現代における浄土の概念-キリスト教者との対話の中で-

The Concept of Pure Land in The Modern Context--In Dialogue with Christians

研究課題番号:07301062

代表者

  • 1995年度~1996年度

    • 横田 俊二
    • YOKOTA, Shunji
    • 研究者番号:80203016
    • 筑紫女学園大学・文学部・教授

研究分担者

    • 中川 正法
    • 研究者番号:00227753
    • 筑紫女学園短期大学・助教授
    • 小山 一行
    • 研究者番号:70204287
    • 筑紫女学園大学・文学部・教授
    • 秋本 勝
    • 研究者番号:80202547
    • 筑紫女学園大学・文学部・教授

    • 廣田 デニス
    • 龍谷大学・仏典翻訳部・研究員
    • 立川 武蔵
    • 研究者番号:00022369
    • 国立民族学博物館・教授

研究課題基本情報(最新年度)

  • 研究期間

    1995年度〜1996年度

  • 研究分野

    倫理学思想史倫理学

  • 審査区分

    総合

  • 研究種目

    総合研究(A)→基盤研究(B)

  • 研究機関

    筑紫女学園大学

  • 配分額

    • 総額:1600千円
    • 1996年度:1600千円 (直接経費:1600千円)

研究概要(最新報告)

本研究グループは、共同研究者の研究推進に当たって、各年度に於いて数回にわたり研究会を開き、発表および討議の場をもった。また、外部からは梶山雄一氏(京都大学名誉教授)に「終末論と神変」という題の発表を、藤本浄彦氏(仏教大学教授)に「浄土教の近代化をめぐる諸問題」という題の発表をお願いした。研究会に際しては、John B.Cobb氏(クレアモント大学院名誉教授)およびGordon D.Kaufman氏(ハーバード大学神学部名誉教授)によって提起された問題を念頭に置いて、「浄土および阿弥陀仏の非神話化」に関する考察を中心に行った。

以下に、研究グループ各員の研究会での発表題目と内容を記しておく。

“The Pure Land Reconsidered"(「浄土の概念の再考」)横田俊二

「神と世界の関係」立川武蔵

“Varieties of Religious Truth"(「宗教的真理の多元性」)廣田デニス

「仏教の中の浄土教」秋本勝

「浄土観の成立と展開」小山一行

「念死から浄土へ」中川正法

横田は、ホワイトヘッドやハートショーンが生み出したプロセス神学の影響を明らかに受けている、浄土と阿弥陀仏に関する概念を発展させようとしている。立川氏は、ティリッヒの「存在」に対する強調と関係づけて仏教のもつ世界観に関する問題点を提示している。廣田氏は、現代社会がまさにその証拠となるような宗教的真理の多元性という観点からユニークな真宗理解の立場を論じている。秋本氏は、浄土教を仏教史という大きな文脈の中に位置づけて、仏教の伝統における継続的発展として捉えようとしている。小山氏は、浄土教の伝統の中での浄土の概念の発展に注意を向け、それをブルトマンの非神話化の概念と関係づけようとしている。中川氏は、初期仏教の「念死」(死の瞑想)の実践と浄土との特定の関係を扱っている。

In trying to develop the theme of our group project, study sessions were carried on over the past two years where papers were delivered and discussion took place. In addition, we asked two outside scholars to join us at two separate study sessions and deliver papers : KAJIYAMA Yuichi (Emeritsu Professor of Kyoto University) on "Eschatology and Miraculous Power" and FUJIMOTO Kiyohiko (Professor, Bukkyo University) on "The Problems in the Contemporization of the Pure Land Tradition." Based on the problems and positions raised by John B.Cobb, Jr. (Emeritus Professor of Claremont Graduate School) and Gordon D.Kaufman (Emeritus Professor of The Divinity School of Harvard University), our group considered "The Demythologization of the Pure Land and Amida Buddha".

The papers and their contents given by each of the study group members are as follows.

Yokota tries to develop a notion of the Pure Land and Amida Buddha explicitly influenced by the process theology inspired by Whitehead and Hartshorne (The Pure Land Reconsidered). Tachikawa addresses the problem of the Buddhist would-view in relationship to the Tillichian emphasis on Being (The Relationship Between God and the World). Hirota discusses the unique Shin Buddhist position in the context of the variety of religious truths that our contemporary world is witness to (Varieties of Religious Truth). To give background to our considerations, Akimoto was especially concerned with the place in the larger context of Buddhism of the Pure Land tradition, so he tried to elaborate on the continuity of development in the tradition as as whole (The Pure Land Tradition Within Buddhism). Oyama turned his attention to the development in the Pure Land tradition of the concept of the Pure Land with reference to Bultmann's concept of Entmythologisierung (The Establishment and Development of the View of the Pure Land). Nakagawa dealt with the specific relationship of the early Buddhist practice of 'meditating on death' and the Pure Land (From Meditation on Death to Pure Land).

このページのURI

http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/07301062