相続税と生命保険
生命保険は、家計をささえる主たる人が死亡した場合に必要なお金です。その後の生活や抱えていた住宅ローンなどを返済できる大切な保険です。その生命保険は、節税対策にも有効な効果を持っています。
例えば、社長である夫が死亡した場合に相続税を支払わなくてはならない場合が生じます。資産が大きければ多額の相続税が課税されます。資産の大部分は換金できない種類のものであっても、相続税のためには現金が必要になります。そのような時に生命保険が役に立つのです。
相続税を考慮した生命保険を契約する際には、相続税の金額を計算した上で保険料を決めましょう。ただし受取った保険料も相続財産となりますので注意しましょう。その金額も組み入れた保険金額を設定すると良いでしょう。
保険契約の際には、受け取り人を妻ではなく子供にしておくとさらに節税となります。妻は相続税の配偶者特別控除を受ける事が出来るのでほとんどが非課税となるからです。
生命保険には多種多様のプランがあるので専門家と相談して契約するようにしましょう。