2012-06-01 15:37:43

追い風

テーマ:精神医療被害連絡会
前記事での温かいコメントありがとうございます。
励みになります。

ここのところ大きな変化があります。
この活動の支援者は、患者、精神科サバイバー、その家族でした。
ところが、最近では精神保健福祉士や心理カウンセラーという精神医療の周辺の専門の方から支援の申し出があるようになってきました。

これは大変心強いことです。
患者の側に軸足を持つ方たちが声を上げ始めたという事です。

そもそも、そうした方々は、総論賛成各論反対の立場に陥りやすい。
どうしても、多くの場合、業務の中心に神のような権限をもった医師と利益相反にあるためです。

残念ながら、医師や薬剤師の方からのアプローチはあまりありませんが、その内増えてくるでしょう。時間の問題です。
協力者が一人現れるという事は、そうした予備軍は10人、100人いるという事です。

協力者や理解者が一人現れるたびに、少しづつ疑念が確信に変わって行きます。
これは私に取って、喜び以外のなにものでもありません。

それが波状に伝播していくことが風向きがかわるという事でしょう。

ある精神保健福祉士の方の話を伺い可能性を見出しました。
やはり、最終的には地域コミュニティの再構築ですね。
心のケアを精神医療から、地域コミュニティにその仕事を取り戻さねばならない。

但し、これは行政主導ではダメですね。
行政が関われば関わるほど失敗する。
医療には関われないが、こちらの方向なら、私も十分関われる。
モデル地域でもやるのが良いかもしれない。
仕組みを考えてみたい。

自死遺族連絡会のある仙台で、自死者を減らせた実績もある。

精神医療を変革するより早いかもしれない。

コメント

[コメントをする]

1 ■無題

自殺の原因を探れば、こころの問題ではない、地域コミュニティの再構築をすべきだとわかりますよね。訴えてきた方はいるのに、ここまで被害者を増やさないと変われないのはなぜでしょうか?

虐待がなくならない原因を考えてみても、少子化や派遣社員の増加、地域の崩壊など社会的背景を抜きには考えられません。それらが複合的に重なり合って悲劇を生み出しているのです。

ですから児童相談所に丸投げして解決できるとは思いません。中途半端に家族や地域に介入しようとする医療者側にも、大いに反省していただきたいです。子供の命がかかっているのですから、できないことはできないと言って欲しいです。

2 ■相手によって連絡をする市内の判断はどのように行いますか

メールにて3回ほど連絡をしておりますが、なぜ3回相談メールを名前受諸簡単な紹介分付きで送っても返信連絡拒否をするか理由を教えてくださいませんか

一度メール使えない方に教えるために住所連絡先を聞きました。
そのときはそちら様の住所を教えてくれるメール返信連絡がありました。

それから3回のメールにて無視?しているのか返信が全くなくとてもいぶかしく追っています
メールの不具合だったらいいですが一度返信来ている後なのでどうしてかと思います

3 ■Re:相手によって連絡をする市内の判断はどのように行いますか

>たけださん

申し訳ありません。再度送って頂けますか?

4 ■被害者と現患者

最近よく精神医療の実態の投稿を
いろいろな投稿サイトでよく見かけます。

どれもひどいものばかり、
しかしその反面
現在、精神科医に治療と言う名の
医療詐欺行為にかかっている患者の
方は、現に薬を処方されていても
飲めば治るという風潮は今も同じです。

その精神科医を信じる患者さん
達はここぞに良い医者にあたった。
否定されるようなことがあっても
何とか働けているし 
飲み続けてもよいような感じの回答。

しかし精神医療の投稿を見ていると
共通点が現患者で薬を飲んでいるが
治ったとか、完治したような
文面は出てこない。被害者が
どれだけ薬は危ないと言っても。

精神科医でも白衣を着れば
それだけで言葉を鵜呑みにさせる効果や
いまだ医療に携わる医師は
日本人の大半は性善説の気持ちを持ち続けている。

第4権力にはもっとこのことを公にする
勇気を持ってもらいたいです。


5 ■無題

ラスカルさんのコメントをお借りしたいと思います。

6 ■週刊文春

週刊文春で「新型うつ」の大型キャンペーンはじまりました。意見を募集しています。文春は一番売れている雑誌なので、皆さんどうぞ!

2012年6月7日号
大型キャンペーン開始!
「新型うつ」は病気か? サボリか? 森健
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/1365

新型うつに関する体験談、またはご意見を募集しています↓
i-weekly@bunshun.ne.jp

7 ■今日行ったうつ病支援NPOで、薬はのむ気はありますか?と聞かれました。

私も精神科サバイバーですが、全く返事がありません。
それはともかく、タイトルのようなことがありましたので、報告します。
そこに行った詳細な理由、事情、状態はここ↓に
http://ameblo.jp/oooquree/entry-11268289548.html

話していて理解や共感を示すものの、結局やってることは、クリニックの紹介と役所に自立支援の手続きの確認をし、行く手筈を整えただけ・・・・

うつ病に関わって居ながら漢方薬を知らない。
今までのんだ事がある薬として、桂枝加竜骨牡蠣湯を書き込んでいたら、『難しいね(^_^)』と言って笑ってました。
岡村さんは、漢方薬で吉本に生還したというのに!
この薬が出せないかもとか言うので、これは処方箋薬(ツムラ26番)だから、処方箋薬局に行って処方箋を出せば出せる、と私は言いましたが
そんなこと知らないわけがないのにおかしいと思い

最後に、おかしな精神病院があるというのは、どう考えているのか聞いたら
急性期の患者さんを収容するのは仕方ない、というので
そうじゃなく、入れる必要の無い人を、違法に入院させておくことなどは?と言ったら
それはあると思うけど、私の出来る事には限りがあります、と言われました。
その前に、私がそういう患者さんのためにだったかそういう人たちのためにだったか忘れましたが、そういう人のために活動されるのは凄いと思うとか言われ、私は活動してないので、活動してませんし他人のためではなく、自分が入院させられる危険性があるから言っていると返しました。

精神医療を煽り立てて批判する人たちをどう思うか聞いたら、私が統合失調症の薬の有効性したら返信がなくなった話などから、その指摘はその通りだと思うと言われました。

しかし、薬を勧める手口って・・・
ここのライターが書いてた通りで、どっちもどっちで怪しく思えました。

出来る事には限りがあります、と言うのは、基本的人権は、憲法上自他の区別がなく守らないとおかしい、と言ったら言われましたが
あると思う、ではなく、実際に見たのであれば、法務省の人権擁護部に知らせ何とかしないといけない事だし、弁護士会医師会にも報告し、弁護士会から勧告してもらうような事ではないかと思います。
弁護士会はこれまでにも勧告はしてきてます。

8 ■続き

あると思う、ではなく、実際に見たのであれば、法務省の人権擁護部に知らせ何とかしないといけない事だし、弁護士会医師会にも報告し、弁護士会から勧告してもらうような事ではないかと思います。
弁護士会はこれまでにも勧告はしてきてます。

この人権意識の無さは、一体何なんでしょう?

どうも全体的に医者を庇っているような印象を受けました。
保健所でも、うつ病の薬は依存性があるから、のまないで済んだらのまない方が良いと言うのに(地域や人によるのかもしれないけど、この地域の保健所職員はそう言っている)

精神医療の専門家の方、このブログを支援するなら私も支援して下さいYO

今日の一部始終は記録してあります。

9 ■自分の記事に書いた自分が送ったメッセージには返事がありました。

自分の記事に書いた自分が送ったメッセージには返事がありました。
親切な人だから、行って相談してみると良いと思うと言うのと
これからもよろしくお願いします、というふうに結びの言葉がありました。

このようにアメブロのメッセージを返信してくれた人は、騙されているんでしょうか?


アメブロの人ではない精神医療批判ブログの人へのメールのプリントアウトが出てきたので、それも見せてます。それを見てその通りと言ってたのですが、薬を勧めるNPOが言うという理由はその方が都合が良いからではないかとも思えます。

NPOの人にもこういうことは情報の共有が出来ないし、自分と同じ目に遭った人かと思ってたら、幻聴や妄想の可能性の高いと思われることも書き始める事もあったと話してますが
どこまで信じたのかどうか・・・

ちなみに同じ目に遭った人かと思ってたら、幻聴や妄想の可能性の高いと思われることも書き始めた方というのは、ここの方です。
http://yomi.mobi/agate/society6/bio/1195562466/108- (私の投稿は108から)
http://unkar.org/r/bio/1195562466  http://desktop2ch.net/bio/1195562466/ 落ちていた場合 こちらにも。

この方の親に対する書き込み全部が被害妄想ではないかもしれないと思う。

スレに挙げた高学歴者らしい2名の精神医療被害を訴える人たちのサイトや書き込みの対比もあります。

アメブロではない精神医療批判の人へのメール文章を書き込んだページは見つかりませんでしたが、自分の書き込みは見つかりました。
http://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/47768911.html#47858588
2009/4/20(月) 午後 4:47 [ hut*mv ]

10 ■NPOというのはお金は動くけど営利目的ではないから優遇される面も

NPOというのはお金は動くけど営利目的ではないから、営利目的のものに課せられるものもごめんしてね!ということで税金の減免や補助金などある、というだけのもので
お金は動いている事に変わりはない。

税金減免されたとしても、国民の義務が免除されるわけじゃない!
基本的人権擁護は、国民の義務!!
罰則がないだけで、憲法にも謳われている。

こちらのブログの方もNPO 作られるそうですが、どういうものになるんでしょうね。

NPO の監督?か管轄(申請の管轄)は総務省だから、弁護士会も問題視している精神病院に関する人権侵害について、知りません関係ありません、という態度を取るNPO 法人は特にうつ病という精神疾患に携わる団体として適性を欠き適正でないので、適切な指導をお願いしたいと申し立てられないのだろうか?
(適性を欠くは向いてないという意味)

自立支援で公費を引っ張るのだし、もっとこういう団体の潜入調査もすべきでは?

11 ■Re:相手によって連絡をする市内の判断はどのように行いますか

>たけださん
私もメッセージの返信全くありません。
それをコメントしてもコメントへの返コメントもありません。

コメント投稿

一緒にプレゼントも贈ろう!

Amebaおすすめキーワード

    アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト