Tech-On!は無料登録制の技術情報サイトです。ぜひ会員登録してこの記事の全文をお読みください。 Tech-On!無料登録の説明ページ 初めてご利用の方:無料会員登録へ登録に関するご質問 登録に関するご質問 学生の方:無料会員登録へ ログイン・ページに進む Tech-On!プレミアムの詳細はこちら IDやパスワードをお忘れの方は…Cookieが使えない状態になっていませんか?
お薦めトピック
- AD -

米社と共同で太陽光と熱を使うモジュールを開発へ、東大発ベンチャー

2012/06/04 17:29
河合 基伸=日経エレクトロニクス
Facebookでシェアする
Twitterでつぶやく
印刷用ページ
光と熱の両方を利用するシステムの開発を目指す
光と熱の両方を利用するシステムの開発を目指す
[クリックすると拡大した画像が開きます]
既存の結晶Si型太陽電池モジュールの約3倍の出力に
既存の結晶Si型太陽電池モジュールの約3倍の出力に
[クリックすると拡大した画像が開きます]

 東京大学発のベンチャー企業であるスマートソーラーインターナショナルは、米Sopogy社と開発・販売分野で提携した。

 スマートソーラーインターナショナルは、太陽電池セルにミラーで光を集める太陽電池システムを販売している。一方のSopogy社は、ミラーで熱を集める太陽熱システムを手掛けている。今回の提携で、光と熱の両方を利用するシステムの開発を目指す。

 両社が狙うのは、「再生可能エネルギーの最大の課題である不安定さの克服」(スマートソーラーインターナショナル)である。昼間は太陽電池で発電してエネルギーを供給し、夜間は蓄えておいた太陽熱を利用してエネルギーを供給するといったことが可能になる。製品の構成が似ており、共通の部品が多いことから、開発期間を短縮できる見込みという。

 スマートソーラーインターナショナルは、化合物3接合型太陽電池セルに集光したモジュールで変換効率23%を得ている(関連記事)。同社の試算では、これに太陽熱から得られるエネルギーを加えると、エネルギー変換効率は45%程度に高まるという。

Tech-On!プレミアム

Tech-On!プレミアム会員なら、左の雑誌記事が毎月30ページまでダウンロードできる!(詳細はこちら

イプロスの製品トピックス
とても参考になった 0
まあ参考になった 0
ならなかった 0
 投票総数:0
コメントに関する諸注意
(必ずお読みください)



コメントの掲載は編集部がマニュアルで行っておりますので、即時には反映されません。しばらくお待ちください。
記事中に誤りなど,編集部へのご連絡にはフッターのご意見/ご感想・お問い合わせをお使いください。
English
中文