他人に贈与する場合
贈与税は、物や権利を他人に贈与する場合に課税される税金です。
親から土地や建物を譲り受けたり、現金や宝石を贈与された時に課税されます。贈与税には、基礎控除として110万円が設定されていますので、年間110万円以下の贈与を受けた場合は非課税となります。贈与税は税率が高くなっていますので、節税対策はしっかりしておくことが大切です。
生命保険の満期金の受け取りが契約者本人と異なる場合は贈与税の対象となります。贈与税を節約するためには受取人を契約者本人としておくと良いでしょう。保険の契約の時に贈与税について確認しておくことが重要となります。
贈与税の基礎控除額は一律110万円ですが、この制度を上手に活用すると節税対策になります。例えば、1000万円を一括で贈与された場合1000万円のうち110万円は非課税となりますが、残りの890万円に対して贈与税が課税されます。これを10年に分けて贈与すれば非課税扱いとなります。
ただしこの方法だと贈与税を回避する行為ととられるかもしれません。そこで毎年120万円ずつ贈与すれば多少の贈与税は支払わなければなりませんが、節税対策にはなります。