間から自分のリモホを教えてもらえるぐらいに
親しいっちゅう証明はでける。
掲示板の外の実世界でリモホを教え合う間柄やったら実質上の同一人物と呼んでもエエやろ。
そやからこの実質上の同一人物の証明やったら可能ですわ。

そやけど逆の赤の他人の証明は掲示板では不可能や。当の本人らですらな。まして管理人では不可能ですわ。
管理人にでけることは2つのハンネで使われとるリモホが別っちゅう証言だけや。
そんな証言は一般には何の意味もあらへん。1人で複数回線持ってたらエエだけや。

そんで上のアンフェアなマネをJCはんがしたんを見てしもたら、リモホが別っちゅう保証を筒井はんがしよが
ハグレが自分とJCはんとは別人やと証言しよが素直には信じる気にはなれまへんわ。
それこそナンボでもヒネクレた解釈が可能になってしもたさかいな。

ヒネクレ解釈っちゅうんは、例えばでっけどな、別リモホからハグレっちゅうダミーを出して
岡目はんに粘着させて岡目はんか他の誰かに自分との多重やと言わせるまで暴れさせてといて、
こおゆう形で管理問題に持ち込んで騒ぎを大きゅうするっちゅうプランを立ててたとかな。

疑いはじめたら何でも疑える。その疑いを晴らすスベは全く存在してへん。
そやからアンフェアなマネはやらんよおにせんとアカンなあ。マキャベリストと思われたらなんぼでも疑われる。
それが掲示板や。


それとや、他人のケンカに口挟む気はあらへんけど、そん中でJCはんが書いとることでオカシイと思とることが
ありまっさかい、上の転載、そのうちに本来カキコされて当然やった回答スレにもコピペさせてもらいまっせ。
その上で、そのオカシイっちゅう点をそっちのスレで書かせてもらいまっさ。ここはそんな議論するスレや
ありまへんさかいな。


ほろ酔いで寝るのが勿体ないので 摩訶男 - 2012/05/27(Sun) 01:48 No.12828  

直感で書きますが、馬子(断じて敬称)の主張は、すっきりしている。

私は

ナマケモノ氏=JC某氏

とは全く思っていなかったけれども(その理由は、私がJC氏について人物像を持って居ないせい。)、最近の議論では、私が信用している何人かのマトモな常連方が、そう思っていることを知り、ひょっとしたらと思うようになったばかりのところだった。

もし右や左の旦那様や乙姫様が、見解を修正されるのであれば、新しい推理を教えてくださいまし。

そうそう私も一時候補だったとか。それが妙な偶然で反証されたのは、ヤッパリ気持ち良い。(※)

私自身の感想としては、私にもJC氏の真似ならば有るところまでは出来るかもしれないけれども、ナマケモノ氏の、独特の獣の匂いがする柄の悪い言葉遣いは、金輪際真似できませぬ。

JC氏は文筆家らしいから、なんでも真似出来るかもしれませぬが、ナマケモノ氏の文は、駒音に出た飛車手王取とかチャーリーと同一タイプ。

※ (蛇足)
それとて、2台のPCを別々のプロバイダーと異なる方式のシステムで接続して置いて(←余り細かくは地域が特定されないため)、同時発信することは可能。


Re: 【運営】「ハグレモノ氏」の発言について他 天秤左 - 2012/05/27(Sun) 15:06 No.12838  

馬さん。

JCさんの「反論権」論は、
書くか書かないか、書くとして、いつ、どこで、何を書くか等は、あくまでも本人の自由
という当たり前のことを言っているに過ぎず、
実際にその当たり前のことをやっただけでしょう。

「岡目さんに対する反論権を行使した」とここ(盤側)で主張してる訳ではないし、
「書いたので読んでください」とお願いしている訳でもありません。
ここでは、これまで同様に「無視」を貫いているのです。

確かに、ああいうことを知人がしたら、本人のために注意します。理屈をこねて弁解するようだったら、それまで同様に付き合うことはできなくなるでしょう。
でも、赤の他人の、マナーの問題ですから、「注意」なんて大それたことはとてもとても。

ここでは、
JCさんが、「自分はハグレモノ氏ではない」と主張し、
筒井さんが調査の結果を示した。
それだけのことでしょう。
胸に手を当て思い当たる節のある人が、それぞれの考えから、
詫びたり、懺悔したり、弁解したり、反論したり、無視したり・・・。
それでええんじゃないかと思います。


「ハグレモノ氏」でした 摩訶男 - 2012/06/04(Mon) 07:41 No.13069   HomePage

誤記失礼しました。

すっかり私の憧れのナマケモノ(マタはつちのこ)とごっちゃになって居ました。


遺伝,食事,落語への妄言 投稿者:まーくん 投稿日:2012/05/21(Mon) 21:21 No.12614  
酔っていないので,こちらにまとめます.ごめんなさい.

恵子さん,知らないことは知らないと言うので勘弁してね.

・遺伝(気分を害する可能性有り)

まーくんの父方は,若くしてヒジョーーに頭髪が薄くなる家系である.
”自分に限っては大丈夫”と信じていたが,どうも,怪しくなった.
頭頂に垂らしたヘアートニックが,間髪を入れず目に入るようになり
愕然とした.それ以来,連れ合いのニヤニヤ笑いの視線と冷笑に耐え,
数々の養毛剤等を試した.しかし,全く効果がないだけではなく,
ますます,頭頂部からの養毛剤の落下速度が速まるではないか!

”遺伝だから仕方がない”と泣きながら諦めた.親が悪い!

ある事情で,数年前に,ストレスがかかる仕事を辞めた(なので,
すべて素人の妄言と捉えてください).
そうしたところ,なぜか,頭髪が増えだした.最近は,寝癖まで付く.

周りから”何を使ったんだ!”としつこく聞かれる.

遺伝って何じゃろね?


・食事

日本で乳児死亡率が劇的に低下したのは,医療の進歩と言いたいが,
まーくんは,主な要因は公衆衛生と栄養状態の改善だと思う.

それなに食事の量を言うのは矛盾しているとも感じるが.


>阿闍梨さんたちは、たぶんそのへんを一つ一つきちんと承知
>して体験なさっているのだろうかなぁと想像したものでした。

おっしゃるとおりでしょうね.長い長い時間と数々の失敗から得た知恵でしょうね.


>最後の最後は断食があるわ、苦しまずに自由に死ねるのよ、というシーンが
>あったのです。そのとき聞いた脳内ホルモンの名前を忘れてしまっているー。

エンドルフィンかエンケファリンじゃないですか?この二つが有名です.


>その最中は周囲の匂いや声に過敏になってちょっと困りましたけど、

今から10年ぐらい前かな,色々あって,本山が永平寺なので,そこへたびたび
お伺いしてお話をお聞きしたことがあります.

その話の趣旨は,まーくんの理解なので間違っているかもしれませんが,
”坐禅で視覚や聴覚の感覚を遮断すると,普段とは違ったものが見えてくる.
しかし,それこそが”魔(と理解した)”である.それに囚われないように
することこそが修行”
でした.

答えを知りたかったまーくんが浅はかでした.
昔の人に比べて,進歩しているのかとも感じます.

脳は,不思議ですね.同じ物を見ても感じ方が人により違いますものね.


・落語

持ったが病

談志は,これを言えば自分が間違いなく叩かれると認識しても,言ってしまうのでは
ないでしょうか.世間で言われている事だけが談志のすべてなら,あれだけのファンは
いないと思います.


Re:遺伝,食事,落語への妄言 寅金 - 2012/05/21(Mon) 23:37 No.12623  

>遺伝って何じゃろね?

おじいちゃんも父親も叔母さんもも真っ白な頭。
一度も歯医者に通ったことが無い。
白髪だが、母親に似て虫歯が多かったが、年とともに進まなくなった。
私が生まれてから血縁で、大枠老衰以外で亡くなった人は居ない。
参観日では親は名札不要だった。
普段は美人の娘でも、口をあけながら寝ている顔は私そっくり・・


>”坐禅で視覚や聴覚の感覚を遮断すると,普段とは違ったものが見えてくる.
>しかし,それこそが”魔(と理解した)”である.それに囚われないように
>することこそが修行”>でした.

ん?  ザ・禅問答?

>脳は,不思議ですね.同じ物を見ても感じ方が人により違いますものね.

わたしが見えてる 赤 は他人の見える赤なのか?



>談志

晩年、自分を称える太田光を天才と相互扶助互助会?には、関西人としては、
お寒い関東本質見極めエセインテリぶりっ子の本質を見た気がしていた。
タモリはギリギリどちらにも落ちずに歩む珍しい存在。
北野ブルーって何じゃらホイッ?

ま〜関西お笑い本場ぶりっ子お下品豹柄満開阪神バカ騒ぎよりはマシでしょうが・・・


Re:遺伝,食事,落語への妄言 まーくん - 2012/05/22(Tue) 01:13 No.12631  

>一度も歯医者に通ったことが無い。

歯(咀嚼できること)は本当に大事だゾーー.丈夫な人は恵まれている.

>ん?  ザ・禅問答?

禅問答,ってか,善の本を読んだけど本当にわからんかった.
答えが欲しかった.が,あなたの考えは間違っていると諭されたと理解した.

>わたしが見えてる 赤 は他人の見える赤なのか?

同じ赤ではないと思う.そのため,物事を数値化して考える科学的思考が生まれたのだろう.
科学は決して万能ではないが,科学的な考え方は大事.

>晩年、自分を称える太田光を天才と相互扶助互助会?には、関西人としては、
>お寒い関東本質見極めエセインテリぶりっ子の本質を見た気がしていた。

テレビはほとんど見ないので,よくわからんが,寅金さんのおっしゃる”互助会”的な
感じは,最近,良くありますね.


Re:遺伝,食事,落語への妄言 恵子 - 2012/05/22(Tue) 21:38 No.12663  

hai-おこんばんは。

このスレッドはどこからどう闖入したらよいか迷いますから、
今夜の私の書きたいことだけを書きますと、永平寺は接心をさせてもらったこと
ないのですよぉ憧れているだけ。
まーくん、よかったらもっと聞かせてくださいませm(−−)m

うちのすぐ近所に5つもあるお寺のうち二つが毎月、座禅会があり、家内中で
二つとも通ってみたら(曹洞宗と臨済宗)作法があれこれ違うから飽きなくて
おもしいろです。
(湯川家の菩提寺はこの二つの寺の真ん中にある真言宗の寺なんですよ。。)










Re:遺伝,食事,落語への妄言 まーくん - 2012/05/24(Thu) 18:04 No.12731  

>まーくん、よかったらもっと聞かせてくださいませm(−−)m

匿名だから言えることもあります.見栄とかプライドで,直接,関係が
ある人には言えないことも,甘えでしょうが匿名なら言える.
誰かに聞いてもらいたいのでしょう.

えっとですね,バカな話ですが,当時,決断することに疲れ果てていました.
同僚には割り切れば良いと言われましたが,できませんでしたね.

心の拠り所を求めました.答えが欲しくて頼ったのですが,頼ることが
間違いと気付いて,結局,諦めました.そしてその状況から逃げました.
周囲からは.いまだに大バカ者と呼ばれています.


次に,まだまだ続く落語.

圓生.まーくん,圓生の牡丹灯篭と真景累ヶ淵を,部屋を真っ暗にして,小さい音で
聞きます.その時,物音に”ギョ”とする場合があります.

語りの上手さなんでしょうね.

まーくんの持っているのは,スタジオ録音のヤツですが,最後の方に圓生のインタービューが
入っているので,それをカットして連続で聞いています.

歌丸のCDで同じ物をなぜか持っていますが,歌丸は怖くない.


Re:遺伝,食事,落語への妄言 恵子 - 2012/05/24(Thu) 20:14 No.12739  

>誰かに聞いてもらいたいのでしょう.

……つづきはまた、いつか(^^)期待しています。

あそうそう何日も前のこと、お礼を忘れていました。

>エンドルフィンかエンケファリンじゃないですか?この二つが有名です.

私が観たそれは連続ドラマ「SVU」の中の一つで、また探して見直したら
「エンドルフィン」でした。ありがとう。
(だいじな事です私にとっては。それでも平気で忘れるから長生きする〜)


>歌丸のCDで同じ物をなぜか持っていますが,歌丸は怖くない.

歌丸さんのはCDもテープも一つも持っていませんが「怖くない」って、
お気持ちよくわかる気がします。


Re:遺伝,食事,落語への妄言 まーくん - 2012/05/26(Sat) 17:49 No.12815  

>うちのすぐ近所に5つもあるお寺のうち二つが毎月、座禅会があり、家内中で
>二つとも通ってみたら(曹洞宗と臨済宗)作法があれこれ違うから飽きなくて
>おもしいろです。

作法って,宗派によりちがうんですか?知らなかった.

恵子さんは,毎月参禅するんですか?


まだまだ続く,今度は食事!

少しショックなことがあった.それは,駅で買う天むすのエビが小さくなった事である.
いつも買うの天むすは,5個600エンぐらいのヤツ.いつもは大きなエビを切ったような
天ぷらであったが,それが,小さいエビをまとめたような天ぷらに変わっていた.ショック.

それで,昨日はもう少し高いヤツ(確か5個650エン)のヤツにした.それは,以前と同じ
大きさのエビであった.

天むす5個で,1日持つ場合が多い.まーくん,プリウスより燃費は良い.


でっ,本題!!!!!!!!!!

みなさん,見てっかな?
好きな駅弁はありますか?

富山駅のマス寿司は,美味しいと思った.所が,地元の方から駅では売っていないマス寿司を
いただいたら,そちらの方が美味しかった.まあ,当たり前か.

それで,一番美味しいと思ったのは,商品名は忘れたが,富山発の特急の中で買った,ほぐした
カニの身がご飯の上に載っていたお弁当.これが一番美味しと思った.人気があるのか,社内販売で
売り切れていることも多い.



次に,全く関係ないが,駅のトイレの話.

新幹線の駅で,なぜかしらまーくんの利用時に女性の方がトイレ清掃している場合が多い.
仕事なんだと理解はできるが,どうしても,その時はトイレ(おしっこ)を利用できない.
列車に乗車してからトイレに行く.

良い悪いを問題にしてはいません.
世の男性陣よ,同じ状況なら,どうしています?


Re: 遺伝,食事,落語への妄言 温帯低気圧 - 2012/05/26(Sat) 21:51 No.12821  

なんのお咎めも無く女性に性器並びに排便を見せつけるチャンスを逃す手はありません。よく行くスーパーの男子トイレがドアのそばに小便器があり、ドアを開けっ放し(不自然じゃない)にしておけば通路の奥にある女子トイレに出入りする女性から丸見えになるので、私はこれ見よがしにそうしています。横目で私の恥ずかしいシーンを見物して行く女性客たち。お互いに幸運だねとおもいます。ちなみに掃除婦は高齢者が多いのでそういう感覚は無いです。


Re: 遺伝,食事,落語への妄言 筒井村重 - 2012/05/27(Sun) 05:01 No.12830  

駅弁は好きというか思い出に残っているのは峠の釜飯ですね。
今は碓氷峠越えがなくなったから売れ行きはどうなったのか。

あと横浜出身なので大船軒?だったかの鰺の押し寿司とあじさいちらしが好きでした。
学生時代はバイト先に弁当で持って行ったり、就職してからはツマミにしたりしたものです。
ただ、販売員の接客態度がすごく悪かったことが何回かあったので、嫌な思い出もあります。

僕も清掃中はトイレ使いたくない派です。


Re: 遺伝,食事,落語への妄言 まーくん - 2012/05/27(Sun) 18:02 No.12842  

温帯低気圧さん,参りました!

>ちなみに掃除婦は高齢者が多いのでそういう感覚は無いです。

うーーーん,高齢者の方が多いからこそ,意識してしまう.やっぱり,マザコンか?


>峠の釜飯

有名ですよね.しかし,残念ながら食べた経験無し.

>鰺の押し寿司とあじさいちらし

これは駅で売っていますか?


数多く食べたのは,”天むす”と”横浜のシュウマイ(有名なヤツ)”.
横浜のシュウマイは美味しいですね.


食べ物で思い出した.確かこの掲示板に書いたが,ちょうど”トコブシ”の時期です.
海人さんに頼んであり,毎年数回に分けて送ってもらっています(お金はオフクロ).

数週間は,トコブシだけで暮らします.ウレチイ.
この時期のトコブシと,一年分の海苔(自分であぶるヤツね)があれば他いらない.

結構なお年だと思うが,海人さんは元気です.

電話で”お元気ですね”とお話したところ”欲と二人連れ”とおっしゃった.

お元気でなによりです.


Re: 遺伝,食事,落語への妄言 まーくん - 2012/05/27(Sun) 19:27 No.12843  

”食べ物”のついでに.

連れ合いは,華道,茶道の免許(詳細不明)を持っている.いまでも週末は
お稽古に行く.絵も得意で,たしかに上手い.
従って,美的センスも造形に対するセンスもあるはずだ.

ところがっ!

その才能が,料理には活かされていない.なぜだか,ずれている.

むかしむかし,さりげなく”料理学校へ”と言ったこともある.無視された.カナチイ.

熱意はあるようだが,結果が付いてこない.あきらめた.

奥さんのいる人,皆さんの奥さんの手料理はいかがですか?

最後に.
連れ合いにも不満はあるだろう.それは認める.


Re: 遺伝,食事,落語への妄言 寅金 - 2012/05/27(Sun) 21:16 No.12845  

家のかーちゃんは本気を出せば上手いのだが、
中々本気を出してくれないので、週の半分以上は私が作る。

旨いと言って食べてくれるのも中々楽しい。

と言うか、麺類全般は私が進んで作る。


私の常套句
「お前は、美人で愛嬌良くて家事が上手いだけが取柄やの〜」
チャンチャン〜♪


Re: 遺伝,食事,落語への妄言 筒井村重 - 2012/05/28(Mon) 00:55 No.12850  

> これは駅で売っていますか?

大船駅、戸塚駅、東戸塚駅では売っていましたね。
ただ東戸塚駅は撤退していたかと。他も時間が経っているので
今もあるかどうかは?大船くらいは残しているでしょう。


Re:遺伝,食事,落語への妄言 恵子 - 2012/05/28(Mon) 08:40 No.12851  

まーくん、おはようございます。
食べ物の話も参加したいけど、座禅のことです。

>作法って,宗派によりちがうんですか?知らなかった.

いちばんの違いは座る向きでしょうか。曹洞宗は壁に向かって座ります。
臨済宗は人と向かい合って座る。

あと、これはたまたまうちの近所での違い例だと思いますが、臨済宗の
お寺は禅会のあと別室で、御粥と漬物を出してくれて、食べる作法を自
然に習うことができます。

むかしは子供も姑さまも連れて毎月参加していたのですが、いまは夫婦
二人でさぼりさぼりです〜。




Re: 遺伝,食事,落語への妄言 まーくん - 2012/05/28(Mon) 18:01 No.12877  

>「お前は、美人で愛嬌良くて家事が上手いだけが取柄やの〜」

なんだ! のろけか.ええなあーーーーーーー!


ウロチョロする場所は,東京−大阪間の新幹線沿線なので.
大船かーー,チャンスを待とう.


壁に向かって坐るものと理解していた.後で御粥が出るなら,
臨済宗の方がイイナ.



ところで,サリン.

ある種の覚醒剤は,小さな実験室並みの設備と,試薬と技術(反応)があればできます.
技術的には,そんなに難しくない.問題は,設備と試薬(原料).

ところがっ!海外では,容易に入手可能な器具と試薬,それに一般用医薬品から
ある種の覚醒剤を作ってしまう.

この手法を考えた人は,結構,凄いと思う.違った道に進めば良かったのにね.

サリンなんかは,設備が整ったところで製造する物質との認識があったように思う.

多くは常識に囚われているが,それを打ち破る人も出てくる.だって,人間だもの!

追記 あくまでも技術の話ね.


Re: 遺伝,食事,落語への妄言 まーくん - 2012/05/31(Thu) 06:17 No.12961  

笑点と当代正蔵,AKB

先代圓楽が,笑点の司会を止めたい,理由は準備と収録で毎週2日拘束されるから
との話をしたことがある.何十年も笑点を見てはいないが,周到な準備があってこそ,
長く続く番組になるのだろう.

小さい頃は,大喜利でとっさに答える落語家は何と頭の回転が速い人種だと思っていた.


当代正蔵は,見た限り,襲名した名前にふさわしくなろうとしているように思える.
落語家の才能と書いてきたが,あくまでも私見である.当代正蔵を違った面から.
当代正蔵は,他の噺家より滑舌が悪い,それを治す練習はしているのだろうが,
それ以上に,噺家としての発声ができていないように感じる.氏も50歳近い,
伸びしろはどこまであるだろうか?
高座の上で噺家は一人だから,辛いと言えば辛い.

当代正蔵とAKB,AKBはよく知らないが,後ろにいる大人にいやな感じがした.
低年齢の女性の”性”を強調するやり方を,おかしいと感じる人は多いと思うのだが,
最近は,大手のマスコミまでが,その人気にのっかかっているように見える.
正蔵の売り出し方とAKBに同じ臭いがして,好きになれない.

アメリカでAKBの手法に対する批判が出ている.なぜだろうか?と考えて,
キリスト教の精神に要因があるんじゃないかと思うようになった.
テレビのゴールデンタイムに女性のおっぱいが出ただけで大騒ぎになる国である.

イギリス人のキリスト教徒に聞いた言葉,
”誰も見て無くとも神が常に見ている”
が印象に残っている.
(神ではなく主とすべきかも)
と言って,キリスト教徒が悪いことをしないかというとそうでもない.

この言葉,どう思いますか?


Re: 遺伝,食事,落語への妄言 ビストロ - 2012/05/31(Thu) 08:39 No.12964  

>小さい頃は,大喜利でとっさに答える落語家は何と頭の回転が速い人種だと思っていた.

私も 20歳くらいまで そう思っていました。
 
 うら話を聞いて・・・ちょっとがっかり。 
でも 筋書きがある話でもそれを いかに面白く言うか、が 落語家の芸、と思い納得しています。


Re: 遺伝,食事,落語への妄言 まーくん - 2012/05/31(Thu) 22:24 No.12992  

>でも 筋書きがある話でもそれを いかに面白く言うか、が 落語家の芸、と思い納得しています。

その通りだと思います.


そんで,関係ないが大事な話.

とうとうこの時期がやって来てしまった.

なぜか多くの若い女性を教えている.講義終了後,
独特のイントネーションと胸の大きさを強調する服装で,
さらに,うつむきになるので,より胸が強調された状態で,

”先生(ウフッ),ココガー,わかんなんですぅ(キャピッ)”

と,質問される.頼むからその服装を止めてくれ.

最近の若い娘の服装は,とにかく理解できない.
非常勤なので,慣れない.

おじさん,怒っちゃうぞ.

これは私に対するセクハラではないか!


Re: 遺伝,食事,落語への妄言 寅金 - 2012/05/31(Thu) 23:22 No.12993  

ん〜私は自分の娘でなれているせいで、
小娘に色気をと言うか、
プールで小さな子の裸を見ているようで鈍感だな!

負けて唇をかみ締めている、般若の様な顔の市代に女を感じる。
斉田さんはリアル過ぎてご勘弁。


Re: 遺伝,食事,落語への妄言 まーくん - 2012/06/03(Sun) 00:56 No.13041  

”勢い”

柳家喬太郎という噺家.若い時より期待されていたようである.この人は,
古典も新作も両方こなす.新作で面白いと思った噺家は,喬太郎と志の輔.
2000年の半ば頃,とにかく勢いを感じた.上手い下手というレベルではなく
喬太郎には誰も勝てないと感じた.それだけの勢いがあった.

時代の風に乗り勢いがでたのが喬太郎だと思う.

今は,噺家として確固とした評価を得ている.しかし,古典に限ると,下から
三三,白酒に追い上げられている.ひょっとすると抜かれたかもしれない.

三三は,二つ目の頃から抜きん出ていた.しかし,白酒は,あまり注目していなかった.
白酒は,真打ち昇進後,あれよあれよという間に上手くなった.

棋士にも同じ事があるように思う.羽生さんや森内さんが四段になった頃,
一番将棋に熱中した.当時,彼等は勝ちまくった.彼等に勢いがあったのだろう.

勢いがでる時期は,人により異なる.さらにその勢いが継続する時間とその時期に
伸びる幅が違うのだろう.


Re: 遺伝,食事,落語への妄言 まーくん - 2012/06/03(Sun) 14:30 No.13052  

>ん〜私は自分の娘でなれているせいで、

まーくん,慣れていない.慣れるのかなーーー?

恵子さんが”落語はLive”とおっしゃったが,その通りだと思う.
同じ噺家の同じ噺を聞いても,時と場所で感じ方は異なる.
また,同じ噺でも,演出(噺の構成)を変える場合もあり,それが進歩と
感じる時もあり,逆に退化と感じる時もある.

だから,落語はその場限りの芸かもしれない.

しかし,平均的に出来が良い噺家もいる.

柳家権太郎(とにかく面白い.現実を忘れたい時に最適.健康面に不安)
柳家さん喬(人情話が良い.特に柳田格之進,さん喬の噺の構成が合理的.いつも真面目な高座)

両者とも期待を裏切らない.いつ聞いても満足できる.権太郎は,枝雀と似ている.


駒音の実態と潜在的リスクについて(2) 投稿者:岡目八手 投稿日:2012/05/16(Wed) 17:39 No.12424  
前スレッドが終了していましたので、継続を立てておきます。
駒音に関する問題全般の議論にどうぞ。


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) 筒井村重 - 2012/05/16(Wed) 20:28 No.12437   HomePage

末尾.jpドメインの取り扱いに関する正確な情報の在処が解りました。

ttp://www.nic.ad.jp/doc/jpnic-01060.html

>>
第2条  登録者による告知および告知義務違反

登録者は、ドメイン名の登録申請に際し、またはその維持・更新にあたり、
JPRS に対し以下のことを告知する。

  (a) 登録申請書に記載した陳述内容が、完全かつ正確であること
-----
上記いずれかの事項が事実でなかった場合、登録者は本方針に従って
当該ドメイン名登録の移転または取消を受ける場合があることに同意する
<<

>>
第10条  本方針における準拠法

本方針における全ての条項の解釈は、日本法に従うものとする。また、本方針
に基づいて紛争を処理する紛争処理機関のパネルは、日本法に準拠してその裁
定を行うものとする。
<<

基本的に各地域別ドメインの場合は、その地域の国内法に準拠、.com, .net等の汎用ドメインは、
米国法に準拠するようです。


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) 寅金 - 2012/05/16(Wed) 20:58 No.12443  

名人戦・竜王戦〜24倶楽部・近将道場の棋譜をデータベース化して、
将棋界のCOM文化の先駆けであった駒音コーポレーション(後に棋泉に社名変更)
が運営する駒音掲示板

清盛までは良かったのだが、宗盛の時代になって平家版文覚も跳梁跋扈・・・
「愚管抄」ってのは、愚鈍な管理集団の抄なのか?


====================================
*ドメイン名を入れれば、誰でも閲覧可能な情報(追記)
====================================

Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] KOMA.NE.JP
b. [ねっとわーくさーびすめい] ねっとこまおと
c. [ネットワークサービス名] ネット駒音
d. [Network Service Name] Net Komaoto
k. [組織種別] ネットワークサービス
l. [Organization Type] Network Service
m. [登録担当者] SO3052JP
n. [技術連絡担当者] SO646JP
p. [ネームサーバ] ns1.value-domain.com
p. [ネームサーバ] ns2.value-domain.com
p. [ネームサーバ] ns3.value-domain.com
s. [署名鍵]
[状態] Connected (2012/08/31)
[登録年月日] 1998/08/21
[接続年月日] 1998/08/24
[最終更新] 2011/09/01 01:19:46 (JST)

Contact Information: [担当者情報]
a. [JPNICハンドル] SO3052JP
b. [氏名] 大塚幸美
c. [Last, First] Ootuka, Sachimi
d. [電子メイル] sachimi@koma.ne.jp
f. [組織名] 駒音コーポレーション株式会社
g. [Organization] Komaoto Corporation
k. [部署] システム部
l. [Division] system dept.
m. [肩書]
n. [Title]
o. [電話番号]
p. [FAX番号]
y. [通知アドレス]
[最終更新] 2001/11/09 04:31:01 (JST)
form@domain.nic.ad.jp
==============================================

ん〜〜〜、ザ・ザル法


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) 筒井村重 - 2012/05/16(Wed) 21:03 No.12444  

↑勘違いする人がいるといけないので注釈しますが、
これがwhois情報で、世界中の誰でも見られる公開データ。


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) 寅金 - 2012/05/16(Wed) 22:33 No.12450  

日本将棋連盟モバイル通信障害について、ご報告
更新: 2012年5月15日 10:51
先日発生した、日本将棋連盟モバイル通信障害についてお知らせ致します。
4月14日より、日本将棋連盟モバイルサーバへ、約2週間に亘り不正アクセスがあったことが判明しました。 この影響で数回にわたり通信障害が起こり、ユーザの皆様にご迷惑をおかけしました。深くお詫び申し上げます。なお個人情報等のデータの漏えいは確認されておりません。
日本将棋連盟モバイルサーバは現在は復旧し、正常に稼動しております。今後は再発防止に向け、対策を進めてまいります。
日本将棋連盟モバイルのご愛顧のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。
===================================================

約2週間も判らないものなんですかね?

業界のネット記者さん数人から酒席のボヤキで、
「サクセス社のモバイル中継は欠陥ばかりでやってられない」
と聞いて、
ふ〜〜ん米長さんの肝いりとは、河豚並みの毒なのかなと思った事が有る。


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) 筒井村重 - 2012/05/17(Thu) 17:47 No.12482  

サクセスってどっかで聞いたと思ったら例のパクリソフトを作った会社ですか…


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) 寅金 - 2012/05/17(Thu) 18:10 No.12483  

げっ、今頃言ってるよ〜

ビストロさんの315円/月もパクリ和解金に充当されてるんだよ!
私も加入したいのだが、吉成社長も一時はリアル敵だったので自己規制!
新宿の元席主 金田さんも敵側の軍門に下った・・

近代将棋関連辺りの債務等の諸問題は、武者野さんと米長さんとの間の点と点と点は全部繋がってるんだわさ〜

パクリは問題外だが、根はどっちもどっちと考えてる人は多い!


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) 摩訶男 - 2012/05/17(Thu) 22:11 No.12491  

寅〇様>パクリは問題外だが、根はどっちもどっちと考えてる人は多い!

これは米長氏VS武者野氏の訴訟のことですか?

そうであってもなくとも、

駒音の現状と、それに対する責任有る発言さえ避けている(或いは出来ないか、羽交い絞めにされている?)武者野氏の姿を見ると、市民のほうも年来の単純な正義感と同情心を反省して、いろいろと見直すべき段階なのでしょう。


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) ビストロ - 2012/05/18(Fri) 08:29 No.12497  

>
>ビストロさんの315円/月もパクリ和解金に充当されてるんだよ!

 携帯中継は 月315円だった。
 で、スマートフォンに変えたら、なんと スマートフォン割引?で 3ヶ月で700円という料金設定だった。

3ヶ月で700円は かなり割安感がある。 なんせ名人戦も見られるんですよ!
(名人戦中継サイトは 契約激減では?  ちなみに私は名人戦サイトは解約した)

 ま、安いのに文句はないのだが・・ ちと 安すぎでは?


追記: 注 4〜6月の3ヶ月で700円なので、4月始めに入れば 割安だが、仮に今入ると、
      逆に割り高になる。
      4月名人戦開始とともに入れば、名人戦のほとんどを700円で見られることになる・・


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) 岡目八手 - 2012/05/18(Fri) 12:59 No.12503  

摩訶男さんや寅金さんが書いておられる様に、現在の駒音の不透明さや疑惑を解消しようとしない武者野さんの責任は重いですね。

それと摩訶男さんがブログで指摘しておられた通り、掲示板を他者に譲渡する事は、その譲渡が有償であれ無償であれ、その掲示板に集う投稿者やROMの人々をも譲渡する事ですから、譲渡に先立ち(様々な事情から譲渡先は明かせない場合でも)少なくとも他者に譲渡する予定だと云う事だけは掲示板で告知するのが掲示板オーナとしての必要なモラルだと私も思います。

とりわけ、武者野さんと駒音の場合の様に、プロ棋士として個人名を社会に公表して仕事をしている事により不特定多数からの信用を得ていると云う意味での一種の公人の持つ信用・信頼感によって住民が集まっている掲示板の場合は特にオーナにはそのモラルが求められると考えます。


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) ビストロ - 2012/05/18(Fri) 13:27 No.12504  


>
>とりわけ、武者野さんと駒音の場合の様に、プロ棋士として個人名を社会に公表して仕事をしている事により不
>特定多数からの信用を得ていると云う意味での一種の公人の持つ信用・信頼感によって住民が集まっている掲示
>板の場合は特にオーナにはそのモラルが求められると考えます。

これは 確信犯ということでしょうね。

 一般投稿者には プロ棋士運営という「信用 ステータス」をのこして
 対 連盟あるいはその他の理由で、 「正会員ではない人にオーナーが変わった」としたいという・・

 確かに私もこのまま、「掲示板のアイデンティティ」をあいまいにしておくのはよくない、と
思います。  



Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) とんぐり - 2012/05/18(Fri) 14:31 No.12505  

5月7日に、「大阪対局の後に二日ほど奈良を散策してみたいと考えていますので、
その後にまたお邪魔します」と書き込んでから10日、今のところ「マリオ」氏
からの投稿はありませんね。

「掲示板のアイデンティティ」という点についてはワタシもビストロさんと同じ
意見であり、ことに駒音の場合ははっきりさせておくことが重要ではないかと
思われます。

ところが、駒音住人の中には関心がある人が少ないのか、世渡り氏と寅金さんの間で
一時「お前だろ」、「いや俺じゃない」というやり取りがあって以来、取り上げら
れることがなくなってしまいました。

確かに「その後にまたお邪魔します」の「その後」はまだ時効にはなっていません
が、そろそろ何らかの発言があってもいい頃だと思うんですがね。ワタシがせっかち
なんだろうか。


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) ビストロ - 2012/05/18(Fri) 18:03 No.12511  

>「掲示板のアイデンティティ」という点についてはワタシもビストロさんと同じ
>意見であり、ことに駒音の場合ははっきりさせておくことが重要ではないかと
>思われます。

それで、ちょっと「誰が」を明確にすると・・ 私の意見では

○アイデンティティを明確にする。

「ビストロは」  その方がいい、と思う。ただしオーナーがびっくりする人だったら 今後参加を躊躇する
         可能性も。 (例えばオーナーが鬼嫁だった!とか うちの会社の上司だった!とか)

「新規参加者」  は増えるかどうかわからない。場合によっては「減る」。
         オーナーの名前によっては激減する可能性も。

「常連は」    今のままで別にいいと思っていると「ビストロは」思う。
         オーナーが明らかになると不参加の人が出てくる可能性もある

○では、今のままだと?

「ビストロは」  今後も気分次第で参加する。 多分撤退はしない。

○明確にすることで
「オーナーに不利益があるかどうか」は、そもそもオーナーが誰だかしらないし、少なくとも私ではないので
「ビストロは」わからない。


 以上を考えると結局 今のままでいい、と「オーナーが」考える可能性は高い。


オーナーの信用の問題 摩訶男 - 2012/05/19(Sat) 01:07 No.12522  

>結局 今のままでいい、と「オーナーが」考える可能性は高い。

その場合、

●武者野氏は、既にオーナーでなくなっていても、道義的な責任があるし、棋士としての信用(分限)に関わる。(連盟の或いは社会的指弾の対象になる。)

●もし駒爺様がオーナーで有ったときには、爺様の、道義性が信用されなくなる。

●もし山崎氏がオーナーで有ったときには、しなければそれだけのことだが、公表した方が、飛躍的に信用を増す。


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) 山岡 - 2012/05/28(Mon) 16:24 No.12869  

JC氏・世渡り氏対談への関連スレ(2)での
よこやり賀茂さんのNo.44226の投稿が面白い。
中学で習う数学の証明問題のようにわかりやすく管理側の矛盾を説明していますね。


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) キョウ - 2012/05/28(Mon) 17:56 No.12876  

山岡さん

駒音のスレ拝見しました。
この証明問題を遠まわしに出題されたのは寅金さんですね(笑)

そして寅金さんはアラシ扱い(爆笑)


結果的にその場しのぎでアンチ駒音と思われる方のレスを抑制しようとするから
このような矛盾が起こるのでしょうね。

しかし、本当に世渡りさんに対する批判レスはことごとくブロックしますね。
河合俊一もビックリです!


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) ビストロ - 2012/05/28(Mon) 20:28 No.12880  

ちょっと待ってください、寅金さん。

寅さん、新潮に 「実名をだしてもいいですよ」と言っていないのに
記者が 載せたのですか????


駒音管理人氏は病んでいるのか 摩訶男 - 2012/05/28(Mon) 20:39 No.12882  

とうとう能力を超える状況になってしまったか、ノイローゼか?

この人の管理行為のお粗末さと文章の貧弱さから、もしかしたら想像以上に知的能力も教養も低いのかもしれないと思ったことも有りましたが…はて?


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) 寅金 - 2012/05/28(Mon) 20:41 No.12883  

待ってくださいって、どこにも向かってないよ〜

ってか、何方かが私の住所・氏名と連絡先を教えて、
取材させて欲しいとお願いされた。
実名は、米長HPの記載によって公然の事実と考えたのでは?

名前出されて困りはしないが、取材に応じた時点で、
掲示板で「有名ブロガー」とおちょくられたり、
父親から電話が掛ってきて怒られたりと、
その程度は覚悟しなきゃ〜ダメだよね。

マージンは、寅金の苦手である<寅やの羊羹>を貰った〜
せめて、ひよこ饅頭にしろ!


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) 天秤左 - 2012/05/29(Tue) 14:53 No.12894  

ある時あるところで、

>最近(中略)懸念していること。
>それは意見を一にする者だけの掲示板になりそうな傾向があることです。(中略)
>異なった主張をする人が投稿をすると(中略)集中して反論を浴びている例を何度かみました。

との懸念を受け、

>この掲示板は将棋を愛する人たちの意見を全て取り入れているところに意義がある
>と思っております。

と言った人がいます。
誰の懸念に対する誰の言葉でしょう。

わっかるかなあ?


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) 岡目八手 - 2012/05/29(Tue) 16:23 No.12895  

懸念された方は駒音でのマリオこと武者野先生です。
世渡り下手爺氏ら駒音オフ会組による反対意見の集団的な封殺と山崎管理人氏による偏向管理が徐々に目立ち始めた頃に、武者野先生がその状況に対してそういう苦言を呈されていた記憶があります。

それに対して白々しい答をしているのは「思っております」などと云う持って回った口調からしても世渡り下手爺氏でしょう。

両者の発言の時期はかなり以前で、恐らく筒井さんが盤側を作って下さった前後ぐらいでは?

天秤左先生、以上の答案の採点を宜しくお願いします。


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) 天秤左 - 2012/05/29(Tue) 16:40 No.12896  

あっちゃー。最初に出た答案が100点満点とは。
でも、岡目さんの答案が私からみて満点となるのは、初めてのことですかね(うっぷ。失礼)。

駒音過去ログ65ページ[Res: 12035]2010/02/22に、2つの書込みが続いて載っておりました。
「確かこの頃に」と「マリオ」で検索したもので、
これに続く世渡り爺様の玉言発見は余録です。

追伸:念のためですが、回答の理由は採点の対象外です(検証が面倒)。


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) ドラ猫 - 2012/05/30(Wed) 10:15 No.12906  

その問題に対しては正解かもしれないけど、
最近の傾向で露見していることは、
愚衆ってのはお祭り騒ぎが好きなんだよ〜

総理大臣が日替わりで変わろうが、
毎度懲りずに就任時の支持率は高い。

そしてマスコミも当分は攻撃を控えると言う美談習慣?

なので浮かれた泡沫総理を作る土壌ってのが日本には有るんだよ〜

お隣韓国のように、中途半端なことして辞任しても、
死ぬほどの苦しみを味あわせるってな懲罰的な劇的世論ってのも、
原始的だが悪くは無いような気がするな〜

ってか、その発言者のマリオ氏は本音なのかね?
元世渡り上手だった人独特の、
「私は不器用で、世渡りが下手なんですよ」
を演じてるんじゃなかろうか?


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) 摩訶男 - 2012/06/01(Fri) 01:12 No.12997  

>ってか、その発言者のマリオ氏は本音なのかね?
元世渡り上手だった人独特の、
「私は不器用で、世渡りが下手なんですよ」
を演じてるんじゃなかろうか?<

かもねえ


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) キョウ - 2012/06/02(Sat) 16:10 No.13028  

駒音の一部の方はよこやり賀茂さんの証明問題レスを見てないのですかね?
それとも完全に管理人に洗脳されてるんですかね?

まあ、久保さん名人祈願さんは全く悪くないけど、寅金さんは完全に悪者扱いですね。

おきのどくです・・・


2009年のリモホ割れ事件の真相とその回顧…を書くか考え中 筒井村重 - 2012/06/02(Sat) 18:30 No.13029  

2009年に駒音投稿者のリモートホストが大量流出するという事件が起きた。
その真相は公式発表では過去ログのセッティングによるものとされていて、
特に訂正はされていないと記憶している。ところが実際は多少違っていた。
その潜在的リスクは残っているので、ちょっとここに書き残そうかと思う。
思い出しながらなのでボチボチ書くことになると思います。

細々と書いてきたので既に全貌を理解しているという人もいるかと思いますが。

別スレにして週一くらいのペースか?まあ、今は他に凝っていることがあるので、
不定期更新になると思います。

(いまさら、な話だしやめておくか…ちょっと考え中)


Re:2009年のリモホ割れ事件の真相とその回顧…を書くか考え中 馬って得意なのよね - 2012/06/03(Sun) 13:48 No.13051  

>2009年に駒音投稿者のリモートホストが大量流出するという事件が起きた。
>その真相は公式発表では過去ログのセッティングによるものとされていて、
>特に訂正はされていないと記憶している。ところが実際は多少違っていた。

これ常連のんがまとめて2ちゃんに貼られた件でっしゃろ。
筒井はんが分かる限りの真相っちゅうか何であんなんが起こって
その後で駒音はどない対応しとるんかっちゅうんを是非とも聞きたいでんな。

>(いまさら、な話だしやめておくか…ちょっと考え中)

いや、今さらな話でもありまへんやろ。駒音は今でも相変わらず
カキコした人間のリモホを抜けるみたいやし。


Re: 駒音の実態と潜在的リスクについて(2) 筒井村重 - 2012/06/03(Sun) 16:08 No.13054  

ではネットでのセキュリティを考える上で教訓的な題材になりますし書いてみるとしますか。
基本的に以下のようなスタイルにします。
・気が向いたときに書く(第一回もいつにするか決めてません)
・回想によって書く(時間も経過しているし、引用スタイルはとりづらい)


絵画 投稿者:ビストロ 投稿日:2012/06/02(Sat) 23:16 No.13039  
掲示板も多少 平穏になってきたようなので。新しい話題を。 需要があるかどうか  

私は実は 西洋絵画鑑賞が大好き、です。 
独身時代、30代の頃はふらふら一人で 欧米諸国を旅していました。
目的は 美術館めぐり。

異国で、一人でふらふら電車に乗って 車窓を眺めて ビール飲んで 美術館行って 夜は泥酔。
そうして名だたる美術館を 巡ってきました。

特に詳しいわけではありません。 好きなだけです。

美術好きには分かると思うのですが、 ふらっと美術館入ると、
「絵の方から呼んで」きます。  こっちへこい こっちへこい、と。

復数ある展示室の中で 入った瞬間から燦然と光って見える、んですね。そうして 好きな画家がわかっていく。

好きな画家はたくさんいますが 無人島に持っていく、なら

アンリ・ルソー 「眠るジプシー女」
ギュスタヴ・モロー 「オルフェウス」

でしょうか。

あ〜 ヨーロッパ行きたい 美術館行きたい! 
今は 日本に来る 〜展 を待つだけ。。


Re:絵画 まーくん - 2012/06/03(Sun) 00:27 No.13040  

>掲示板も多少 平穏になってきたようなので。新しい話題を。 需要があるかどうか  

需要は,あるぞー(と思う).

まーくんの好きな画家は,アンドリュー・ワイエス(Andrew Wyeth)です.

とにかく好き.絵を持っていると言いたいが,お金がないので画集だけ.とにかく良い.

連れ合いは,絵を描くのが本当に上手い.水彩も上手いが,油絵が得意のよう.
どうもその道に進みたかったみたい.

牛に引かれて善光寺参りじゃないが,彼女に引かれて昔は美術館や絵画展によく行きました.


Re: 絵画 井上隕石 - 2012/06/03(Sun) 01:13 No.13042  

自分自身は、お話にならないくらい絵・習字が下手糞で、
小学校から図工・美術・習字の時間は苦痛の連続でしたね。
ましてや、時々ある写生大会とかになると、何だかだサボる
理由を探しまくってたものです。

ただ、不思議な事に、絵画を見ることは嫌いではなかった。

自分が下手なせいか、写実的な絵が特にお気に入りで、
学生の頃、山梨県立美術館でミレー&バルビゾン派の特別展
を見に行った際、題名はもう忘れたけれども、暗い森と湖を
中心に描いたクールベの作品に一目で惹かれたことを、
今でも憶えている。


Re: 絵画 筒井村重 - 2012/06/03(Sun) 01:17 No.13044  

僕は基本的に芸術の類は全くダメです。映画もほとんど見ないくらいで。


Re: 絵画 温帯低気圧 - 2012/06/03(Sun) 07:56 No.13046  

物凄く普通に、物凄くツキナミに、モネのスイレンとか好きです。映画は私もほとんど見ません。


棋戦・将棋界雑談(19) 投稿者:寅金 投稿日:2012/05/21(Mon) 17:22 No.12599  
驚愕の、角頭歩!?

藤井さんは、米長旧名人をリスペクトしてるのか〜

寅金は、角豆腐に頭をぶつけるぞ〜


Re:棋戦・将棋界雑談(19) ビストロ - 2012/05/21(Mon) 20:00 No.12604  

う〜ん 斬新な構想を見せてくれただけに勝ってほしかったが

藤井さん残念


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) 寅金 - 2012/05/21(Mon) 20:53 No.12609  

藤井さんの「藤井システムは戦術ではなく、心の在り様なんです」
を聞いて以来、氏独特のケレン味が鼻につき四間飛車も止めました。

飛の変化が龍ではなく、
竜が爪を出して暴れ空を跳ねる様子を「飛」と言う形に字を描いたのが、
書聖 王義之

真筆が見つかれば200億円出す中国人がいるとか・・


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) 筒井村重 - 2012/05/21(Mon) 21:22 No.12615  

> 書聖 王義之

台湾の故宮に所蔵されていますが、王羲之だけは期間限定公開なんですよね。
なので見られませんでした。サラリーマンだと休みにくい季節限定公開だったような気が。
まあ、僕は書画骨董の類はさっぱりですが。


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) 寅金 - 2012/05/21(Mon) 22:01 No.12617  

>台湾の故宮に所蔵されていますが、王羲之だけは期間限定公開なんですよね。

実物から写し取ったモノでさえ国宝級。


王羲之と将棋 摩訶男 - 2012/05/21(Mon) 22:18 No.12618  

王羲之が将棋を指したことと、一夜の宿の老夫婦が、明かりを消した床の中で互いに「何とか馬」、「何とか卒」とか言いながら立派なメXX将棋を指したことに、深く感銘したという説話。以前駒音に紹介が出ましたかねえ?どこかの大学の教材だったのか、今ネト繰っても見当たりません。

故宮の宝をしっかり梱包して持ち出したのは蒋介石の最大の功績なんでせうね。ネト繰ったら、王羲之だけは残した謎が有るとか。私も今となっては、どっちで何を見たか覚えて居りませぬ。


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) 筒井村重 - 2012/05/21(Mon) 22:26 No.12619  

王羲之だと南北朝時代初期ですから将棋類を指していたとすると結構な発見になるかと。
以前軽く調べた感じだと現代的な将棋の原型は北周将棋だったはず。


民間伝承か小説のようなものか? 摩訶男 - 2012/05/21(Mon) 22:42 No.12620  

時代がずれているということですか?歴史的資料になるレベルではなく、民俗学(ですか?)の対象なのかもしれません。

余り知っているわけではありませぬが、中国には(日本にも)結構こういうもっともらしい話が有るような。


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) 筒井村重 - 2012/05/21(Mon) 23:00 No.12621  

文化史となると史料は極端に少ないので断絶があるのでなんともいえません。
今のような将棋の原型といえるのはどうやら北周将棋が確実と思われるということです。
これは、8x8で駒は立体とチェスに近かったようです。
六博のような双六類から徐々に発展していったとすると王羲之がプレイしていた
可能性がなくもないと思います。

露伴の随筆が詳しかったようなのですが、解釈作業を長期中断している最中に
掲載サイトが消滅してしまったので…


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) 寅金 - 2012/05/21(Mon) 23:17 No.12622  

蒋介石は三種の神器のつもりだったのか、純粋に資産だったのか?

北周の時代、日本は聖徳太子時代前、崇仏と共に、
百済経由で日本に伝播?
される途中に簡素化されて平面?
に飽き足らず駒数を増やす?
携行に面倒なので簡素化?
のタイミングで玉をはさんで左右対称9×9?
簡素に過ぎた為に複雑にするために持ち駒再使用?


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) 筒井村重 - 2012/05/22(Tue) 00:02 No.12626  

あいまいな記憶で書いてしまった。北周将棋は正体不明で多分博打要素の高いゲーム。
二人零和有限確定完全情報ゲームになったと思われるのは、唐代の寶應象棋でした。
自分で書いたことなのに忘れている。中国の大学者の真似をして記憶だけで物を書いてはいけませんね。

[Res: 149] Re: 将棋史探訪 投稿者:筒井村重 投稿日:2010/07/05(Mon) 18:16
一方で象戯との言葉は、中国の南北朝時代の北周王朝(557年―581年)で初めて見られたとあります。

「象戲一詞出現在北周」

ttp://zh.wikipedia.org/zh-tw/象棋

この北周象戲に関してはルールが一切解っていないこと、隋(581年―618年)の初代皇帝楊堅によって禁制となり、
唐代(618年―907年)の上流階級には知るものが全くいなくなったとされています。おそらく、禁制になったのは、
射幸性の高い双六的なゲームであったからではないかと思います。

ttp://zh.wikipedia.org/zh-tw/北周象戲
「到了隋朝,因皇帝楊堅的反對,逐漸沒落,到初唐在上層社會已無人能解」
「象戲之稱,始見於南北朝末期之北周」
[Res: 149] Re: 将棋史探訪 投稿者:筒井村重 投稿日:2010/07/05(Mon) 18:40
ついで、中国文献に現れるのは、寶應象棋です。これは中国の寶應年間(762年四月―763年六月)に初出することから、その名がついたようです。

これは、8x8の盤で行われたゲームであり、北周象戲の子孫であり、現在の中国象棋の祖先であったと思われているようです。
チャトランガと盤と駒が相似していたことはわかっているものの、このゲームも詳細なルールは判明していないとのことです。

「八八象棋,是唐代的古象棋,為北周象戲的延續,為現在中國象棋的先祖。詳細規則不明,但棋盤、棋子造型類同沙特蘭茲。」

特筆すべきは、寶應象棋においては、駒は立体造形であり、交点に駒を置くのではなく、格子の中に置くとされていたということです。

「且棋子為立體造型,走於格子,而非交點」

ttp://zh.wikipedia.org/zh-tw/寶應象棋


面白い 之快楽的早朝 摩訶男 - 2012/05/22(Tue) 05:29 No.12632  

寅〇様>蒋介石は三種の神器のつもりだったのか、純粋に資産だったのか?

そりゃ両方に決まってます。

>簡素に過ぎた為に複雑にするために持ち駒再使用?

たしかに後(否むしろ先行?)の大将棋などを考えると、日本人は案外複雑(質より量と多様性)を好む民族かもしれませぬ。

一方で、羽生は、将棋の各駒の非力さを補うために、持ち駒再利用が導入されたという説を述べている。

筒子>北周象戲…

維基百科之難読。3象棋的LINK全部同一也。(歩歩)

波斯(是伊朗)象棋と同時代的と書いてあるのですね?象棋の項にはさすがに中国起源説とインド起源説が併記されている。数年前からイタリーのチェス連盟の出している本にも載っている通り。

独白 王羲之の真ん中の字は義じゃないんですね。旧漢字がそうだったのでしたか?旧字体も遠くなりにけり


※(蛇足)羽生氏も含めて、日本の将棋関係者は、未だに〇〇の一つ覚えで、講演などの枕に、「将棋はインドのチャトランガが起源で」と言っているが、国際場面では心配な。

※※ 蛇足の蛇足 国際問題になったら誰の責任?

其のマタ蛇足 某「学者」グループ、※様、…?


LPSA ビストロ - 2012/05/28(Mon) 09:59 No.12856  

LPSA将棋パーク に行ってきました。 (仕事が変更になっていくことができた)

長男と次男と3人で。  (現場で寅金さんと藁人形さんと会った。  注:別々に、です)

長男は どうぶつしょうぎに夢中。 「勝ったらシールを貼ってもらえる台紙」に シールが8枚貼ってあったので、
おそらく20〜30局くらい指したのではないでしょうか。
勝つたびに、藤森プロに「勝ったよ〜 シール頂戴!」と叫んでいた。

相手をしてくれた 藤森プロ 渡部愛プロ 指導員のお姉さま。 子どもたちありがとうございました。

楽しかったみたいで、帰ってからも今朝も「パパ どうぶつしょうぎやろう」と しつこい。
(次男は、まだだめ。 ルール通り駒を動かす ということもあまりよくわかっていない)

抽選会で シュークリーム?かなんか当たったし、寅金さんのご友人に霧島焼酎もいただいて
楽しい1日でした。 

おかげさまで長男は、「詰ます」という概念がわかってきたみたいなんで、そろそろ本将棋でもいいかな。
帰りに、「パパ (本将棋の)駒 買って!」と騒いでいた。
ちょっとまて。  普通の駒がいいか、どうぶつしょうぎみたいに動かし方が書いてある駒がいいか
今 考えている。  なんせうちの子はアホだからにゃ

※追伸  今 ネットで「渡部愛」さんを調べて 初めて 「わたなべまな」さんだと知った。
     今まで、あい さんだと思っていた。  ついでに渡部の字も間違えていた。
     修正しました。 LPSAの関係者の方 ごめんなさい


Re:LPSA ビストロ - 2012/05/28(Mon) 12:01 No.12860  

そういえば 「わたなべ」さんも将棋界や奨励会に多いにゃあ、と思い、 将棋がいちばん強い名字はなんだろう、
と ふと思った。

例えば これまでの段位を全て足す。 永世名人は20段とかにして。。

ま、最強は「木村」姓  (木村親子に 木村八段がいるし・・) か 佐藤姓 (数が多い)

だろう、と結論付け、アホらしいので計算はやめた。


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) 寅金 - 2012/05/28(Mon) 13:00 No.12862  

あい? まな!

昨日見てたら、息子より父親の方が<愛FUN>の様な怪しい動き。
ほんで、マジで今頃、名前の読み言ってるのかいな〜


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) ビストロ - 2012/05/28(Mon) 13:09 No.12863  


>昨日見てたら、息子より父親の方が<愛FUN>の様な怪しい動き。
>ほんで、マジで今頃、名前の読み言ってるのかいな〜]


ははは。 怪しかったですか?

 実は私 渡部愛さんって 初めて知ったんですよ。
(今までは そういう名前の『ツアー女子プロ』なる人が
 いるらしい、しか知らなかった)

 で、長男のしょうぎの相手をしてくれて・・・ 長男と2ショットで写真を撮りましたが・・FUNだなんて
そんな。 かわいらしいプロやなあ、とは思いましたが、FUNだなんてそんな。
・・・今後応援しようとは思いましたが・・・あ、そういうのをFUNというのか。


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) トングリ - 2012/05/30(Wed) 20:23 No.12933  

駒音の「JCさんとの意見交流」スレッドにHN「もみじまんじゅう」さんが
桐谷広人七段の年賀状を紹介しています。

===================================

■36.  もみじまんじゅう - 2012/05/29(Tue) 13:22 No.44271


■37.  もみじまんじゅう - 2012/05/30(Wed) 13:57 No.44297

全文はこちらをご覧ください。

駒音 ttp://www.koma.ne.jp/

=====================================

この桐谷七段の賀状ですが、内容の真偽については判断しようにもまったく材料がありません。
しかし仮にこれが事実で、証拠(連盟からの書状や電話の録音など)があれば裁判でも十分戦えるし、
監督官庁に訴えるという手段も可能なのではないでしょうか。それと「孤軍」状態を解消して同志
を集めることですね。そこが現在のプロ将棋界の場合、最も難しいことなのかも知れません。

お隣の日本相撲協会では公益法人化に必須の「年寄り株の協会保有」という放駒前理事長が
打ち出した改革を押し戻す動きが、北の湖親方が理事長に返り咲いた途端、顕在化し始めて
いるようです。あちらは千駄ヶ谷と違い、造反組が親方衆の多数を占めているようで、それは
またそれで厄介ではありますが、ここに引用した桐谷七段の賀状の文面を併せ読むと、両国も
千駄ヶ谷も「公益」と「私益」の区別がつかない人間が大勢を占める組織が公益の看板を背負
おうとするとどうなるかのよき事例になりそうな事態になっています。

ただし両国の場合はまだ手立ては残されています。公益化しなければいいわけですから。で、
「国技館」は借金してでも買い取るか、(そんなことができるのかどうか確認してませんが)
国から年契でリースして今まで通りに興行すればよろし。ただその場合、NHKがどう出るかは
未知数。

【筒井さんのご指摘通り、確かに引用部分が大きすぎました。上記のように大幅に訂正し、
投稿スレッドも変更しました(元は「雑談スレ その38」)。】


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) 寅金 - 2012/05/30(Wed) 21:11 No.12944  

引越し完了

トングリさん

私は随分前に過去数十年分の年賀状を貰ってましたが、
どう取り扱って良いか判らずに放置してましたが、
今年3月に食事する際に、同席していた藁人形さんに、
年賀状一式を送り役立ててくださいと会話してましたね。

食事は中川セクハラ糾弾事件の情報も含めて話をしたいということで、
二人でやろうということだったのですが、
2人で会って、セクハラとか林葉事件の掘り返しを聞きたいとは思わなかったので、
駒込に駒爺さんの了解を得てお迎えした際の出来事です。

私には桐谷さんが弁護・応援する中川大輔さんに対して、
何の正義も感じないので、ネットにおいて応援?援護?する気は
余り起きなかったです。
というよりも、米長にはありがち。中川はガキんちょ。としか受け止めれない。

先週の上京の際も、郷里の広島に帰っているので月曜日まで待てないかと言われましたが、
こっちは将棋は余暇!普通に仕事してるっちゅうねん〜ってな事でした。
「駒爺と喧嘩してるの?」と聞かれて、
「んな訳無いですよ、掲示板のお遊び」と答えておきましたが、
実際どうなんだろね?

という訳で、少し前にコピーが届き、工房の掃除も一段楽したので、
暇になって駒音に掲載したのでしょうね。

なので、桐谷さんは孤軍じゃないですよ。

ちなみに名前を隠している○○は、上野さんです。
情報は共有されているが桐谷さんの同志ではありませんね。

普通に考えて同志になりそうなのは武者野さんですが、
お二人の目的は似ているようだが、
桐谷さんは天然・武者野さんは意外に世渡り巧者なので
同志にはなりえませんね。


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) トングリ - 2012/05/30(Wed) 22:17 No.12950  

寅金さん、わざわざ引っ越ししていただき恐縮です。

〉過去数十年分の年賀状を貰ってましたが

これは桐谷七段から、彼の年賀状数十年分頂戴したということでしょうか。
で、それを今年3月に藁人形さんに全て引き渡したということ?

中川さんの件に関しては、私も「喧嘩の準備」もなしに、啖呵を
切ったのだとしたら「あまい」とかいうレベルを通り越した世間
知らずだと思いました。でもこれまでのところ、フォローアップの
動きはありません。この件も千駄ヶ谷特有の「竜頭蛇尾」となって
しまうんでしょうかね。

〉という訳で、少し前にコピーが届き、工房の掃除も一段楽したので、
〉暇になって駒音に掲載したのでしょうね。

ちょっと気になったのが、ここ。つまり、「もみじまんじゅう」氏
とは世渡り氏または世渡り氏に近い人物ということ?

だとするとまたもや、手段の選択を誤って、せっかくの情報を台無し
にしてしまう可能性がありますね。

〉なので、桐谷さんは孤軍じゃないですよ。

即ち、桐谷七段には世渡り氏がサポートについている、ということ?
うーん、そうなら成果はあまり期待できないですね。私は棋士仲間で
いわば相当な規模の「造反派」を形成しないと政権打倒は成らないと
思っています。

ただ政権打倒がはたして必要かというさらに根本的な問題になると、
これはまた別の観点から考えないといけない。それは飛入さんの宿題に
も関係してくることですので場所をあらためて書くことにします。


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) 寅金 - 2012/05/30(Wed) 22:57 No.12953  

>これは桐谷七段から、彼の年賀状数十年分頂戴したということでしょうか。
YES
内容は全て棋士間で通用する米長さんの下種ネタが殆どですね。

>で、それを今年3月に藁人形さんに全て引き渡したということ?
NO
桐谷さんが駒音で有益に使ってもらえるかもと考えて、
改めて藁人形氏に送ると言ってました。

>ちょっと気になったのが、ここ。つまり、「もみじまんじゅう」氏
>とは世渡り氏または世渡り氏に近い人物ということ?

NO
駒爺氏は桐谷文書は、私と同じく手に余らしていたと考えます。
なので上記の理由で、藁人形氏に<近い>人と思います。
もしくは、桐谷氏本人ですが、先週の金曜日に電話が掛かってきて、
駒音には最近興味がない様な雰囲気でしたので違うような気がしています。
と言うか、桐谷さんは不思議な人で、
他人に成りすまして自分で掲載すると言うことは卑怯と考える人なんです。
純?天然?律儀?良く判らないが無邪気な人ですね。

>即ち、桐谷七段には世渡り氏がサポートについている、ということ?
以前から知り合いで、その間サポートしていないので、
今更それは無いと思います。
と言うか、普通の感覚で言うところの、金銭には困ってはいないです。

完全な想像ですが、藁人形氏が、最近話題の乏しい駒音に、
何か棋界裏情報を開示することで盛り上げようとしたのではないかと考えています。

と言うわけで、
具体的根拠は全く無く<憶測>なので頓珍漢かもしれません。

ちなみに、弟子の大平さんとは全く政治的接点は無いようですね。


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) 筒井村重 - 2012/05/30(Wed) 23:03 No.12954  

いやーまさか桐谷さんと仲良しになっていたとは思いもよりませなんだ


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) 寅金 - 2012/05/30(Wed) 23:36 No.12956  

いやホント不思議ですね。
先週の電話の主題は、桐谷さんが経済アナリストとして出演した、
関西ローカル番組の録画を頼まれたんですよ。
俺はツレか〜?

兎に角無邪気なゆえに、米長のようなグルには洗脳されやすかったのでしょう。

ちなみに桐谷さんが連盟将棋教室をやっていた時の生徒さんで、
某さんと言う女性が居られて、色々あって仕事を探さなければならなくなった。
相談を受けた桐谷さんは、自分が番頭をしている米長家を紹介し、
いまや米長企画の女帝の座に座って、桐谷さんを間接的に苛めている。

有名な米長道場の裏方も桐谷氏。
中原道場に嫉妬して開設。
全ての段取りをつけて有力若手を呼ぼうとしたが、
社交辞令的参加で終わり、女流棋士の道場と化した。
しかし今より元気な米長さんの道場。
セクハラの修羅場と化した為、刑事告発されかけた。
被害者は将棋界が貶められると危惧して寸でのところで取りやめた。

中川糾弾棋士報告会では、
被害者の筈の谷川治恵さんは、別れた田丸さんとタッグで、
「ホントはアンタが職員にセクハラしたんでしょ」
「会長がするはず無い」
と米長一派の両輪として大活躍。

それを知ってる羽生世代より上の棋士たちは沈黙?静観?
ベテラン将棋棋士ってのは、盤上以外は<クズ>ばかりじゃないのかね?

その他にも、信憑性のある下種なネタは腐るほどあるが、
今回のようにオモロイ世間話程度で、
米長連盟に鉄槌を喰らわす事のネタにするには、
余りにも下劣で、本質から乖離していると思いますね〜

私は、ジジイの連盟はこの先立ち腐れするんじゃ無いのかと思いますね。

中堅・若手はもう少し病状が進めば、別の観点で自主蜂起すると思うな〜
その時は全力で叱咤激励応援する〜


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) トングリ - 2012/05/30(Wed) 23:57 No.12958  

寅金さん、もう少しお付き合いを。

>桐谷さんが駒音で有益に使ってもらえるかもと考えて、
>改めて藁人形氏に送ると言ってました。

つまり桐谷氏は駒音を、反米長の拠点として評価しているわけですね。
そうでなければ如何に年賀状といえど、自分宛の私信を託すとは思え
ません。
ですがそうなると、桐谷氏もまた駒音以外に有力な対抗手段を持って
いないということになるのでしょうか。

これはだいぶ以前に駒音で世渡り氏に直言したことですが、米長氏と
対立することを真剣に考えるなら、世渡り氏は駒音などではなく自分
のブログで発言するべきだと(今でも)思っています。氏は実名でブ
ログを書いており、かつてはLPSA相談役という棋界においてはそれなり
の重みのあるポジションにいたからで、また匿名掲示板での発言は既存
のマスメディアに取り上げられることはほとんどなく、現在の「抵抗勢
力」では、マスメディアの力を借りずに米長会長を追い詰めることは不
可能だからです。
しかし桐谷氏はその駒音の住人である藁人形氏に有力な証拠となり得る
年賀状を託したわけですか。私にはその判断の根拠がまったく分かりま
せん。

〉完全な想像ですが、藁人形氏が、最近話題の乏しい駒音に、
〉何か棋界裏情報を開示することで盛り上げようとしたのではないかと
〉考えています。

もしこの程度の動機で情報を小出しにしているとしたら、「現在の駒音
主流派」の希望がかなう日は来ないでしょうね。

それと前の投稿で、寅金さんは「工房の掃除が終わって暇になったので
駒音に掲載したのだろう」といったことを書かれてましたが、これは
「藁人形氏が御蔵工房の掃除にかかわっていた」という意味でしょうか。

両氏がリアルな世界での顔見知りということは承知してましたが、上記の
推測が正しいのであれば、馬って/岡目仮説の一部が証明されたも同然で
すね。つまり、世渡り氏と藁人形氏との間には金銭的結びつきがあるという。

以前より世渡り氏の反米長発言については、その背後にある種の胡散臭さ
を感じていたのですが、どうにもその臭いが益々強まった気がします。

【この投稿、寅金さんの上の投稿を読む前に書きました。】


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) 寅金 - 2012/05/31(Thu) 14:23 No.12976  

桐谷さんのスポークスマンを買って出る人が、
将棋界に居るのか?

共通の敵?を持つ駒音こそが参加するべき場所?

ってな事で、誰でも良いから情報を使ってよと、
藁にもすがったのでしょうね。

同盟軍として、武者野さんとLPSAそして桐谷さん・・

それではLPSAが可哀想過ぎるでしょ〜
住人の傾向として、米長の苛める対象である弱者に優しい。

までは良いけれど、LPSAの関係者が実名が美徳と勘違いして、
同盟と見られてしまう駒音で妄言を吐きまくるのはちょっと・・・


工房の件は、JCさんが暴いてくれると思いますよ。

以下、言葉の対局室 世渡り下手爺さんの記述の抜粋

「同じ思いを持つ方には全てを開放するべきではないかと感じた事から、作業性を考えての改修を行っております。また、若干名ではありますが木工芸を目指す仲間も集まってきております」

と言う事です。


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) 天秤左 - 2012/05/31(Thu) 20:18 No.12983  

マインドコントロールという言葉は、オウム事件で有名になったものですが、その後やたらと濫用されているように感じます。人が、利害打算その他の世俗的な動機・理由なしに、「犯罪行為の手伝い」をするほど他人に心酔するということは、滅多にあるものではない。また、米長氏にそんな神がかり的な力があるとは到底思えない。
何らかの世俗的な理由があってくっつき、そして何か世俗的な出来事があって離れたということだろうと、私は思います。「証拠」はありません。自分の識見に基づく推測です。
で、「犯罪の手伝いなど、ひどいことをやりました」という「衝撃的な告白は将棋界内部では有名な話で、その人の悲痛な反省の思いをマリオも直接生で聞いたことがあります」とのことですが、
その人は、何をおいてもやらなきゃならない「反省」をしたんでしょうか。「犯罪行為」についての我が身の始末、「被害者」に対する償いなど、「ああ、反省してるな」と傍目にも分かる反省です。
そうではない。「私もマインドコントロールの被害者だ」と、弁解し、自分自身をも納得させているだけではないか。自分に類が及ばないような方法・場面で「内部告発」し、「告白」しているだけじゃないか。これも、あくまで私の推測です。
後でまた、「すんません、マリオ氏にマインドコントロールされてました」となることはないだろうか。マリオ氏が、その話を信じた事情を説明しなければならない状況に追い込まれ、「本人から直接生で聞いた」と説明したときに、公然と、「そのとおり。かくかくの犯罪行為の手伝いをした。それをマリオ氏に告白した」と言ってくれるだろうか。
これは、他の、マリオ氏に情報提供をしたり励ましてくれているという内部関係者の人たちについても言える。いま公然とは何もせず、陰でひそひそやっている人が、いざというときに動くだろうか。
そんな疑問を抱いているというのが正直なところです。

以上は、駒音で桐谷氏(林葉云々のHN)が、
「マインドコントロールされて、犯罪行為の手伝いまでした」などと「告白」し、
マリオ氏がこうした書込みを是認すると公言したときに、
私が書き込んだ文章です。

毎年、年賀状に綿々とということについても、
「こんな人とお近づきにはなるのは怖い」と思いました。
いまでも同じです。

追記:「面々と」はやはり恥ずかしいので訂正しました。


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) 寅金 - 2012/05/31(Thu) 21:52 No.12987  

ん〜
ロットリングの01で書いたような細かい字で、
米長伝説を虫字で埋められた年賀状を新年から見せられたら、
お屠蘇気分も抜けるかもしれませんね〜

天秤左さんのブレ無い意見はその通りかもしれませんが、
当時将棋界において心細いお二人の利害の一致を考えた場合、
魑魅魍魎!ある程度何でも有りの匿名?掲示板における、
この程度の告発?は灰汁抜きと言う意味においても許容範囲のような気がする。

数年経って、何らかの結果は出たのか?

そこそこヒットは打ったが、走者残塁かな?


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) ビストロ - 2012/06/01(Fri) 22:33 No.13020  

<名人戦 解説会に参加してみて>

 今回、全県で解説会を行ったようだ。 しかもそのうち いくつか(ほとん
ど?) は無料。  各解説会に 棋士が派遣され、熱心に解説をしてくれたと
思う。  (少なくとも私が見た解説会は 大満足であった)

 参加者は平日ということもあり、年配の男性がほとんど。
 学校が終わる時間になると 小学生や中学生がちらほら。 もっと来てもいい
のになあ、と思ったが、みんないろいろいそがしいのかもしれない。

 当会場は入場無料。 解説の合間に、全員にプロによる指導将棋。  
 
 しかも明日も 希望者には指導将棋のイベントがあるらしい。 
ご苦労様です。

 しかし 名人400年祭ということであるが、 これはこれで大変な
イベントであるなあ、と思った。

(私は幼少の頃 県出身のプロもいないし、地元でタイトル戦もない、
 という環境で育った。  そういうことから考えると 今回の 全県実施は
 かなり意味があると 私は思う)

 最後に・・ 参加者が少ないのが気になった。 将棋ファンが少ないのか、 
にこにこ他 メディアが多数あるからなのかはわからない


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) ビストロ - 2012/06/02(Sat) 00:08 No.13022  

そういえば、私の隣で小学生の子が 6枚落ちを指していた。
局後の感想戦で、プロの指導は

「角を捨てて飛車を成り込む」

というものだった。  6枚落ちのレベルで 大駒を一枚捨てるのは恐ろしくてできない
と私は思うのだが、 それが本筋? というかそういう指導をするものなのだろうか?


 


Re: 棋戦・将棋界雑談(19) 筒井村重 - 2012/06/02(Sat) 01:22 No.13023  

駒落ちの定石は大駒を捨てるようなのが多いですよね。
と金でも作ってじっくり攻めた方が確実だと思うのですが。。。


と金攻めのほうが力量が要る 摩訶男 - 2012/06/02(Sat) 21:09 No.13032   HomePage

のでは有りませんか?

ニ枚落ちの場合、竜を作って暴れて勝つやり方ならば、棋力が低くても出来るけれども、と金の遅速を正確に読んで、じっくり攻めることが出来るのは、既に相当の棋力が身に付いてのことだと思います。
(これはアマ三段に二枚落ちが長かった私の感想。私は石川五郎3級より弱いので。)

それから、もしかしたら、教育方針(一種のカリキュラム)として、子供達には二枚落ちに通じる指導をしていると言うことは有りませんか。(これは或るマインドスポーツの公認教師としての見方。)

※ 大ゴマを捨てる発想は、早く教えても良さげな気がします。

※ 「発想」というより「感覚」が適切かもしれません。


Re:と金攻めのほうが力量が要る ビストロ - 2012/06/02(Sat) 22:05 No.13036  

駒落ちは、 開始局面が一番下手有利で、段々差が詰まっていく、という見方があるのかもしれませんね。

そうすると、短期決戦で、一直線で相手の玉をめざすのが一番安全、確実。

長引けば長引くほどアドバンテージが少なくなっていく・・・

だから、大技をかけて突破する、ということを教えるんでしょうか・・??
(全然違うかも。。。)


スレ上限超え スレッドストップ判定 - Nothing No.Nothing  

スレッドのレス上限を超えています。この話題を続ける場合は、新スレッドを立ち上げて下さい。


第70期将棋名人戦第5局 2 投稿者:寅金 投稿日:2012/06/01(Fri) 20:16 No.13012  
必死のパッチの後手

3四金に受け無し


Re: 第70期将棋名人戦第5局 2 筒井村重 - 2012/06/01(Fri) 20:20 No.13013  

解説が正しくてソフトが間違っていたのかな…よく解りません。


Re: 第70期将棋名人戦第5局 2 寅金 - 2012/06/01(Fri) 20:25 No.13014  

◆第6局 6月12日(火)・13日(水) 福岡県北九州市ホテルニュータガワ
 △森内名人−▲羽生二冠

◆第7局 6月26日(火)・27日(水) 山形県天童市天童ホテル
 森内名人−羽生二冠


Re: 第70期将棋名人戦第5局 2 筒井村重 - 2012/06/01(Fri) 20:37 No.13015  

何故か投げない。と思ったら投げた。


Re: 第70期将棋名人戦第5局 2 トングリ - 2012/06/01(Fri) 20:39 No.13016  

羽生さん、本当に見落とし? それにしても残念だ。
もう今日はアクセスしない。寅金さんの高笑いなんか聞きたくないぞぉ〜!


Re: 第70期将棋名人戦第5局 2 ビストロ - 2012/06/01(Fri) 21:18 No.13017  

解説会からもどりました。

当会場は プロが三人もいる豪華な会場。

若い棋士の解説はいいですね よく手が見えるし 
ずばずば手が当たります。

で当会場の結論は △49と が敗着
△76桂で 明確に羽生勝ち でした。

△49と で会場騒然となりました

で最後 必死の場面でも
あるプロが 必死手順を発見
ついですぐに△25角(王手)で金をぬく筋がないか とプロが言って
また騒然  結局必死はほどけませんでしたが はらはらする終盤でした

三人のプロ 関係者のみなさんありがとうございました
(しかし タダでこんなん見ていいのかなあ)


Re: 第70期将棋名人戦第5局 2 ビストロ - 2012/06/01(Fri) 22:17 No.13018  

感想

○本局は 今シリーズ一番面白い 将棋であった。
○途中 羽生さんの △43金上がる など びっくりする手もあり
 楽しめた。
○本局が 一瞬でも後手有利の局面があったかどうかはわからない。
 解説会では ▲71角のあたりでは「後手優勢」であった。
○何より 最後、 一歩も余らず必死、とは 将棋の神様はなかなか
 粋な演出をしてくれる。

 さてさて あと1〜2局 まだまだドラマが待っているのか?

 楽しみですね〜


Re: 第70期将棋名人戦第5局 2 寅金 - 2012/06/01(Fri) 22:30 No.13019  

ド ヒャヒャヒャヒャ〜〜〜

どちらが勝っても、こう言う終盤が楽しいね!

心配しなくとも、次は羽生さんが勝つ!

そして、最終局は戦後関係なく、スーパー森内スペシャルが出て、
先輩永世名人の面目を保つ。


Re: 第70期将棋名人戦第5局 2 風小僧 - 2012/06/02(Sat) 10:40 No.13026  

そうなんです! 最後は 森内が今までの撒き餌作戦が
功を奏して勝ちます。名人位は安泰です。渡辺は、羽生
から、獲りたいので、A級優勝はかならず逃す! 森内
は また1年間 たらたらと撒き餌作戦に徹する。来季
以降も 名人を維持!! どうしてこんなことになった
のか? 将棋そのものの本質[芸でもなんでもない】が
露呈したことだ! NHKのBS放送はそのうち廃止される!


第70期将棋名人戦第5局 投稿者:トングリ 投稿日:2012/05/27(Sun) 23:22 No.12847  
個人が自費で開設し管理しているネット掲示板に無料で(何らコストを負担せずに)
参加している者としては権利という発想、トングリにはありません。書かせてもらって
いるというのが率直な感覚かな。なので、名人戦第5局スレ、立てさせていただきます。

     ★☆★☆第70期将棋名人戦七番勝負★☆★☆

    名人:森内俊之2勝2敗  挑戦者:羽生善治2勝2敗

◇第1局 4月10日(火)・11日(水)  東京都文京区椿山荘
 森内名人○−●羽生二冠

◇第2局 4月24日(火)・25日(水)  新潟県長岡市長岡グランドホテル
 森内名人●−○羽生二冠

◇第3局 5月8日(火)・9日(水)   福島県いわき市スパリゾートハワイアンズ
 森内名人○−●羽生二冠

◇第4局 5月22日(火)・23日(水)  静岡県静岡市浮月楼
 森内名人●−○羽生二冠

◆第5局 5月31日(木)・6月1日(金) 京都府京都市ウェスティン都ホテル京都
 ▲森内名人−△羽生二冠

◆第6局 6月12日(火)・13日(水) 福岡県北九州市ホテルニュータガワ
 △森内名人−▲羽生二冠

◆第7局 6月26日(火)・27日(水) 山形県天童市天童ホテル
 森内名人−羽生二冠

□両者の通算対戦成績は羽生64勝、森内50勝。
□名人戦での両者の対戦成績(称号、段位はタイトル戦開始時のもの)
 第54期(1996年)○羽生名人 4−1 森内八段●
 第61期(2003年)○羽生竜王 4−0 森内名人●
 第62期(2004年)●羽生名人 2−4 森内竜王○
 第63期(2005年)●羽生四冠 3−4 森内名人○
 第66期(2008年)○羽生二冠 4−2 森内名人●
 第69期(2011年)●羽生名人 3−4 森内九段○

今回は「全国大盤解説会」が実施されます。会場一覧は連盟サイトで確認できます。
ttp://bit.ly/LESEfE

放送予定
▲NHK BSプレミアム
(1) 5月31日(木)
  午後5:00〜6:00
(2) 6月1日(金)
  午後4:00〜6:00
(3) 速報!将棋名人戦
  6月2日(土)
  午前2:05〜2:15

解説:井上慶太九段 稲葉陽六段
司会:斉藤寿朗アナウンサー

△ニコニコ動画
(1) 5月31日(木)
  午前9:00〜封じ手
  解説:郷田真隆棋王
  聞き手:貞升南女流1級
  於:新宿将棋センター
(2) 6月1日(金)
  午前9:00〜終局
  解説:先崎学八段、<瀬川晶司四段/b>
  聞き手:山口恵梨子女流初段
  於:新宿将棋センター


Re:第70期将棋名人戦第5局 ビストロ - 2012/05/28(Mon) 17:19 No.12870  

<羽生応援>

ビストロ
天秤左さん
とんぐりさん
馬ってさん(※竜王のために今年は羽生が取れ、という複雑な応援)
キョウさん
筒井さん

<森内応援>

寅金さん
JCさん
恵子さん
おdさん

※あ〜  パーティがたのしみだなあ。    
  6月1日は どこでおいしい酒をのもうかなあ。


Re: 第70期将棋名人戦第5局 キョウ - 2012/05/28(Mon) 17:47 No.12875  

羽生さん、竜王戦予選負けちゃったんですね・・・残念

これで是が非でも名人奪取してもらわないと。


Re: 第70期将棋名人戦第5局 天秤左 - 2012/05/30(Wed) 21:32 No.12947  

王位戦挑決では渡辺が藤井に負けましたね。

朕つらつらおもんばかるに、
竜王位を渡辺が羽生相手に防衛しても面白くない。
王位を渡辺が羽生から奪取しても面白くない。
肝心なのは、来年、名人位を渡辺が羽生から奪取すること。
よって、第5局は羽生が勝ち、名人位に王手。

あ、いえ、馬将軍の言いたいことを標準語で表記しただけです。
他意はありませんと、は言えません。
羽生勝利は、もちろん私の本意とするところでありますゆえ。



Re: 第70期将棋名人戦第5局 馬って得意なのよね - 2012/05/31(Thu) 01:43 No.12960  

>王位戦挑決では渡辺が藤井に負けましたね。

なんや、明竜王が負けてしもたんかいな。
ゴッツウ熱戦やったみたいやけど、終盤のファンタジスタ藤井も本局は
ファンタが不発っちゅうかファンタせんとチャンと勝ち切りよったんかいな。

>朕つらつらおもんばかるに、
>竜王位を渡辺が羽生相手に防衛しても面白くない。
>王位を渡辺が羽生から奪取しても面白くない。

そんなことあらへん。王位でも何でも羽生からムシリ取らんとアカン。
なによりガンガン勝って3冠、4冠と持っとるタイトル増やさんとアカンがな。
考えてみい、羽生は今の渡辺の年齢より前に7冠達成しとったんや。
それ考えたら渡辺がまだ2冠なんちゅうんは少なすぎるで。
王位はエエチャンスやったんに、藤井なんぞっちゅうたら悪いかも知れんけど
そんな伏兵に負けてしもて挑戦でけんとはなあ。


>肝心なのは、来年、名人位を渡辺が羽生から奪取すること。

こりゃもお絶対条件や。来年も名人奪取でけんかったら明竜王を見限るで。
死んだガキの歳数えたってムダなんは分かってるけど、
去年、まだ羽生が名人やったときにサッサと挑戦決めてたら良かったんや。

>よって、第5局は羽生が勝ち、名人位に王手。

そや、でけたら羽生から奪取したい、そやけどこればっかりは渡辺にはどないもならん。
渡辺はとにかく来年こそは絶対に挑戦して奪取する、これが渡辺にとっての至上命題や。

>あ、いえ、馬将軍の言いたいことを標準語で表記しただけです。

ちゃうやろが。ワシは王位でも何でも羽生の持っとるモンは全部が全部、
渡辺が奪取してまえっちゅうんが言いたいことや。

羽生から奪い取ったモンが多けりゃ多いほど渡辺の格も上がるっちゅうモンや。
そやから、名人は羽生から奪うんがベストなんやけど、羽生が返り咲けんかったら
森内からでもエエさかい、絶対に来年は奪取せえ、それが渡辺の義務や。
それでけんかったらもお見限ったろ。


Re: 第70期将棋名人戦第5局 ビストロ - 2012/05/31(Thu) 08:25 No.12963  

にこにこ 二日目は 解説 瀬川さん、ですか・・・

私は瀬川ファンですが、どう考えても荷が重い・・。

恥をかかなきゃいいけど・・・  息子の運動会を見るような心境です。
(失礼!)


Re: 第70期将棋名人戦第5局 ビストロ - 2012/05/31(Thu) 08:53 No.12965  

森内名人と羽生二冠は1970年生まれの同い年、幼いころからライバルとうたわれた好敵手です。
名人戦での顔合わせは過去6回、対戦成績は3勝3敗の五分。
雌雄を決する7回目の対決を制するのは?

******************************************************************

上の文章は ニコニコ動画のHPから抜粋したもの。

さて、この文章、いろいろ可笑しい。
同じ意味を2/3くらいの文字量で書けそうです。

(ま、繰り返して「強調」する、というのも分からないではないですが)


Re: 第70期将棋名人戦第5局 キョウ - 2012/05/31(Thu) 09:07 No.12966  

始まりましたね。

寅金さんご推奨の動画サイトです。

h ttp://www.itmedia.co.jp/live/articles/1205/24/news139.html


Re: 第70期将棋名人戦第5局 ビストロ - 2012/05/31(Thu) 09:10 No.12967  

あ〜  横歩ですね〜


Re: 第70期将棋名人戦第5局 寅金 - 2012/05/31(Thu) 09:24 No.12968  

横歩での終盤戦を観戦するのは楽しみだな〜

「そうだ、京都に行こう」


Re: 第70期将棋名人戦第5局 天秤左 - 2012/05/31(Thu) 10:56 No.12969  

森内が3四に飛車を置いたまま▲5八玉(17手目)としたんで、
珍しい将棋になるかと思ったんですが、
以下△2二銀、▲3八金、△4一玉、▲3六飛、△8四飛、▲8七歩(23手目)で、
普通の形に戻りましたね。

追記:一部訂正


Re: 第70期将棋名人戦第5局 寅金 - 2012/05/31(Thu) 13:08 No.12971  

仕事から帰ってきたら、横歩取りじゃなかったのね〜

歩越しの飛車。

この戦形、昔中原さんの名人戦でありゃせんだったか?


Re: 第70期将棋名人戦第5局 天秤左 - 2012/05/31(Thu) 13:30 No.12972  

>この戦形、昔中原さんの名人戦でありゃせんだったか?

んにゃあ。36手目△4二角までの盤面は、
去年の第69期名人戦第5局と同じでやんす。
(やはり▲森内・△羽生で、羽生の勝ち)。
次の37手目▲3七銀(現在・昼食休憩)が違ってます。

ところで、馬さん。
名人戦だけにこだわっているんではなく、
とにかく、渡辺は羽生を打破しなければならないというんですね。
要するに、渡辺が最強の棋士(少なくとも羽生よりは強い)でなければならないというお考えのようで、
やや誤解してました。すみません。
だっけんども、最強はあくまでも羽生だ。これは譲らないぞ。



Re: 第70期将棋名人戦第5局 寅金 - 2012/05/31(Thu) 14:26 No.12977  

>んにゃあ。36手目△4二角までの盤面は、
>去年の第69期名人戦第5局と同じでやんす。

そうでしたか、ありがとうございます。
変化したと言う事で、森内勝ちと言う事で宜しかったでしょうか?


Re: 第70期将棋名人戦第5局 天秤左 - 2012/05/31(Thu) 16:09 No.12979  

>変化したと言う事で、森内勝ちと言う事で宜しかったでしょうか?

はいはい。ああ言えばこう言う、でええっしょ。今のうちは。
37手目▲3七銀から、
△5三銀、▲4六銀、△6四銀、▲4五銀、△5五歩、▲2六飛、△2三歩、▲3七桂
までの現局面(45手目)は、
唯一の前例である▲渡辺・△羽生戦の進行どおりのようで、
その前例では羽生が完敗したということだから。

まあ、いまに見てろ。
羽生に自信がなきゃあ、完敗した前例をここまで辿る訳ないのだ。
(森内が羽生の反省以上に研究ずみ、という一抹の不安はありますが)



Re: 第70期将棋名人戦第5局 寅金 - 2012/05/31(Thu) 16:17 No.12980  

ゴジラ松井  3Aで打率0.177  0本でメジャー昇格
そして、最初の打席でホームラン

イチローは打率・得点良いけど、打点はどうなの?

10−0で勝つのも1−0で勝つのも「勝ちは勝ち」

ああ言えば交友録〜


Re: 第70期将棋名人戦第5局 おd - 2012/05/31(Thu) 16:23 No.12981  

2010年竜王戦第5局と同じ進行でしょうか。
たしか、先手が勝利を収めていた様な。


Re: 第70期将棋名人戦第5局 ビストロ - 2012/05/31(Thu) 21:02 No.12985  

今日は 酔っ払ったんで明日 真剣に封じ手を考えるぞ

きっと あっと言う手があるに違いない

明日は 可能な限り 観戦時間をとるつもり。。


Re: 第70期将棋名人戦第5局 馬って得意なのよね - 2012/06/01(Fri) 00:52 No.12996  

>ところで、馬さん。
>名人戦だけにこだわっているんではなく、
>とにかく、渡辺は羽生を打破しなければならないというんですね。
>要するに、渡辺が最強の棋士(少なくとも羽生よりは強い)でなければならないというお考えのようで、

天秤はんよ、そりゃ当然やろが。
渡辺は羽生の後を襲うんが義務として課されとる唯一の棋士や。
そやから渡辺がどんなタイトル獲るにしても、羽生から直に獲るんと他の棋士から獲るんとでは
渡辺にとっての、そんでこれから十数年の将棋界にとっても、値打ちが格段に違う。
前の王者を直接対決で倒してこそ新王者としてのレジティマシ−を認めてもらえるっちゅうモンや。


>やや誤解してました。すみません。
>だっけんども、最強はあくまでも羽生だ。これは譲らないぞ。

もお40過ぎてもおたオッサン一人に一体いつまで頼っとるつもりや。
そんなことしとったら羽生が終わったらプロ将棋も終わってまうで。
羽生を倒して倒して倒しまくって棋界の頂点に立った新王者が登場せんとアカンのや。


Re: 第70期将棋名人戦第5局 ビストロ - 2012/06/01(Fri) 08:45 No.13000  

例によって誰も考えていない封じ手予想をしたいですが、
候補手があまりないですね〜

プロがあげていたのは
△53金 △74歩

これ以外で、少しでもありそうな手は・・・
△31玉 △94歩 くらいか・・・。
では私は大穴ねらいで △31玉 


Re: 第70期将棋名人戦第5局 寅金 - 2012/06/01(Fri) 09:40 No.13001  

ニコニコ動画開始 先崎八段+山口さんttp://www.itmedia.co.jp/live/articles/1205/25/news115.html


Re: 第70期将棋名人戦第5局 ビストロ - 2012/06/01(Fri) 09:42 No.13002  

先崎さんは 手の解説はわかりやすくていいけど、与太話は以前聞いたものばかり。

瀬川さん早く来ないかな。


Re: 第70期将棋名人戦第5局 寅金 - 2012/06/01(Fri) 10:25 No.13003  

って言うか、風体が悪いな〜

何で棋士って解説の際に服装の乱れを気にしないのかね?

対局中の服装にも一番うるさくて、
どんな時も小奇麗にしているのは米長邦雄。

和服の着こなしは名人


Re: 第70期将棋名人戦第5局 ビストロ - 2012/06/01(Fri) 10:59 No.13004  

43金あがる??

目が覚めるなあ。  


しかし瀬川さん おどおどしているにゃあ

もっとしゃきっとせんかい


Re: 第70期将棋名人戦第5局 ビストロ - 2012/06/01(Fri) 11:27 No.13005  

う〜ん 瀬川さん やっぱり手が見えていないにゃあ


Re: 第70期将棋名人戦第5局 ビストロ - 2012/06/01(Fri) 12:25 No.13006  

ふう。 このまま 昼食ですね。きっと


空中戦ではなく、総力を結集してぶつかりあう将棋になってきました。
これなら横歩も見ていて面白い。

いままでで一番 「いい勝負」に見える。

森内さんの攻め、羽生さんの受け、という図式も新しい。


Re: 第70期将棋名人戦第5局 ビストロ - 2012/06/01(Fri) 13:34 No.13007  

さて、今日は家で仕事をしていましたが、 なんぞ 家から歩いていける所で
解説会やっているようだ。
試しに行って見るとするか。

(仕事はやめやめ。今日は仕事にならん。土日に仕事しよう。)

しかし歩いていける所で解説会をやってくれるなんて、将棋連盟はえらい!
とほめておこう。

 で、行って見て、 バーで酒のみながら にこにこ観戦するのと 解説会とどちらが面白いか 
選ぶこととしよう。



Re: 第70期将棋名人戦第5局 ビストロ - 2012/06/01(Fri) 16:09 No.13008  

逆転?


Re: 第70期将棋名人戦第5局 寅金 - 2012/06/01(Fri) 16:38 No.13009  

ゴルフコンペ来週と勘違いしてたけど明日!
そして京都府とは言え福知山と遠距離・・

流石に今日は京都に行くのは止めた〜
ってなことで、BSで我慢しよ

でっ?羽生さんは何時位に投了するの?


Re: 第70期将棋名人戦第5局 筒井村重 - 2012/06/01(Fri) 20:06 No.13010  

ニコ生視聴中。解説は先手勝勢。ソフトだと後手優勢らしいです。


Re: 第70期将棋名人戦第5局 寅金 - 2012/06/01(Fri) 20:14 No.13011  

後手優勢?


スレ上限超え スレッドストップ判定 - Nothing No.Nothing  

スレッドのレス上限を超えています。この話題を続ける場合は、新スレッドを立ち上げて下さい。

[1] [2]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -