「助けて」1日2万件、死にたい・食べてない…
読売新聞 5月31日(木)14時44分配信
|
拡大写真 |
読売新聞 |
東日本大震災後の社会不安の高まりを受けて、国の補助金で3月にスタートした無料相談ダイヤルに電話が殺到し、開設2か月あまりでパンク寸前となっている。
「死にたい」「5日間何も食べていない」など深刻な悩みも多く、厳しい世相を反映している。
一般社団法人「社会的包摂サポートセンター」(本部・東京)が行う24時間対応の「よりそいホットライン」。貧困、失業、いじめなどあらゆる悩みを1か所で受け止めるワンストップ型の支援が好評で、1日約2万件の電話に対し、つながるのは1200件程度だ。
全国38か所の支援拠点で、午前10時〜午後10時は計30回線、深夜・早朝も計10回線を用意。1回線に2人の相談員がつき、計約1200人が交代で対応する。活動に協力する各地の弁護士などが必要に応じて助言。命に関わる場合には、福祉団体などの支援員が相談者のもとへ駆けつける。
インターネット上の口コミなどで存在が周知され、今では平均20回かけてやっと通じる状態だ。
相談の7割は生活上の悩みで、30〜50歳代からの電話が多い。「失業して家を失った」「生きていてもしょうがない」「誰かと話がしたかった」など、貧困や孤独を訴える声が目立つ。
失業して生活保護を申請中という30歳代の男性は、「所持金が底をつき、何日も食べていない」と助けを求めてきた。衰弱した様子で、「命に関わる」と判断した相談員は、支援員に連絡して食料を届けた。「どこに相談しても、誰も助けてくれなかった」と、男性から感謝された。
最終更新:5月31日(木)14時44分
この話題に関するブログ 8件
関連トピックス
主なニュースサイトで 失業者と生活 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 「大切に使わんと」とパチンコ店へ 大阪、生活保護現金支給写真(産経新聞) 6月2日(土)22時31分
- 天望回廊上れない…ツリー団体客「2時間」の壁写真(読売新聞) 6月3日(日)11時32分
- 女子中学生を全裸で池に=強要容疑で中大生ら逮捕―神奈川県警(時事通信) 5月31日(木)1時36分
- <スカイマーク>「機内の苦情は消費生活センターへ」(毎日新聞) 6月5日(火)2時30分
- 事後カード決済、反発 楽天トラベル導入(京都新聞) 6月2日(土)10時19分