(cache) 学会概要|日本ホワイトヘッド・プロセス学会


学会趣意書
 日本ホワイトヘッド・プロセス学会は、A. N. ホワイトヘッドの哲学およびその学際的研究の推進ならびに研究者相互の交流を図ることを目的として設立する。
 A. N. ホワイトヘッドは、その哲学研究の広さと深さにおいて、現代哲学界を代表する哲学者である。
 ホワイトヘッドの哲学に基礎を置き、それを適用発展させようという研究の潮流は、プロセス哲学の名称でアメリカ(Center for Process Studies, Claremont, California, USA) において起こり、また世界的に広がりを見せつつある。
 この研究の広がりそして深まりをより確実なものとして基礎付け、現代に求められる広い意味での哲学を考究し、発展させることを第一の目的とし、その目的を達成するために、多くの研究者相互の研究の交流と促進を図ること、これがわれわれに共通する本学会設立の目的である。
 斯かるホワイトヘッドの哲学に由来するプロセス哲学の研究の発展は、哲学とその関連領野に深く分け入り、さらには、数学、物理学、生物学といった理科系の諸学、そして社会科学、人文科学の諸分野に関する学際領域に及ぶ諸学を横断し、かつそれらの諸学におけるプロセス哲学研究の志を広く糾合することによって、成し遂げられる。
 言うまでもなく、如上の目的を達成するためには、世界の研究者との交流が不可欠である。プロセス哲学研究に関わる国際的な活動への参加と交流の促進は、本学会の大きな事業の一つである。
 ホワイトヘッドの哲学は、西洋の深い哲学伝統を踏まえて創造された思想であるとはいえ、それは決して最終的な哲学的陳述ではない。こうした最終性の独断を誰よりも厳しく糾弾したのがホワイトヘッドである。彼の主張に謙虚に耳を傾けつつ、彼を乗り越えるべく「観念の冒険」を敢えて試みようとするところに、本学会設立の重要な意味があることを銘記しておきたい。
 これらの目的を達成するために、本学会は会則を定め、広く会員を募り、会則に示すような諸事業を促進する活動を行う。
 以上の目的を達成するために、日本ホワイトヘッド・プロセス学会を設立する。
松延 慶二
山本 誠作
遠藤 弘
村田 晴夫
田中 裕
花岡 永子
日本ホワイトヘッド・プロセス学会
当学会の略歴(未)
学会規約

第一条
本会は日本ホワイトヘッド・プロセス学会(The Japan Society for Process Studies)と称する。

第二条
本会はA.N.ホワイトヘッド哲学及びプロセス思想とその学際的研究の推進並びに研究者相互の交流を目的とする。

第三条
本会は前条の目的を達するため、次の事業を行う。
1、毎年一回全国大会(総会及び研究会)の開催
2、相互の研究連絡とともに海外との交流促進
3、その他目的達成に必要な事業

第四条
1、本会の会員はホワイトヘッド研究者及びそれに関連する研究に関心を有する者とし、理事会の承認を得て会員とする。
2、賛助会員は本会の趣旨に賛同する個人もしくは団体とする。

第五条
本会に理事会を置く。理事は本会の重要事項を審議し、その活動を推進する。
1、理事は会員の選挙によって15名を選出し、5名を理事会の指名によって選ぶ。その任期は2年とする。

第六条
本会は理事会のほかに次の役員を置く。
1、会長1名 理事会の推薦によって選出される、任期2年
2、副会長1名 会長の指名による。会長を補佐し、国内各地区の連絡及び海外との交流を促進する。
3、監査2名、会計監査にあたる。任期1年
4、幹事若干名 事務局を担当する。任期2年

第七条
顧問として学識経験者若干名を理事会の推薦によって会長がこれを委嘱することができる。

第八条
1会員は会費として年額5000円を納める。ただし大学学部及び大学院在学生は年額2000円とする。
2賛助会員は会費として年額一口10000円以上を納める。

第九条
本会に本部事務局と大会事務局(一年交替)とを置く。

第十条
本会会則の変更は総会の決議による。

学会誌規約

一、ホワイトヘッド並びにプロセス思想にかんする研究の発表を通して、たがいに啓発しあい、相互の親睦・連絡を図るために、学会誌を原則として、隔年に一回発行する。

一、会誌の名称は「プロセス思想」とし、論説、資料、外国文献の翻訳、紹介、書評、座談会の記録などを内容とする。

一、会員は「プロセス思想」の配布をうける。

一、会費を一年以上滞納した会員には「プロセス思想」の配布を時停止することがある。

一、編集委員は理事会の議をへて、会長が委嘱する。委員長は委員の互選によって決定され、編集委員会を召集主催して「プロセス思想」の運営にあたる。

一、また編集委員会は審査委貝(複数)を委嘱することがてきる。編集の事務は学会事務局が取り扱う。

一、学会で発表された論文、ならぴに学会委員が投稿した論文のうち、審査の議をへたものが掲載される。また、編集委員会は必要と認めた人に投稿(翻訳、紹介、書評)を依頼することができる。

一、編集室は 大阪府立大学(名誉教授) 花岡永子 研究室に置く。

投稿規定
一、本誌発表の論文等は、ほかに未発表のものに限る。

一、論文等の長さは次の通りとする。
イ、論文、資料、外国文献の翻訳は引用文献等を含めて、原則として30枚(400字詰め原稿用紙)までとする。
ロ、紹介、書評は10枚までとする。

一、投稿者はレジュメを原則として外国語(英、独、仏のうちからーカ国語)で提出するものとする。

編集委員
田中裕、延原時行、遠藤弘、武田龍精、村田晴夫、荒川善廣、板橋勇仁、
平田一郎、谷口照三、村田康常、田口茂、藤沼司、中村昇、本郷均、
花岡永子(委員長)

英文投稿者のための Advisory Boad

Gene Reeves 立正校正会  
Roland Faber クレアモント大学院  
Steve Odin ハワイ大学  

役員

顧問  山本誠作 京都大学(名誉教授)

会長・理事  田中裕 上智大学

副会長・企画委員長・理事  延原時行 敬和学園大学(名誉教授)

副会長・編集委員長・理事  花岡永子 大阪府立大学(名誉教授)

事務局長・理事  中村昇 中央大学

IWC8会計担当・理事  本郷均 東京電機大学

理事  荒川善廣 天理大学

理事  伊藤重行 九州産業大学

理事  遠藤弘 早稲田大学(名誉教授)

理事  酒井ツギ子 徳島文理大学

理事  武田龍精 龍谷大学(名誉教授)

理事  谷口照三 桃山学院大学

理事  菱木政晴 同朋大学

理事  平田一郎 関西外国語大学

理事  村田晴夫 青森公立大学(客員教授)桃山学院大学(名誉教授)

理事  村田康常 名古屋柳城短期大学

理事  野家啓一 東北大学

理事  廣瀬忠一郎 国際基督教大学

理事  長尾史郎 明治大学

理事  郷義孝 日本聖書神学校

理事  田口茂 山形大学

会計監事  尾崎誠 山陽学園大学

会計監事  塩谷賢

会計監事  藤沼司 青森公立大学

幹事  斉藤暢人 東京電機大学

幹事  寺本剛 中央大学

幹事  林貴啓 立命館大学

幹事  守永直幹 宇都宮大学