PCオーディオ | ネットワークオーディオ | USBヘッドフォンアンプ | USB DAC | iPod/iPhoneトランスポート|

パソコン ショップ ・クレバリー



ホーム  >  PCオーディオ

オーディオ⁄デジタル家電

PCオーディオ特集 PCオーディオを始めよう
PCオーディオの幕開け
  • PCオーディオとは
  • 接続例
  • ネットワークオーディオ
  • ヘッドフォンアンプ
  • iPod/iPhone トランスポート
  • 用語集

PCオーディオを始めよう
iPodなどデジタルオーディオプレイヤーの普及により、音楽をダウンロードし、パソコンに音楽データを取り込むことが一般化しました。
しかし、パソコンに保存された音源をヘッドホンやPCスピーカーで聴いても、決して満足できる音質は得られません。
このため、パソコンに保存された音源をもっと良い音で聴きたいというユーザーが潜在的に増えていました。
この要望に応えるために登場したのがUSB対応のオーディオインターフェースです。
パソコンのUSB端子にオーディオインターフェースを接続し、これを手持ちのオーディオ機器やヘッドホンにつなげれば、 パソコン内の音楽データを高級オーディオ並の高音質で聴くことができます。 また、iTunesなどの使い勝手のよい音楽管理・再生ソフトの普及により、DTMやMIDIの知識がなくてもPCオーディオが簡単に楽しめる時代がやってきたのです。

PCオーディオの利点

PCオーディオの利点は、CDよりもはるかに高音質なハイビット・ハイサンプリングの「ハイレゾ音源」が再生できること。
CDは「16bit/44.1kHz」の圧縮された音源に対し、
PCオーディオではスタジオマスター音源である「24bit/48kHz〜192kHz」の高品質サウンドを楽しめます。

PCオーディオの2つ目の利点は、大容量の音楽ライブラリーを1台のパソコンで「一元管理」できること。
ダウンロード音源や手持ちのCDをリッピングしてパソコンに取り込めば、膨大な数の楽曲の中から聴きたい曲を検索して、
再生ボタンを押すだけで瞬時に音楽再生できます。 今までのように何百、何千ものCDを棚から探す手間がなくなり、
保管する場所が不要になります。 さらに、NAS(ネットワーク対応HDD)にCDやダウンロード音源を保存すれば、
音楽サーバーとして家庭内で音楽データを共有することができます。もちろんDAWソフトなどを使えば音楽編集も可能です。

PCオーディオに必要な物

PCオーディオに必要な物

PCオーディオを始めるために必要なものは次の5つです。

@パソコン
A音楽管理・再生ソフト
BUSB DAC
Cプリメインアンプ
Dスピーカー
CDをリッピング(取り込む)するための光学ドライブが必要ですが、最初はパソコンに付いている光学ドライブを利用すればよいでしょう。  

パソコンは、旧型のノートPCで十分です。本格的にPCオーディをやりたくなったらノイズ対策や静音対策がされているBTOパソコンなどを購入し、
サウンドカード・メモリー・電源などを強化してください。音楽管理・再生ソフトは、無料の「iTunes」「Foobar2000」「Winamp」などが
有名ですが、最初はiPod/iPhoneなどで使われている「iTunes」からスタートすればよいでしょう。
PCオーディオの音質は、音楽再生ソフトによって大きく変わるので、慣れてくれば無料のフリーソフトをいろいろ試し、自分の好きなソフトを見つけてください。

さて、PCオーディオで最も注目すべきものは「USB DAC」の存在です。
DACとはD/Aコンバーターのことで、デジタル信号をアナログ信号へ変換する回路です。パソコンデータはデジタル信号なので、
USB接続されたD/Aコンバーターを通し、アナログ信号に変換します。 次にアナログ信号に変換された音声データは、
プリメインアンプ(プリアンプ+パワーアンプ)で増幅されて、最後にスピーカーで音を鳴らす仕組みです。
次はパソコンとオーディオ機器の接続図を見ながら、PCオーディオの接続方法を見てみましょう。

接続ページへ

Copyright©1999-2008 Clevery Co.Ltd. All Rights Reserved.