解決済みの質問
阪神大震災では、約1800億円の義援金が集まりました。使途については、下記URLをどうぞ。中越でも、募金額はご指摘の金額の10倍近いはずです。
阪神の場合、被災者が多かったので、奥尻や雲仙では1戸あたり800万から1200万円配分されたのにたいし、遥かに小額でした。
もちろん、ほかにも寄付を集めた団体は少なくありません。そになかにはいかがわしい団体も混じっていた可能性もないとはいえません。
きちんとした団体なら、ネット上でも実績や会計報告を公表しています。ご心配なら、直接お調べになるのがいいと思います。
参考URL:http://www.city.kobe.jp/cityoffice/15/020/quake/keyword/k/k-11.html
投稿日時 - 2007-07-30 08:10:51
お礼
有難う御座いました。
たいへんな金額が集まったのですね。
実は、あの頃の私は阪神大震災では募金したのです。
今では、「その必要はなかった」と思うようになりました。
投稿日時 - 2007-07-30 22:26:17
4人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
ベストアンサー以外の回答(3件中 1~3件目)
>災害見舞いの義援金がどういう経路で被災者に渡るかご存知でない人もたくさん募金してるんですよ。
だったら短絡的に、「金持ちだから援助する必要はない」「貰えなかったら誰かが私腹を肥やしている」
と書く方がおかしい。
判らないなら聞くのは結構だが聞き方というものがある。
>厚かましくもお金をもらっといて募金してくれた人に文句を言ってるんですか?
あなたのような書き方をしている人には教える気にならないといってるだけ。
ちゃんとした質問なら文章をみればわかるし、一被災者として感謝の意味を込め私の知ってる範囲のことは答える義務はあると思うが、こんな書き方をされて「はいそうですかそれでは」と具体的な金額を書き込む被災者はいないと思う。
>厚かましくもお金をもらっといて
これは偽善ではないのか?
要は募金してやってるってことですかな?
そのような方の募金なら貰わなくて結構だと思う。
どうかインドのカルカッタにでも募金してやって欲しい。
投稿日時 - 2007-07-31 06:35:06
お礼
投稿日時 - 2007-07-31 21:17:20
前回も募金に関しての質問を立てていたから少しは災害見舞いの義援金がどういう経路で被災者に渡るかご存知かと思ったら・・・・
もうちょっと勉強したほうがよさそうですね。
(インドのカルカッタの話を出す前に)
簡単に答える。
いつ?
家屋や人的被害の調査が終わった時点で。
(具体的には被災証明や罹災証明が発行されてしばらくしてから)
どこで?
個人的な義援金以外は銀行振込みだから自治体に出向いて現ナマでもらうなんて事はない。
誰から?
県に届いた義援金なら県知事名、各自治体に届いた義援金なら首長名で。
義援金を送った団体名ではない。
いくら?
住宅の損壊度、人的被害度の軽重によって差がある。
私は中越地震で実際義援金を貰ってるし金額も判るがここでは書かない。
というかこのよう内容の質問では書きたくない。
義援金は全部を全部配分してしまうわけではない。
義援金を元に「復興基金」を創設してみたり、各避難所の設備・備蓄用品を充実させる事もある。
質問者は短絡的に考えるのは止めたほうが良い。
投稿日時 - 2007-07-30 18:44:16
お礼
簡単な回答を有難う。
>少しは災害見舞いの義援金がどういう経路で被災者に渡るかご存知かと思ったら・・・・
もうちょっと勉強したほうがよさそうですね。
↑
災害見舞いの義援金がどういう経路で被災者に渡るかご存知でない人もたくさん募金してるんですよ。
厚かましくもお金をもらっといて募金してくれた人に文句を言ってるんですか?
↓
私は中越地震で実際義援金を貰ってるし金額も判るがここでは書かない。
投稿日時 - 2007-07-30 22:17:28
http://bosai.pref.niigata.jp/content/jishin/gienkin.html
もらった人の個人名は教えられませんね。
教えたくても知らないけど。
投稿日時 - 2007-07-29 20:30:41
お礼
ありがとう。
投稿日時 - 2007-07-30 22:27:29