2008.12.5
ケント・ギルバート氏の名を利用しての勧誘


タレントとしてもよく知られている、ケント・ギルバート(Kent Gilbert)氏。
末日聖徒キリスト教会、一般に「モルモン教」と呼ばれていますが、その宣教師として初来日した事でもよく知られています。
彼はマルチ商法のシステムを取り入れているメラルーカ(Melaleuca)ジャパン↓
http://www.melaleuca.co.jp/
↑の一ラインのトップのようです。
SNSであるmixiの足跡(アクセス履歴)で、足跡を辿ると、それは勧誘を目的としたユーザーと思われました。
さらに、そのディスとリビューター(勧誘者)のプロフィールの内容からして、ケント・ギルバート氏の名を利用しての勧誘でした。
書かれている内容は、明らかに特定商取引法違反でしたので、私はmixi運営事務局に通報しました。
それから間もなく、そのディストリビューターのページから勧誘目的としたリンクが削除されました。
私の通報により、運営側が一方的に削除したものと思われます。
私はMLMそのものを否定するつもりはありません。
一つのマーケティングシステムとして、理解しています。
ただ、システムがシステムだけに、商品の良し悪しよりも金儲けのためにダウンラインを付ける事に懸命になるディストリビューターの強引な非道徳な勧誘に対して、よく問題になる訳です。
ケント・ギルバート氏の勧誘目的としたHPそのものは法的に問題ないと思われますが、今回のようにmixiで怪しげな儲け話を持ちかけるディストリビューターが実際に存在していますし、マルチ商法はしばしば社会問題にもなりますので、ダウンの教育には真剣に努めていただきたいものです。
それにしても、アメリカの経済後退など、世界的な不況の中、ネットで勧誘している鼠達は相当潤っているんですね。(笑)
さて、今回ギルバート氏の事をネットで調べてみたところ、ウィキペリアにはまだ彼がマルチ従事者である事が書かれていませんでした。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88
なお、これはケント・ギルバート氏を批判しているという事ではなく、氏の名を利用しての勧誘をしていたディストリビューターが存在したという事を言いたかったという事ですので、誤解なくよろしくお願いします。
これに関連して、2009.10.9でも書きました。↓
http://pub.ne.jp/shinqroom/?entry_id=2452636
| 2009.1.15 22:29:51 |
ゆうじ : ビジネスカルトだね
教会や創価でも盛んですね
宗教カルトと同じように 身ぐるみはがれますよ |
| 2009.1.16 13:14:11 |
執筆者 黒沼一也 : ゆうじさん。
僕は一度あるマルチの「イベント」と称する説明会に潜入した事があります。
いやぁ、新興宗教を思わせる雰囲気でしたよ。 |
| 2009.1.18 22:33:46 |
ゆうじ : 末日はなかなか尻尾掴ませない したたかな団体や 何とかしないといけないね 被害者のホムペはありますが マルチ会場で俺はクリスチャンど出会い 信仰をもちましたよ その人もだまされて来てました |
| 2009.1.19 16:09:52 |
執筆者 黒沼一也 : ゆうじさん。
確かにマルチ商法の形態を取り入れている外資系の会社は、本社がユタ州が少なくないようです。
また、モルモン宣教師が帰国後、宣教師期間に培った語学力を生かしてマルチの会社に就職する人も少なくないとの事です。
ただ、モルモンとマルチ企業との関係となると、直接的な関係はないと、僕は見ています。
それを言うなら、アメリカ系の原理主義プロテスタントの教会にけっこうマルチ従事者がいるようで、牧師あるいは牧師婦人自身がマルチをしていたり、教会員の多くが関わっているというような教会も、在ったりするらしいです。 |
| 2009.4.30 22:47:58 |
メラマン : こんばんは。
ケントさんが札幌に行く時はぜひ直接お会いになってみてください。
よろしくお願いいたします。 |
| 2009.5.1 12:14:19 |
黒沼一也 : メラマンさん。
はじめまして。
書き込みありがとうございました。
ケントさんに機会があればお会いしたいですね。
そして、悪徳なディストリビューターを出さないように要請したいです。
一時期僕はモルモン教会に行ってた時期もあるので、もしかしたら共通の話題にもなるかもしれませんしね。
|
| 2009.5.12 09:30:43 |
メラマン : 黒沼 様
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
メラルーカのシステムでは悪徳な事をやっても得しないような仕組みになっています。
ここに書いてもご理解いただけないとは思いますので、直接ケントさんからお聞きになってみてください(^.^)
ありうがとうございました。
|
| 15:43:26 |
黒沼一也 : メラマンさん。
いえいえ、こちらこそ書き込みしていただき、ありがとうございました。
メラマンさん自身が関わっている会社を、ある意味で僕が批判的に書いた事で、不快に思われたかもしれません。
ただ、僕はけしてMLMを否定している訳でない事をご理解下さい。
MLMは例え会社自体がきちんとしていたとしても、やはりシステム上、どうしても非道徳なディストリビューターが現れてくると思うんですね。
それがあの時、たまたまギルバート氏を持ち上げて、しかも特定商取引法第三三条-三五条に抵触するような勧誘文をどうどうとmixiのプロフィールの自己紹介欄に載せている人がいたのが事実なんです。
あくまでも僕は、きちんとディストリビューターの教育を会社が責任を持ってやって欲しい、それだけです。
そして、ディストリビューターは、特定商取引法にある最低限の「第三章 連鎖販売取引(第三十三条―第四十条の三)」を理解した上でビジネスをしてもらいたい、それだけです。
ご理解下さい。
|
このエントリーのトラックバックURL:
http://pub.ne.jp/tb.php/1819909
教会や創価でも盛んですね
宗教カルトと同じように 身ぐるみはがれますよ
僕は一度あるマルチの「イベント」と称する説明会に潜入した事があります。
いやぁ、新興宗教を思わせる雰囲気でしたよ。
確かにマルチ商法の形態を取り入れている外資系の会社は、本社がユタ州が少なくないようです。
また、モルモン宣教師が帰国後、宣教師期間に培った語学力を生かしてマルチの会社に就職する人も少なくないとの事です。
ただ、モルモンとマルチ企業との関係となると、直接的な関係はないと、僕は見ています。
それを言うなら、アメリカ系の原理主義プロテスタントの教会にけっこうマルチ従事者がいるようで、牧師あるいは牧師婦人自身がマルチをしていたり、教会員の多くが関わっているというような教会も、在ったりするらしいです。
ケントさんが札幌に行く時はぜひ直接お会いになってみてください。
よろしくお願いいたします。
はじめまして。
書き込みありがとうございました。
ケントさんに機会があればお会いしたいですね。
そして、悪徳なディストリビューターを出さないように要請したいです。
一時期僕はモルモン教会に行ってた時期もあるので、もしかしたら共通の話題にもなるかもしれませんしね。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
メラルーカのシステムでは悪徳な事をやっても得しないような仕組みになっています。
ここに書いてもご理解いただけないとは思いますので、直接ケントさんからお聞きになってみてください(^.^)
ありうがとうございました。
いえいえ、こちらこそ書き込みしていただき、ありがとうございました。
メラマンさん自身が関わっている会社を、ある意味で僕が批判的に書いた事で、不快に思われたかもしれません。
ただ、僕はけしてMLMを否定している訳でない事をご理解下さい。
MLMは例え会社自体がきちんとしていたとしても、やはりシステム上、どうしても非道徳なディストリビューターが現れてくると思うんですね。
それがあの時、たまたまギルバート氏を持ち上げて、しかも特定商取引法第三三条-三五条に抵触するような勧誘文をどうどうとmixiのプロフィールの自己紹介欄に載せている人がいたのが事実なんです。
あくまでも僕は、きちんとディストリビューターの教育を会社が責任を持ってやって欲しい、それだけです。
そして、ディストリビューターは、特定商取引法にある最低限の「第三章 連鎖販売取引(第三十三条―第四十条の三)」を理解した上でビジネスをしてもらいたい、それだけです。
ご理解下さい。