現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事
2011年10月21日22時39分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

原発停止中でも課税OK 福井県条例改正案に総務省同意

関連トピックス

 総務省は21日、福井県が条例を改正して導入を目指してきた核燃料税の新方式に同意したと発表した。原発が停止中でも電力会社から同税を徴収できる全国初の方式で、来月10日から実施される。県は今後5年間の税収を約600億円と計算している。

 福井県は原発15基(1基は解体中)を抱える全国最多の立地県。原子炉に燃料が装填(そうてん)されるたびに燃料価格の12%を課税していたが、今後は原子炉の規模を表す熱出力に応じて課税する「出力割」を組み合わせる。

 燃料価格に換算した新税率は実質17%で、全国の原発立地自治体で最高税率となる。17%の半分を出力割で徴収する。

 福井県では、7月の県議会で核燃料税条例の改正案が可決。地方税法に基づいて県が総務省と協議していた。期間は5年間。

 西川一誠知事は21日の定例会見で「市町の意見も聞きながら有効な活用方法を検討し、必要な安全対策を進める」と述べた。

 福井県が導入する新方式をめぐっては、新潟県が、導入した場合に税収が昨年度の約4倍の51億円余りになるとの試算を明らかにし、次回の改定で参考にする意向を示している。

 東京電力福島第一原発の事故後、各地で原発の停止が相次いでいるが、新方式では安定した税収が見込める。福井県は、定期検査の長期化やトラブルで燃料交換の間隔が延びる傾向が続き、東日本大震災の前から新方式を検討していた。(笹川翔平)

検索フォーム

おすすめリンク

日本全体が地震の巣の上にある。それでも多少なりとも危険の小さい場所はどこなのか。

冷却装置を使わずに対処することになっていた東電手順書。報告書から見える未解明点とは。

一年以上が経ったいま、住民を脅かしたセシウムはどうなっているのか。

2万ヘクタール超が浸水、復旧が着実に進みつつある東北の農地のいま。

地震2分後に津波到達も――想定を超える厳しい現実が浮かび上がる。

大飯原発再稼働を地元に要請した野田政権。菅政権の「脱原発」がかすむ…。

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

東日本大震災アーカイブ

グーグルアースで見る被災者の証言

個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)

あの日、新聞はこう伝えた購読者は全文読めます

紙面イメージ

震災直後1週間の紙面を配信中

震災直後の1週間の新聞紙面から厳選した72ページを紙面ビューアーで配信(このコンテンツは購読者限定です)

プロメテウスの罠・完全再録

明かされなかった福島原発事故の真実

福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート

朝日ジャーナル わたしたちと原発

「朝日ジャーナル わたしたちと原発」表紙画像

「制御できない」放射能の脅威

高橋源一郎、児玉龍彦、大熊由紀子×鎌田慧、小島慶子、天野祐吉など執筆陣が語る原発問題(表紙デザイン:箭内道彦)

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧

【東日本大震災】救援募金を受け付け中

●銀行振り込み
三井住友銀行新橋支店(店番216)普通2133184
【口座名】朝日新聞厚生文化事業団災害口
●郵便振替
「朝日新聞厚生文化事業団」(00110・8・449253)