山岳遭難を防止するポイント
山を甘く見て、軽装での入山や、チョットした不注意や気の緩みなどから思わぬアクシデントにみまわれ、自力下山できなくなり、遭難につながっています。
慣れた場所こそ油断は禁物です。次のことに心がけ、事前の準備と慎重な行動をお願いします。
山菜採りの皆さんへ
1.行き先や帰宅時間を家族などに知らせましょう。
2.急斜面等の足場の悪い危険な場所での山菜採りはやめましょう。
3.単独での入山を避け、二人以上で声をかけあい、位置を確認しましょう。
4.服装はできるだけ原色で、目立つ色にしましょう。
※白や黄色、蛍光色の服装が良く目立ちます。万が一の場合には救助隊から発見されやすくなります。発煙筒を持って行くとなお良いでしょう。
5.熊よけのための鈴やラジオを携行しましょう。
6.万が一に備え、着替え、雨具、非常食、携帯電話(予備電池)等を携行しましょう。
7.迷ったときには、落ち着いた行動をとりましょう。
※ 迷ってしまった場合には、むやみに歩き回らずに、雨、風や夜露にあたらない場所で救助隊の助けを待ちましょう。
登山(ハイキング)者の皆さんへ
事前の準備
- 山の気候は目まぐるしく変わることを前提にして装備を十分に整え、日の出以降に入山し、余裕を持って日没前に下山できるよう計画しましょう。
- 単独行動での計画を回避し、体力などの見合ったコースを選びましょう。
- 行き先や帰宅時間を家族などに知らせましょう。
- 団体で入山する場合などは、登山地域の警察本部の地域課やその地域を管轄する警察署などに「登山計画書(登山届)」を提出しましょう。
※ 登山計画書は命を守るザイルです。
持ち物の最終確認
- 最新地図、方位磁石、携帯電話(予備電池)、懐中電灯、ラジオ、非常食、水、防寒着等
山での行動
- 自分のペースで歩き、意識的に仲間と声をかけあいましょう。
- 先頭と最後尾は指導者などが歩きましょう。
- こまめに休憩を取り、糖分・水分補給などで心身をリフレッシュしましょう。
- 休むときは体が冷えないようにしましょう。
- 石や岩などに注意して歩きましょう。
- 迷わないよう、周囲をよく観察しながら歩きましょう。
- 知らない道には入らないようにしましょう。
- 迷ったと思ったら、落ち着いて行動しましょう。
- 天候が悪化したり、体調が良くなかったら、常に引き返す勇気を持ちましょう。