現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. 記事
2012年6月5日0時1分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

「原発全電源喪失の対策不要」 安全委、業界の意向反映

 国の原子力安全委員会の作業部会が1993年に原発の長時間の全電源喪失についての対策は不要と結論づけたのは、電力会社の意向が反映された結果だったことが4日、安全委の公表した資料でわかった。安全委事務局は対策が不要な理由を示す文書を電力会社に作るよう指示。作業部会は電力会社の意向に沿う報告書をまとめたため、指針は改定されなかった。

 東京電力福島第一原発は津波に襲われてすべての交流電源が失われ、原子炉の冷却ができなくなり事故を起こした。当時、対策をとっていれば事故を防げた可能性がある。

 作業部会は91年につくられ、専門家5人のほか部外協力者として東京電力や関西電力の社員が参加していた。安全委事務局によると、作業部会は当時対策を検討していたが、電力会社が「全交流電源喪失によるリスクは相当低く、設計指針への反映は行き過ぎだ」と反発したという。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し!サービスのご紹介はこちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

日本全体が地震の巣の上にある。それでも多少なりとも危険の小さい場所はどこなのか。

電力不足で今年も節電。でも、足りなければ輸入すればいいのでは?

三陸の浜が復興、発展していくための課題と道筋を考える。

わずかな手がかりを求め、被災地の各県警による地道な作業は続く。

「南海トラフ巨大地震」が発生したとき、私たちの街で何が起こるのか。

10メートル以上の津波、震度6弱以上の地震…突然の発表に戸惑う町をルポ。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
サッカー日本代表戦JFAユースプログラム 応募はこちら

朝日新聞社会部 公式ツイッター