韓国併合(日韓併合) (1910年8月),
土地調査事業 (1910年~1918年), 「朝鮮人ノ旅行取締リニ関スル件」(朝鮮総督府、朝鮮から日本への渡航を制限, 1919年4月~1922年),
関東大震災 (1923年), 釜山での日本渡航制限措置 (朝鮮総督府, 1925年10月), 東亜通航組合結成、済州島~大阪間の朝鮮人による自主運航開始 (1930年4月~1935年),
朴春琴、衆議院議員当選 (1932年2月), 「朝鮮人移住対策ノ件」日本への渡航抑制、日本在留朝鮮人の同化など方針策定 (日本政府, 1934年10月), 「朝鮮人労働者内地移住ニ関スル件」 (朝鮮における雇用制限の撤廃, 1939年9月), 「朝鮮人労務者活用ニ関スル方策」 (官斡旋, 1942年3月), 朝鮮半島からの徴用開始 (1944年9月), 第二次世界大戦終了と送還事業開始 (1945年),
済州島四・三事件 (1948年),
朝鮮戦争 (1950年),
サンフランシスコ講和条約 (1952年), 北朝鮮への帰国運動 (1959年12月~1984年),
日韓基本条約 (1965年),
北朝鮮による日本人拉致 (1977年~1983年), 韓国の留学自由化 (1980年代初頭),
難民条約発効 (日本)、国民年金法の国籍条項撤廃、特例永住制度実施 (1982年),
ソウル五輪 (1988年),
アジア通貨危機 (1997年),
日朝首脳会談 (2002年), 韓国人短期滞在者の査証免除 (2005年)