石巻市復興を考える掲示板2
石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&クーたん
2012/04/17 (Tue) 22:10:46
*.uqwimax.jp
http://ishinomaki311.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=3960158
ーーーーーーーーーーーーー
「石巻かほく」2012年4月18日(水)の報道から。
石巻市議会「東日本大震災復興促進特別委員会」は、17日、一連の不祥事について審議している。
石巻復興支援協議会の「前」会長・伊藤秀樹氏が経営している建設会社
ーーーーーーーー
石巻市が、この伊藤秀樹氏の経営する建設会社に支払った税金は
*「災害廃棄物処理業務」について、1億1868万円
*「倒壊家屋・事業所等解体撤去業務」について、1億9464万円
ーーーーーーーーー
さらに、伊藤秀樹氏が「会長」を務めていた「石巻災害復興支援協議会」が石巻市から受領した税金は、
*「入浴支援業務委託」が、2725万円
*「ボランティア調整管理業務」が、2829万円
ーーーーーーーーーーー
徹底的な調査を望む。石巻市だけでも4千名前後の死者にのぼることになるであろう、この歴史的大災害・不幸の「どさくさ」に紛れて、「不正な金儲け」「焼け太り」があってはならん。議会には、徹底的な真相究明を期待する。
ーーーーーーーーー
「入浴支援業務委託」が、2725万円に関しても、疑問がある。当時ピースボートがお風呂の管理運営をおこなっていた。が、ピースボートが、人件費を要求していたとはとても考えにくい。さらに、水道代金に関しても、「公益目的」で水道を使用していたことから、石巻市は水道料金支払いを免除していたか、あるいは、大幅な減額をしていたはずだ。たった数ヶ月間のお風呂の運営に、約3千万円もの「税金」が必要だったのか?
*まして「ボランティア調整管理業務」に約3千万円なんぞ、一体「その内訳」は何だったのか?
ーーーーーーーーー
市議会よ、ここは腕の見せ所である。
http://crossoverroad.blog.shinobi.jp/Entry/123/
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - まっつー
2012/06/05 (Tue) 01:29:24
*.ocn.ne.jp
まあ、ひとつ確実に言えること。
この掲示板であなたの人柄の悪さが露呈しましたね。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - まっつー
2012/06/05 (Tue) 01:06:48
*.ocn.ne.jp
はあ、無内容ねえ・・・感じたままに書いていただけなのでそう感じてもおかしくないでしょうねえ
あれ?投稿削除に関してのコメ返が無いのですが?
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/05 (Tue) 00:45:22
*.uqwimax.jp
まっつーさん
ーーーーーーー
あなたの場合は、いつも無内容ですね。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 三幸水産
2012/06/05 (Tue) 00:41:53
*.ocn.ne.jp
憲法に定める「表現の自由」、色々と論議がありますが、書籍・映画等の「表現の自由」に関する法廷論争で、最高裁が下した「公共の福祉」等に鑑みた「表現の自由」の制限等を認める判例がありますね。
一般論として「憲法」は、概要を示した抽象的なもので、具体的なことは諸法令で具体化されており、その法令の「違憲」に関する様々な法廷論争に終りがありません。
「表現の自由」に関する、最高裁の判例、調べてみてください。 「言うだけ番長」・・・お逝きなさい、合掌。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - まっつー
2012/06/04 (Mon) 23:18:00
*.ocn.ne.jp
あと、投稿を消しているようですがやめていただけませんか?藤田さんのような投稿が表現の自由なら、消された意見も「表現の自由」によって書きこまれたものですよ。
納得できる意見だけを掲載するのはどうかと思うのですが。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - まっつー
2012/06/04 (Mon) 22:55:37
*.ocn.ne.jp
どーも通りすがりでーす
何度も何度も同じような新聞記事載せてあげ足ばかりとってますなぁ~
お暇なんですねぇ!
こんなお方が復興とかなんかいってると笑えてきますわ
元会長さん叩くのに夢中になってるみたいですけど
あなたの知らんとこでどんどん評判落ちてることにお気づきですかー?
僕が石巻人だったらあなたみたいな方に助けていただきたくないですわ~
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 009
2012/06/04 (Mon) 22:15:22
*.dti.ne.jp
5月31日に行われた石巻災害復興支援協議会の一連の疑惑騒動の説明会の資料をご覧になりましたか?
市民の会にはこの説明会の案内はなかったのですか?
その資料を持っていないならば是非入手され市民の立場で疑惑の解明につとめてください。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について -
2012/06/04 (Mon) 20:39:27
*.panda-world.ne.jp
そこまでいうなら藤田さんが政界出るしかないですよ!
そこまで言い切っちゃうんですもん!
応援しますよ。
ちょこちょこ投稿が消されているんですが、なぜ??
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/04 (Mon) 14:10:22
*.uqwimax.jp
熱意は感じますがさん
ーーーーーー
今は、街頭演説なんぞ、優先順位からみると「下位」の行動であり、優先すべきことは他にある。というか「依頼」が多すぎて、その処理に追いつかず、大変な状況にあるのでね。とても街頭演説をしている時間的余裕は無いんですね。
ただし、みなさん「勘違い」されているようですがインタネットを使い「表現行為」を展開することも「行動」だということ。
憲法を学習した経験のある人であれば理解していることですが、「表現」を考える場合、マスメディアの登場以来、情報を発信することが一般人には「極めて不可能」となってしまった。つまり庶民には「自分の意見を広範囲に、世界に向かって発信する手段」が無かったわけだね。
しかし、このインタネットが出現して以来、事情は一変する。少ない費用で、自分の意見、思想(あればのはなし)を「世界」にむけて発信できるようになっている。
街頭演説が「行動」であり表現行為だ、というわけでも「ない」のです。インタネットを使い、己の意見を表明するということも「行動」。
まあ私は「失業者」ですが、「多忙」なのでね。街頭演説をする時間があれば、被災者支援という具体的活動で精一杯ですね、今のところは。
有事に「凡人」は必要がない。だから亀山紘さんも必要がない。http://sankei.jp.msn.com/region/news/120531/myg12053102150000-n1.htm
「市の担当者は「有事と平時は違う。弁護士と相談し、告訴しないことに決めている」と話している。」という記事を、県外の市議さんたちに見せると、みなさん「絶句」する。そして「これは、もう石巻市長のガバナンスが崩壊していることを象徴しているなあ」と共通した感想を述べる。「市長がしっかりしておれば、職員は、このようなコメントはしたくてもできないものなんだ。そして「もし、これが自分の自治体でのコメントだったら、いまごろ、市長は謝罪コメントを要求されて騒然とした雰囲気になるだろうな」とも。
まあ、選挙は「来年」ですからね。志のある石巻市民のみなさん「頑張って」下さいね。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 熱意は感じますが
2012/06/04 (Mon) 11:40:58
*.tnc.ne.jp
今のところ市長が変わるようなことはないしデモが起きてるわけでもない。
それが市民の総意と取ってもいいんじゃないかな。
と、私は思います。
付け加えれば本気で変えたいと思うならば街頭演説を実行しその写真一枚でも掲載すればいいんじゃないかな。
と、私は思います。
ネットで「わはは、それみたことかー」なんつって書き込んでるのはあまりにも・・・ねぇ?
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/04 (Mon) 11:37:43
*.uqwimax.jp
自由さんへ
ーーーーーーー
「当方協議会への不信感はそうだが、それ以上に市議会への不満、不信感が募るばかりでしてね。」という部分の書き込みについてはね、私も「同感」なんです。
私の過去の投稿で、市議に関する投稿を検索すれば、私が市議を「礼賛」している書き込みは「ない」ことに気がつくはずだ。
今回の問題の「要点」は、協議会の「前」会長の伊藤さんが、「税金」をどのように使ったのか、それを「調査し公表しなければいけない」という点にある。ボランティア団体を「管理」するなどという安易な名目(というか口実)を使って「どさくさ紛れ」で数千万円を市役所から受領している。一体「何」に使っているのか?特に、3ヶ月間程度の「仮設のお風呂管理」に2300万円程度の税金を使用している点は、どう考えても「おかしな」ことばかり。
*このお風呂の管理運営はpeace boatが支配しており、私も頻繁に、このお風呂を視察したけれども、常に管理していたのはpeace boatだった(ビブスを着用していた)。ということは、浪費した税金2300万円の内訳を考える場合に、peace boatが人件費を受領しているのだろうか?水道代金は、どうなんだろうか?そのような疑問をひとつひとつ潰してゆけば、3ヶ月程度の仮設のお風呂に2300万円もの税金を「浪費」できるはずがない、という結論に到達する。
疑問を解決する方法の一つは、協議会が「真実」を告白することにある。また市長・市役所が情報公開をする、という義務もある。
しかしだ。市長は論外として、市役所が一連の疑惑・不祥事に積極的に情報公開をしたわけでもないし、むしろ連中の本音は産経新聞のスクープにもあるように「有事の出来事だから、市役所は告訴しない」という、呆れ果てるコメントを述べている。
だとすれば、たとえ「信頼できない」市議、市議会だとしても百条委員会を設置して、事実の有無を調査させる、という方法論は「あり」だと判断している、ということ。
そして、どの程度の「やる気」で、百条委員会を運営してゆくのか?を私達「市民」が監視するということ。近い将来に、市長選挙・市議会選挙はあるわけで、その時の「投票行動」の判断材料となるはず。
そう考えているわけです。
*****
私は、言ってしまえば「草の根」的な活動を展開している。ということは、一番「有権者」の生の声に近いところに位置しているということもできる。その場で聞こえてくる被災した石巻市民の、市議たちへの批判の声は実に激烈だ。現職の市議の名がポンポン飛び出して「XXは被災時も活躍しなかったが、問題は現在も行方不明だということだ(つまり役立たずという意味)」という批判が相次いでおり、このままでは、市議選は、かなりの人数が落選するのではないか?と「肌感覚」で感じる。そして「議員定数削減すればいいんだ。人口14万程度の田舎町に、市議31名を超える定数は必要がない」という声も日増しに高まっている。
当の市議さんたちも「次は落選するかもしれない(高い確率で)」と恐怖を感じているようです。私達有権者もね、「あいつはXX浜で俺と同級生だった」だの「冠婚葬祭の挨拶に来てくれたから」だの、たった「それだけの安易」な理由で投票するのではなくて、この間「一体なにをしてきたのか?」を注意深く観察して、貴重な一票を投票するべきなのです。
今の市議の「水準」=石巻の有権者の「水準」を意味しているからです。市長が「問題外」であることは、石巻の「合意?」に達しているように感じている。彼は二期目は無い(というか引退してもらわないと困る)として、問題は「市議」の政治家としての水準を高めることにある。
一番手っ取り早い方法は「新人」を当選させることですよ。憲法と地方自治法の知識が豊富な「自由」さん、あなたが立候補されたら如何ですか?あなたの政治姿勢、哲学、公約をみて「納得」できれば、私も投票しますよ。
如何?
ーーーーーーー
さて、市民の会が、市役所の「許可を得て」支援物資を持ち出しているという「書き込み」について、「証拠」を提示できないのであれば「書かない」ことです。「妄想」を根拠に、デタラメを書き込んでは「いけない」のです。それが社会の厳然としたルールですから。
自由さんは本件に関して「証拠」を「一切」提示できませんでしたね。
それでは「ダメ」なんですよ。
ーーーーーーー
余談ですが、私は支援物資(といっても【民間】支援者から支援の物資の意味ですが)をいまだストックしています。全部、配ったわけではなく、保管しています。なぜだか、分かりますか?
それはね「本当に困っている被災者」とそうでない市民を「見極めて」、困窮している被災者に「物資」を手渡すためです。昨年は、黄金浜会館を拠点とし、支援物資を「取りに来てもらう」という手法で、配布しました。しかし弊害もあり、「貰う必要の無い」市民が殺到した側面は否定できない。そこで、そのような配布の方法は一旦終了とし、倉庫に保管をし、ボランティア活動の流れの中で「生活に困っている」被災者を見つけた場合に、その被災者の希望を聞いた上で、生活に必要だと思う支援物資を提供することにしている。例えば、西本願寺さんからお預かりしている「お米」がある。仮設住宅団地で配布してきた。なぜかといえば、その仮設住宅団地では「リーダー」さんが、一人暮らしで自炊をしていない高齢者に「自腹」でお昼ごはんを作り食べさせている。しかし、それではリーダーさんに「経済的負担がかかりすぎる」と判断したので、西本願寺さんからお預かりした支援米を、手渡してきたというわけです。
「あっちでは配布」するものの、こっちでは「配布しないのか?」という批判の声もあるでしょう。しかし「無尽蔵」ではない支援米を「誰に」食べてもらうか?を考えれば、「XXさんに食べさせるべきだ」という判断は「私」にある。仮設住宅団地にて、身銭を切って、自炊をしない高齢者(独居)に昼ごはんを炊いて食べさせている、そのリーダーさんを支援することは、仮設住宅「全体」を支援することになる、というのが私の判断。
また、先日も、80歳を超える独居老人を見つけ、お話をすると電子レンジを持っていないということだったので、この間、全国から支援して頂いていた電子レンジで「倉庫に保管」していたものを、手渡してきました。
受け取った支援物資を「全部」吐き出せばいいというものでも「ない」んですよ。安易に吐き出せば、「金持ち」に渡る危険も高い。
****
自由さん。今後、市民の会や藤田を批判する場合には「証拠」に基づいて、行なって下さい。この掲示板の上で、公表できない内容なのであれば、一度、私の自宅に来ませんか?その場で、市役所の「誰」が嘘をついているのか、見極めたいと思います。自宅に来ていただいて構いませんよ。「熱烈大歓迎」します。コーヒーを用意しております。安心して訪問してください。
冷静に話し合いできますよ。お互い「大人」なんですから。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 自由(以下略 URL
2012/06/04 (Mon) 02:18:56
*.plala.or.jp
あだ名をいただいてしまいましたね。「自由」ですか。やった!
>事実と証拠を「提示」しなさい。
そうですね、あなたが参照している某ブログ風に言えば
「ある情報通A」とでも言いましょうか 笑
証拠不十分でしょうね。失礼しました。
事実無根ならきっぱり否定すればいかがですか。
きっちり否定できる場がある。あなたは幸せですね。
ご希望でしたら、どうぞ、是非刑事告訴なりなんなりと。
ちなみに私、彼を擁護する気、そして道理はさらさらありません。
彼の説明追求はまっとうでしょう。追求されるべき事案が起こってしまったのですからね。
ただあなたの書き方が一方的なので、食らいついてるだけです。
当方協議会への不信感はそうだが、それ以上に市議会への不満、不信感が募るばかりでしてね。
どう思われますか?市議の恫喝 笑
あんな市議で、ちゃんと「公正に」やっていけてるんでしょうかね。
ボランティアの私としては石巻の将来が不安ですね。。。
>石巻ガンバさん
ご迷惑をおかけしてすみません。
私は今石巻に仮住まい中の社会人ボランティア兼フリーのブログライターです。
憲法と法律の区別もできない方に、国語力がないと言われてしまいました。。。泣
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/04 (Mon) 01:21:25
*.uqwimax.jp
それにしても、石巻災害復興支援協議会、伊藤秀樹さんなどの「一派」を擁護する連中の、出来の悪いこと悪いこと。こんな呆れ返るほどの「水準?」で反論をした「つもり」なんだろうか?
理解に苦しむ。さあ、「自由」さん。事実と証拠を「提示」しなさい。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/04 (Mon) 01:11:50
*.uqwimax.jp
まあ暇っちゃ暇ですねえ。
私もともと国語得意だったんですが、そろそろ疲れてきました。
論理のすり替えがあまりに多いんで。。。
>1)石巻市役所のどの部局の「誰」が、そのような回答をしているのでしょうか?教えてください。
さあ。。。個人名は伏せます。私の知り合いなので、あなたのような人から迷惑を被らせるわけにはいかないので。
失礼、書き方が間違っていました。市役所が「許可して」市民の会が物資を持って行っているそうですね。
そういう事実がないならないで、ここできちんと否定してくだされば結構ですよ。
-------------
あなたの「怪答」を読んでみると「国語が得意」とはとても思えませんね。それに「社会科」の勉強は「サボっていた」のでしょう。憲法などの理解が根本的に「不足」している。そしてあなたの場合には「論理のすり替えがあまりに多いんで。。。」という次元を越えて論理のすり替え「そのもの」である人格の持ち主の「自由」さんに、では「簡単な国語力を駆使」して再度「質問」をしましょう。あなたは、こちらからの質問には「論理をすりかえ、ごまかし」を駆使して、的外れな書き込みを繰り返している。
言ってしまえば掲示板荒しのような「非常に迷惑」な存在だ。では、再度「確認」のために質問をします。
1)「市役所が「許可して」市民の会が物資を持って行っているそうですね。」という意味不明な書き込みについて「確認」のために質問しましょう。
市役所が「許可」して、市民の会が物資を持っていったそうですが、「いつ」ですか? また、「どの」部局から、「なに」を持っていったんでしょうか?
「事実」を指摘してください。そして、そのような「デタラメ」をコメントしているという市役所の職員とは「誰」でしょうか?
「市役所が「許可して」市民の会が物資を持って行っているそうですね。」の「そうですね」という表現に、事実ではなくて「証拠に基づかない」デタラメを書き込みしていることが如実に表現されている。
一言「警告」をしておくが、刑法の「名誉毀損罪」というものが、日本には存在していることを、この際だから理解しておくことだ。
さて、「論理のすり替え」どころか、満足に「事実の摘示」さえできない「自由」さん。市役所から「許可」を得て、市民の会が物資を持ち出しているという「証拠」を、提示してください。
あくまでも必要なものは「事実」と「証拠」であって、あなたの「妄想」だの「思い込み」は、必要がない。
さあ、「証拠」を提示しなさい。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 自由(以下略 URL
2012/06/03 (Sun) 23:59:33
*.plala.or.jp
まあ暇っちゃ暇ですねえ。
私もともと国語得意だったんですが、そろそろ疲れてきました。
論理のすり替えがあまりに多いんで。。。
>1)石巻市役所のどの部局の「誰」が、そのような回答をしているのでしょうか?教えてください。
さあ。。。個人名は伏せます。私の知り合いなので、あなたのような人から迷惑を被らせるわけにはいかないので。
失礼、書き方が間違っていました。市役所が「許可して」市民の会が物資を持って行っているそうですね。
そういう事実がないならないで、ここできちんと否定してくだされば結構ですよ。
>世間の反応とは、こういうことをいうのですよ
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201205310498.html
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120601/myg12060102070001-n1.htm
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20120601ddlk04040005000c.html
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120531/myg12053102150000-n1.htm
新聞記事を「世論」と受け取ってしまうあたり。。。かなり残念です。
世の中は新聞が全てなんですか、そうですか。
黒須市議が一般傍聴に来ていた新聞記者を執拗に
「なんでお前ん所は書かないんだ!早く書かないとお前んとこは出遅れるぞ!」
と恫喝していたのをご存知ですか?
こういう市議の恫喝の中での新聞記事って言われても。。。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/03 (Sun) 23:42:26
*.uqwimax.jp
ただ、
かなり足元弱いですよ。
早く会館返して下さい。
うちの婆さんはあなた方を嫌ってます。
-----------
「?」
逆質問しましょう。「会館」って、一体なんでしょうか?意味不明な書き込みであり、首を傾げてしまいます。さらに言えば「早く会館返して下さい。」って、これも一体、何を意味しているんでしょうか?心当たりも全くなく、これぞ「怪答」の類ではないでしょうか?
****
是非「回答」をお願いします。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 三幸水産
2012/06/03 (Sun) 23:20:28
*.ocn.ne.jp
2012/06/03 (Sun) 23:40:52
*.jp-t.ne.jp
「おみず」
2012/06/03 (Sun) 23:20:22
*.jp-t.ne.jp
「石巻ガンバ」
2012/06/03 (Sun) 22:58:50
*.jp-t.ne.jp
「早く昔の地元に」
2012/06/02 (Sat) 13:07:31
*.jp-t.ne.jp
「蒸し返すなよ」
2012/06/02 (Sat) 10:16:23
*.jp-t.ne.jp
「ずいぶん粘着していますね」
暇人のカキコミ、ご苦労さん。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/03 (Sun) 18:03:47
*.uqwimax.jp
>逆提案します。
拒否します。そんな時間はありません。
ーーーーーーーーーーーーーー
そうですか?
では、時間の「無い」人が、なぜこの掲示板に「書き込み」する「暇」はあるんでしょうか?
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/03 (Sun) 18:01:30
*.uqwimax.jp
石巻市役所から市民の会に大量の物資が渡っているとのことですが、
その情報を公開していただけませんか。
どんな物資が渡っているのか、そしてどれほどの量が市民の会に渡り、どう配布されているのか。
市に問い合わせたところ、市の在庫で余った物資を渡しているとのことだったのですが、完全に把握されていますか?
ぜひ教えて下さい。
---------------
自由ってなんですか?様へ
さらに「逆質問」します。あなたの書き込みですが、この部分の「石巻市役所から市民の会に大量の物資が渡っているとのことですが」について、
1)石巻市役所のどの部局の「誰」が、そのような回答をしているのでしょうか?教えてください。
2)さらに、「大量の物資が渡っている」ということですが、では、どのような種類の物資を、「どれだけ(数量の意味)」市民の会に渡したと市職員が回答しているのか、その詳細を教えて下さい。
あなたの回答を受けて、私が「直接」石巻市に出向き、その市職員の回答が「真実」であるか、否かを調査してきます。
****
これは、あなたの書き込みですが「伊藤氏は尽力した。ボランティアの迅速な活躍を促進した。これはまぎれもない事実。しかし初期の詰めの甘さが卑劣な人々に付け入る隙を与えてしまった。」
↑
そうでしょうか?この程度の書き込みをみれば、あなたが「どの程度」の識見を有する人物であるか、世間も納得するのではないでしょうか?
世間の反応とは、こういうことをいうのですよ
→ http://www.asahi.com/special/10005/TKY201205310498.html
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120601/myg12060102070001-n1.htm
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20120601ddlk04040005000c.html
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120531/myg12053102150000-n1.htm
それでは、私からの「逆質問」への回答をお待ちしております。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 自由ってなんですか?
2012/06/03 (Sun) 02:59:49
*.plala.or.jp
>逆提案します。
拒否します。そんな時間はありません。
まあ、ここ一連の書き込みを目の当たりにしている方々には、
「市民の会」というもの、そして代表のひととなりは察するでしょう。
一つ質問させていただきたいことがあります。
石巻市役所から市民の会に大量の物資が渡っているとのことですが、
その情報を公開していただけませんか。
どんな物資が渡っているのか、そしてどれほどの量が市民の会に渡り、どう配布されているのか。
市に問い合わせたところ、市の在庫で余った物資を渡しているとのことだったのですが、完全に把握されていますか?
ぜひ教えて下さい。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/02 (Sat) 22:07:30
*.uqwimax.jp
百条委員会が設置されたのなら、冷静に推移を見守る事が肝要です
ーーーーーーーーーー
この類を、所謂「余計なお世話」と言うのですよ。市民は、誰からも拘束されることなく、それぞれが、それぞれの方法や手段で、調べたいと思うことを調べ、意見を表明し、表現行為をする。
百条委員会が設置されて活動を開始するんだから、周囲は「おとなしくしていろ」という主張こそ、理解に苦しむ。みなさんも、どうぞ、私にお構いなく。伊藤さんは偉人なんですから、彼を擁護する運動を展開してください。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/02 (Sat) 22:02:15
*.uqwimax.jp
伊藤氏は尽力した。ボランティアの迅速な活躍を促進した。これはまぎれもない事実。しかし初期の詰めの甘さが卑劣な人々に付け入る隙を与えてしまった。
ーーーーーーーーーー
なるほど。なるほど。
では、百条委員会の調べを待つまでもなく、マスコミなどの前に伊藤さんが出てきて、この間の一連の騒動について「事実」を語れば簡単に済むことです。
簡単なことでしょう。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/02 (Sat) 21:59:33
*.uqwimax.jp
自由ってなんですか? 様へ
ーーーーーーーーー
忘れていましたけども、あなた様も、速やかに公式ブログとか、掲示板をupした上で「伊藤さんは、尽力した。偉人だ。批判する奴は、俺が許さねえ」的な「応援団」活動をされてみてはいかがですか?
そして、公式ブログのコメント欄は「オープン」な作りにし、世界中からの書き込みを「公開」し、表現の自由を満喫されてみては如何でしょうか?
逆提案します。
その場合、当然、私は「無条件」で、あなたのブログや掲示板への書き込み「自由」が保障されるんですよね?
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/02 (Sat) 21:55:00
*.uqwimax.jp
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 自由ってなんですか?
2012/06/02 (Sat) 21:52:11
*.plala.or.jp
公式のブログのコメントをオープンなものにしないのはなぜですか?
ーーーーーーーーーー
オープンにしなければいけない「道理」が存在しないからです。公式ブログを作成すると「コメント公開必須」にしなければいけない「法律」でもありましたっけ?
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/02 (Sat) 21:53:18
*.uqwimax.jp
私はひとりの石巻市民だ。
あなたが書き込んでいる内容が市民の総意ととらえるならば、
私はひとりの石巻市民だ。
あなたが書き込んでいる内容が市民の総意ととらえるならば、
私のような人間に意見をさせてくれる場をください。これが自由というものではないですか?
。これが自由というものではないですか?
^^^^^^^^^^^^
この間、本件について、私の感想=石巻市民の総意でもある、と表現しましたかね?
そして「私のような人間に意見をさせてくれる場をください。これが自由というものではないですか?」と書き込みしていますが、すでに「この掲示板」に、言いたい放題、書き込みをし「表現の自由」しているじゃありませんか?
すでに「場」は与えられているわけです。
違います?
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 自由ってなんですか?
2012/06/02 (Sat) 21:52:11
*.plala.or.jp
公式のブログのコメントをオープンなものにしないのはなぜですか?
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/02 (Sat) 21:49:30
*.uqwimax.jp
あなたの言う「インタネットの自由」とは何ですか?
意見を申し入れる「場所」と「順番」を間違えているのを理解していますか?
いつぞやの被災地の学生さんと全く同じ質問をしますが、直接申し入れをしましたか?
あなたはそれすらしていません。いや、正確には「時間がなくてできない」と。
こんな掲示板に書き込むことで「私は申し入れをしている」とおっしゃるのですか?
新聞を見て、写真を撮って、毎日執拗に、それはそれは執念深く書き込んでいる。
さて。時間がないないとおっしゃりながら、あなたがここでしていることは、
一体何なのでしょうか。なんの意味があるのでしょうか。
申し入れの意味、わかっていらっしゃいますか?
あなたがここでしていることは一方的な誹謗中傷に近いことです。
ーーーーーーー
直接「申し入れを」するとか、しないとか、それが問題ではない。申し入れをするか、しないかも「私の」判断であり、自由。
ネットの上で「持論」を展開することも表現の自由であり、意見を述べることも表現の自由だ。ちょうど、あなたが、この掲示板に「私見」を述べているようにね。
匿名を利用して、この掲示板に「表現」せず、正々堂々と、私の家まで訪ねてきたらいかがですか?時間を割いて、色々とお話しますよ。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/02 (Sat) 21:44:00
*.uqwimax.jp
自由てなんですか?様
ーーーーーーーーーー
はい、googlingすれば、これだけ「ヒット」します
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%99%BE%E6%9D%A1%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E3%80%80%E7%9F%B3%E5%B7%BB&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7ADRA_jaJP434&redir_esc=&ei=QArKT5KBEKeviQfNzp3LBg
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/02 (Sat) 21:41:28
*.uqwimax.jp
伊藤氏は尽力した。ボランティアの迅速な活躍を促進した。これはまぎれもない事実。しかし初期の詰めの甘さが卑劣な人々に付け入る隙を与えてしまった。
-----------
それも「あなたの個人的な」意見であって「すべての」意見でもないし、評価でも「ない」のです。
では、あなたに「逆質問」しますが、
1)昨年の秋ごろから開始された仮設・臨時の入浴施設の維持管理についてですが、「石巻災害復興支援協議会」の「会長(当時)」の地位にいた伊藤さんは、では「どこに」管理業務委託をしていますか?
それを「教えて」頂けませんか?
2)この入浴施設の維持管理という名目で石巻市から約3千万円程度を受領しているはずですが、残金が650万円程度、協議会に残っているということは、2千350万円程度の税金を使ったことになる。その内訳は「どのように」使ったのですかね?
できれば「教えて」ください。特に、あの仮設の入浴施設を実際に維持管理していたのは「peace boat」です。水道代金に2千万円程度を使ったのか、orプロパンガス代金として使い込んだのでしょうか?
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 自由ってなんですか?
2012/06/02 (Sat) 20:42:09
*.plala.or.jp
結局何がしたいんでしょうか...。下の方同じく、理解に苦しみます。
この件について調べても、ほとんどインターネット上でヒットしません。
むしろ、この掲示板と宮城見聞録とかいうのしか出て来ません。
それはなぜか?卑劣に情報操作された一方的な書き込みしかされていないからですよ。
あなたの言う「インタネットの自由」とは何ですか?
意見を申し入れる「場所」と「順番」を間違えているのを理解していますか?
いつぞやの被災地の学生さんと全く同じ質問をしますが、直接申し入れをしましたか?
あなたはそれすらしていません。いや、正確には「時間がなくてできない」と。
こんな掲示板に書き込むことで「私は申し入れをしている」とおっしゃるのですか?
新聞を見て、写真を撮って、毎日執拗に、それはそれは執念深く書き込んでいる。
さて。時間がないないとおっしゃりながら、あなたがここでしていることは、
一体何なのでしょうか。なんの意味があるのでしょうか。
申し入れの意味、わかっていらっしゃいますか?
あなたがここでしていることは一方的な誹謗中傷に近いことです。
公式のブログを立ち上げたそうですね。
タイトルが意図的にインタネット検索に引っかかるように意識した書き方をしていますね。
しかし、コメントは承認制だ。これは何を意味しているのでしょうか。
これは、世間では「情報操作」と呼びます。
伊藤氏は尽力した。ボランティアの迅速な活躍を促進した。これはまぎれもない事実。しかし初期の詰めの甘さが卑劣な人々に付け入る隙を与えてしまった。
私はひとりの石巻市民だ。
あなたが書き込んでいる内容が市民の総意ととらえるならば、
私のような人間に意見をさせてくれる場をください。これが自由というものではないですか?
「発言の自由」とのたまいながらこういった卑劣な行為をする人間に、
私は「ボランティア活動家」などという大層な名前を語ってほしくありません。
ちなみに宮城見聞録をすべて拝見しましたが、
あれは某市議が自作自演で意図的に情報操作した内容を載せているので、
あまり当てにしないほうがいいと思いますよ。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/02 (Sat) 02:02:55
*.uqwimax.jp
http://crossoverroad.blog.shinobi.jp/Entry/131/
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120531/myg12053102150000-n1.htm
ーーーーーーーーーー
産経新聞の報道に「よれば」石巻市役所の職員の「哲学」は、有事であれば「犯罪」をおかしても、無罪放免だそうだ。
これでは「法治国家」ではなくて「放置国家」もしくは「呆痴国家」そのものである。
石巻市役所よ。もう一度「憲法」と「地方自治法」を勉強しなおせ!
言語道断だ。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/02 (Sat) 01:53:53
*.uqwimax.jp
http://kazuyoshiabe.net/archives/3091
市議の説明
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/02 (Sat) 00:39:34
*.uqwimax.jp
不正は追及されなければいけない。世界中からの支援を受け、「手弁当」で石巻の復旧を願ってボランティア活動をしていた団体、個人を「裏切る」行為を行なっていたからだ。
「税金」を一体、何に使ったのか?
一連の不正疑惑に、市職員と政治家の関与、介入はあるのか、ないのか?
徹底的に真相を究明しなければいけない。また「馴れ合い」に終始する百条委員会であれば、それは2年後の「市議選」にて、市議から「落選」することをも意味する。
市長、市議の「真価」を問う百条委員会でもある。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/02 (Sat) 00:35:29
*.uqwimax.jp
関係者の虚偽の証言に対しては「告発」も可能な点に、価値がある。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/02 (Sat) 00:34:03
*.uqwimax.jp
この期に及び、亀山紘石巻市長は「証拠不十分で告訴できない」という趣旨の答弁を繰り返している。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/02 (Sat) 00:31:11
*.uqwimax.jp
2012年 石巻日日新聞 6月1日によると
百条委員会が遂に設置された。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/01 (Fri) 02:39:17
*.uqwimax.jp
だからさ、なんで今こういうことを書く必要があるんですか?なんで当時言わなかったの?
道に迷って「俺やっぱりあっちの道を行けばよかったって思ってたんだよね」と後から言い出す人にしか見えないんだけど…。
ーーーーーーーーー
「見解」の相違なんだと思いますよ。
「なんであの時、言わないん」だからといって、では「今、コメントしてはいけない」という理屈も「おかしなはなし」でしてね。
一つだけコメントしておきますが、「宮城見聞録」さんとの直接的な面識は「ありません」。さらにいえば、電話やメールで水面下で遣り取りをしているということも「一切」ありません。
ツイッターで「拡散」希望なのであれば、どうぞ「ご自由に」おやりください。直接面会できるというのであれば、そのほうがお互いの顔が見えるし、私も色々と教えてもらえることも多々あるでしょう。
一つ確かなことは「他の業者も、同じようなことをやっているの」だからといって、今回の藤久建設と石巻災害復興支援協議会について「言及する必要はない」ということには「ならない」ということですよ。
石巻市から石巻災害復興支援協議会は、多額の税金交付を受け、その使途が不明だという場合に、私も「市民」の一人ですから、当然「どんな使い方をしたのか?」と情報公開を求めても、それも「自然なこと」です。なぜか?それが「税金だから」ですよ。3ヶ月程度のお風呂の管理で「3千万円」もの税金が浪費されている。水道代金はどうなっていたのか?実際の管理はpeace boatが担当していたわけであり、人件費という意味ではコストは零だったはず(peace boatが人件費を受領していたというのであれば、話は別)。ではプロパンガス代金などで1ヶ月「1千万円」も消費していたのか?
これは「税金」を使って行われていたのだから、どのような内訳で3ヶ月程度で、2400万円程度の税金を消費したのか?その情報公開を求めることは「市民」ならば当然だ。
亀山市長に疑惑の解明は期待できない。で、あれば百条委員会で究明する努力をする、ということも「一つ」の選択肢でしょう。たとえそれが「どんな思惑」でおこなわれつつあるのだとしても。そして、市議と市議会が「ふざけた」百条委員会をおこなえば、今度は、市民の「怒り」の矛先は、将来の市議選に向けられることとなり、市民の「怒り」は市議の「落選」結果となって反映されることになるはずだ。
石巻災害復興支援協議会の、「税金」をどのように使ったのかは解明されるべき事案と考えている。そして、協議会の「トップ」でもあり(当時)藤久建設の「社長」でもあった伊藤さんが、日本財団からのゼトロスなどを「流用」していた問題で、税金500万円程度を「石巻市に返還すれば」それで「済む」という性質の問題でもあるまい。
だから、たまたま「バレた」だけだったとしても、藤久建設について真相究明は為されるべきであり「必要な調査」だということだ。
さらに言えば、藤久建設や石巻災害復興支援協議会だけでなく「もっと、他もやってるぜ」というのであれば、それも「告発」するべきであり「しなければいけない」性質のものだと思う。
「協議会だって、ヤル気があった」のだから、だから「免責」されるということには「ならない」のです。
---------
追記
一連の疑惑と不祥事について、私も「市民」の一人だから、税金の使い方、税金がどのように流れたのか「知る権利がある」ということから、表現の自由の一種である「インタネット」を利用して意見を表明しているということです。
さらにいえば「私はボランティア活動家」だからこそ、石巻災害復興支援協議会と「前」会長の伊藤さんの、一連の疑惑と不祥事について憤りを感じている、ということです。実に沢山のボランティアさんが、それこそ「手弁当」で重労働を行なっているにも関わらず、「ボランティア団体を管理?する」という口実で多額の税金を受領する必要が「あったのか?」という疑問は、自然なことではないのかな?と思う。
「税金」を一体何に使ったのか、協議会は公表すれば良いだけのことですよ。違いますか?後ろめたいこともないというのであれば、速やかに「公表」すればいいじゃないですかね?
さらにいえば、お風呂に関して3千万円程度の税金を受け取り、残金が650万円程度あるという。お風呂業務は昨年末ですかね、終了したのは?であれば、今、一体「何年の何月」ですか?申告して速やかに石巻市に返還すればよかったのですよ。それを今頃になって慌てて「返還します」で社会が納得するものか?。違いますか?
他の土建屋も「同じような事をやっている」というのであれば、どんどん「告発」してください。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/06/01 (Fri) 02:16:52
*.uqwimax.jp
あなたとは直接お話したい。議論しましょうか。冷静に。
-----------
はい。お待ちしております。面会、大歓迎です。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - いいね
2012/06/01 (Fri) 01:15:51
*.plala.or.jp
石巻の利権絡みで、市議会のお偉いさんたちが寄ってたかって、気に入らない奴を潰しにかかってるって話。
まず一番最初に、わざわざ、東京から、何で取材に来たの?何で等級建設っってとこだけが追求されてんの?他のとこのほうが何百倍儲けてるとこあんじゃね
俺には陰謀にしか、見えねーけどwほとんどの石巻市民はそう思ってるよ
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - とおりすがり
2012/05/31 (Thu) 21:07:36
*.bbtec.net
だからさ、なんで今こういうことを書く必要があるんですか?なんで当時言わなかったの?
道に迷って「俺やっぱりあっちの道を行けばよかったって思ってたんだよね」と後から言い出す人にしか見えないんだけど…。
あなた前に書いてましたよね。
「当時の状況下では細かいことを意識することは出来なかった」と。
それを今あらためてほじくり返されてるんだよ。ゆっくり時間かけて。それを当時何もやってなかった奴らに、だ。それについてどう思います?
息巻いてる老害市議どもと一緒になっててどうするんですか?あなたは実際にやることやってるでしょ。あんなやつらとは違うでしょ。
ボランティアやる気持ちは一緒だったでしょ。石巻をよくしたいと思ってるんでしょ?あの人だって同じ気持ちで頑張ってたはずなんだよ。
ただ、あなたにはコネも力もなかった。あっちは土建屋っていう復興には一番力を発揮しやすい業界にいた。それだけの違いでしょう。
で、協議会に助けを求めたと。一回断られたぐらいで何なの?俺は任意団体で支援するための場所使わせてもらうのに5回断られたぞ。
重機とか時間も処理の手間もかかるモノ使わせてもらうのに、1回断られたぐらいでこういうこと考えるか?
ただの逆恨みにしか思えませんよ。俺はそこの管理人さんを恨んだことはないし、使わせてもらってありがとうとさえ思ってたけどね。
「俺はこういうでかいことやろうと思ってんのに断られちゃったよ。やっぱあいつらだめだわ」って考えたと?
考えていることが幼稚でしょ。その熱意を伝え続ければ、絶対に今の状況とはちょっとでも違っていたはずだ。
時間がなかった?時間は作るものだ。先の事考えたら無駄な時間なんてなかったはずでしょ。
クーラー効いた部屋で錬金術?俺が知るかぎりクーラーはなかった。初期は十分なインターネット環境もなかった。あなたが書いてることは突っ込みどころが的はずれ。
結局あなたがやってることは
「自分が目立ちたい」
「出た杭は叩き潰す」
ことばっかり考えてどうでもいいアラを「全力で盛って」潰しにかかってるこの町の市議、その裏で金をやり取りしてるクソッタレどもと変わらない。
あんたのこと心配してくれてた人もいたでしょう。同情するよ。
あなたのやってることは本当の「ボランティア」のやることじゃないって言ってるんだ。
ツイッターかなんかで拡散しましょうか?いろんな人の意見聞いてみましょうか?
俺は知り合いの市議、関係者が知り合いにいるのでいろんな所から話を聞いています。何か聞きたいことあったら答えますよ?私の私見が入るかもしれないけど。
あなたとは直接お話したい。議論しましょうか。冷静に。
とりあえず聞きたいのは、あなたと市議の人はどういうつながりなんですか?協議会を潰そう!って共同戦線張ってるの?
コメント承認制のブログ作っちゃって、宮城見聞録とかいう市議が裏で糸を引いている(世論の誘導にしか見えない)ゴシップブログ意識して作っちゃったんですか?
あっちから何か言われたのかな?お互いにリンク貼り合って潰そうとか?
まあ推測だから別にコメントは不要です。否定してくれるだけで結構です。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/05/31 (Thu) 02:16:55
*.uqwimax.jp
http://crossoverroad.blog.shinobi.jp/Entry/130/
熟読してほしい。私は、昨年の夏ごろに当時のI会長(石巻災害復興支援協議会)と、製氷機の寄贈について話し合ったことがある。真夏の屋外でのボランティア活動は過酷であり、熱中症の危険が非常に高かった。そこで、製氷機を石巻に寄付したいという申し出があり、受け皿として災害復興支援協議会になってほしいという。その「特使」を藤田が引き受けたことにより、Iさんに会いに行ったのだった。
しかしだ、、、。こちらは熱中症で倒れる危険性のある現場の問題点を指摘し、速やかに製氷機の受取人として災害復興支援協議会になってもらいたい、と要請したものの、Iさんと協議会の反応は極めて「鈍い」ものだった。さらに呆れ果てることは、Iさんは当方の熱中症対策として製氷機を受け取ってほしいという議論には興味を示さず、もっぱら「瓦礫処理には藤久建設として【現状では無償】でボランティア活動のような状態で藤久建設所有の重機トラックを使用して処理しているが、【油(ガソリン代金の意味】を湯水のように使っている。石巻市が、藤久建設に本当にガソリン代金を支払ってくれるのか、心配で心配で仕方がない」という趣旨のコメントに終始したことだった。当方は「猛暑であるにも関わらず、猛暑対策不十分で、現場で瓦礫の撤去作業、ドブ掃除ボランティアを続行させれば、熱中症で生死の境を彷徨う事態に発展しかねない。一刻も早く対策をするべきだ」と強硬に主張したものの、Iさんの対応は「暖簾に腕押し」そのものだった。
あの時、彼が心配していたのは「石巻災害復興支援協議会の会長として」熱中症で倒れるボランティアさんの生命健康安全ではなくて、石巻市が藤久建設に本当に瓦礫の撤去作業代金(ガソリン代金を含む)を支払うのか否か、だけだったのである。
私はIさんと議論して「不愉快」だった。世界から駆けつけるボランティアさんの熱中症対策には全く興味はなく、藤久建設が石巻市から受け取る「災害復興に関係する」税金の行く末だけをIさんは心配していたからだった。私がIさんや、協議会に提案した案件は「製氷機」だけではない。様々、提案をしたが、まともに取り合うこともない連中だった。そもそも私の話し(提案)を「聞いていない」のだ。
私は「なぜ、Iという人物」が、協議会の「頂点」に位置しているのか、その理由が理解できなかった。なぜかといえば、あの巨大災害で、茫然自失となっていた石巻の被災者に救いの手を差し伸べる、その陣頭指揮を取るだけの「能力」が、Iさんには「無い」と判断したからだった。「なんでこんな人物が、、、、、」と情けない思いがした。
当時、石巻専修大学では、毎日午後7時から沢山のボランティア団体が集結し、様々提案、活動報告が為されていた。その「司会」を担当していたのが、Iさん。しかし、彼の「司会進行」の「水準の異様な低さ」にも辟易した。ボランティア活動には「マニュアル」は無いのだ。常に「現場対応」が要求されるし、逆にいえば、被災現場が「XXしてほしい」と要求してくることもあり、それを持ち帰って全体会議、分科会等で「如何にして、それを解決するか?」を真剣に議論しなければいけないのだ。
Iさんは、上手に舵取りすることはなかった。的確に指示を出すこともなかったし、被災現場からの要請について、回答するということもなかった。基本的に真剣な討議の場が「ダジャレ」連発の場と化していたのである。あの司会進行ぶりでは「学芸会の、発表会」レベルである。昨年の5月頃、私は、ある提案をしていた。それは、全国から集結するボランティアから20名程度を藤田に貸し出して欲しいというものだった。
「なぜか?」
昨年の5月頃といえば、被災家屋の、一体どこに生存者が息を潜めて生活をし、どの家屋には人が住んでいないのか?判然としなかったのだ。今ならば、夜間、調査をすれば「部屋の明かり」があるから、どの家には人がおり、あるいは不在であるか分かる。しかし、あの当時「停電」で夜間も「真っ暗闇」だったのだから、どこに生存者がいるのか、まったく分からなかった。であれば、地区ごとにマンパワーを投入し、一軒一軒を廻り、生活実態を調査するべきだと考えたのだった。「寝たきり高齢者はおりますか?」とか「ミルクを必要とする赤ちゃんはおりますか?」など、調査するべきだったのだ。若いママと赤ちゃんしかいない世帯に、突然、東京から来たボランティア団体が「入れ歯安定剤」を「被災地支援物資だ」と言い、手渡した「笑い話」がある。被災者世帯の実態調査をおこなっていないのだから、そのような「ミスマッチング」は当然発生する。しかし、ピンポイントで支援するべきだと考えるのであれば、世帯調査は絶対に必要だったのだ。
私は、だから、世帯調査の必要性を述べた上で、早期に調査すべきであり、マンパワーを貸し出して欲しいと協議会に申し入れた。しかし、協議会は「なんで、そんなものが必要ですかね?」という趣旨の答弁に終始し、結局、実現することはなかった。
あの当時から、私は「石巻災害復興支援協議会」というものの、存在価値を疑問視し、懐疑的に眺めていた。毎晩開催される全体協議会も、Iさんの「学芸会の司会進行」程度のお粗末な手綱さばきに、呆れ果てたこともあり、私は参加しないことにした。
そんな「学芸会」に参加している「無駄」な時間は、市民の会には無かったからだった。市民の会は、マンパワーに恵まれず、資金に乏しく、事務所すら構えることも不可能だった。「金なし、人なし、地位なし」の三重苦のなかで、被災者と旧渡波町地域をサポートするためには、「知恵」を絞る以外に方法がなかったのだ。苦戦の連続だった。今、思い出しても、悔いが残ることが多々ある。
しかし、石巻災害復興支援協議会の連中は、専修大学の鉄筋コンクリの教室を借用し、エアコンが効いた涼しい環境でPCを眺め、内実は「錬金術?」に明け暮れていたのだな。
「石巻災害復興支援協議会」を構成する、某団体にしてみれば歴代の石巻市長を「輩出」してきたという自負?のようなものもあったのかもしれぬ。「次はおれの番だ!」と余計な色気を持っていたのかも知れぬ。
俺たちは重機すら現場に繰り出すことが出来ず「日本財団が無償提供するという重機は、いつになったら、現場に投入されるんだろうか?重機が欲しいなあ」と祈る思いで語り合っていたころ、不純な連中は「錬金術」をしていたんだ。
なんという愚かなことを。私は、警視庁機動隊が遺体捜索をしている現場で、何度も彼らと意見交換をした。自衛隊が活動していた当時は、自衛隊とも意見交換もした。「重機が欲しい」「重機を投入してほしい」と。
しかし藤田は所詮「何処の馬の骨」だ。相手にされるはずもない。だからこそ、市民の会は「人力・スコップ・ツルハシ+土嚢袋」という竹槍でB29を撃墜するかのごとく、非効率的なボランティア重労働を余儀なくされたのだった。
ーーーーーーーーーーー
亀山紘さんの「情報公開」に対する姿勢と、そのパフォーマンスをオンブズマンに調査してもらおう。まず「赤点」レベルだろうと確信する。それは今回、一連の疑惑に対して「弁護士に証拠不十分だと言われた。これでは公訴できない」と宣う姿勢をみれば、彼が市長として君臨している期間、石巻市が積極的に市民に情報開示するとは思えない。というよりも一連の疑惑を、市民から「選挙」で選ばれた「市長」として積極的に解明しようという姿勢は皆無だ。
この程度の人物が「被災地石巻の王様」なのだ。復旧がすすむはずがない。
市長は交代だ。この程度の凡人は「必要がない」ばかりか、災害復旧にとっては「害悪」ですらある。3・11「以前」であれば「無能」であってもなんとかなったのかもしれないが、3・11「以後」は、被災地には「凡人」は不要である。
次の市長選挙は「石巻の命運」を決することになる。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/05/26 (Sat) 03:28:21
*.uqwimax.jp
今回の疑惑は、伊藤秀樹さんだけでなく、石巻災害復興支援協議会それ自体をも検証しなければいけない。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/05/26 (Sat) 03:26:11
*.uqwimax.jp
ついに、百条委員会の設置へ
ーーーーーーーーーーーー
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120525t11025.htm
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/05/22 (Tue) 22:28:09
*.uqwimax.jp
予想していた通りの結末を迎えようとしている。石巻市は、石巻災害復興支援協議会に対して「お風呂管理」名目で約3000万円の税金を交付している。
一体何に浪費したのか?
ーーーーーーーーーーー
段々と真相が「見えて」きた。石巻災害復興支援協議会の前会長「伊藤秀樹」さんが経営する「藤久建設」がある。なんと呆れ果てることに、石巻災害復興支援協議会は、伊藤秀樹さんの経営する藤久建設に、このお風呂の業務を発注していたのだ。
石巻市が支出した税金3000万円=石巻災害復興支援協議会の「当時会長」だった伊藤秀樹さんが=同じく伊藤秀樹さんが社長を務める藤久建設に、業務委託をしていた、ということが明らかとなりつつある。
ーーーーーーーーーー
あの「3.11」以来、世界中から石巻に結集して被害者救済に奔走した、すべてのボランティアさんへ!
これでいいのか?
こんなことが許されるのか?
真摯な態度で真相究明をせず、むしろ調査の幕引きにご熱心な亀山紘石巻市長を、許すのか?
議会よ。徹底的に調査せよ!
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/05/22 (Tue) 20:21:18
*.uqwimax.jp
亀山紘石巻市長は、石巻災害復興支援協議会の前会長=伊藤秀樹さんが惹起した一連の不祥事、疑惑の真相究明をする意思が、そもそもない。まさに、亀山紘石巻市長は「臭いものに蓋」をするつもりのようだ。
ーーーーーーーーーー
あと1週間で一連の疑惑に関して「告訴」するのか否かを決断するのだという。
ーーーーーーーーーー
石巻市議会よ。市長を監視し、真相究明をしなければいけない。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/05/22 (Tue) 00:41:00
*.uqwimax.jp
http://kazuyoshiabe.net/archives/2934
市議会よ。徹底的に調査せよ!
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/05/18 (Fri) 23:58:13
*.uqwimax.jp
http://crossoverroad.blog.shinobi.jp/Entry/129/
-----------
石巻の市民よ。
このまま「亀山紘」でよいのか?
有事に「凡人」は不要であるばかりか「有害」ですらある。
ーーーーーー
そして、石巻災害復興支援協議会よ。
すみやかに真実を明らかとし、かつ「解散」せよ!
ーーーーーーーーーーー
そして、石巻市の市議会よ!
諸君は、今、被災者から「監視」されていることを自覚しなければいけない。私は、沢山の被災者と面会をし、ざっくばらんに四方山話を繰り返しているが、市議会の議員に対する、庶民の怒りは「諸君の想像をはるかに超えている」ということが、まだ「分からない」のか?
被災者は口々に、具体的に市議の名前を列挙して「XXは駄目だ」「◯◯は、3・11当時まったく役に立たなかったが、それにも増して、今日に至るまで屁のつっぱりにもならない」と罵倒し、かつ「次の選挙では、絶対にXXには投票しない。俺たちも目が覚めた」と口にしているということを。
次の市議会選挙は「マグニチュード10.0」だろうな。諸君の再選の目はないぞ。議員は落選すれば「ただの人」にすぎない。「先生」と呼ばれたいのであれば、今、必死になって汚名を返上することだ。本件、疑惑を誠実に追及し、百条委員会を設置して、真相究明をすることだ。
その過程を被災者は「注視」しているのだ。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/05/16 (Wed) 01:07:00
*.uqwimax.jp
石巻かほく、にも掲載されました。
3ヶ月程度の簡易+臨時お風呂で「約3千万円」も浪費した、石巻災害復興支援協議会。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/05/16 (Wed) 00:52:13
*.uqwimax.jp
http://gambappe.ecom-plat.jp/index.php?top
-------------
しかも驚くべきことに、この団体は、「税金」に関する不祥事が発生しているにも関わらず、いまだに、会計を公表し、疑惑に積極的に回答するという姿勢を一切みせない。
こんな団体は「解散」するべきではないのか?
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&ク~たん
2012/05/16 (Wed) 00:31:59
*.uqwimax.jp
石巻日日新聞 2012・5・15より
ーーーーーーーーー
石巻災害復興支援協議会&藤久建設の一連の疑惑について、議会の追及が始まっている(といってよいものかどうか、予断を許さないが)。
亀山紘石巻市長の、「後ろ向き」+やる気のなさ+疑惑隠しの姿勢が明確となっている。亀山紘市長は当初「証拠不十分」を理由に、告訴を見送りする意向を表明していたのである。
しかし、議会の追及を受けて、市長は「再調査」を指示したのだという。
ーーーーーーーーー
そして、市民の会も指摘している「お風呂問題」についても、契約額と実際の支出金額には「643万円余」の差額が発生しているのだという。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&クーたん
2012/05/10 (Thu) 02:14:55
*.uqwimax.jp
http://kazuyoshiabe.net/archives/2921
市議の声
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&クーたん
2012/05/10 (Thu) 02:11:13
*.uqwimax.jp
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20120331-OYT1T00183.htm
読売新聞から
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&クーたん
2012/05/08 (Tue) 02:15:34
*.uqwimax.jp
http://csr-magazine.com/2011/05/16/analysts-ishinomakimodel-part1/3/
ーーーーーーーーーーー
↑
駄目だ。噴飯。
一体、どこに「目ん玉」つけているのか?的外れもいいところ。恥ずかしい。「論外」だと思う。
(引用)
”石巻モデルは、石巻青年会議所の伊藤秀樹(いとうしゅうき)氏の強烈な個性(人柄、指導力、人脈等)の存在によって始まり、ピースポートの現地責任者の山本隆氏との出合いによって独特の意義あるものに発展してきたともいえだろう。新しいものの成り立ちには必ず強烈な個性が存在する。そうした人間的な側面も含むドキュメントはこれから多く人が書いてくれるだろう。ここでは私がかいま見たこの組織のシステムとその歴史的意義にのみ注目したい。”
「そうかな?」
ーーーーーーーー
長坂寿久(ながさか としひさ)様へ
「恥ずかしい」と思いませんか?
以下をお読みになりましたの?
↓
http://www.e-sumai.bz/
http://crossoverroad.blog.shinobi.jp/Entry/128/
http://law.e-gov.go.jp/announce/H18HO048.html
ーーーーーーーーーーーー
奇跡の石巻モデルですか、、、、、、、、。
何が「奇跡」だったのですか?
年間売上が「1億円」程度の土建屋さんが、震災を喰い物にして5ヶ月程度で3億円以上を荒稼ぎした、その「手口」を意味しているんですかね?
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&クーたん
2012/05/01 (Tue) 23:03:17
*.uqwimax.jp
http://crossoverroad.blog.shinobi.jp/Entry/127/
http://crossoverroad.blog.shinobi.jp/Entry/126/
確かに「百条委員会」の出番だろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E6%9D%A1%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A
***
しかし、市長は交代せねばならぬ。無能だからである。それにしてもおそらく死者4000名の石巻市で、我々ボランティアが必死になっていたときに、「金儲け」だけを考えていたわけだ。
石巻は本当に救いようがないな。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&クーたん
2012/04/24 (Tue) 13:01:24
*.uqwimax.jp
*「入浴支援業務委託」が、2725万円
ーーーーーーーー
一体「何」に浪費していたんだろうか?
人件費については、お風呂を管理していたのはピースボートだ。彼らが人件費を受領していたとはとても思えない。
2)水道代金。これも「公益目的」であるから、市の水道企業団は、減免していたはずだ。
3)とすれば、お風呂施設の設置費と燃料代金か?
しかし、数ヶ月程度のものに、「入浴支援業務委託」2725万円もかかるものなのか?3ヶ月程度のお風呂に「約3千万円」だということは、1ヶ月「1000万円」のお風呂に入っていたのか?
常識でもありえない、と思う。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&クーたん
2012/04/23 (Mon) 01:35:56
*.uqwimax.jp
http://blogs.yahoo.co.jp/tokyuwith4118/folder/1252060.html?m=lc&p=6
ーーーーーーーーーー
ふざけたことをコメントしている
”今朝は亀山石巻市長も心配して電話をくれた。
「ボランティア・テント村」大丈夫?と・・・。
対策済みですから、大丈夫ですと伝える。
協議会スタッフも定期的にリーダーと連絡をし、
確認をしています。
今日は安全を確保するため、作業中止。
少しは仕事量が減るか?減りません。”
ーーーーーーーー
↑
「「ボランティア・テント村」大丈夫?と・・・。
対策済みですから、大丈夫ですと伝える。」
では、質問です。どんな「対策」でしたか?
実際は、「放ったらかし」でしたね?
強風でテントが破壊されたり、飛ばされてずぶ濡れのボランティアさん、おりましたよ。そして、そのようなボランティアさんに、救いの手を差し伸べたことも「一度もありませんでした」ね?
市民の会の小岩井くんも、強風でテントが破壊されて、石巻災害復興支援協議会に助けをもとめたら「じゃあ、もう故郷に帰れ」と罵倒されて、怒り心頭でした。
ボランティア、ボランティア団体を「管理調整」をするという「口実」で石巻市から数千万円を「濡れ手で粟」をしていた団体ですが、小岩井くんの実例にもあるように、実際にボランティア個人、団体を「管理」や調整をしたことは無いのです。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&クーたん
2012/04/23 (Mon) 01:27:02
*.uqwimax.jp
朝日新聞社よ。
米田のニセ医者事件といい、今回の、石巻災害復興支援協議会の件といい、満足に「調査」してから記事化しておるか?
巨大な反省をしなさい。
「喝」だっ!
入社試験制度から、見直しなさい。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&クーたん
2012/04/23 (Mon) 01:15:50
*.uqwimax.jp
http://crossoverroad.blog.shinobi.jp/
さらに興味深い展開に発展している。
ーーーーーーーーーーーー
(同ブログから引用すると)
”そもそも、石巻市が今回の震災瓦礫の処理にあたって、業者に配布した、瓦礫撤去、解体業務の参加希望を募る業者向けの案内には施工写真の提出が必要であることが明確に記載されており、そのため、震災で機材を失った建設業者の中には、請け負いたくても請け負えないと諦めた業者も多くいたのだ。
藤久建設は、こうしたところにも目を付け、日本財団から無償で提供されたゼトロス等の重機車両を知り合いの土木建設会社に「使わないか」と有料で貸出を持ちかけていた。
つまり、藤久建設は業務としての瓦礫処理や解体は一切行っておらず、ボランティア活動の写真で架空請求を行う一方で、日本財団から無償提供された重機車両を有料でまた貸しして、そこでも利益を得ていた可能性が出てきたのだ。”
ーーーーーーーー
↑
告発すべき事案だと思う。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&クーたん
2012/04/21 (Sat) 01:07:51
*.uqwimax.jp
瓦礫の処理に関して。
これは「たとえば」の話し。
石巻に「OFF THE ROAD」というボランティア団体があったと仮定しましょうか、、、、。
で、倒久建設という土建屋さんと、そのOFF THE ROADが「一緒になって」瓦礫の撤去をしていた、と仮定しましょう。もしも、その瓦礫撤去の現場に倒久建設の作業員は「一人も存在せず」、しかしOFF THE ROADのボランティアstaffが30人存在し、倒久建設のトラックにOFF THE ROADのボランティアさんが30人で土嚢袋を放り投げていた、と仮定した場合、後日、倒久建設が石巻市に対して「作業員人件費として30人分」として請求していた場合、これは「何を意味」しますか?
そんなことは「絶対にしていない」と断言できますか?
石巻市の市議よ。徹底調査せよ。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 不肖・桜花
2012/04/21 (Sat) 00:28:34
*.ocn.ne.jp
「米田偽医者事件」の時と同様に、朝日新聞と同新聞社のAERAは掲載記事の裏付けを的確に行わずに「絶賛報道」という過ちを二度も行ってしまいました。
石巻市から、2829万円もの「ボランティア調整管理業務委託」を請負った復興支援協議会の本部スタッフが、渡波・湊などへの最前線視察する姿を見たことが無い、現場を知らずして調整管理業務など出来る筈が無い、後方の石巻専修大学の一角を借りたオフィスで、悪戦苦闘する各ボランティア団体からの活動報告を聞き、オリジナルグッズの販売に勤しんでいた単なる「営利団体?」と言われても釈明の余地は無いでしょう。
「羊頭狗肉」とは正にこのこと、被災した石巻の方々の笑顔が一番のラブギャラだと思い・・・重油交じりで病原菌100%の津波汚泥とボランティアさんたちが悪戦苦闘していた時、復興支援協議会は空調が効いたオフィスで「算盤勘定」していたとは!?一般社団法人として立派な「背任行為」と考えます、爪の先の灯りを灯すが如く活動している「市民の会」に末席を置く者として遺憾の極みであります。
口の悪い表現で・・・「奇跡のボランティア組織」→→「ボランティアと称する奇跡の悪徳組織」。
復興支援協議会・・・確か?緊急雇用創出で、本部スタッフの人を非正規雇用していたのでは?
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&クーたん
2012/04/21 (Sat) 00:05:55
*.uqwimax.jp
http://movie.nifty.com/cs/movie-news/dtl/GET120402001485/1.htm
ーーーーーーーーー
この部分に注目してほしい(引用)
↓
【。「まちなかスマイルプロジェクト」などで、伊藤さんが数あるボランティアを束ね、石巻市中心部のガレキ処理を早期に実現した功績は大きい。その仕組みは、復興の際にボランティアと業者がどのように協同すべきか、というひとつの事例を示している。】
↑
「石巻中心部の瓦礫を早期に処理したことは」功績なんだそうだ、、、、。
そうかな?
市長がいる「市の中心部」だから、早期に瓦礫処理すれば、それでいいのか?
「違うだろう」
北上川を越えて「川向こう」の旧渡波町などの海岸沿いの方が被害は深刻だったのだ。この「石巻市の中心部から」という発想法は、色々な意味で「政治の貧困さ」を証明している。
一時期、市長が構想した「石巻駅前コンパクトシティ構想」とかナントカという陳腐な着想も、政治の貧困さを象徴するものだ。
そんなに中心部だけ「コンパクトに再開発」をしたいのであれば、合併を解消したほうが「速い」のではないか?そして、旧渡波町に代表される「川向こう」の住民の皆さん。同じ金額の税金を支払っているのに、受ける行政サービスには差があるというのであれば、これから支払う税金は「半分」でもよいはずだ。
あっちは「カツ丼」ドンブリ飯タラフク喰らっているのに、川向うの旧渡波町では、同じ金を支払ったにも関わらず「カツ丼、ドンブリ半分盛り」というのと「同じこと」だ。
そろそろ「目を覚ませ」よ。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&クーたん
2012/04/20 (Fri) 23:42:42
*.uqwimax.jp
http://www.naranpo.jp/staffblog/page/2
ーーーーーーーーーー
興味深い表現がある。
石巻災害復興支援協議会の「特徴」は
↓
『石巻モデル』の特徴は、ピラミッド型の組織ではなく、クラスター型の組織である事だそうです。』
↑
だそうです。
「クラスター型の組織」だと、なにか「立派」なんでしょうか?
「クラスター型」といえば「聞こえ」はいいのかもしれませんが、この伊藤秀樹「前」会長が行なっていたことは、組織の「頂点」に立つリーダーとして、石巻に展開するボランティアさんに「明確なVision」を提示せず、簡単に言えば「丸投げ」していたこと。ちゃらんぽらん総理の「小泉【単】純一郎」と同じ。今、石巻に展開するボランティアは「何」をなさねばならぬのか、その「方向性」や「哲学」を明示したこともない。「8時だよ!全員集合」のノリで、おちゃらけた司会を演じていただけだ。
結局、「丸投げ」された各ボランティア団体、個人は、己の力でなんとか解決せざるを得ず、全体会のあとの「分科会」で、それぞれが、相手団体を「補完」する形で足りない部分を埋めて、なんとかやりくりをしてきたのだ。
伊藤秀樹「前」会長が「立派」だったわけでもなければ、石巻災害復興支援協議会が「よく練られた」組織だったからでも、なんでもない。現場で悪戦苦闘していた「無名」のボランティアさんたちが、「創意工夫」をして、問題解決をしていただけだったのだ。
「奇跡の石巻モデル」だのナンダノ、よくぞまあ、取材も満足にせず、いい加減・ちゃらんぽらん記事を書き殴りしてきたものだ。
奈良NPOセンターのみなさん。伊藤秀樹神様に「講演会の謝礼金」は手渡したのですよね?
返金請求されたら如何でしょうか?
返還請求の理由は「看板に偽りあり」という「お品代」にて?
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&クーたん
2012/04/20 (Fri) 23:09:16
*.uqwimax.jp
http://crossoverroad.blog.shinobi.jp/Category/2/
ーーーーーーーーーー
興味深い、と「思いませんか?」みなさん。
伊藤秀樹さんと「親戚」関係にある、地元の政治家って「誰」ですか?
教えてくださいよ。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&クーたん
2012/04/20 (Fri) 23:00:44
*.uqwimax.jp
http://www.janjanblog.com/archives/44811
---------
↑
この取材者は、もう一度、伊藤秀樹「前」会長を取材しなければいけない。
特に【取材の中で、伊藤さんがとても強く、熱い気持ちを持った人だということを感じた。伊藤さんの強い気持ち、熱い気持ちが多くのボランティアに伝わり、ボランティアの熱い気持ちが伊藤さんに伝わり、人と人との相乗効果を生み出し、「奇跡のボランティア組織」と呼ばれる組織になったのだ。】
↑
私は「違う」と思いますね。すくなくとも石巻市から「数千万円」もの「税金」を受領した団体なのだから、その「頂点」に君臨した伊藤秀樹「前」会長は、明確なVision,哲学、ボランティアの方向性を「示す」必要があった、と確信している。
伊藤秀樹「前」会長のする「司会」ぶりは、「8時だよ全員集合」のノリだった、と証言しておこう。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 藤田利彦&クーたん
2012/04/18 (Wed) 02:43:28
*.uqwimax.jp
復興支援協議会は、
*「入浴支援業務委託」が、2725万円
*「ボランティア調整管理業務」が、2829万円
石巻復興支援協議会は、合計約6千万円近い税金を貰い、一体何に使っていたのか、公表せよ。
人件費はどうなっていたのか、公表せよ。特に、幹部連中は人件費を受け取っていたのか否か?受け取っていた場合は、その金額も公表せよ。
****
手弁当でやれ。
Re: 石巻災害復興支援協議会の不祥事について - 不肖・桜花
2012/04/18 (Wed) 01:07:40
*.ocn.ne.jp
お風呂の管理運営費+ボランティア団体の管理名目で、この団体が手にした「税金」の合計金額は7500万円前後の大金だ。一体、これほどの「税金」を何に使っていたのか?
=============================================
7500万円もの大金、石巻市が随意契約による公金支出したこと、石巻市を含めた地方自治体に於ける「財務に関する条例や諸規則」では、一定の金額を超える契約は「競争入札」および高額な物などは議会の議決に付さなければならないのですが、実は「災害復旧等に要する費用」は、その緊急性から鑑み、競争入札に付さなくても構わないという特例措置があるのです。
某復興支援協議会への「ボランティア団体の管理費用」「仮設風呂の管理運営費」に関する随意契約の「稟議書」、石巻市役所の関係する部署の課長&部長→災害対策本部長の決裁を経て随意契約が成立するもので、最終決裁権者たる石巻市役所の幹部職員が大きく関与しているものと考えます。
新聞報道される「不適切な公金支出」に関して、石巻市議の調査権行使、石巻市民から石巻市監査委員会への住民監査請求、それらの地方自治に関する諸法規・諸条例で認められた「知る権利」に基づく真相究明を求めることはできます。
7500万円もの資金があれば、大津波に被災して廃墟と化した石巻市に於ける公民館や地域の集会所、かなりの数が使用できる状態に復旧するのに十分な資金であります。