税理士試験の科目

税理士試験の科目

税理士試験は、すべてで11科目から構成されています。しかしすべての科目について合格をしないといけないというわけではありません。11科目のうち、5科目に合格をすれば、税理士の資格を取得することができます。ただし、5科目すべてを自分の好きなように選択をすることができませんので、注意しましょう。

 

 

 

まずは、簿記論と財務諸表論については、必須科目になり、すべての受験生が受験をする必要があります。

 

 

 

また所得税法と法人税法の科目は、選択必須科目となります。いずれか一つの科目は必ず受験をする必要があります。選択については受験生の自由で、場合によっては両方の科目を受験してもらってもかまいません。

 

 

 

残りの相続税法と消費税法、酒税法、国税徴収法、固定資産税、事業税、住民税は、選択科目となります。このうちから受験生が自由に2科目選択することができます。

 

 

 

もし選択必須科目を両方受験している場合には、いずれか一つを受験すればいいことになります。