日本経済新聞

6月5日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

ニュースの深層

検証・女子大生の学費支援サイト、炎上で活動停止の裏
騒動を増幅させた「乖離」とは(ネット事件簿)

(3/5ページ)
2012/6/5 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 スタディギフトは彼女の存在ありきで企画され、彼女1人への支援募集のみで始まった。そのため、「苦学生を救うサービス」ではなく「彼女のためのサービス」と映ってしまい、学籍の誤表記と相まって非難が増大していった。家入氏はこう振り返る。

 「彼女ありきのサービスだった。学費に窮している彼女の存在が、考えるきっかけになった。まずは彼女を救うところから始めて成功のイメージを作る。そこから支援の輪をほかの学生にも広げていくストーリーだった。でも今では最初に2、3人用意できたらよかったなと思います」

■「男女関係」の疑惑は否定

 彼女だけで終わらせるつもりは毛頭なかった。彼女を突破口に世間に周知させ、支援を希望する学生に名乗りを上げてもらい、順次、支援募集をかけていくつもりだった。実際、活動停止までに40人ほどの学生から支援希望の申し込みがあったという。だが、「彼女ありき」だけが独り歩きしてしまった。プロジェクトを拙速に進めたという事情もある。

ブロガーのヨシナガ氏。スタディギフトの企画を持ち込んだ
画像の拡大

ブロガーのヨシナガ氏。スタディギフトの企画を持ち込んだ

 「スタディギフトはやろうと決めてから2~3日で作ったサービス。とにかく早く始めようということで、彼女1人しか準備できなかった。そのことが、『彼女のためのサービス』と見えてしまった」。企画を持ち込んだヨシナガ氏はこう語る。実はヨシナガ氏は彼女と大学の先輩後輩関係にあり、旧知の仲。彼女の悩みを知ったことが、そもそもの企画の発端だ。

 このヨシナガ氏と彼女の「関係」に疑念が及び、火柱はさらに勢いづいた。2人が「同居しているのではないか」という情報が掲示板などに書き込まれたのだ。いつしか論調は「彼氏が彼女の資金集めのために作ったサービス」という方向へと向かっていった。このことに当のヨシナガ氏が口を閉ざしたことが「肯定」と捉えられ、大炎上に向かう。

 ヨシナガ氏はこの件について「彼女と交際があった事実はない」と否定した上で、「いずれちゃんと説明しなければならないと思っていたが、騒動が収まるまで時期を見ていた」とする。6月5日、ヨシナガ氏はブログで「生活費に困窮していた彼女に格安の家賃で下宿させてあげていた」という旨を公表する意向だ。

 リバティーのメンバーの周辺にとって男女が「ルームシェア」することは半ば当たり前で、家入氏もほかのメンバーも「まったく気にしていなかった」。ここに世間とのズレが生じ、疑念が渦巻いた。こうした背景もあり、「そもそも学業をおろそかにして奨学金を打ち切られたからといって支援金を募集しますというのは怠慢」といった、彼女の生き方に対する個人攻撃も誘ってしまう。

■彼女への個人攻撃に発展

 奨学金の継続は、ちゃんと授業に出て単位を取得していることが原則。「奨学金の継続打ち切りは相当なこと」「SNSでの活動にうつつを抜かして奨学金を止められたのだから自業自得」「支援すべき人はもっとほかにいる」といった辛らつな意見もツイッターなどで飛び交った。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 5ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

レンタルサーバー、スタディギフト、グーグル、女子大生、ネット事件簿、paperboy&co.、ネットサービス、Google

【PR】

【PR】

ニュースの深層 一覧

5月17日に立ち上がったスタディギフトの画面。わずか2日で目標額をクリアした

検証・女子大生の学費支援サイト、炎上で活動停止の裏

 5月28日、学生の学費を一般から募る支援サイトが、支援金の全額返還と活動停止を発表した。サイト開設からわずか11日のことだった。ある“女子大生”の支援金募集を始めたところ2日で約100万円を集めたが…続き (6/5)

図2 個人情報の争奪戦が始まった  米国勢は果敢に個人の情報を収集し、ビジネスを拡大している。日本企業はリスクの前に萎縮しているのが実情だ。

個人情報保護法の呪縛 「ビッグデータ」に翻弄される企業 [有料会員限定]

 企業と消費者(ユーザー)の関係が今、大きく変わりつつある。スマートフォンやソーシャルメディアの普及により、ユーザーの好みや行動履歴、知人・友人関係などの様々な個人情報を大量に収集し、サービスの向上や…続き (6/5)

写真1 暗号化機能を備えるファイルマネージャ「K2FileManager」  東京システムハウスが提供。暗号アルゴリズムにはKDDI研究所が開発した「KCipher-2」を採用する。法人版もある。

標準の暗号化機能では不十分 Androidの「盲点」 [有料会員限定]

 多数のスマートフォンやタブレット端末が採用している米グーグルのモバイルプラットフォーム「Android(アンドロイド)」は、バージョン2.3までストレージ暗号化機能を持たなかった。バージョン3.0以…続き (5/31)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

日経・JBIC 6/4更新

333.8 ▼-23.0 単位:円/トン

買気配306.2 売気配361.5

日経産業新聞 ピックアップ2012年6月5日付

2012年6月5日付

・日中、ASEAN向け鉄鋼バトル
・パイプドビッツ、薬剤・医療材料の共同購入支援
・東京農工大と早大、細菌の膜形成を酵素で抑制
・ニフコ、韓国から車部品を逆輸入
・三共生興、DAKSでインドネシア再進出…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について