年末調整とは
毎月の給与が支払われる前に、会社や職場が代理で所得税を納めることを源泉徴収といいます。しかしこれは税金の仮払いみたいなものと言えます。
正式な所得税の金額は、一年間を終わってみなければわかりません。ですから一年の終わり、年末に、一年間の所得とそれぞれの控除などで改めて所得税を算出するのです。
これを年末調整と言います。年末調整も会社・職場が計算して手続きを行ってくれます。社員やパートは、年末調整のために必要な「扶養控除申告書」や「保険料控除兼配偶者控除申告書」を記入し提出する必要があります。
これを元に、会社・職場が一年の収入と、保険料、扶養家族などの控除を計算して、正式な所得税を計算します。
そこで、今まで毎月会社に引かれていた仮払いの所得税と、年末に算出した正式な所得税を比較し、その差額分が年末調整で行われます。
毎月支払っていた源泉徴収額のほうが多かったら、その差額分が戻ってきます。ちょっとしたボーナスのようで嬉しかったりしますよね。