日本経済新聞

6月5日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

ニュースの深層

検証・女子大生の学費支援サイト、炎上で活動停止の裏
騒動を増幅させた「乖離」とは(ネット事件簿)

(1/5ページ)
2012/6/5 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 5月28日、学生の学費を一般から募る支援サイトが、支援金の全額返還と活動停止を発表した。サイト開設からわずか11日のことだった。ある“女子大生”の支援金募集を始めたところ2日で約100万円を集めたが、様々な批判が集中。今年最大級の炎上事件へと発展し、サービス停止に追い込まれた。「1人でも多くの苦学生を救いたい」という思いで始まったこのサイトは、なぜつまずいたのか。サイト運営者や支援金出資者の証言をもとに検証した。

 「最初から、すべての苦学生を救えるシステムだとは思ってはいない。ただ、学費を扱うには僕らの考えが足らなすぎた。軽率だったところもあるんだろうなと反省しています」

5月17日に立ち上がったスタディギフトの画面。わずか2日で目標額をクリアした

5月17日に立ち上がったスタディギフトの画面。わずか2日で目標額をクリアした

 学費支援サイト「studygift(スタディギフト)」を立ち上げた家入一真氏(33)は、様々なネットサービスを企画するプロジェクト「liverty(リバティー)」のオフィスでそう語り、肩を落とした。スタディギフトもまた、リバティーによるプロジェクトの1つだ。

 レンタルサーバーのpaperboy&co.を創業した家入氏は、ジャスダック市場に最年少で上場したことで知られる。その後、レストランやカフェなどを手がける会社を起業したり、新手のネットサービスを短期間で開発するクリエーター集団のリバティーを率いるなど、活動領域を精力的に広げてきた。その彼が世に送り出した最新作が、スタディギフトだった。

■2日で目標額を達成、195人26社が「支援」に名乗り

 「●●(本名)は、学生を支援してくださるサポーターを探しています」――。

 5月17日に学費特化型のクラウドファンディングとして立ち上がったスタディギフト。アクセスすると、ある“女子大生”が実名をさらし、大きな文字でこう呼びかけていた。次に大きな文字で「Google+のフォロワー数が話題となった●●と申します」とある。

 彼女は、米グーグルのSNS「Google+」に毎日、朝焼けや夕焼けの美しい写真を投稿し続けたことでフォロワー数を増やし、一時期、日本一となったことでネットメディアの記事にも取り上げられた有名人。大写しの写真が何枚も貼られている傍らで、切実な事情が彼女の言葉でつづられていた。

 「良い成績をキープできずに奨学金を打ち切られてしまい、学費が払えない状態になってしまいました」「そもそもGoogle+は就職活動のために始めたのですが、大学を中退になりそうな状態では通常の就職活動を続けることは不可能になってしまい、なんのために大学に入ったんだろう、と感じました」

 プロフィル欄にはこんなメッセージを掲げた。「『沖縄大学は年間4人に1人が中退している。その9割近くが学費が払えないという経済的理由だった』というニュースを読んだことがあります。クラウド・ファンディングで学費を支払う新しい形として、このプロジェクトを成功させるためにがんばりたいと思います」

 支援者は、最低5000円の支援の見返りとして、今後彼女が週1回ほど書くというメールマガジンの購読と、成績発表に合わせた活動報告を受ける権利が得られる。最低10万円の企業サポーターは上記に加え、彼女に企業のPRに協力してもらえる。これに支援が殺到した。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 5ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

レンタルサーバー、スタディギフト、グーグル、女子大生、ネット事件簿、paperboy&co.、ネットサービス、Google

【PR】

【PR】

ニュースの深層 一覧

5月17日に立ち上がったスタディギフトの画面。わずか2日で目標額をクリアした

検証・女子大生の学費支援サイト、炎上で活動停止の裏

 5月28日、学生の学費を一般から募る支援サイトが、支援金の全額返還と活動停止を発表した。サイト開設からわずか11日のことだった。ある“女子大生”の支援金募集を始めたところ2日で約100万円を集めたが…続き (6/5)

図2 個人情報の争奪戦が始まった  米国勢は果敢に個人の情報を収集し、ビジネスを拡大している。日本企業はリスクの前に萎縮しているのが実情だ。

個人情報保護法の呪縛 「ビッグデータ」に翻弄される企業 [有料会員限定]

 企業と消費者(ユーザー)の関係が今、大きく変わりつつある。スマートフォンやソーシャルメディアの普及により、ユーザーの好みや行動履歴、知人・友人関係などの様々な個人情報を大量に収集し、サービスの向上や…続き (6/5)

写真1 暗号化機能を備えるファイルマネージャ「K2FileManager」  東京システムハウスが提供。暗号アルゴリズムにはKDDI研究所が開発した「KCipher-2」を採用する。法人版もある。

標準の暗号化機能では不十分 Androidの「盲点」 [有料会員限定]

 多数のスマートフォンやタブレット端末が採用している米グーグルのモバイルプラットフォーム「Android(アンドロイド)」は、バージョン2.3までストレージ暗号化機能を持たなかった。バージョン3.0以…続き (5/31)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

日経・JBIC 6/4更新

333.8 ▼-23.0 単位:円/トン

買気配306.2 売気配361.5

日経産業新聞 ピックアップ2012年6月5日付

2012年6月5日付

・日中、ASEAN向け鉄鋼バトル
・パイプドビッツ、薬剤・医療材料の共同購入支援
・東京農工大と早大、細菌の膜形成を酵素で抑制
・ニフコ、韓国から車部品を逆輸入
・三共生興、DAKSでインドネシア再進出…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について