経団連:米倉弘昌会長を再任 民主政権との距離感課題に
毎日新聞 2012年06月05日 21時01分(最終更新 06月05日 21時51分)
米倉会長は5日の会見で、「消費増税を社会保障の財源として目的税化すれば、国民の将来不安がなくなる」と一例を挙げながら、「国民の意見に耳を傾けると同時に、我々の政策提言をもっと深く理解していただく努力をしたい」と話した。
消費増税やTPP、エネルギー政策など、世論を二分する問題が山積する中、「大企業の利益団体」のイメージが強い経団連が「国民の声」をどこまで聞き取り、政策に反映できるのか。民主党政権との関係修復と並び、2期目を迎えた米倉経団連の課題となりそうだ。【川口雅浩】
★財界3団体 経団連、経済同友会、日本商工会議所の財界3団体の中で、経団連は東証1部上場企業を中心に約1500の企業・団体が加盟。3団体のリーダーとして「財界総本山」と呼ばれ、経団連会長は「財界総理」と称される。加盟する企業の利害を調整し、税制改正、規制緩和など経済界が求める政策の実現を政府・与党に求める。10年3月に中止を決めるまでは、自民党を中心に政治献金(企業献金)も行っていた。