ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
『週刊ダイヤモンド』特別レポート
【第167回】 2012年5月31日
著者・コラム紹介バックナンバー
週刊ダイヤモンド編集部

激変するスマートフォン時代の顧客情報管理
個人情報取り扱いミスの「罪と罰」
――ミログ社はなぜ解散しなくてはならなかったのか
週刊ダイヤモンド6月2日号特集「ネットの罠」web連動企画

previous page
2
nextpage

 しかし、それらを商売の道具にしているのは、彼らばかりではない。またそういう事業者たちが全員慎重な対応をしているかといえば、そんなこともない。そしてこうした対応の濃淡や、取り扱う情報の重大さに対する理解は、企業の大小とは、実は必ずしも関係がない。

 結果として、確かに彼らの犯したミスは極めて大きいものだった。しかしその〈罪〉は、会社の清算という〈罰〉と、果たして釣り合うものなのだろうか。

 私がミログの城口CEOに話を直接聞きたいと思ったのは、そうした疑問を、なにより私自身が確かめたいと思ったからである。

バルセロナでの出会いから
わずか1ヵ月後の清算と残った疑問

 縁に恵まれたのも大きい。実は今年2月末にスペイン・バルセロナで開催された「モバイル・ワールド・コングレス」(以下MWC)に、ミログは出展しており、その時に名刺交換をした。

Photo by Tatsuya Kurosaka

 そこまでの経緯は概ね知っていたが、ミログ自体が今後どうするかは、その時知らなかった。というよりインタビューの結果、その時はまだ決まっていなかったようだ。それを示すように、同社のブースは、テーブルと椅子と名刺だけが置かれた、寂しいものだった。

 ただ、わざわざMWCまでやって来たということは、何か再起の可能性を模索しているのではないかと、その時は感じていた。もちろん「身売り」ということも考えていたのかもしれない(実際MWCではよくある話でもある)。しかしそれにしても、彼らが実現しようとしていたことを、どこかで生かそうと模索していたのではないか。

 しかしそれからわずか1ヵ月余りで、ミログは清算した。

 いろいろなことが釈然としないまま、疑問が残った。そして彼らは何の言葉も残さずに、ひっそりと消えようとしていたように、私には思えた。

previous page
2
nextpage
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

週刊ダイヤモンド最新号

 

家電敗戦 失敗の本質

目次

Prologue ソニー、パナソニック、シャープはもはや世界の主役ではない

Part 1 中、韓、台が仕掛ける日本争奪戦

家電敗戦国・日本に群がる人々の正体
中国/韓国/台湾

[Diagram] 呑み込まれるニッポンの家電産業

[Column] 中国人に同情される日本企業

[Interview] 杜 鏡国●ハイアール社副総裁

[Interview] 周 厚健●ハイセンス総経理

 

週刊ダイヤモンド
2012年6月9日号
定価690円(税込)

 

underline
週刊ダイヤモンド
昨日のランキング
直近1時間のランキング

話題の記事

週刊ダイヤモンド編集部


『週刊ダイヤモンド』特別レポート

『週刊ダイヤモンド』編集部厳選の特別寄稿と編集部による取材レポートを掲載。本誌と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。

「『週刊ダイヤモンド』特別レポート」

⇒バックナンバー一覧