ゴルフがうまくなるコツについて

陶芸の土練り 「菊練り」

「荒練り」で粘土を均一にしたならば次に行うのが「菊練り」という練りの作業です。

 

「菊練り」は粘土の中に残っている空気を完全に粘土から抜く作業の事で、「荒練り」を終えて砲弾状にした粘土を、一方の手で、押し、もう一方の手では粘土をうまく回転させながら練ってゆき、その作業を経ると粘土は菊の花びらのような形になることから「菊練り」と呼ばれているもので、陶芸を行う上では絶対に欠かせない作業の一つです。

 

「菊練り」が上手くゆくと「ぷちっ」と空気が抜ける音が聞こえるはずです。

 

それではなぜ粘土から空気を抜くのかというと、それは誰もがわかるように、もしも粘土に空気が入っていると、窯で焼いたときに粘土内部の空気が膨張して陶芸作品の破損を招く事になります。それを防ぐために「菊練り」をすることで、その破損を回避するできるのです。

 

また、「菊練り」は片手で押し、もう片方の手で回転させるという難しい作業なので、「菊練り」のコツを習得し、「菊練り」に慣れるまでにはそれ相応の時間が必要です。