授かり婚のニュアンス
結婚前に子どもがお腹にいると分かって結婚することを「できちゃった婚」と言いますが、別の言い方として「授かり婚」と言われています。
ニュアンス的にできちゃった!というよりも授かった(さずかった)の方が聞こえがいいというのが理由のようです。
言い回しで言葉の雰囲気も随分と違ってきます。物はいいようとはこういう時に使うのですね。ところで日本での出生率は相変わらず低いままのようです。
「できちゃった婚」でも「授かり婚」でもいいので子どもの数が増えればいいと思いませんか?たとえば子育てしやすい社会環境や保育施設のある仕事場などあればいいのになって結婚予備軍の私なんかはふと考えることがあります。
結婚しても仕事を持っていたい派なので時々考えちゃいます。